「お能鑑賞会」に戻る

能 「 夕 顔 -ゆうがお

詞章と現代語訳



能 楽 :「夕 顔」            作 者 : 不 明 (世阿弥周辺の作か)

素 材 :「源氏物語」夕顔の巻    場 所 : 京の都、五条あたり

分 類 : 三番目物

登場人物  

  前シテ……都の女(面ー若女)(装束:唐織ー着流)

  後シテ……夕顔の上のの霊(面ー若女) (装束:長絹大口女)

  ワ キ……旅の僧(装束:着流)

  ワキツレ……同行の僧(装束:着流)二人

  ア イ……都五条あたりの男(装束:長上下)



あらすじ

八幡宮参詣のため都に上った豊後国の僧が、五条の辺りを通りかかると、あるあばら家から歌を吟ずる女の声が聞こえる。それは夕顔の歌で、昔を懐かし今も執心の残っている様子である。僧の問いにその女は「ここは何某の院。もと融大臣の住まれた河原で、後に夕顔が物の怪に命をとられた所」と答えた。さらに、光源氏と夕顔の出逢いや、物の怪に憑かれ、露と消えた儚い夕顔の身の上を語り、なお夢の中にて昔語りをしようと告げて消え去る。
(中入り)
僧の問いに答えて、夕顔の事を物語り、五条あたりの男が重ねて弔いを勧めるので、僧は法華経を読誦する。すると夕顔の霊が在りし日の姿で現れ、なおも弔いを願う。荒れ果てた旧跡に昔を偲び舞を舞い、僧の回向により、迷いの雲の晴れたことを喜び、東雲の空のほのぼの明ける中に、やがて姿を消す。


謡曲「夕顔」の詞章

現代語訳

ワキ次第「これは豊後の国より出でたる僧に て候。

さても松浦箱崎の誓も勝れたると は申せども

なほも名高き男山に参らん と思ひ

此程都に上りて候

今日もまた 立ち出で仏閣に参らばやとおもひ候。

サシ「たづね見る都に近き名所は

まづ名 も高く聞えける雲の林の夕日影

うつ ろふ方は秋草の花紫の野を分けて

三人歌「賀茂の御社伏し拝み。/\


「私は豊後国から来た僧でございます。

さて松浦箱崎の八幡宮は御利益の勝れていると言えども、

より名高い男山八幡宮に参詣したいと思い、

この程都に上ったのです。

今日もまた出かけて、お寺に参ろうと思います」

「見物する都近郊の名所では、

まづ評判の高い雲林院に参って、夕暮、

秋草の花に日影の照り映える紫野を踏み分け、

上賀茂の御社に参拝し、

糾 の森も打ち過ぎて帰る宿は

在原の 月やあらぬとかこちける

五条あたりの あばら屋の 主も知らぬ処まで

尋ね訪 ひてぞ暮しける/\

ワキ詞「急ぎ候ふ程に

これは早五条あたりにてありげに候

不思議やなあの屋づまより

女の歌 を吟ずる声の聞え候

暫く相待ち尋ねば やと思ひ候。


糾の森(下賀茂)にも参拝して宿に帰る時、

在原業平が「月やあらぬ……」と嘆いた

(月やあらぬ春や昔の春ならぬ わが身一つはもとの身にして)

五条あたりの主もわからないあばら屋まで

(五条辺りで源氏が主も知らぬ宿で夕顔の花を求めた縁をいう)

尋ね歩いて、見物して過ごしたことだ」

「道を急いでいるうちに、

ここは早くも五条あたりらしい。

これは不思議だ。あの軒端から、

女が歌を吟ずる声が聞こえてくる。

暫く待っていて、尋ねてみようと思います」

シテ「山の端の心も知らで行く月は

うはの空にて 影や絶えなん

巫山の空は忽ちに陽台のもとに消えやすく

湘江の雨はしば/\も

楚畔の竹を染む るとかや

サシ「こゝは又もとより所も名も得たる古き軒端の忍草 

しのぶかたが た多き宿を

紫式部が筆の跡に たゞ何 某の院とばかり書き置きし

世は隔たれ ど 見しも聞きしも執心の

色をも香を も捨てざりし。


『山の端の心も知らで行く月は

上の空にて影や絶えなん』(訳:山の心も知らず行く月は、途中で消えてしまうだろう。男の心も知らず誘われ行く私は、すぐに見放されてしまうのか……)

巫山の神女は陽臺で、楚の襄王の夢から忽ち消え

〈故事より〉

帝の崩御を嘆いた后は湘江で亡くなり、

悲しみの涙雨は楚国の畔の竹を染めたとか

「ここは又、昔から有名な所で、古い軒端の忍草にも、

昔を偲ぶ事の多い家で、「源氏物語ー夕顔」で

紫式部がただ『何某の院』と書き置いた

その時代も昔となり、当時見聞きした事が未だ

忘れられず、色香をも捨てる事ができない。

下歌「涙の雨は後の世の さはりとなれば今もなほ

上歌「つれな くも 通ふ心の浮雲を /\

払ふ嵐の 風の間に真如の月も晴れよとぞ空しき空に

仰ぐなる空しき空に仰ぐなる 

ワキ詞「いかにこれなる女性に尋ね申すべ き事の候

シテ「此方の事にて候ふか何事 にて候ふぞ

ワキ「さてこゝをば何くと申 し候ふぞ

シテ「これこそ何某の院にて候へ


涙の雨は後世の障りとなって、成仏することができないため、今もなお

不本意ながら、魂が迷い通っているのです。

迷いの雲を嵐が払い除けて、悟りの月も空が

晴れるように、叶わぬ望みながらそう祈っているのです」

「もうし、そこの女の方にお尋ねします」

「私でございますか。何の御用でしょう」

「さて、ここは何という所ですか」

「これが『何某の院』でございます」

ワキ「不思議やな何某の山何某の寺は

名の上の唯かりそめの言の葉やらん

又 それを其名に定めしやらん承りたくこそ候へ

シテ「さればこそ始より むつかしげなる旅人と見えたれ

紫式部が筆の跡に 唯何某の院とかきて

其名をさだかに あらはさず

然れどもこゝは旧りにし融 の大臣住み給ひし所なるを

其世をへ だてゝ光君


「これは不思議。何某の山、何某の寺とは、

その名の代わりに仮にいう言葉です。

又、それをその名と定めた名なのですか。

お伺いしたいものです。」

「やはりそんなお尋ねを……初めからうるさそうな旅人と見えました。

紫式部が源氏物語にただ某の院と書いて、

その名をはっきり著してないのですが、

ここは古い昔、融の大臣がお住まいになった所

その後、時が経って、光源氏が、

また夕顔の露の世に 上な き思を見給ひし

名も恐ろしき鬼の形。 それもさながら苔むせる

河原の院と御 覧ぜよ

ワキ「うれしやさては昔より。名におふ処を見る事よ

「我等も豊後の国の者

その玉葛のゆかりとも なして今 又

夕顔の露きえ給ひし世語を かたり 給へや御跡を

及びなき身も弔はん


夕顔の儚い命を奪われ、この上なく悲しい想いをなさった所。

名も恐ろしい鬼の形の瓦、それもすっかり苔むして、

これが河原(鬼の瓦)の院とご覧ください。

「ああ嬉しい。すると昔から有名な所を見ることができたのだ。

私達も豊後の国の者ですから、

その玉鬘(夕顔の娘)と縁のあるものと思って、今また

夕顔の儚く亡くなられた物語を聞かせて下さい。

及ばずながらお弔い致しましょう。

シテクリ「そも/\ひかる源氏の物語 言葉

幽艶をもとゝして 理浅きに似たりとい へども

「心菩提心をすゝめて義殊に深

誰かは仮にも語りつたへん

シテサシ「中 にも此夕顔の巻は

殊にすぐれてあはれなる

「情の道も浅からず

契り給ひて六条の 御息所に通ひ給ふ

よすがにより し中宿に。


「そもそも光源氏の物語は、文章は美しく

雅やかなもので、道理は浅いようですけれど、

人に菩提心を勧める意味深いものです。

誰もがこれを間に合わせに語り伝えることは出来ません。

物語の中でも、この「夕顔の巻」は、

特に勝れて情深いもので、

情の道も深く書かれているのです。光源氏

が六条御息所を愛され、お通いになる途中

ついでに立ち寄られた家で、

シテ「唯休らひの玉鉾の

「便 に。立てし御車なり

クセ「ものゝあやめ も見ぬあたりの

小家がちなる軒のつまに

咲きかゝりたる花の名も

えならず見 えし夕顔の

をり過さじとあだ人の

心 の色は白露の 情おきける言の葉の

末をあはれと尋ね見し。


ほんの少しお休みになる間、

道端に御車をお留めになりました。

この辺りは、ものの善し悪しも分からぬ

賤しい小家が多いところ、その軒端に

咲きかかっている花の名さえも、

美しく見えた夕顔の花を折取らせなさると、

その折を見逃さず浮気な女(夕顔)は、

深い思慮もなく、情のこもった歌を詠みかけましたので、

光源氏は面白くお思いになり、尋ねてお逢いになりました。

閨の扇の色ことに

たがひに秋の契とは なさゞりし東雲の

道の迷の言の葉も

此世はかくばかり はかなかりける蜉蝣の

命懸けたる程も なく

秋の日やすく暮れはてゝ

宵の間 過ぐる故郷の松のひゞきも恐ろしく

シテ「風にまたゝく灯の 「消ゆると 思ふ心地して

あたりを見ればうば玉の 闇の現の人もなく


閨の扇の話とは違って、絶えることのない
 (故事ー漢成帝の籠姫が籠愛を失った事を嘆き、秋の  扇に身を喩えたという)

契りを交わして、『東雲の道』とお詠みに
  古もかくやは人の迷いけん わがまだ知らぬ東雲の道
 
 (源氏が夕顔を何某の院へ誘い出す時に詠った和歌)

なるほど深い間柄になられましたが、

この世はこのように、儚い蜉蝣のように、

命をかけて契りましたのに程もなく、

秋の日が短く暮れ果てて、

宵の過ぎる故郷の松風の響きも恐ろしく

燈火が風に瞬いて消えたかと思うと、

あたりを見れば真暗闇になり、正気の人もいない。

如何にせんとか思川

うたかた人は息消えて帰らぬ

水の泡 とのみ 散りはてし夕顔の花は

再び咲かめやと 夢に来りて申すとて

有りつ る女も掻消すやうに失せにけり かき消 すやうに失せにけり

中入間

ワキ、ワキツレ「い ざさらば夜もすがら /\

月見がてら に明かしつゝ

法華読誦の声たえず 弔 ふ法ぞ誠なる/\


これはどうしたものかと思ううちに、

儚い人は息が絶え、帰らぬ人となりました。

水泡のように散りはてた夕顔の花は

再び咲きはしない。夢に出てきてこう話し、

あの夕顔が消えたように、この女も消え失せてしまいました。

中入間

「さぁそれでは、一晩中、

月見がてらに夜明かしをして、誠の心を以て絶えず、

法華経を読誦しましょう」

後シテ「さなきだに女は五障の罪ふか きに

聞くも気疎きものゝけの 人うし なひし有様を

あらはす今の夢人の跡 よく弔ひ給へとよ

ワキ「不思議やさては 宵の間の山の端 出でし月影の

ほの見えそめし夕顔の末葉の露の消えやすき 

本の雫の世語をかけて顕し給へるか

シテ「見たまへこゝもおのづから

気疎き 秋の野らとなりて


夕顔「そうでなくてさえ女は五障の罪深いもので、

聞くも恐ろしい物の怪にとり殺された有様を、

今、夢の中でお見せしようと、現れた私の弔いをして下さい」

「これは不思議。今宵山端から出た月影が

仄かに見え初めた頃、夕顔が儚く亡くなった話。

人は遅かれ早かれ死ぬという

無常な世話を、お見せになるのですか」

夕顔「ご覧なさい。ここもいつの間に、

物凄い秋の野らとなり

ワキ「池は水草に埋も れて

古りたる松の陰暗く

シテ「又鳴き 騒ぐ鳥の枯声

身にしみわたるをりから を

ワキ「さも物すごく思ひ給ひし

シテ「心 の水は濁江に 

ひかれてかゝる身となれ ども

優婆塞が行ふ道をしるべにて

「来ん世も深き。契絶えすな契絶えす な


「池は水草で埋もれて、

古い老松の陰は暗く、

夕顔「また鳴き騒ぐ鳥の声は枯れて、

身に染みわたる思いがする折から」

「さぞ物凄くお思いになったでしょう

夕顔「本心は恋のため濁り、

このような身になったのですが、

『優婆塞の勤行をよい道案内として、

来世でも深い契りの絶えないように』と

           (源氏の君は仰いました)

序の舞


シテ「御僧の今の弔を受けて 「御僧の今の弔を受けて

かず/\うれし やと

シテ「夕顔のゑみの眉

「開くる法華の シテ「花房も

「変成男子の願のま まに

解脱の衣の袖ながら

今宵は 何 を包まんと言ふかと思へば

音羽山 嶺の松風かよひ来て


序の舞(当時を思い、舞を舞い、僧の回向により 成仏した心で……)

夕顔「お僧様の今のお弔いを受けて、

様々に嬉しうございます。

夕顔の嬉しい笑みの眉(喜びの意)
 白き花ぞおのれ一人笑の眉開けたる…夕顔の巻より

法華経の花(功徳)により、

願いのままに男子に変成し、
 (故事…五障のある女が成仏し、南方無垢世界に   男子として生まれた)

迷妄を離れ、悟りを開いた身ながら、

今宵この嬉しさをどう表わそう」と思えば、

音羽山の峰から松風が吹いてきて、
  音羽山の辺りに夕顔を葬った

明けわたる横雲の 迷もなしや

東雲の道より 法の出づる ぞと

明けぐれの空かけて

雲のまぎれに失せにけり。


夕顔「夜明けにかかる横雲のような迷いはありません。

朝方から佛道に入ります」と、

明け方の薄暗い空にかかる

雲に紛れて、消え失せてしまいました。


       参考資料: 「半魚文庫」・「謡曲大観」・他

「お能鑑賞会」に戻る