やさしい現代語訳

源氏物語「真木柱」(まきばしら)第31帖

(光源氏37歳 玉鬘23歳 紫上29歳の頃の物語)

登場人物の 系図     源氏物語の本で読む



 「帝がお聞きになるのも畏れ多いことなので、暫くの間は人には広く漏らさぬように……」とお諫めなさいましたが、鬚黒の大将は玉鬘を得た嬉しさを、隠しておくことができません。それからというもの 玉鬘は少しも打ち解けるご様子もなく
「思いのほか辛い宿世でございます……」と、絶えることなく思い悩んでいらっしゃいますので、大将には誠に辛いことでしたが、一方では 契りを結んだという浅からぬご縁を、しみじみ嬉しく思っておられました。

 「見れば見るほど美しい……理想的な玉鬘を、他人の男のものにしてしまうところであった……」と思うことさえ、胸潰れる思いがしますので、石山寺の御仏と弁の御許(逢瀬の手引きをした女房)をも並べて拝みたいほどでした。けれど玉鬘が 今も大層不愉快になさって,嫌がっておいでになりますので、内裏に出仕もなさらずに 自邸に籠もっておられました。

 誠に、世間にはお気の毒な例など沢山ありますが、思慮の浅い女房(弁の御許)のせいで、大して好きでもない鬚黒大将のもとに、お寺の験(御利益)が現れたのでございました。


源氏の君も大層不愉快で残念な事とお思いでしたが、今さら言う甲斐もないことなので、
 「誰も彼もがお許しになったことを、この私が許さない態度を見せるのも、相手のためには、誠に気の毒でよくないことだ」とお思いになって、二人の結婚を認め、その儀式をこの上なく立派にお世話なさいました。


 鬚黒大将は、早く玉鬘を自分の邸にお移し申し上げようと準備なさいましたが、もし気を許してお移りになっても、大将の邸には玉鬘を良く思わない人々が待ち受けている事を思えば、玉鬘が気の毒に思われますので、それを口実に「やはりゆっくりと……、心穏やかに目立たないようしてに、どこからも人の非難や恨みを受けないようにお振る舞いなさい……」とお話しなさいました。

 父大臣(内大臣)は、
 「宮仕えよりもかえって無難であろう。特に親身に世話をしてくれる後見人さえいない玉鬘が、中途半端に色めいた宮仕えに出ても、辛いことになるであろう……」と気遣いなさいました。玉鬘を大切に思う気持ちはありながらも、
 「すでにわが娘・弘徽殿の女御が出仕しておいでになるのを差し置いて、どうしてお世話できようか……」等と忍んで仰いました。「誠に……帝と申しても、もし玉鬘を他の女性よりも低くお扱いになり、ほんの少しお逢いになるだけで大切にもなさらなかったら、この宮仕えは軽率な結果になるだろう……」とお思いでございました。

 新婚三日目の夜、祝餅の儀式が行われ、和歌を交わしなさったご様子を伝え聞いた内大臣は、源氏の大臣の御心を、誠にかたじけなく有り難いとお思いになりました。

 このように鬚黒大将と玉鬘の忍ばれるご関係ではありますけれど、自然と世間の人が興味深い事として次々に言い漏らしては、今の珍しい世間話として広く語り伝えておりました。

 やがて帝もこれをお聞きになりました。
「誠に残念なことに、宿世を異にする方であるようだ。出仕したいという願いがあるのなら、色めいたことは諦めて、ただ宮仕えをなさるのもよかろう……」と仰せになりました。

 霜月になり、神事などが多く催され、内侍所にも仕事の多い頃になりました。女官や内侍たちが、玉鬘のところに度々参上して、華やかで人の出入りが多く騒がしいこの時期にも、大将は昼も隠れるようにお世話をして籠もっておられますので、内侍の君(玉鬘)はとても不愉快にお思いでした。

 まして蛍兵部卿の宮などは、大層残念にお思いになり、更に、兵衛の督は、妹である鬚黒大将の北の方が、他人の笑いものになることを大層嘆いて、重ねて物思いをしておられましたが、
「馬鹿げていて、恨んでみてもその甲斐さえもない……」と考え直し、諦めなさいました。

 鬚黒大将は評判なほど生真面目な人で、長い年月、少しも乱れた噂もありませんでしたが、今はその名残りもなく、以前には有り得なかった様子で、宵暁に忍んで六条院に出入りなさいますので、女房たちは興味深く見ておりました。

 玉鬘は陽気で賑やかな生来のご性格も押し隠して、大層辛い物思いに心を閉ざしてしまわれました。自ら望んで契ったのではない事ははっきりしているけれども、源氏の大臣が考えておられたことや、兵部卿の宮が心深く愛情をお示しになったこと等を思うにつけても、身の置き所もなく残念だとばかりお思いになって、鬚黒の大将が嫌だというお気持ちが絶えることはありませんでした。

 源氏の君は、女房達の思い違い(玉鬘との仲)が潔白であるとはっきりした今も、玉鬘を愛おしく想い続けておられました。昔からの事などを思い出しては、
 「わが心ながら、軽々しく誤ったことをするのは好まない……」と反省なさり、紫の上に、
 「貴女も疑っていましたね……」等と申しなさいました。今更、ご自分の嫌な癖が出ても大変だとお分かりになるものの、以前、玉鬘を想う気持が苦しくなられた時には、玉鬘をわがものにしようと思うほどでしたので、やはりこれで愛情が絶えてしまうことはありませんでした。

 鬚黒の大将のおられないお昼頃、源氏の君がお渡りになりました。玉鬘は妙に病がちに振る舞ってばかりおいでになり、健やかな時もなく、いつも沈んでお過ごしでしたが、源氏の君がお渡りになりますと、少し起き上がり、几帳に隠れてお座りになりました。源氏の君も以前と変わって、少しよそよそしい態度で、大方の世間話などをなさいました。言葉に表せないほど美しい源氏の君のご様子を知っている玉鬘にとっては、ただ真面目で並の男を夫として見馴れるのは大層辛く、思いがけないご自分の運命を、身の置き所もないほど恥ずかしいもの……と、ただ涙が溢れるのでした。

 源氏の君がだんだんと情愛のこもったお話などなさりながら、近くにある御脇息に寄りかかって、玉鬘の様子を少し覗き見なさいますと、玉鬘は大層美しげに面窶れなさって、目が放せないほどいじらしさが加わっていますので、
 「他人のものとして手放すには、余りにも考えがなさすぎる……」と残念にお思いになりました。

   おりたちて 汲みはみねども渡り川 人の瀬とは断ち切らざりしを

     (訳)貴女と深い契りはみませんでしたが、三途の川を渡るとき、
        他の男に背負われていくとは約束しなかったはずなのに……

思ってもいなかったことでございます……」と、涙の鼻をかみなさるご様子は、優しく心打つものがありました。玉鬘は顔を隠して、

   みつせ川 渡らぬ先にいかで猶 涙の澪の泡と消え何なむ

     (訳)三途の川を渡らぬ前に、何とかして涙の川に浮く泡のように消えて
        しまいたいものでございます……

 「消え場所としては、何とも心幼いお考えですね。それにしてもあの三途の川の瀬は、どうしても渡らなければならない道ですから、貴女の御手だけは、私がひいてお助け申しましょう……」と微笑みなさって、
 「真面目に考えると思い知ることもあるでしょう。機会があったのにわがものにしなかったという馬鹿馬鹿しさも、一方では、この世に類のないほど強い貴女への想いからと思っています」と申されますのを、玉鬘が大層聞き辛く思っておられますので、話を言い紛らわせながら、
 「帝が残念がっておられますのもお気の毒ですので、やはりしばらくの間だけでも、尚侍として参内おさせ申しましょう。鬚黒大将が貴女を自分のものとして閉じ込めてしまってからでは、そのようなお勤めも難しくなるだろう……。最初に考えていた事とは異なる様だけれど、二条の内大臣はご満足のようなので安心です」等と、細々お話しなさいました。
悲しく気恥ずかしくお聞きになることが多く、玉鬘はただ涙にくれていらっしゃいました。誠にこんなにも深く悩んでおられる様子がいじらしいので、源氏の君は、思いのままに乱れた事はなさらずに、ただ今後、玉鬘のとるべき態度や心遣いなどをお教え申しなさいました。鬚黒大将の御邸にお移りになることを、すぐにはお許しにならない様子でございました。

 玉鬘が参内なさることを、鬚黒大将は大変心配なさいましたが、この機会にこそ そのままご自邸に退出させようと思いつかれ、ただ一時的な出仕ならば……とお許しになりました。

 大将ご自身にとっては、忍び隠れて玉鬘のもとに通うのは慣れておられず、とても辛いとお思いでしたので、ご自邸を急いで修理し設えて、長い年月、荒れ果てて捨て置いた調度類や、万事の作法などをも改めて、玉鬘を迎え入れるご準備をなさいました。北の方のお嘆きも分からずに、可愛がっておられた御息子たちにも、目を留めようともなさいません。優しく情の深い人ならば、万事につけて、女性に恥じとなるような事は察して、気遣うこともあるのでしょうが、この大将はただひたむきに前に進みなさる御性格なので、北の方のお気に障ることが多くあるようでございました。

 この北の方には人に劣るところなど、何もありません。ご性格もよく、あの高貴な父親王(式部卿の宮)が大切にお育てなさいましたので、世の評判も軽薄でなく、ご容貌も大層美しくいらっしゃいました。けれども不思議としつこい物の怪を患われて、ここ数年は常人のようでなく、正気を失われる時が多くありますので、ご夫婦仲もすっかり隔たってしまわれました。時が過ぎても、正妻として並ぶ人もないと思っていましたのに、大将には心惹かれる方が現れ、その方は並でないほどご容貌も優れておいでになりました。世間が疑いを抱いて推測していた源氏の君との御仲さえ、玉鬘が潔白で過ごしていたことが分かりましたので、有り難い立派な事と思うのも、当然のことでございました。

 式部卿宮(北の方の父)がこれをお聞きになって、
 「今となっては、鬚黒大将が今風の美しい人を迎えて大切になさるその片隅で、北の方が連れ添っていらっしゃるのも体裁が悪く、外聞も悪いことだろう……。私が生きている限りは、笑いものになってまで言いなりにならなくても、生きていけるように……」と仰って、宮邸の東の対をきれいに整えて、北の方をお移ししようとお考えになりました。けれども北の方ご本人は、
「親の家とは申しながら、夫に見捨てられた身で実家に立ち返り、父君とお逢いするのも辛い……」と一層御心も乱れて、遂には病に伏せてしまわれました。ご性格は大層もの静かで気立てもよく、おっとりした方でしたが、時々気がおかしくなって、人から嫌われるようなことがありました。 

 お住まいなども妙にだらしなく乱れ、物なども汚れていて、その中で大層沈んでおられますので、珠で磨いたように美しい六条院を見馴れた大将の目には、北の方に御心は留まることはありませんけれど、長い年月の愛情が急に変わる訳でもないので、この北の方を大層気の毒に思い申し上げておりました。

 「昨日今日の夫婦仲でさえ、身分の高い人ならば皆、我慢して添い遂げるものです。大層体調が悪そうにしていらっしゃるので、申すべき事も申し上げ難くおりました。今まで長い年月、添い遂げてきたではありませんか。世間の人と違って、ご病気の貴女を最後までお世話申そうと、度々我慢して過ごしてきたのに、そのように辛抱しきれないというお考えから、この私をお嫌い下さいますな……。幼い子供達もおりますので、何につけても疎かな扱いはするまいと思っておりますので、女心の思慮浅いところから、このように恨み続けなさいますとは……、一通り見届けないうちは仕方もないことですが、私に万事を任せて、今暫くはご覧になっていてください。
 父宮がこれをお聞きになり、貴女を里家にお移し申そうかとお考えのようですが、それはかえってとても軽々しいことです。既にお決めになったことなのだろうか……。暫くこのようにすべきという事なのでしょう……」と笑って仰いましたが、北の方にとっては、本当に妬ましく辛いことでございました。

 御召人たちや親しく仕えている木工の君、中将の御許という女房たちでさえ、それぞれの身分につけて「心穏やかにいられず、大層辛いこと……」と思い申し上げておりました。今は北の方が正気でいらっしゃる時でしたので、大層いとおしく泣いておいでになりました。

「私を呆けているとか僻んでいる……と仰って、馬鹿になさるのはともかくとしても、父宮の御事さえ取り混ぜていろいろ仰るのは、父宮に大層お気の毒なことです。わが身の血縁が軽々しく扱われているようで……。今はもう何を言われようとも、私は耳馴れていますから、何とも思いませんけれど……」と、背を向けておられるお姿は、労りたくなるほど美しくいらっしゃいました。大層小柄な北の方は、いつものご病気ですっかり痩せ衰えて弱々しく、長く美しかった黒髪は、分け取ったように抜け落ちて細くなってしまいました。櫛ですくこともほとんどなさらずに、涙で濡れて絡んでいるのは、とてもお気の毒に見えました。父宮に似て優美なご容貌をなさっていましたのに、艶やかに美しいところがなくなり、身なりも構わずにおられますので、どこに華やかな感じがありましょうか。  大将は、
「父宮の事を軽んじたりなど、どうして思い申そう……恐ろしいことです。人聞きの悪いことは言わないでほしい……」と、北の方を宥めて、
「あの、今通っている六条院の眩い玉の御殿に、私が慣れることなく、生真面目な態度で出入りしている姿が、人目に立つのも具合が悪いので、気楽に玉鬘に逢えるようにこちらに移そうと思うのです。太政大臣(源氏の君)がこの世に類ないほどのご声望が高く、こちらが恥ずかしくなるほどご立派で思慮深くおられますのに、そのお側によくない噂が流れては、誠に申し訳なく畏れ多いことでしょう。
 どうぞ心穏やかにして、玉鬘と仲良く語らってお過ごし下さい。もし父宮のお邸にお渡りになっても、貴女を忘れることはないでしょう。どうなろうとも、今さら北の方への愛情が隔たることはありませんが、世間の噂や物笑いにでもなれば、私にとっても軽々しいことになりますので、長年の契りを違えることなく、お互いにお世話しようとお考えになって下さい……」と宥めなさいました。

 北の方は、
「貴方の辛い態度はともかく、もうどうでもよいのですが、世間と違った身の病を、父宮もお嘆きになっていて、今さら物笑いになるのでは……と心配しておられるようです。それが大層お気の毒で、どうしてお逢いできましょうか。大殿の北の方(紫上)も他人ではおられません(北の方と紫上は異腹姉妹)から……。あの方は知らない所でご成長なさった後になって、このように人の親のように振る舞っておられますので、その辛さを思いやって、父宮が仰るようですが、私は別に何とも思っておりません。紫上のなさりようを見ているだけです……」と仰いますので、
「大層良いことを仰るようだけれど、いつものご乱心では苦しいことも出てくるでしょう。しかし大殿の北の方がお知りになることでもありません。箱入り娘のように大切にしておられるので、見下された人の身の上のことは、ご存知のはずがありません。あの人の親らしくなくおいでのようです。このようなことが源氏の君のお耳に入れば、困ったことになりましょう……」などと、一日中、北の方の部屋に入ってお慰めなさいました。

 やがて日も暮れてきますと、鬚黒大将は御心も上の空になって、何とか玉鬘のところに出かけたいとお思いになりました。うす暗くなって雪が降ってきましたので、このような空模様で外出すると、他人の目には北の方がお気の毒に見えますので、
「このような時には、憎らしげに嫉妬でもして恨みなされば、それを口実に、私も腹を立てて出て行くことができるのだが、この北の方は大層おっとりと気に掛けていないご様子をなさるので、どうしたらよいものか……」と思い乱れ、格子なども上げたまま、端近くで外を眺めておられました。

 北の方がそれをご覧になって、
「あいにくの雪ですが、どう踏み分けて行かれるのでしょう。夜も更けてしまったようです……」と促しなさいました。けれども心の中では「今はもうおしまいだ。お引き留めしても……」と思い患っているご様子は、まことに不憫でございました。大将は、
「こんなに雪が降っているのに、どうして出かけられようか……」と仰るものの、

「やはりこの新婚の頃ばかりは、私の気持ちを知らずにとかく人が噂をして、大臣たちがあれこれとお聞きになるだろうと憚って、玉鬘への訪れが途絶えるのはお気の毒なことです。どうぞお心を静めて、一層、私を見届けて下さい。こちらに玉鬘を迎えたなら、ご安心なされることでしょう。このように正気でいらっしゃる時には、他の女性に心惹かれる気も失せて、愛しく想い申し上げております…」などとお話しなさいました。北の方は、

「ここに立ち留まっても、御心が他にあるならば、かえって苦しいことでございます。他の女性の所にいても、せめて私を想ってくださるのなら、袖の氷も解けるでしょうに……」などと、和やかに仰いました。御火取り(香炉)を持ってこさせて、大将の御衣にますます強く香を焚きしめさせなさいました。北の方ご自身は、着慣れたお召物で身なりを構わないお姿が、大層細くか弱げに見え、物思いしていらっしゃるご様子は、とてもお気の毒に見えました。大層泣き腫らした目は少し見苦しいけれど、愛しいと見る時には少しの欠点さえもないお姿ですので、
「どうして長い年月、疎ましく思ってきたのか ……。その名残りもなく、玉鬘に移ってしまったわが心の何と浅はかなことか……」とお思いになりました。

 けれども大将は、やはり出かけたい気持がはやってきて、空嘆きを装いながら、装束をお召しになりました。小さい香炉を持ってこさせて、袖の中に入れ、更に香を焚きしめなさいました。懐きたくなるような慣れた御装束は、あの並ぶ人のない光君には見劣りするけれど、ご容貌も大層すっきりとした雄々しいお姿は、誠にご立派でございました。

侍所では家来達が
「雪が少し小止みになりました。夜は更けてゆきましょう」と、さすがに北の方に気遣いして小声で申し上げ、咳払いをして合図しておりました。中将の君や木工の君などは、
「お気の毒だわ……」と嘆きながら臥しておりましたが、北の方は大層落ち着いて、いじらしく寄り臥していらっしゃいました。

 ……と見るうちに、急に起き上がって、大きな籠の下にある香炉を手に取り、殿の後ろに近寄って、さっと浴びせかけました。人が制止する間もありませんでした。

 大将は驚いて、茫然としておられました。細かい灰が目や耳に入って、何やら訳が分からないご様子です。払い除けなさいましたけれど、辺り一面に灰が立ち込めているので、いた仕方なく、お召物をお脱ぎになりました。

 正気でこのようなことをなさったと思えば、また顧みるべくもなく、呆れた事でありますけれど、またいつもの物の怪が、北の方を疎ませようとしている技か……と、御前にお仕えする女房たちもお気の毒に見ていました。

 沢山の灰が鬢の辺りにも立ち上り、全身が灰だらけになりましたので、このままでは華美を尽くした六条院に伺いようもありません。
「今まで見たこともない北の方のご乱心ぶりであることよ……」と、パチンと爪をはじいて苛立ち、大層疎ましくなられて、
「愛しいと思っていた心はもう残ってはないけれど、今、事を荒立てたら、大変な事になろう……」と心を静めて、夜中ではありますが、僧などを呼んで加持祈祷をさせ大騒ぎをなさいました。北の方が大声を出して泣き叫んでいるご様子を、嫌だと思うのも無理のないことでございました。

  一晩中、物の怪を追い出すために、北の方は打たれたり引かれたりして、泣きわめいて明かしなさいました。少しお寝すみになっている頃に、大将は玉鬘にお手紙を遣わしなさいました。

「昨夜、突然に急病人がでましたので、雪の激しい中を出かけるのも難しく、躊躇っているうちに、私の身体も冷えきってしまいました。貴女のお気持ちはそれとして、周囲の人々はどのように私の無礼をご覧になったでしょう……」と真面目にお書きになっていました。

   心さへ空に乱れし雪もよに ひとりさえつるかたしきの袖

   (訳)雪だけでなく心までも乱れる雪の中で、冷たい片敷きの袖に独り寝をしました……

 白い薄様の紙に鮮やかにお書きになりました。特に風情もないのですが、筆跡は美しげで才能に秀でて見えました。

 ところが、尚侍の君(玉鬘)は夜離れ(お通いのない夜)を何ともお思いにならず、鬚黒の大将が心ときめかして手紙を書かれましたのに、お読みにもならず、お返事さえもなさいません。大将は胸潰れる思いがして、一日中思い乱れてお過ごしになりました。

 北の方はなお苦しそうになさいますので、御修法など始めさせなさいました。
「せめてこの頃だけでも、何事もなく、正気でいさせてください……」と仏に念じながらも、
「北の方が本当は優しいご性格であるということを知らなければ、こうまで大目に見ることなどできないほどの不気味さだ……」とお思いでございました。

 日が暮れると、大将はいつものように急いで玉鬘のところにお出かけなさいました。北の方がご病気のため、御装束なども整えられず、御直衣なども間に合わせで、身体にしっくり合わないので文句などを仰いました。昨夜の直衣には焼き穴があいて、こげた異様な臭いが御衣に袿まで染みていました。北の方が嫉妬したことがはっきり分かるので、玉鬘も嫌がりなさるでしょうと脱ぎ替えて、御湯殿で丹念に身繕いなさいました。木工の君(女房)が香を焚きしめながら、

   ひとりゐて こがるる胸の苦しきに 思あまれる炎とぞ見し (木工の君)

   (訳)北の方がひとり残されて、思い焦がれる胸の苦しさが、思い余って 炎となったのを見ました……

すっかり変わった貴方の冷たい仕打ちは、お仕えしている女房でさえ平静でいられましょうか……」と、口を覆っているその目元は大層美しく見えました。けれど大将は、
「いかなる想いで、こんな女に情をかけたのであろうか……」とだけ思われなさるのでした。何と薄情な人でございましょう。

   憂き事を思ひ騒げばさまざまに くゆる煙ぞ いとどたちそふ

   (訳)嫌なことを思って心騒ぐので、さまざまに燻る煙が一層立ち添うのです

思いがけない事が外に漏れ、もし悪い評判が立ったら、中途半端な身分で終わることになるだろう……」と、嘆きながらお出かけになりました。

 六条院では、一夜逢わなかっただけなのに、また一層目新しく美しさが増して見える玉鬘のお姿に、ますます他の女に心を分ける気にもなれません。もうすっかり北の方が嫌になってしまわれましたので、その後は玉鬘のところに、久しく籠もってしまわれました。

 御修法などをして大騒ぎをしたにも拘わらず、北の方には物の怪が沢山現れて罵っていますので、大将は、
「わが身にあるまじき不名誉なことでもあり、必ずや恥ずかしい事も出てこよう……」と、それが恐ろしくて寄りつきもなさいません。たまに御邸にお帰りになった時にも、北の方のいない別の部屋に離れて、子供たちだけをお呼びになりお逢いになりました。御子は女の子が十二、三才ほどで、また次々に男の子が二人いらっしゃいます。

 最近は、ご夫婦仲もすっかり隔たりがちになられました。北の方はご身分も高く、本妻として並ぶ方もなく、ずっと暮らしてこられましたが「今はもうこれ限り……」とお思いになりました。北の方に仕える女房たちまでも皆、誠に悲しく思っておりました。

 父宮(式部卿宮)がこれをお聞きになって、
「今はそのように北の方を遠ざけて、別居の態度をとっている大将を、そのまま気強く我慢するのは面目なく、人の物笑いになるだけです。私が生きている限りは、どうして一途に夫に従って衰えている必要などあるのだろうか……」と申しなさって、急にお迎えの御車をやりなさいました。北の方は御心が少し平常になられたところでしたので、夫婦仲を嘆いておいでになりましたが、このようにお迎えが来たことを申し上げますと、
「無理にここに立ち留まって、夫の情が絶え果てるのを見届けてから離縁するのは、もっと物笑いになるでしょう……」と、遂に決心なさいました。父宮の子(北の方の弟)の兵衛督は、上達部でおられますので、自分が出向くのは大袈裟になろう……と、中将、侍従、民部大輔などが、御車三台で迎えに来られました。お仕えする人々も、こうなるだろうとは思っておりましたが、その場に臨んで「今日を限り……」と思えば悲しく、ほろほろと涙を流して泣き合っておりました。

「長い年月、今まで経験したことのないほど手狭で体裁悪い住まいでは、どうして沢山の人々がお仕えできようか。半分は里に退出して、北の方の御心が落ち着かれてから、またお仕え申そう……」と決めて、女房たちは各々、少しの荷物などを里に運び出して、散り去って行くようでした。御調度類で必要なものは全て整理してあるにつけても、身分の高い者や低い者が泣き騒いでいる様子は、大層不吉に見えました。

 母君は、何心もなく歩き回っていらっしゃる君達(御子達)をお呼びになり、皆を座らせて、
「私自身はこのように辛い運命を見届けましたので、もうこの世に未練はありません。ともかくも私はどうなろうとも、運命のままに流離っていくことでしょう。あなたたちは、将来生い先遠い人生があるのですから、やはり散り散りになってしまわれるのは悲しいことでございます。姫君は、将来どうなろうとも、私に付いていらっしゃい。むしろ男の子たちは、いつかは父君にお逢いになるでしょうけれど、その際、父君が心を留めて下さるはずもなく、頼りない身で彷徨うことになるでしょう。
 祖父宮がご存命中は、型どおりの宮仕えをするとしても、あの源氏の君と内大臣の意のままに動く世の中ですから、この気の許せない一族の者であると知られては、やはり世に出ることは難しいことでしょう。だからと言って、私に続いて山林に入って出家することは、来世までの嘆きの種でございます……」とお泣きになりますと、御子たちは皆、幼くて深い事情は分からないけれど、べそをかいていらっしゃいました。乳母たちも集まって、

「昔物語などを見ても、世間並みの情愛の深い親でさえ、時の流れに移り変わり、人の言うままに流れ従えば、やがて疎かになっていくものです。まして形だけの親が、見ている前で名残りなく変わってしまった御心では、頼りになるようなお世話もしては下さらないでしょう」と嘆いておりました。

 日も暮れ、雪が降りそうな空の景色も心細く見える夕方。
「空もいよいよ荒れ模様になりそうですから……」と、迎えの君達が出立を促し申し上げますのに、姫君は涙を拭いながら、物思いに沈んでいらっしゃいました。この姫君を鬚黒大将は大層可愛がっておられましたので、

「父君に逢わずにどうして行けましょうか。二度と父君に逢えないかも知れないのに……お別れですとも申し上げないで、移ることなどできない……」と泣き伏してしまわれました。
「今すぐにでも、父上がお帰りになってほしい……」と待ちましたけれど、もう日も暮れようとしているのに、まさか玉鬘のもとを父君が動かれるはずもありません。

 いつも寄り掛かって座っていた東面の柱を他人に譲る気がするのも悲しく、姫君は桧皮色の紙に、ほんの少し何か書いて、柱のひび割れた隙間に笄(髪を整える道具)の先で押し入れなさいました。


   いまはとて宿かれぬともなれきつる 真木の柱は我を忘るな

     (訳)今はこの家を離れていきますが、真木の柱は私を忘れないで……

書き終える事も出来ずにお泣きになりました。母君は「さぁ……」と促しなさいまして、

   なれきとは思ひ出づとも何により 立ち止まるべき真木の柱ぞ

     (訳)慣れ親しんできたことを思い出しても、何を頼りにここに立ち止まって
        いられましょうか。真木の柱よ……

 女房たちもそれぞれに悲しく
「日頃、気にも止めなかった木や草のことまで、悲しく思うことでしょう……」と鼻水をすすり泣き合っていました。木工の君は大将の女房としてここに留まりますので、中将の御許は、

   浅けれど 石間の水は澄み果てて 宿もる君やかけ離るべき

     (訳)縁の浅い貴女がここに残って、この御邸を守る北の方が
        家を離れて行かれることなど、思ってもいなかったこと……

こうしてお別れするのですね……」と申しますと、木工の君は、

   ともかくも岩間の水の結ぼほれ かけとむべくも思ほえぬ世を

     (訳)何と言いようもなく私の心は悲しみに閉ざされて、いつまでもここに
        留まることができるとは思えない世の中ですのに……

 御車を引き出しても、北の方は振り返って見ながら、

「いつまた再び、見ることが出来ようか……」と心細い気持ちがなさいました。梢にも目を留めて、見えなくなるまで振り返ってご覧になりました。夫の鬚黒大将が住むからではなく、何年もの長い間の住み家と別れることが、どうして名残惜しくないはずがありましょうか。

 父・兵部卿宮は御車の到着を待ち受けておいでになり、大層悲しくお思いでございました。大北の方(紫上の継母)は、泣き騒ぎなさいまして、
「太政大臣(源氏の君)を結構な親戚と思っていましたけれど、どれほどの前世からの仇敵でおられたのでしょう。わが娘・女御の入内の折にも、疎かにお扱いになりました。それは式部卿宮と源氏の君との御仲の恨み(須磨流離の時に宮が力を貸さなかったこと)を、思い知れという事であろう……と、宮はお思いでした。世間の人々もそう言っていた時でさえ、私はそんなはずがあるでしょうか。紫上を大切になさるのであれば、その辺りの人までも、その御陰をこうむる例はあるというのに……と納得がいきませんでした。まして、このような晩年に、訳の分からない継子(玉鬘)の世話をして、自分が手をつけて汚し古したことを気の毒に思ってか、実直で他の女に目もくれない男(鬚黒大将)を婿に迎えてお世話なさるとは……これがどうして辛くないことがありましょう……」などと言い続け罵りなさいますので、宮は、
「何と聞き苦しいこと。世間から非難されることのない源氏の大臣のことを、口から出任せに悪口を言ってはなりません。高貴なお考えがあってこそ〈このような報いがあるもよし……〉と思われることがあるのだろう。そう思われたことが、わが身の不幸なのだろう。表面は何げなくて、あの須磨に身を沈めなさっていた世の報いを、引き立てたり落としたり、大層賢く考えなさっているようだ。私一人を紫上の縁のある人として、先年も世に評判になり、わが身には過ぎたほどの御祝賀(宮の五十賀)を六条院で催して下さった。これを一生の名誉として、満足すべきことのようだ……」と仰ると、大北の方はますます腹が立って、呪わしい事などを言い散らしなさいました。この方は手に負えない性悪なご性格だったのでございます。

 鬚黒大将は、北の方が宮邸にお帰りになったことを聞いて、
「誠に……妙な年若い夫婦の如く、嫉妬に狂ったような振る舞いをなさったものだ。北の方ご自身は、そんなに性急に角の立つことをする性格ではないのに、父宮こそがこうも軽率でおられる。御子達もありながら……外聞にも悪いことだ」と思い乱れて、内侍の君(玉鬘)に、
「このように妙なことがございました。まぁ、北の方がいないほうが気楽とは思われますが……。貴女がわが邸に移った後も、北の方はそのまま片隅に隠れて暮らしていられるお人柄と、安心しておりましたのに、これはあの父宮がなさったことでしょう。世間の耳に入るのも情けないことなので、父宮と少し話をして参りましょう」とお出かけなさいました。立派な袍の柳の下襲に青鈍色の綺の指貫をお召しになり、身繕いなさったお姿は大層堂々として、
「どうして玉鬘と不似合いなことがあろうか……」と、女房たちが拝見しておりますので、尚侍の君はご自分の身の上が情けなく思い知らされて、見向きもなさいませんでした。

 鬚黒大将は、父宮に恨み言など申し上げようと参上なさる途中で、まずご自邸に立ち寄りなさいました。木工の君などが出て来て、北の方や姫君が御邸を去られた時のご様子をお話し申し上げますと、男らしく堪えていた涙がほろほろと溢れ、大層お気の毒でございました。
「それにしても、普通の人と違って、北の方の怪しいお振る舞いの数々を、長い年月、見過ごしてきたこの気持を、ご理解下さらなかったとは……。大層気ままな性格の人ならば、今まで辛抱しながら一緒に暮らせるはずがないだろう。まぁ、よかろう……。北の方ご自身がどうであっても、もう廃人に見えなさるから同じこと。だが幼い子供達をどうなさろうというのか……」とお嘆きになりながら、あの真木の柱をご覧になりますと、姫君の紙が挟んでありました。筆跡も幼いけれど、そのいじらしいご性格が大層恋しく想われ、その道すがら、涙を押し拭いながら、宮邸に参上なさいました。

 けれども姫君にお会いになれるはずもありません。父宮は、
「ただご時勢に動かされる御心が、今初めて、玉鬘に心変わりしたのではあるまい。長年、玉鬘に想い焦がれる様子をずっと聞いていましたが、いつ思い改めるのだろうか。その時を待とうか……と思っていました。しかし大層見苦しい姿ばかりを見て、結局は終わることにだろう……」とお諫めなさいますのも、当然なことでございましょう。

「全く、大人げない気がします。思い捨てられるはずもない子供達もおりますからと、呑気に構えていました私の心の油断を、繰り返しお詫び申し上げても、お詫びの申しようもありません。今はただ穏便にお見逃しいただきまして、私の罪は免れ難くございますので、世の人にも納得させた上で、このようにお引き取りなさるのがよろしいでしょう……」等と説得に苦慮しておられました。

「せめて姫君だけにでもお会い出来ないものか……」と申しなさいましたが、お出しなさるはずもありません。
 男の子供で十歳になる子は、童殿上をなさっていて、とても可愛らしいご様子でした。人々の評判もよく、器量など特に優れてはないのですが、大層利発で、物の道理をだんだんと分かるようになってこられました。

 次の君は八歳ほどで可愛らしく、姫君にも大層似ていますので、大将は撫でながら、
「お前を恋しい姫君の形見と思って、見ることにしよう……」などと、泣きながら申されました。

父宮にもご内意を伺いましたが「風邪をひいて、躊躇われますので……」と断られ、体裁の悪い思いで退出を致しました。

 幼い男の子達を御車に乗せて、親しげに語りながらお帰りになりましたが、そのまま六条殿に連れて行くことはできないので、鬚黒大将の御邸に子供達を残して、
「やはりここにいなさい。逢いに来るのにも、ここなら気安く来られるから……」と仰いました。大層心細そうに見送る様子がとても可哀想なので、新たに物思いの種が増えた思いがなさいましたが、玉鬘のご様子が見る甲斐あるほど素晴らしいので、北の方の物の怪に取り憑かれた様子と思い比べても格段の差があり、すべての苦悩も慰められるようでした。

 その後は全くお便りもなさらず、体裁の悪い扱いをされた事を、その口実にしておられますので、父宮は不愉快に思われ、ひどくお嘆きでございました。

 春の上(紫上)もこれをお聞きになって、
「私までも恨まれる原因になるのは辛いこと……」と心痛めておいでになりました。源氏の君は気の毒にお思いになって、
「難しいことだ。自分の一存ではどうにもならない人間の縁で、帝も気になさっておられるそうだ。兵部卿の宮などもお恨みと聞いたが、そうは言うものの、あの宮は思慮深い方なので、玉鬘の事情を聞き、恨みも解けなさったようだ。男女の仲は人目を忍ぶものとは言え、隠し通すことは出来ないものだから、悩むほどの罪もないことと思っております……」と仰いました。

 

 このような騒ぎの中、尚侍の君のご気分はますます晴れることもありません。大将は気の毒に思い、
「この度の参内も中止されれば、私が妨げ申したことを、帝に対して無礼な心があるかのようにお聞きになり、源氏の君や内大臣は不快にお思いになるだろう。公職(宮仕え)にある女性を妻にしている男もいないではないが……」と思い返して、年が改まってから、玉鬘を参内させなさいました。

 その正月には男踏歌がありますので、ちょうどその折に、玉鬘入内の儀式の支度を大層立派に整えて、参内させなさいました。源氏の君や内大臣、この大将のご威勢までが加わり、大層素晴らしいご様子でした。宰相中将(夕霧)も細々と気遣いしてお世話なさいましたし、玉鬘のご兄弟の君達も、このような折にこそ……と参集して、ご機嫌をとろうと、身近にお世話をしておられました。

 承香殿の東面に御局(部屋)を設えて、玉鬘がお入りになりました。西には宮の女御(式部卿の姫君)がおられましたが、馬道ひとつ隔ててはいるものの、御心の中は、遙かに遠く離れておられるようでした。冷泉院の御夫人方は誰となく競い合いなさいまして。宮中は奥ゆかしく風雅に満ちた時分でございました。
 秋好中宮、弘徽殿の女御(内大臣の姫君)この宮の女御、右の大殿の女御などが、伺候しておいでになり、特に家柄の劣った更衣などは、多くはおりません。その他には中納言、宰相の御娘が二人ほどお仕えしておられました。

 男踏歌の日には、それぞれの局に里人(実家の人)が来ていました。普段と違って、誠に賑やかな見物なので、誰もが華麗を尽くし、袖口の色の重なりを見事に整えておられました。春宮の女御も大層華やかになさって、春宮はまだお若くいらっしゃいますが、全てが大層今風に素晴らしいものでした。

 その行列は、帝の御前、中宮の御方、朱雀院と巡った頃、夜が大層更けてしまいましたので、六条院には大袈裟になるとして、取り止めになさいました。
 朱雀院より帰参して、春宮の御方々の所を回るうちに、夜が明けました。ほのぼのと美しい朝ぼらけに、大層酔い乱れた様子で「竹河」を謡っている人々の方を見ますと、内大臣家のご子息四、五人がおられました。殿上人の中で、特に声が優れて器量も美しい者が、地面を打ち突いて踊っている様子は、大層素晴らしいものでした。内大臣が大切にお育てになっている殿上童の八郎君は、正妻腹の子で大層可愛らしく、鬚黒大将の太郎君と立ち並んでいる姿を、尚侍の君(玉鬘)は他人とは思えずに、目を留めてご覧でございました。高貴で宮中に長く馴れておられるどの方々よりも、玉鬘の御局に見える袖口は、全体の気配が今風で、同じ衣裳の色合いの重なりですけれど、他より格別に華やかに見えました。

 玉鬘ご自身も、お仕えしている女房たちも、
「しばらくの間は、こうして気分を晴らして、宮中で過ごしては……」と思っておりました。

 禄(褒美)として被ける綿の華やかな色艶などには、どこも同じように、特に趣向を凝らしておりました。水駅(湯づけ、酒などの接待をする所)には、賑やかな雰囲気で女房たちが控えて、定められた接待等に、特に心配りして準備しておりました。大将殿がおさせになったのでございました。

 大将殿は宿直所におられまして、一日中、玉鬘に申しなさる事には、
「夜になりましたら、退出なさるようにしましょう。このような機会にお考えが変わるかもしれません。宮仕えは安心できませんので……」と、同じ事を繰り返し申しなさいましたけれど、玉鬘のお返事はありませんでした。玉鬘にお仕えしている女房が、
「源氏の君のお考えでは、滅多にない参内なので、慌ただしく退出しないで、帝がご満足なさるくらいまで居て、帝のお許しがあってから、退出なさるようにと申されましたので、今夜すぐの退出では、あまりにも急ぎすぎではないでしょうか……」と申し上げましたので、鬚黒の大将は大層辛く思って、
「あれほど繰り返し申し上げたのに、何とも思い通りにならない男女の仲だなぁ……」とお嘆きになりました。

 兵部卿の宮は、その頃御前の管弦の遊びに伺候しておられましたが、少しも心落ち着かず、玉鬘の御局の辺りが思いやられ……我慢できずにお便りを差し上げなさいました。
 鬚黒大将は右近衛府の御曹司(詰所)に行っておられる時でしたが、女房が「大将から……」としてそっと取り次ぎましたので、玉鬘はしぶしぶご覧になりました。

   深山木に羽うちかはしゐる鳥の また鳴く嫉き春にもあるかな

     (訳)深い山の木に仲良く羽を交わしている鳥が、この上なく妬ましく思われる春です

鳥のさえずる声が耳に留まり……」とありました。玉鬘には宮がお気の毒に思えて、お顔が赤くなり、お返事のしようもなく困っておられますところに、帝がお渡りになりました。

 月が明るく照らしていました。帝の御容貌は言いようもなく美しく、ただあの源氏の大臣に違うところなくおられました。玉鬘は、
「このように美しい人が、またもおいでになる……」と拝見なさいました。源氏の君の御心が浅くなかったことで、嫌な物思いをなさいましたけれど、帝にはどうして嫌と思わせるところがありましょうか。大層優しそうに、思い通りにならなかった恨みを仰せになりますので、お顔を合わせることも出来ずにお袖で隠して、お返事もなさいません。

帝は、
「妙に黙っていらっしゃるのですね……。この度の叙位で、私の心の程をお分かり頂けたと思っておりますのに、何も聞き入れようとなさらないのは、そういうご性格なのですね」と仰せになって、

   なとてかくはひ逢いがたき紫を 心に深く想い染めけむ 

     (訳)どうしてこのように一緒になりがたい貴女を思い染めてしまったのでしょう。

これ以上深い間柄になることはできないのでしょうか……」と仰せになりました。そのご様子が大層若々しく美しく、恥ずかしげでおられますので、帝と申し上げても、源氏の君と違っておられるところもあろうかと、気持を落ち着かせて、お返事を申し上げなさいました。まだ宮仕えの功労もないのに、この度の位を賜った御礼の気持ちでしょうか、

   いかならむ色とも知らぬ紫を 心してこそ人はそめけれ

     (訳)どんな色とも知りませんでしたが、紫(三位)を深い御心から賜ったのですね

今からは、その御恩を心得てお仕えいたします……」と申し上げますと、帝は微笑みなさって、
「今から私の志を知っていただいても、何の甲斐もないのです。私の心を訴えることの出来る人があるならば、その人の判断を聞いてみたいものです……」と大層本気で恨みなさいますので、玉鬘には煩わしく想われ、
「嫌な事を……。これからは、愛想の良い態度をお見せ申すまい。本当に男の方は難しい御癖をお持ちでございます」とお思いになりました。玉鬘が真面目にお仕えしておいでになりますので、帝は思いのままの戯れ事なども仰れずに、
「いづれ……だんだんと慣れていくのだろう……」とご覧になられました。

 帝が玉鬘のところにおいでになっていると聞いて、鬚黒大将はますます心落ち着かず、急いで玉鬘を退出させようとなさいました。
 自然に具合の悪いことも出るような身の上が辛く思われ、玉鬘を退出させる段取りとして、尤もらしい口実を作り出し、父大臣などがうまく取り繕いなさいましたので、ご退出を許されなさいました。

 帝は、
「これに懲りて、二度と出仕をさせないと言う人があるならば、それは大層辛いこと。人より先に望んだ私の志が、鬚黒大将に先を越され、そのご機嫌を伺うことになろうとは……。昔の例を持ち出したい気持ちがします……」と仰せになって、誠に残念な事とお思いでございました。

 実際に玉鬘とお逢いになりますと、聞いていたよりも遙かに美しいので、
「初めからそのような気持ちでなかったとしても、見逃すことはなかっただろう……」と、なおさら悔しく、残念にお思いになりました。けれども、ひたすら「軽々しいと疎まれまい……」として、帝は大層心深く、今後のことをお約束なさいました。玉鬘を和ませなさいますのも畏れ多く、玉鬘は、

「大将の妻になった私は、もう昔の私ではない……」と誠に悲しく思っておりました。

 

 御輦車 を寄せて、源氏方、内大臣方の世話人たちが、ご退出を待っておりました。
大将も見苦しいほどに、玉鬘の側を離れず退出を急がせなさいますので、帝は、
「このように大層厳しい、傍らにつききりの守りは、不愉快なことだ……」とお恨みなさいまして、

   九重にかすみへだてば梅の花 ただ香ばかりもにほひ来しとや

     (訳)幾重にも霞が隔てたならば、梅の花の香は宮中にまで
        匂ってこないのだろうか……

 たいした歌ではありませんが、帝のご様子を拝見している時には、素晴らしい……と感じたことでありましょう。(草子地)

 「野原が懐かしいので……という古歌にあるように、貴女の側で共に一夜を明かしたいのだが、そうさせてくれない人が、身につまされて気の毒に思われる。今後どのようにお便りしたらよいものか……」と、帝が悩まれますのを、玉鬘は大層かたじけなく拝しておりました。

   香はかりは風にもつてよ花のえに たち並ぶべき匂いなくとも

     (訳)香りだけは風におつたえください。花のように美しい方々に 立ち並ぶべくもない私ですが……

 やはり帝は、このまま別れてしまう玉鬘をいとおしくお思いになって、振り返りがちにお帰りになりました。

 鬚黒大将は、そのまま今夜、玉鬘を自分の御邸に引き取ろうと予定しておられましたが、前もって知らせては、源氏の君がお許しになるはずもないので、申し上げずにおりました。そして、
「急にひどい風邪をひき気分が悪いので、心安まる所で休ませます間、他所に離れていては気がかりですので……」と穏やかに申し上げなさって、そのまま玉鬘をお移ししてしまいました。

 父・内大臣は「急なことなので、格式がなく、軽々しいようだが……」と思われましたが、
「その程度のことで、強引に妨げるのも、大将が気を悪くするだろう……」とお思いになりまして、
「どのようにでも……もとから私の自由にならない人のことだから……」と申しなさいました。

 六条殿(源氏の君)は、
「突然なことで、誠に不本意だ……」とお思いになりましたが、どうしようもありません。須磨で海人が塩焼く煙のたなびく方向のように、頼りないご自分の身の上を、玉鬘は情けなくお思いでございましたのに、鬚黒大将は、
「玉鬘を内裏から盗んで連れてきたら、こんな気持ちがするのか……」と大層嬉しく、御心も落ち着かれたようでした。帝が玉鬘の局にお入りになりましたのを、大将が嫉みなさることも、玉鬘にとっては不愉快で、やはり大将がつまらぬ男のような気がしてなりませんので、全く心打ち解けぬ態度で、ますますご機嫌が悪くなってしまわれました。

 式部卿の宮(北の方の父)も、あのように強く仰られたことを、今は大層後悔しておられましたが、鬚黒大将は、その後全くご連絡もなさいません。ただ全て思い通りに事が運びましたので、玉鬘のお世話に、毎日大層勤しんでお過ごしになりました。

 

 二月になりました。大殿(源氏の君)は、
「それにしても心ないやり方だなぁ。まさかこのような形で、玉鬘を引き取るとは思わず、油断させられたことが誠に悔しい……」と体裁の悪いほど落ち込んでしまわれ、玉鬘を恋しく思い出さずにはおられません。前世からの御宿世を疎かにしてはならないけれど、自分が余りにも呑気すぎたために、このように物思いをすることになったのか……」と、明けても暮れても、玉鬘の面影が見えるのでございました。

 鬚黒大将のように、風情もなく愛想もない人が、玉鬘に連れ添っているのでは、ちょっとした手紙を書くことさえも気が引けて、相応しくない事だと思われ、我慢しておられました。

 雨がひどく降ってのんびりした頃、所在ない時の気の紛らわし場所として、源氏の君が玉鬘の所にお渡りになった頃のことなどを恋しく思い出され、遂に御手紙をお書きになりました。
 右近(玉鬘の侍女)のもとに忍んで遣わしなさいましたが、一方では右近がどう思うだろうか……と気にかかり、書き続けることがお出来になりません。ただ玉鬘の推測に任せるような書きぶりで、

   かきたれてのどけき頃の春雨に ふるさと人をいかにしのぶや

     (訳)降り込められて、のどかな春雨の降る頃に、ふる里人(私)をどのように思って いらっしゃるのでしょうか。

所在なさにつけても、恨めしく思うことはありますけれど、どのようにお伝え申し上げることができましょう……」とありました。

 鬚黒大将のいない隙にこっそりと玉鬘にお見せしますと、玉鬘は涙を流されました。ご自分の心の中でも、時が経つにつれ、源氏の君のお姿が恋しく想われますのに、「何とかお逢いしたい……」とは言うことの出来ない親でもありますので、
「本当に、どのようにお逢いすることができましょうか……」と悲しくお思いになりました。時には煩わしく思われた源氏の君のことを「嫌だ……」と思ったことなどは右近には知らせず、ご自分の心ひとつに納めておられましたが、右近は何となく気付いていて、
「実際にお二人はどんな仲だったのか、今も納得がいかない……」と思っていたのでした。

 玉鬘はお返事を差し上げるのも気がひけるけれど、書かなければ源氏の君がご心配なさるのではないかとしてお書きになりました。

   眺めするのきの滴に袖ぬれて うたかた人をしのばざらめや

     (訳)長雨の降る軒の雫のように溢れる涙に袖を濡らして、物思いに沈んでいる私は、
        貴方のことを恋しく思わずにいられましょうか……

時が経ち、この頃は今までと異なる所在なさが募るようです。あなかしこ 」と、礼儀正しく、形式的にお書きになりました。

 源氏の君はこの手紙を広げて、涙の溢れるほど恋しく思われましたが、
「人が見たら、体裁悪いことだろう……」と、平静を装っておられました。ただ胸が詰まる気持がして、あの昔、朧月夜の君を朱雀院の母后(もと弘徽殿の女御)が、無理に逢わせまいとなさったことを思い出しなさいましたが、今、玉鬘のことは、この世に例えようもないほど悲しく思われるのでした。好き心のある人は、本心から求めて物思いに苦しむようである。今はもう何のために心を乱すことがあろうか……。玉鬘とのことは、自分には相応しくない恋であったのだ……」と、ご自分に言い聞かせなさいました。けれども御心が冷ませないので、御琴を掻き鳴らし、以前、玉鬘が優しくお弾きになった爪音を思い出されて、東琴の調べをさりげなく掻き鳴らしなさいました。
「玉藻は刈らないで……」と謡い興じるお姿は、恋しい人に見せたなら、心動かされるに違いない素晴らしいものでした。

 帝にとっても、ほんの少しだけお逢いになった玉鬘のご容貌やご様子をお忘れになれず、
「赤裳を垂れ引いて、去ってしまった姿を……」と、聞きにくい古歌ではありますが、帝の口癖のようになさって、物思いに耽っておられました。帝からの御文は時々ありましたが、玉鬘はご自分の身の上を惨めなものと思い込み、このような帝からの気まぐれ事を、身分不相応な事とお思いでしたので、心打ち解けたお返事はなさいませんでした。あの御位を賜った有り難い御心遣いを、何かにつけ深く心に染みて感じては、やはり忘れられずにおられました。

 三月になり、源氏の君は、六条殿の御前の藤や山吹が夕映えに美しいのをご覧になるにつけても、玉鬘の美しいお姿ばかりが思い出されますので、紫上のおられる春の御前を通り過ぎ、こちらの殿(夏)にお渡りになって、御庭を眺められました。
呉竹の籬垣に、わざとらしくなく山吹が咲きかかり、大層美しく見えますので「色に衣を……」と謡って、

   思はずに井出の中道へだつとも 言はでぞ恋ふる山吹の花

     (訳)思いがけず道のため二人の仲が隔たれても、口に出して言わないでも、
        今も山吹の花(玉鬘)を恋しく思われます

目の前に面影が見えるようだ……」と呟きなさいましたが、誰も聞く人もおりません。さすがに玉鬘を遠い人として思い知られたようで、誠に妙な御心のお戯れでございました。

 鴨の卵が沢山あるのをご覧になって、柑子や橘などに似せて作り、さり気なく玉鬘に届けさせなさいました。あまり人目に目立たぬようにと気遣って、あっさりと、
「お目にかからない月日が重なりました。思いがけないお振る舞いと恨み申し上げますものの、貴女ひとりのお考えからでないと聞いております。特別の機会でもなくては、お逢いすることも難しいのを、残念に存じております……」などと、親のようにお書きになって、

   おなじ巣にかへりしかひの見えぬかな いかなる人が手に握るらむ

     (訳)同じ巣にかえった雛の姿が見えません。どんな人が手に握っているのでしょう。

なぜそれほど隠してしまうのか。腹立たしいことです」とありますのを、鬚黒大将もお読みになって、
「女は実の親の家にも、簡単に行ってお逢いになることはなさるべきではありません。まして、どうして、この大臣は親でもないのに、度々諦めずに恨み言を仰るのだろう……」と呟きますのを、玉鬘は「憎らしいこと……」とお聞きになりました。
 お返事は差し上げ難いと、玉鬘が躊躇っておられますと、大将が「私がお返事を申しましょう」と代わるのも、何とも見苦しいことでございます。

   巣隠れて数にもあらぬ雁の子を いつかたにかは取り隠すべき

     (訳)私の巣に隠れて、貴方にとって数にも入らぬ雁の子を、どこに取り隠すことが出来ましょうか。

ご機嫌が悪いのに驚き……もの好きなことでしょうか……」とお返事申し上げました。源氏の君は、
「鬚黒大将がこのようなつまらぬ歌を詠んだのも、今まで聞いたことがない。珍しい……」とお笑いになりましたが、内心では、この大将が玉鬘をわがものにしたことを、とても憎い……とお思いでございました。

 あの、もと北の方は、月日の経つにつれて、あまりにもひどい仕打ちだと物思いをなさいまして、ますます正気もなく、呆け痴れてしまわれました。鬚黒大将は表向きのお見舞いだけは、細々と心配りなさって、ご子息たちを変わらず大切にお世話しましたので、北の方はすっかり縁を切ってしまうこともできずに、日々の生活面でも、以前と同じように頼りにしておられました。

 真木柱の姫君(愛娘)を、鬚黒大将は、耐えられないほど恋しく想っておられましたが、式部卿の宮は逢わせなさいません。この父君を宮邸の誰もが皆、許すことなく恨んで、ますます二人を遠ざける様子が増えてきますので、子供心にも大層心細く悲しく思っておりました。男君たちはいつも宮邸を訪れては、尚侍の君(玉鬘)のご様子などを、何かにつけて話題にして、

「私たちをも可愛がり、優しくして下さいます。明け暮れにも風流なことなどをして暮らしていらっしゃいます……」などと言いますので、真木柱には大層羨ましく、この男君たちのように、気軽に振る舞える身でなかったことをお嘆きになりました。不思議なことに、男にも女にも、物思いをさせる尚侍の君でおいでになりました。

 その年の十一月、玉鬘は大層可愛い御子を出産なさいました。大将の願いどおりに目出度いことだと、母子を限りなく大切にお世話なさるご様子は、言わずとも想像できることでございましょう。

 父大臣も「玉鬘の思いどおりの幸せな宿世だ……」とお思いになりました。
頭中将は、兄弟として親しくお付き合いしているものの、さすがに諦めきれない様子で、
「宮仕えの甲斐があって、帝の御子をご出産なさったのならよかったのに……」と思いながら、この若君の可愛らしさを見るにつけても、
「今まで、御子のいない帝の嘆きをずっと拝見してきました。どんなにか名誉なことであったろうに……」と、あまりにも身勝手なことをお思いでございました。

 尚侍としての公事などは、然るべき様にきちんと取り仕切っておられましたが、入内なさることは、そのまま終わってしまいそうで、そうあっても仕方ないことでございましょう。


 そういえば、あの内大臣の御娘で、尚侍を望んでいた近江の君は、……そういう者の御癖でしょうか、好色で男に心惹かれる性格までも加わりましたので、内大臣は大層もてあましておられました。弘徽殿の女御も、
「この君はいずれは軽率なことを、引き起こすだろう……」と、はらはらしておられましたが、
「今後は人前に出てはならない……」と、大臣が制して仰るのさえも聞き入れず、今も出仕しておいでになりました。

 どのような時でありましたか……。殿上人が大勢、評判の高い人々ばかり、この女御の御方に参上して、楽を奏して親しく拍子をとって遊んでおりました。秋の夕べの趣きある風情に、宰相の中将(夕霧)もお立ち寄りになりました。珍しく乱れてお話しなさいますのを、女房たちが、
「やはり他の方々とは異なって、優れた方でいらっしゃいます」と誉めますと、この近江の君が女房たちの中を押し分けて出て来ました。大層意地悪そうに睨んでいますので、女房達は煩わしく思って、
「あら困ったこと。どうなさるおつもりでしょう。無遠慮なことでも言い出すのでは……」と、互いにつつきあっていますと、この世にも珍しい真面目な人(夕霧)のことを、
「この方、この方」と小声で騒ぐ声が大層はっきり聞こえてきました。女房たちはとても見苦しいと思いましたが、声はなおはっきりと、

   奥津舟よるべ波路に漂よはば 棹差し寄らむ泊まり教えよ

     (訳)沖の舟が(妻も恋人も)寄るところもない波路に漂っているならば、
        私が棹差して立ち寄りましょう。泊まる所を教えて下さい。

中将殿はいつまでも同じ人(雲居の雁)ばかりを想い続けているのね。情けない……」と申しました。 夕霧は、
「女御の御前で、このような失礼なことを口にする者などいないはずなのに……」と大層不審に思い、思い巡らしなさいまして、
「そうか、あの噂の人(近江の君)であったか……」と面白く思って、

   よるべなみ風の騒がす舟人も 思はぬかたに 磯伝いせず

     (訳)寄る所がなく、風にもて遊ばれて困っている舟人のような私でも、思いもしない所には磯伝いしません

と仰いましたので、近江の君にとっては体裁悪いことだった……ということでした。

 ( 終 )

源氏物語ー真木柱(第三十一帖)
平成十八年師走 WAKOGENJI(文・絵)

背景 : 有識文様素材「綺陽堂」

 TOPに戻る