やさしい現代語訳

源氏物語「玉鬘」(たまかずら)第22帖

(源氏の君35歳 玉鬘21歳 紫上27歳の頃の物語)

登場人物の 系図     源氏物語の本で読む


長い年月が経ってしまいましたが、源氏の君は今も夕顔のことをお忘れになることもなく、様々な性格の女性とお逢いになるにつけても、「もし生きていたなら……」と悲しく思い出しておいでになりました。
 右近(夕顔に仕えていた女房)は、数にも入らぬ身分の低い人ですが、夕顔の形見としていじらしくお思いになり、女房としてずっとお側に仕えさせておられました。須磨への退去の折には、対の上(紫上)のもとに、女房達をすべてお移しなさいましたので、紫上は気立てがよく控え目な人とお思いでございました。けれど右近は心の内では、
 「亡きご主人様(夕顔)が生きておられたならば、明石の君ほどのご寵愛に劣ることはなかったでしょうに……。源氏の君は特に深い愛情をかけなかった女性でさえ、見捨てずお世話なさいますので、まして高貴な方々と同列ではないものの、この六条院に移り住む御方々の数の内には加わっていらしたものを……」と、尽きせず悲しく思っておりました。
 当時西の京の乳母に預けていた姫君(夕顔と頭中将の間に生まれた子)も、今はその行方も分からぬままに、ただ物思いをしながら過ごしておりました。 源氏の君は、
「今更、夕顔のことは言っても甲斐のない事ですから……」と口止めなさいましたので、遠慮して姫君の行方を尋ねずにいるうちに、乳母の夫が太宰小弐になり、姫君が四歳になる年に、一家で筑紫に下向することになりました。

 乳母たちは、突然姿を消した母君(夕顔)を捜して、よろずの神仏に祈り、夜も昼も泣きながら心当たりを尋ねましたけれど、遂に分かりませんでした。
「どうしたら良いのだろう。せめて姫君だけは母君の形見としてお世話申し上げよう。けれど幼い姫君を遥かな旅にお連れするのは、何と悲しいことでしょう。やはり父君(頭中将)にお伝え申し上げて……」等と考えましたけれど、然るべき頼りさえも見付かりません。
「母君の住まいも知らずに、もし父君がお尋ねなされば、私共にはどうお答えできましょう。」
「又、幼い姫君が父君によく慣れていらっしゃらないのに、手元に引き取りなさいますのも、不安なことでしょうし、父君も姫君のおられることを知りながら『筑紫に連れて下ってもよい』と、お許しになるはずもありますまい……」等と話し合いました。しかし何の得策もなく、遂に船を漕ぎ出すのは、大層悲しいことでございました。
 
 すでに気品があって可愛らしいご様子の姫君も、幼い心ながら母君を忘れることもなく、時々、
「母君のところへ行くのか」とお尋ねになりますので、涙の絶える時もありませんでした。
 美しい風景などを見ても、
「夕顔は心若い方でしたから、このような船旅をお見せ申し上げたかったです」と申しますと、
「いぇ、生きておられましたら、私達が筑紫に下ることもなかったでしょうに……」と、都のことばかりが恋しく思いやられ、打ち返す波さえも羨ましく思えました。
 船乗りたちが心細く思いながら、荒々しい声で「うら悲しくも、遠くに来てしまったことよ……」と謡うのを聞きながら、

  舟人も誰を恋ふとか大島の うら悲しげに声の聞こゆる

      (訳)舟人も誰を恋慕っているのでしょう。大島の浦に悲しげな歌声が聞こえます。

   こしかたも行方も知らぬ沖に出て、あはれいつくに君を恋ふらむ

      (訳)来た方も行く方も分からない沖に出て、どちらに夕顔を恋求めればよいのか……

 やがて太宰府に着きました。遥か遠くに来てしまったことを思い、都を慕って泣きながら、この姫君を大切にお育てして暮らしました。乳母の夢の中に、夕顔のお姿が稀に現れる時などもありました。同じ姿をした女などが一緒に添って見えますので、目覚めても大層気分が悪くなり「やはり亡くなられたのだろう……」と思われますのも、大層悲しいことでした。

 小弐はやがて任務が果てて、京都に戻ることになりましたが、遥かな道のりを思い、しかも特に財力のない人なので、旅立ちを躊躇っているうちに重い病気になりました。死にそうな心地がした時、十歳になられた姫君の不吉なまでに美しいご様子をご覧になって、
「自分までが姫君をお見捨て申しては、今後どんな惨めな境遇に遭われなさるでしょう。このように辺鄙な田舎でお育ちなさるのも、畏れ多いと思われますので、早く都にお連れ申して、然るべき父君にお知らせして、姫君の御宿世をおまかせしましょう。お世話申しあげるにしても、都の方が安心であろうと準備をしていたけれど、私はこの地に命果ててしまいそうだ……」と、3人の息子達を呼びまして、
「ただ、この姫君を京へ連れて行くことだけを考えなさい。わが身の供養など思わなくても良い」と遺言したのでした。
 どなたの御子であるとは誰にも知らせずに、ただ「孫で大切に世話すべき由緒ある姫君」と言い成して、外の人にも会わせずに大事に育てているうちに、小弐は亡くなってしまいました。乳母は大層心細く、ひたすら都へ出発しようとしましたが、小弐と仲が悪かった国の人々が多くいて、遠慮などしているうちに、思いがけず年を過ごしてしまいました。

 この姫君は大きくなるにつれて、母君より清らかに美しくなられ、父大臣の御血筋が加わっているため、気品があり愛らしげで、性質もおっとりと理想的でいらっしゃいました。
 それを伝え聞いて、田舎の好色男どもが想いをよせて集まって来ました。その様子が不愉快に思えるので、乳母は男達の申し出を聞き入れず、
「容貌などはまぁまぁですが、ひどく片端はところがあるので、外の人にも逢わせず尼にでもして、私の生きている限りお守りするつもりです」と噂を流しましたので、
「故小弐の孫は片端者らしい。惜しいことだ」と人々が言いました。それを聞くのも忌々しく、
「何とかして姫君を都にお連れして、父大臣にお知らせ申し上げよう。姫君が幼い頃にとても可愛いかったので、長い別離があったとは言え、お見捨てになることはあるまい」と嘆いて、神仏に願を立てお祈りをしていました。
 娘や息子達には、今まで筑紫に生じた縁ができ、そこに住み着いておりましたので、乳母は心の中では出立を願っていましたものの、京のことはますます遠ざかるように隔っていきました。


玉鬘は美しく成人されまして……

 玉鬘は分別がつくにつれて、わが身を不運にお思いになって、毎日仏事をお励みになりました。
 やがて二十歳になられ、こんな田舎に置くにはもったいないほど美しくなられました。この肥前の国で、少しばかり風雅を好む人は、まずこの小弐の孫の噂を伝え聞いて、絶えることなく訪れて来ました。その中に大夫の監という名の、肥後の国に栄える一族でそこでは評判が高くて、勢い盛んな艶めかしい武士がおりました。荒々しい心の中にも少々好色心が混じっていて、美しい女性を沢山集めて妻にしようと望んでいました。この男が玉鬘のことを聞きつけて、
「酷い片端者であっても、私は見ないようにするので、何とか妻にしたい……」と熱心に言い寄ってきました。乳母は恐ろしくなって、
「結婚話を全て断り、何とか尼になろうとしている……」と言いふらさせました。けれどもその男はますます想いをよせ、強引にこの国までやって来ました。そしてまず乳母の息子たちを呼んで、
「もし思いどおりにその姫君を妻にできたら、貴方達を同士として目をかけてやろう……」などと話を持ちかけましたので、息子二人は承知してしまいました。
「将来頼れる人としては、大夫の監は大層頼もしい人です。この人に睨まれれば、この国では生活できようか……」
「姫君が高貴な血筋と言っても、親から御子の数にも入れてもらえず、また世間に認めてもらえなければ、姫君を守る甲斐がありましょうか。この男が熱心に姫君を想っていることこそ、姫にとって幸せと言うことです」
「こうなる前世の縁があってこそです。大夫の監から逃げ隠れしようとも、何の得策がありましょう。監が腹を立てたら、どのようなことになるのか……、それは恐ろしいことになるでしょう」等と二人が口々に言いました。これに対し長男の豊後の介は、
「大層残念なことだ。亡くなられた父君(故小弐)が遺言されたことでもあるので、あれこれ手段を考えてでも、姫君を何とか都へ上らせ申そう……」と決めました。乳母の娘たちも、
「母君(夕顔)が行方知れずになられましたので、その代わりに姫君をお世話申し上げようと思っていましたのに、このような田舎者の中に混じって、落ちぶれてしまわれますのは、あまりにもお気の毒で……」と嘆いていました。
 そうとも知らずに、大夫の監は、
「私はこの辺りでは評判の高い男だ」等と御文を書き送ってきました。筆跡などはそう悪くもなく、香を焚きしめた唐の色紙に、酷い肥後なまりで書かれた御文を、自分では『素晴らしい書きぶり』と思っているようでした。

 ある日、大夫の監は乳母の次男を仲間に引き入れて、連れ立ってやって来ました。監は年は三十歳位の男で、背は高く太ってはいるが見苦しくなく、田舎者と思って見るせいか、何となく荒々しい立ち振る舞いなどが、見るからに嫌な感じがしました。肌の色艶もよく、声はひどく枯れて鳥のさえずりのように早口で話し続けています。恋人のところに通う男は、夜の闇に隠れて来てこそ夜這いと言うけれど、それは一風変わった春の夕暮れのことでした。乳母たちには、変な人の来訪と見えましたが、大夫の監とあらば仕方もなく、機嫌を損ねないようにと、乳母が会うことになりました。

「故少弐はとても情深い立派な方でしたので、何とか親しく付き合いたいと思っておりましたが、私の気持を示さぬうちに、悲しいことに亡くなられてしまいました。その代わりに一生懸命にお仕えしようと、己の志を奮い立てて、今日は大層一途な気持で参上いたしました。ここにおいでになる姫君が、高貴なお血筋と聞きまして、大層畏れ多いことでございます。この私が最愛の君として、頭上に捧げるように大切にいたしましょう。祖母殿が渋々と気が進まずにおられますのは、私が品の良くない女達を多数身の回りに置いている事をお聞きになって、嫌がっておいでになるのでしょう。けれどもそんな女と姫君を同等に扱いなどしましょうか。わが姫君を御后の位に比べても、決して劣るようにはいたしません」と上機嫌で言い続けました。
乳母は、
「どんなものでしょうか、このお申し出を大層幸せと思いますが、姫君は薄幸な宿縁をお持ちで、片端者という遠慮すべきことがありますので、どうして世間にお逢わせすることができましょうか。本人も人知れず嘆いているようなので、お世話するにも困り果てております」
「決してご遠慮なさいますな。例え目がつぶれ、足が折れていたとしても、私はお仕えして治してさし上げましょう。国中の神仏は皆、私に靡きなさっているのです……」と自慢して言いました。 
「何日に姫君を迎えとろう」等と、監が一方的に決めますので、
「今月は季節の末なので……」と言い逃れて、乳母はその申し出を断りました。監が退出してゆく時に、歌を詠みたくなったようで、しばらくの間、思い巡らしてから、

   君にもし心たがはば 松浦なる鏡の神をかけて誓はん

     (訳)姫君の御心に違うことがあったなら、松浦の鏡の神にかけて誓いましょう

 この歌は我ながら上手くできた」と満足げな様子なのも、恋の道に馴れない幼稚な感じがしました。乳母は呆れて返歌も出来ず、代わりに娘に詠ませようとしましたが、娘はもっと気が動転しているようですので、時が経っては困ると思いつくままに、

   年を経て祈る心のたがひなば 鏡の神を辛しとやみむ

     (訳)長い間祈ってきた事と違ったならば、鏡の神を薄情と見ることになるでしょう

と震えながら返歌をしました。
「はて、これはどのような意味か……」と、監が不意に近寄って来る気配がしましたので、乳母は怯えて血の気を失いました。そこで娘達は気丈に笑ってみせて、
「姫君に不虞がありますので、監殿のお気持に反してはいけないと思ったのでしょう。年老いてぼけた母が、上手く返歌申し上げられずにいるようです」と説明しますと、
「おお、そうか、そうか」と頷いて、
「なかなか風流な詠みぶりでございます。私は田舎者だという評判ですが、卑しい百姓ではありません。貴女方が都の人だからといっても、何ほどのことか……、全て承知しておりますよ。決して私をバカにしてはなりません」と言って、そこでまた歌を詠もうと思いましたけれど、今度は上手くいかなかったのか、立ち去ってしまいました。

遂に、豊後の介は姫君を連れて、京へ上る決心を……
 次男が味方に取られてしまったことを考えてみても恐ろしくなり、長男の豊後の介は、
「二人しかない弟とは、仲違いをしてしまいました。この監に睨まれては、いささかの外出さえも
片身が狭いだろうし、かえって酷い目に遭うだろう。だが姫君にどうお仕えしたらよいのだろうか。相談できる人もいない」等と思い煩いましたが、姫君がとても辛そうに、
「死んでしまいたい……」とまで思い沈んでいらっしゃるので、何とかお助けしたいと、大胆な計画を企てて、遂に都へと出発することにしました。
 娘たちも、姉は子供達が多いので、筑紫を離れることができませんでしたが、妹は長い間、共に暮らした夫を捨てて、この一行のお供に加わりました。二人はお互いに別れを惜しんで、もう二度と逢えないことを悲しく思いましたが、長年暮らした故郷を離れると言っても、特に捨て難いことはありませんでした。
 ただ美しい松浦の宮近くの渚や、姉妹が別れ別れになることに、後ろ髪ひかれる思いがして、

   浮島を漕ぎ離れても行く方や いづことまりと知らずもあるかな

     (訳)浮島のように思われたこの地を漕ぎ離れても、
        どこが泊まり先とも分からないのですね。

   行く先も見えぬ波路に船出して 風にまかする身こそ浮きたれ

     (訳)行く先もわからない波路に船出して、風まかせの身こそ頼りないものです。

 貴君 という娘も、今は兵部の君になりましたが、夜逃げ出して、この舟に乗りました。
 大夫の監は今は肥後に帰り、四月二十日頃に姫君を迎えに来ると決めていましたので、その間にこうして逃げて行くのでした。
「このように逃げたことが監に知れたら、負けん気の強い性格から、後を追って来るに違いない」
そう思うと、気も動転して恐ろしく思われますので、特別に早舟を用意して船出しました。望み通りの追い風が吹いて、舟は危ういほどに早く都へ走り上りました。
 響の灘という難所も無事に過ぎた頃、
「海賊船だろうか、小さい舟が飛ぶように追ってくる」と言う者がありました。向こう見ずな海賊よりも、あの鬼のような監が追って来たのかと、どうしようもなく恐ろしく感じました。

   憂き事に胸のみ騒ぐ響きには、響の灘も名のみなりけり

     (訳)辛いことで胸が騒ぐその響きに比べれば、響の灘も名ばかりです

 河尻という所に近づいたので、少し生き返った心地がしました。例の舟子たちが「唐泊 から河尻へ櫓を押すときは……」と謡う声が、風情はないのですが、何か心に染みて感じられました。豊後の介が染み入るような声で「愛しい妻や子を忘れることはない……」と謡いました。
「歌のとおり、皆を筑紫に見捨てて来てしまった……。今頃どうなってしまっただろう。頼りとする郎党(家来)達をも皆一緒に連れてきてしまったが、こうして妻子を惑わして、皆どんな目に遭わされるのだろうか。何と思慮浅いことをしてしまったなあ……」等と、少し落ち着いた今となって初めて後悔され、気弱に泣かずにいられませんでした。
「胡の地の妻児を虚しく捨てて……」と古歌を誦じますと、それを兵部の君が聞いて、
「長年従ってきた夫に急に背いて、逃げてきてしまったことを、皆どう思うだろうか」とやはり後悔しているようでした。
 帰る故郷もなく、行き着くべき御屋敷もありません。京には知人として頼りにする人さえもありません。ただ姫君お一人のために、長い年月住み慣れた土地を離れて、波風に漂うように、行く末を思い巡らす術さえもありません。
「これから姫君をどのようにお取りなし申し上げようか……」等と思い煩ううちに、やがて都に入りました。
 
 九条に昔知っていた人が住んでいたのを訪ねて、一行の宿をようやく確保しました。都の中と言っても、身分の確かな人々の住んでいる辺りではなく、卑しい市女や商人の中に紛れ住んで、世の中を憂鬱に思いながら、日々過ごしました。秋になりゆくままに、過去将来を思いますとただ途方にくれ、悲しいことばかり多くありました。
 頼りの豊後の介は、水鳥が陸に上がったように心細い心地でおりました。慣れていない京の生活で何のつてもないことを憂い、今まで従ってきた家来達も、縁故を頼って散り散りに去って行ってしまいました。

石清水八幡宮に参詣
 乳母は明け暮れ嘆き悲しみ、豊後の介を不憫に思って、
「この私は気楽な身です。姫君ひとりの御身に代わって、例えどこで死んだとしても、大したことではありません。例えわが身が勢力家になったところで、姫君をあの酷い連中の中に放っておいてはどんな心地がするでしょうか」と慰め聞かせ、
「神仏こそ、必ずや姫君を幸福に導いて下さるでしょう。石清水八幡宮は、九州にいた時に、いつも参詣していた松浦・箱崎と同じ社です。あの国を離れる時にも、多くの御願を建てましたので、今、都に帰って『このように御利益を得て、上洛することができました』と早く御礼を申し上げなさい」と参詣を促しました。そこで石清水八幡宮の五師と言う大徳を呼び寄せて、姫君を八幡宮に参詣させ申し上げました。
「石清水の次には、仏の中で初瀬の観音(長谷寺)が、日本でも著しい御利益を表すと伝えられているようです。まして姫君には、遠い筑紫にお育ちになったのだから、御利益があるに違いない」と言って、お参りに出発させなさいました。
 徒歩での参詣と決めましたものの、姫君にとっては慣れないので、大層苦しいことでした。けれど姫君は人の言うがままに、無我夢中で歩いて行かれました。
「どんな前世の罪深い身で、この世に流離うことになったのか。もし母君が亡くなっていらっしゃるなら、私を哀れとお思いになって、あの世にお誘いください。もし生きていらっしゃるなら、顔をお見せ下さいませ……」と仏に願いながら、生きていらした頃のご様子さえ知らないので、ただ「もし母親が生きておられたなら……」と悲しく嘆き続けていらっしゃいました。

 四日目の巳の刻(十時頃)に、かろうじて椿市 に辿り着きました。生きた心地もしないまま、歩くとも言えない様子でどうにかやってきましたが、もう足を動かすこともできませんでした。大層辛いので仕方なく、少し休むことになさいました。

 この一行は、頼りとする豊後の介、弓などを持った護衛の人が二人、その他に下働きの者と童が三、四人、壺装束をした女房が全部で三人おりました。他に桶洗いの下女と年老いた下衆女とが二人おりましたが、誠に少人数で、ひっそりと人目を避けておりました。仏前にお供えするお灯明 などを、ここ椿市で買い足すなどしているうちに、日が暮れてきましたので宿をとりました。

 その宿の主人である法師が、
「他の人が泊まるはずの部屋に、一体どなたをお通ししたのか。事情を知らない者が勝手にお入れして……」と腹を立てているようでした。 乳母たちがこれを不愉快に聞いていると、本当にその一行がやって来ました。やはり徒歩で来たようで、身分の高い様子の女性が二人、お供は数多いようです。馬四、五頭をひかせて大層忍んでおりました。法師は何とかこの一行もここに泊めたいと、頭を掻きながら歩き回っておりました。豊後の介の一行は、後から来た人々には気の毒だけれど、今から宿を取り替えるのも煩わしく、体裁も悪いので、その部屋の奥の方に寄って、その境に軟障 (垂れ幕)などをひいて部屋を二つに隔てました。後から来た一行は目立たぬように心遣いをして、その部屋に入りました。

 その人々というのは、何と、今もご主人(夕顔)を慕って泣く右近の一行だったのです。年月が流れるにつれて、六条院で源氏の君に仕える生活が、わが身には不似合いに感じられて、思い悩んで、このお寺に度々お詣りをしていました。参詣には慣れていて気軽な身支度でしたが、なにぶんにも徒歩でのお詣りは耐え難く、疲れ切って寄り臥しておりました。
 その時、豊後の介が境の垂れ幕の所に近寄ってきて、折敷(食器台)を差し出して、
「これをご主人様に差し上げてください。食器が揃わなくてお気の毒ですが……」と申しました。
それを聞いて、右近が、
「自分と同じ位の身分の人ではないか……」と物蔭から覗きますと、この男の顔を以前に見たような気がします。誰とは覚えていないのですが、大層若い頃に見たようで、今は太り色黒で、質素な格好をしていますので、長い年を経た今、すぐに見分けることができませんでした。
 三条という人を呼び寄せた女房を見れば、やはり前に見たことのある女房でした。亡くなった夕顔が隠れ住んでいた五条の家にいた、兵藤太という人である事を思い出すと、まるで夢のように胸が高鳴りました。やはり姫君のことが大層気がかりになって、三条に尋ねようと呼ばせましたが、食べ物に夢中になっていて、すぐには出てきません。右近は憎らしく思いましたものの、やがて、
「さぁ、心当たりがありません。筑紫の国に二十年もいましたので、京人とはお人違いではないでしょうか」と出てきました。田舎くさい掻練に衣などを着て、とても太っていました。右近は自分が年老いたことも気がひけ、恥ずかしいと思いましたけれど、
「もっとよく覗いてご覧なさい。私が分かりませんか……」と垂れ幕から顔を出しました。
三条は、
「何と……貴女様でいらしたのですか。あぁ、嬉しいこと。どこからお詣りにいらしたのですか。
ご主人(夕顔)はいらっしゃいますか……」と驚いて、大袈裟に泣きました。お互いに若い頃を見慣れていましたので、長い年月が感じられ、しみじみと感慨深いものがありました。
 右近は、
「まず乳母はいらっしゃいますか。若君(玉鬘)はどうなられましたか。貴君(乳母の子)は……」と次々に尋ねましたが、儚く亡くなった夕顔のことは、口に出すことが出来ませんでした。
「皆、ここにいらっしゃいます。姫君も大きくなられました。まず乳母殿にお知らせしましょう」と去って行きました。周りの者は皆「夢のような心地でございます……」と驚いておりました。
 年老いた乳母が、垂れ幕に近寄ってきました。
「今ここで、右近にお逢いすることになろうとは……、長い間とても辛く思っておりました」と言いながら、疎遠に隔てていた屏風などを隅に押しやって、皆はただ泣き合いました。
「わが君(夕顔)はどうされましたか。長い年月、夢にでも見たいと大願をかけていましたけれど、遠い九州にいたために、風の便りにさえ消息を聞くことができませんでした。本当に悲しい事でございました。老いの身で生きながらえるのも辛いことですが、何よりも姫君が愛らしく可哀想で、あの世への絆 (枷)となりまして、まだ目をつぶりかねております……」と言い続けますので、右近は胸が潰れる思いがしましたが、思い切って、
「あの方は、もう早くに亡くなってしまわれました……」と申しました。三人はむせかえり、涙を抑えることができませんでした。

 日が暮れましたので、急いで御灯明の仕度を終え、右近と乳母等は別れました。
「ご一緒にお詣りを……」と誘いましたけれど、お互いの供人がおかしく思うだろうと、豊後の介にさえ事情を知らせません。今日は特に気遣うこともなく、それぞれ御堂に出発いたしました。
 右近が密かに一行を見ていますと、人々の中に、ひときわ愛らしい後ろ姿がありました。単衣の着物の中に着込めている黒髪が、美しく透けて見えました。大層忍んで質素なお姿は、お労 しく可哀想さえに見えました。
 少し歩き慣れている右近の一行が先に御堂に着きました。豊後の介の一行は、この姫君をお世話するのに手間取りながら、初夜のお経をあげる頃になって、ようやくお上がりになりました。御堂の中は参詣の人々が騒がしく、大層混んでおりました。右近たちは佛の右側の近い部屋で、姫君の一行は御師がまだこの寺に信仰が深くないためか、佛から遠い西の間に入りました。
「やはり、こちらに一緒においでなさい」と右近は声をかけ、豊後の介と申し合わせて、供人たちを西の間に留めて、姫君を右近の部屋へお移しいたしました。
「私は賤しい身ですが、今の大臣殿(源氏の君)にお仕えしていますので、お忍びの道中にも無礼を受けることはありません。田舎人たちには、このような所では性悪な奴等が無礼をするようで、姫君には誠に畏れ多いことでございます……」
 もっと話しを続けたいと思いましたが、大仰な勤行の声に紛れて騒がしいので、今はただ一心に佛を拝み申し上げました。 
「この姫君を何とかお捜し申そうと、長い間 佛にお願いしてきましたが、とうとうお逢いできました。姫君を捜そうという大殿の君の御志が深いので、早速にもお知らせ申しましょう。お幸せになられましょう」と申しました。

 諸国より田舎人が大勢お詣りに来ていました。大和国守の北の方も参詣していましたが、大層なご威勢ですので、それを羨んで三条は、
「大悲者観音には姫君のことより他はお願い申しません。わが姫君を大弐の北の方、又はこの国の受領の北の方にしてあげてください。それから私、三条も身分相応に栄えますように……、お返しに充分に御礼参り申し上げます」と、額に手を当ててお祈りしておりました。右近は、
「何と忌々しい事を言うのでしょう。昔の頭中将殿のご威勢を考えてもご覧なさい。まして今は、天下を思いのままに動かす大臣になられました。それほどご立派な父親と娘の間柄なのに、この姫君が受領の妻などになられるものですか……」と申しました。

 筑紫の人(玉鬘一行)は、この寺に三日間篭もろうと予定しておりました。右近はこの間にゆっくりお話し申し上げようと、大徳を呼んで一緒に篭もることを伝えました。願文に書いてある事などを、その僧は詳しく承知していましたので、右近が、
「探していた人をようやく探し出しました。その御願も果たした御礼を申し上げましょう」と言うのを聞くのも大層嬉しいことでした。大徳は、
「誠に懸命なことでございます。怠りなくお祈り申しました証 でございましょう」と、一晩中心尽してお祈りいたしました。
 夜が明けましたので宿坊に下りました。ここならお話など落ち着いてできることでしょう。

 質素なお姿を恥ずかしそうにしておられる姫君の様子が、右近にはかえって素晴らしく見えました。
「思いがけず源氏の君にお仕えすることになり、大勢の方々を見てきましたが、殿の上(紫上)のご容貌に勝る方はいないと拝見しておりました。源氏の君の手許で成長なさる姫君(明石の姫君)も、当然のことながら素晴しくいらっしゃいます。大切にお育てなさる様子も並々ではないようですが、玉鬘がこのように質素にしておられるにもかかわらず、劣らずに美しく見えますのは、滅多にないことでございましょう」更に、
「源氏の大臣は、父帝の時代より、宮中の女御や后などを残ることなく見てこられましたが、中でも今上帝の母君である御方(藤壷)と明石の姫君のことを『美しい人とは、このような方のことを言うのであろう』と申されたことがありました。明石の姫君は誠に愛らしくいらっしゃいますが、未だ幼いので、将来どんなに美しくなられることでしょう。……やはり紫上のご容貌に並ぶ者がないと思われます。殿もそうお思いですが口に出しては仰いません。『私と夫婦でいることこそ、身分不相応だ』等と時折、冗談を仰います。お二人を見ておりますと、命が延びるような仲睦まじいご様子に、このような理想的なご夫婦は他にあるまいと思っております。こういう方こそ、美しいと申し上げるべきでしょう」
 右近が微笑みながら玉鬘を拝見しているので、老乳母も嬉しく思って、
「このように美しく高貴な玉鬘を、貧しい田舎に埋もれさせるのは惜しいと思いまして、家を捨て、頼りになるべき子供たちとも別れて、見知らぬ京に上って参りました。右近様、どうぞ早くお導きください。高い宮仕えをする貴女なら、交際の便宜もありましょう。父大臣にお知らせして、お子様の数の中に入れて頂くようお計らい下さいませ」と申しました。傍らで玉鬘は恥ずかしそうにただ後ろを向いていらっしゃいました。
「私は大した者ではないけれど、源氏の君が御前にお召し下さいますので、何かの折に、この玉鬘がどんなに大きくなられたかをお話し申し上げましょう。以前から源氏の君は、何とかして姫君を捜し出したいと仰せになっていましたから……」
「大臣の君はご立派な方ですので、高貴な御后方がいらっしゃいます。まず誠の親である内大臣にお知らせ申し上げてください」と申しますと、
「源氏の君は、昔の夕顔のことを忘れがたく悲しくお思いになって『あの夕顔の代わりに、姫君をお世話を申し上げよう。私には子供も少なく寂しいので、わが娘を捜し出したということにして……』と当時から仰せになっていました」 右近は更に続けて、
「私が分別もなく遠慮の多かった頃には、姫君のことをお尋ねすることも出来ないうちに、太宰少弐になられたことを知りました。 赴任のご挨拶に御殿へ参上されました日に、ちらっとお姿を拝見いたしましたが、事情を申し上げることができないままになってしまいました。それにしても姫君(玉鬘)はあの五条の夕顔の家にお留めしているとばかり思っておりました。あぁ、ひどい事です。この姫君が田舎人になってしまわれるところでした……」
 一日中昔話をしながら、念誦などして過ごしました。

 初瀬の観音に参詣する人々の様子が見下ろせる宿坊の前を、初瀬川が流れておりました。

   二もとの杉のたちとを訪ねずば、古河の辺に君をみましや 嬉しき瀬にも (右近)

     (訳)二本の杉の立っている長谷寺を訪ねなかったら、
        古い川の辺りで、姫君にお逢いできたでしょうか。嬉しい逢瀬です。

   初瀬川はやくのことは知らねども 今日の逢瀬に身さへ流れる     (玉鬘

     (訳)初瀬川よ、昔のことは知りませんが、今日の逢瀬に涙で、
        この身まで流れてしまいます。

玉鬘が泣いていらっしゃるご様子が大層美しく好感が持てました。
「ご容貌がこのように素晴らしくても、田舎びて無骨でいらしたら、どんなにか玉の瑕になったことでしょう。でも何と美しく成長なさったことか……」と、乳母のご養育を嬉しく思いました。母君はただ大層若々しく、おっとりして優しいしとやかさを備えておられましたが、玉鬘は気品が高く、身のこなしは恥ずかしくなるほど優雅でいらっしゃいました。
 日が暮れましたので御堂に上がって、次の日も勤行してお過ごしになりました。

 秋風が谷より遥かに吹き上がって、大層肌寒く感じられました。筑紫から来た一行の中には、人並みに扱われるのは難しい身分だと、思い沈んでいる供人もいましたが、右近の話の中で、父大臣のご様子や、内大臣の妻たちが生んだ大したことのない御子達さえも、皆一人前に飾り立て栄えていると聞きますと、このような下々の者も、内心将来を頼もしく思っていました。
 参詣を終えて別れる時には、互いに住む所などを言い交わしました。また姫君の行方を捜すことのないようにと心配しているのでした。六条辺りの右近の家はさほど遠くもなく、将来を話し合うにも頼もしい心地がしました。


右近は六条院に上がり……

 右近は大殿に参上いたしました。御門を入りますと、邸内は誠に広々として、数ならぬ身分の者が出入りするのも気が引けるほど眩い玉の御殿でした。玉鬘のことを源氏の君にちらっとお耳に入れる機会もあろうかと思いましたが、その夜は御前にも上らずに「どうお話し申し上げようか……」等と思い悩みながら寝みました。
 次の日、源氏の君は郷里に帰っていた女房たちの中で、特に右近をお呼びになりましたので、右近は面目あることと思いました。
「故郷に長く行っていたようだが、いつもと違って、若返ることでもしてきたのかい。きっと面白いことでもあったのでしょう」と、例のように返事に困るような冗談を仰いました。
「お暇をいただいて七日も過ぎましたが、面白いことなどありませんでした。山歩きをしてきまして、懐かしい人を見つけました」
「どんな人ですか……」とお尋ねになりましたが、紫上より先に源氏の君にお話し申し上げては、紫上が不快にお思いになるのでは……と思い乱れて、
「後ほど申し上げることにいたしましょう」と答えました。そこに女房たちが参りましたので話を止めました。
 大殿油(灯火)を灯して、くつろいでおられる源氏の君のご様子は、誠に素晴らしくございました。傍らの紫上は今年二十七歳になられ、今を盛りに美しくいらっしゃいます。少し日をおいて拝見しましたので、又この間にも美しさが加わりなさったように見えました。あの玉鬘を、紫上に劣らず美しいと見ましたが、今お逢いしてみますと、やはり紫上とは比較にならないので、
「幸多き紫上と、幸薄い玉鬘とは、やはり違いがあるもの……」と思わせられました。

 源氏の君がお寝みになる時に、右近をお呼びになって、足をさすらせなさいました。
「若い女房たちは足を揉むのを嫌がるようだ。やはり年をとった者同士のほうが、心を交わしあえるものだ」と仰いますので、女房たちは几帳の蔭で忍んで笑っておりました。
「誰が源氏の君にお仕えするのを嫌がりましょうか。ただ聞き難いような冗談を仰るので、それが煩わしいですのに……」等と言い合っていました。源氏の君は大層愛嬌があり、ユーモラスなところも加わりなさったようで、今では朝廷にお仕えしても、特に忙しいご様子ではありません。世の中をのどかにお感じのまま、つまらない冗談等を仰り、年とった女房までをからかいなさるのでした。
右近が源氏の君の足をお揉みしていますと、
「あの探し出したのは、どういう人か。山寺から修行者でも連れて来たと言うのか」とお聞きになりました。
「まぁ、何と見苦しい冗談を……。儚く亡くなった夕顔の露の縁を見つけたのでございます」
「本当に……何ということか。長い間どこにいたのか……」
 右近はありのままには申し上げ難く、
「辺鄙な山里におられたようで、昔仕えていた女房が、今も変わらずお仕えしていましたので、その当時の話を聞いてみますと、大層耐え難く悲しい様子でございました」と申し上げました。
「よく事情をご存知ない方もここにおいでだから、詳しくは控えようか……」と源氏の君が話をそらしなさいますので、紫上は、
「まぁ、面倒なお話ですこと。私はもう眠いので、耳に入るはずもありませんのに……」と、御袖で耳を塞ぎなさいました。
「ご容貌などは、あの夕顔に劣らないだろうか」
「そうは思えません。むしろ母君より美しくなっておられました」
「それは興味深いことだ。では誰くらい美しいと思うか、この紫上と比べて……」
「どうして、それほど美しいはずがございましょうか」と申し上げますと、
「何とも嬉しいことだ。私に似ていたら嬉しいが……」と、まるで父親のような事を仰いました。

 この話を聞いてからというもの、源氏の君は度々右近をお呼びになって、
「その姫君(玉鬘)をこの近くにお移ししよう。長い間、この姫君を行方知れずにしたことを、口惜しく思い出していたが、無事でいると聞いて大変嬉しく思います。しかし……、父大臣にはどうして知らせるはずがあろうか。あちらには沢山の子供があり、大切に養育されているので、数ならぬ身で、今さら子供達の中に混じるのは、かえって辛い思いをすることになるでしょう。私には子供が少なく寂しいので、思いがけない所から、わが娘を捜し出したと皆には説明しておいて……、この六条院で好色な公達が心寄せる種として、大切にお世話することにしよう」と仰いました。
右近は大層嬉しく、
「ただ御心のままに……。父大臣にお知らせすることにつきましても、私より他に伝えほのめかす者が誰かおりましょうか。虚しく亡くなられた夕顔の代わりとして、ともかくも玉鬘をお助けすることが、罪を軽くすることになりましょう」と申しました。源氏の君は、
「言いがかりのような事を言うね……」と微笑みながらも、やがて涙ぐみなさいました。
「長い間、悲しく儚い契りであったと思い続けていました。今、六条院に集う多くの女性達の中でさえも、昔の夕顔のように、私の想いを深く留める人はなかった……。今更言っても甲斐のないことだが、その形見として右近だけをみているのは残念なことで、もし玉鬘がここに来てくださるのなら、長年の願いが叶う心地がするだろう」等と仰って、早速、玉鬘にお便りを差し上げなさいました。
昔、末摘花のどうしようもなかった様子を思い出し、遠い九州で成長された姫君のご様子を心配して、まずは手紙の返事から、その様子を知りたいとお思いになりました。
 真面目に作法どおりに少しお書きになって、その文末に、

   知らずとも尋ねて知らむ三島江に 生ふる三陵の筋は絶えじを

     (訳)今はご存知なくとも、尋ねてくだされば分かりましょう。
        三島江に生える三陵のように、縁が絶えることはありません。

 その御文を右近が自ら持参して、源氏の君のご様子などをお伝え申しました。ご装束や女房たちの装 などを、紫上に様々に相談なさいまして、御厘殿(御倉)にある物などを取り集め、色合いや仕立て方の特に美しい着物を選ばせて、玉鬘のところに届けさせなさいました。田舎びた女房達には、全てが見たこともないような素晴しいものばかりでした。けれども玉鬘は、
「ただ何かの口実でもよいから、誠の父親のご様子を知ることができれば、どんなに嬉しいことか。どうして知らない方のお側に参上できましょうか……」と辛くお思いになりました。右近が大層お勧めしますので、女房たちも、
「まずはお世話になって、成人すれば自然と父大臣のお耳にも入りましょう。親子の契りは絶えて終わることはありません」 
「右近が数にも入らぬ低い身分ながら、何とか逢いたいと念じ続け、その願いが叶いましたのも、仏のお導きがあったからでしょう。まして姫君と父大臣が無事でおいでならは、いつの日か必ずお逢いできましょう」とお慰め申し上げました。そして
「まずはお返事をお書きなさいませ」とお勧め申しました。
「私はとても田舎びていますのに……」と、玉鬘は恥ずかしそうになさいましたが、女房は香り高い唐の紙を取り出して、お返事を書かせ申しました。

   数ならぬ三陵や何の筋なれば うきにしもかくねを留めけむ

     (訳)ものの数でもないこの身が、何の御縁があるというのでしょう。
        泥のような生活をしているのに、根(命)を留めているのでしょうか

 墨継ぎもほのかに、筆跡には若々しく上品さが伺えますので、源氏の君もご安心なさいました。

 早速、玉鬘の住まいをお考えになりました。六条院の南の町(紫上の御殿)には余分の対屋などもありませんし、源氏の君の居所でもありますので、ご威勢に満ち溢れ、人目に触れることも多く、目立つことになるでしょう。秋好む中宮(前歳宮)のおられる町は、玉鬘の住まいには適していますが、中宮に仕える女房たちと同列に扱われることをご心配なさいました。そして、
「少し埋もれた感じもするが、花散里がいる町の西対屋が文殿として使われているので、それを他の所に移して……」と思いつかれまして、
「ご一緒に住むならば、花散里は慎ましく、ご性格も心優しい方ですので、よい相談相手になりましょう」とお決めになりました。
 紫上にも昔の話をすっかり打ち明けなさいました。このように御心に秘め事がありましたことを、紫上はお恨みになりましたが、源氏の君は、
「困ったことです。心隔てる隠し事をしないように、こうして打ち明けましたのも、他の人より特に貴女を大切に想っているからなのですよ」と仰って、しみじみと昔を思い出しておられました。
「今まで情深い女性を大勢見てきました。好色な心は使うまいと思いながらも、自然と付き合ってはならない女とも逢うことになりました。その中でも、夕顔ほど愛しく想えた方は他にありません。
もし生きていたなら、明石の上くらいにはお世話申し上げたでしょう。女性の運命は様々です。夕顔は才気があり嗜みの深いという面では劣っていましたけれど、本当に上品で愛らしい方だった……」と仰いました。紫上は、
「そうは仰っても、明石の上と同等には見なしなさらなかったでしょう……」と、やはり明石の君を「気に障る御方」とお思いのようでした。ただ明石の姫君が側で何心もなく聞いていらっしゃる姿がとても可愛らしいので、この姫君の母上なればこそ、源氏の君が見捨てがたくお思いなのは当然の事と思いなさいました。こうした話は九月のことでした。

 六条院に玉鬘をお移しする準備が、すらすらと運ぶことはありません。まず容姿のよい童女や若い女房などを探させました。筑紫では地元の見苦しくない人々や、京から離散してきた者等を呼び集めて仕えさせていましたが、急いで出立した騒ぎの中で、皆をそこに残して来てしまいました。仕方もなく、京は広い所なので、市女などを探し求めて連れてきましたが、皆には玉鬘が誰の御子などということは知らせませんでした。
 源氏の大臣は東の御方(花散里)に、「可哀想に思っていた人が気落ちして、寂しい山里に隠れ住んでいました。その方に幼い子がいましたので、行方を捜しておりましたが分かりませんでした。その母君もすでに亡くなってしまい、長い年月が過ぎました。幼い姫君が大人になってから、思いがけない所から探し出しましたので、六条院に移すことにしたのです。今、中将(夕霧)をお預けしていますが、同じようにこの姫君のお世話もお願いしたいのですが、不都合はありませんね。山里で育ったようなので、田舎びたところが多くありましょうが、然るべき時に、事に振れてお教えください」と大層細やかに申しなさいました。
「誠に……そのような方がいらっしゃることを知りませんでした。御子が明石の姫君おひとりだけというのもお寂しいですから、よかったですこと……」と大らかに仰いました。源氏の君は、
「母親だった人は心優しい人でした。貴女の御心をも頼りに思っております」と仰いました。
「お世話している方(夕霧)がいると言っても、何事もなく暇でおりますので、嬉しいことでございます」と申し上げました。
 父、内大臣の御殿では、女房たちが殿の娘とも知らずに、
「源氏の君はどんな方を探して出して、お引き取りになるのでしょう。よくぞ難しい昔の女性をお世話なさること……」などと噂しておりました。


玉鬘は遂に六条院に上がりました。

 まず五条にある右近の実家に玉鬘を忍んでお移しして、侍女などを選び、装束なども調えました。そして十月になって、遂に六条院にお渡りになりました。右近が様々に気遣いをしましたので、三台の御車や供人などの装束は、田舎びたところもなく見事に仕立ててありました。

 その夜、源氏の君がお渡りになりました。兵部の君(大弐の乳母の娘)などは、昔から源氏の君の評判を聞いておりましたが、長い間京を留守にしていましたので、それほどと思っていませんでした。大殿油(灯火)のかすかな光の中、御几帳の隙間からわずかに拝見しますと、源氏の君は恐ろしいまでに美しく見えました。
お渡りになる側の戸の掛け金を外して開けますと、
「この戸口に入ることのできる人は特別なのですね……」とお笑いになって、廂 の間の御座にお座りになりました。
「灯火が懸想人(恋人)めいた心地にさせるなぁ。親の顔は見たいものと聞いていますが、そうお思いになりませんか」と仰って、御几帳を少し押しやりなさいました。恥ずかしそうに横を向いている玉鬘の姿が、大層愛らしく見えますので、
「もう少し灯火を明るくしてくれないか。あまりにも奥ゆかしい……」と仰せになりました。右近が灯火を掲げて近づけますと、
「遠慮のない人だね……」と少しお笑いになりました。美しい目もとは、正にあの夕顔の娘と思える気品がありました。誠の父親のように、
「長い間、御行方も知らず嘆いておりましたが、今こうしてお逢いできて、夢のような心地がいたします。過ぎた昔の事が思い出され、悲しみに耐え難く……」と御目をお拭いなさいました。玉鬘のお年のほどを数えて、
「親子の仲でこのように長い年月逢わずにいた例は少ないでしょう。運命とは何と辛いものか……。もう若ぶる年齢でもないのだから、長い間の物語などを申し上げたいのですが、どうして疎遠になさるのでしょう……」とお恨みになりますと、玉鬘は申し上げる言葉もなく、ただ恥ずかしそうに、
「幼い頃に筑紫に下り、生きているのかさえ分からない頼りない有様で……」とかすかに申し上げました。そのお声が昔の夕顔に大層似ておりました。
源氏の君は微笑まれ、
「辛い生活をなさり、何と可哀想に……」と、玉鬘の返事の心配りが大層気に入ったご様子でした。これからの事を右近に細々とお命じになり、紫上の御殿にお戻りになりました。

 玉鬘がとても感じのよい姫君だった事を嬉しくお思いになって、紫上にご報告なさいました。
「田舎者の中で長い年月を過ごしましたので、どんなに哀れな様子かと思っていたのですが、逢ってみると、こちらが恥ずかしくなるほどに素晴らしく見えました。こういう姫がいることを、何とか人々に知らせて……、兵部卿の宮たちの心を乱してしまいたいものだ。好色な男たちが、この邸内で気取っているのも、話の種になるような美しい女性がいないからであろう。今後、ここで玉鬘を大切に育てて、叶わぬ恋に乱れた公達の姿を見たいものだ……」と仰いました。紫上は、
「変な親ですこと。姫君のことよりも、まず男心をそそるような事を先にお考えになるとは……」と申されました。
「誠に紫上をこそ、そのように扱って、沢山の男達を困らせてみるべきだった。まったく何も考えずに妻にしてしまったものだ……」とお笑いになりました。紫上は頬を赤らめて、とても愛らしくいらっしゃいました。
 源氏の君は硯を引き寄せて、

   恋わたる身はそれなれと玉鬘 いかなる筋を訪ねきつらむ

     (訳)夕顔を恋続ける私は昔のままだが、玉鬘(弦草)の弦のように、
        どんな縁で、この姫君は私のもとへ訪ねて来たのか。

独り言を仰いましたので、紫上は、
「今も心深く想い続ける夕顔の形見のようで……」とお感じになりました。

 中将の君(夕霧)にもお話しなさいましたので、夕霧は早速参上なさいました。
「頼りにならない者ではありますが、弟がいつも側にいるとお思い下さいませ。お引っ越しの時にも、まずはお呼び下されば、お手伝いできましたものを……」と、大層真面目に申しなさいますので、事情を知っている女房たちは、側で聞いているのも辛いと感じておりました。

 筑紫では、心の限りを尽くした御邸に住んでいましたけれど、今となって思い出すと、呆れるほど田舎びていて、六条院は何事にも比べようもないほど見事でした。御調度をはじめどれもが今風で、華やかで気品がありました。親、姉弟として親しくしている方々のご様子やご容貌さえも、目も眩む程に思えるので、今ではあの三条さえもすっかり大弐を見下しているようでした。ただ姫君や右近は、豊後の介の心遣いに心から感謝をしておりました。
 源氏の君は玉鬘の生活に不都合があってはいけないと、お側に仕える家司たちをお決めになり、万事について管理させなさいました。更に豊後の介を家司に任命なさいました。長い間田舎に沈んでいる気持がしていましたのに、今はその名残りもなく、朝夕部下を従えて六条院に出入りして、事を執り行う身分になれましたのを、大層名誉な事と思っていました。源氏の大臣の細やかな心配りを、誠に畏れ多く思っておりました。


年の暮れになり、

 年の暮になり、源氏の君は例年のとおり、新年の御仕度(御飾り)や装束などを御方々にお配りになりました。玉鬘を高貴な方と同列にお決めになり、
「このように美しくいらっしゃっても、装束などに田舎びた点もあるのではないか……」と田舎育ちを心配なさいまして、特に気配りして調えなさいました。お贈りする時に、職人たちが技を競って
織り上げた細長(着物)や小袿などをご覧になって、
「大層沢山の織物ですね。御方々に羨みがないように、公平に配らなければならないね」と紫上に申しなさいました。御厘殿(倉庫)の物や、女房などに仕立てさせたものなどを、みな取り出させなさいました。紫上はこの方面にとても優れていて、この世にまたと無い色合いや美しさを御衣に染め出させなさいますので、源氏の君は誠に素晴らしい方とお思いになりました。あちらこちらの打殿(砧を打つ工房)より納められたものをお比べになり、濃い紫や赤色など様々お選びになって、御衣櫃や御衣箱などに分け入れさせなさいました。紫上もご覧になって、
「いづれも劣り勝りのないものですが、着る方のご容貌に思いを寄せて、選んで差し上げなさい。お召しになる方に似合わないのは、可笑しいですから……」と仰ると、大臣は少しお笑いになって、
「他の方たちの御姿を想像しようという御心なのですね。それでは貴女はどれをお召しになりたいのですか」
「それは鏡で見るだけでは、決められません……」と恥ずかしそうにお応えになりました。

 紅梅のはっきり浮き出た模様に、葡萄染の御小袿と今風の色の素晴らしいものは、紫上のお召物。 桜の細長(着物)に艶やかな掻練を取り添えたのは、姫君のためのようです。浅縹 の海賦の織物で、織り方は優美ですが派手すぎず、大層濃い色の掻練を添えて、これを夏の御方(花散里)にお分けになりました。曇りなく明るい山吹の花の細長を、西の対の御方(玉鬘)に差し上げますのを、紫上は見ぬようになさいまして、
「内大臣が華やかで美しく見えながらも、上品に見えないご様子が玉鬘に似てしまったのか……」と、顔にはお出しになりませんが、内心思い巡らしていらっしゃいました。源氏の君は、
「この容姿を比べるのは、人を腹立たせるに違いないことである。よいといっても着物の色には限りがあり、人の容貌は例え劣っていても、また格別の奥深さがあり……」等と仰って、あの末摘花の御ために、柳の織物に由緒ある唐草を乱れ織りにした着物をお選びになり、それが大層優美なので人知れず微笑まれました。
 梅の折枝に蝶や鳥が飛び交い、唐風の白い着物に濃い紫の艶やかな衣を重ねて、明石の御方にお分けになりました。源氏の君のご寵愛が深い様子を、紫上は恨めしくお思いになりました。
 空蝉の尼君には青鈍色の織物で、大層気の利いたものを見つけなさって、それに梔子色の御衣で聴 色のものを添えなさいました。
「同じ日に、皆が揃ってお召しになるように……」と添え書きをして、各々がお召しになったところをご覧になりたいとお考えでございました。
 御方々からの御返しは並々ではありません。御衣箱を届けた御使者へのお禄(褒美)も大層心尽くしておりました。末摘花は六条院でなく二条院の東院にお住まいですので、より素晴らしくあるべきなのに、大層几帳面な方ですので、礼儀としてなすべき程度になさいました。山吹の袿 の袖口が煤けた古い物を、使者にお禄として与えました。お手紙には香ばしい陸奥国紙の少し古くなって黄ばんだ厚手の紙に、
「何とまぁ、頂くのはかえって辛いこと……、

   着てみれば恨みられけり唐衣 返しやりてん 袖を濡らして

     (訳)着てみれば恨めしく思われます。この唐衣はお返ししましょう。
        長いご無沙汰に袖を涙で濡らして……

御筆跡は特に古風でした。源氏の君は苦笑なさいまして、すぐにはお手紙をお置きになりません。
御使者に与えたお禄も「貧しくて体裁が悪い」と不機嫌なご様子ですので、使者は早々に退出いたしました。女房たちは口々に末摘花を嘲笑していました。このように末摘花にはむやみに古風で体裁の悪いところがありますので、源氏の君は少々もてあまし、大層煩わしく恥ずかしい人とお思いでございました。
「古代の歌詠みは『唐衣』とか『袂 濡るる』といった言葉から離れていないですね。私もその類ですが……、ひたすら古風な形に拘 っていて、今風の言葉に変えないのが残念なことです。何かの折、御前の歌会等の時には『まとゐ』が欠かせぬ三文字ですし、恋のやりとりには『あだ人』という文字を休め所(第三句目)に置くと、言葉の続きがうまくいくようです」等とお笑いになりました。
「様々な草子や歌枕を知り尽くして、その中から言葉を取り出しても、読み慣れた形は特に変わらないものです。昔、末摘花が『常陸の親王の草子を読みなさい』と、私に送ってよこしたことがありました。そこには和歌の規則が所狭しと書いてあって、病として避けるべき事なども多く書いてあったので、もとより歌の苦手な私は、それを読むとかえって身動きがとれなくなると思えたので、面倒になり返してしまいました。この歌は精通した人の読み振りとしては平凡ですね」と仰いましたのは、末摘花にはお気の毒なことでございます。紫上は大層真面目に、
「どうしてお返しになったのですか。書き留めて、姫君にもお見せになるべきでしたのに……。私の手元にあった草子も、虫に食われて損なわれてしまいましたので、まだ見てない人は、やはり心得が足りないでしょう」と仰いました。
「姫君の御ためには無用のものでしょう。女性が好きなことを見つけて熱中してしまうのは、よいことではありません。何事にも不得意というのも残念なことです。ただ自分の主張だけは流されずにしっかり持っていて、穏やかにしているのが安心ということでしょう」等と仰って、末摘花に返歌しようとなさらないので、紫上は、
「こちらから御返歌なさらないのも、お心浅いことでしょうから……」とお勧めになりました。
源氏の君は情の深いご性格ですので、筆をお執りになりました。

   返さむと言うにつけてもかたしきの 夜の衣を思ひやるかな

     (訳)貴女が返そうと仰るのも、寂しい独り寝の夜具を思えば、
        当然のことですね。

( 終 )


源氏物語「玉鬘」(第二十二帖)
平成十六年卯月 WAKOGENJI(文・絵)

背景 : 有識文様素材「綺陽堂」

 TOPに戻る