「源氏物語」の装束について



平安時代の貴族 女性の装束

女房装束の晴れ装束(十二単)(じゅうにひとえ)
座居生活のため袴を着用し、衣を幾重にも重ねる
衣紋の線や色の調和などから美しさを観賞できる

小袿(こうちぎ)
女房装束の略装。高貴な女性の平常服。
晴れ装束から唐衣・裳を省いて小袿を着る
夏は袿の代わりに薄物の単(ひとえ)を着る




平安時代の貴族 男性の装束





文官束帯(ぶんかんそくたい) ・ 武官束帯ぶかんそくたい 
平安時代の貴族の正装。 朝廷の行事などに着用される。
笏を持ち、平緒・下襲の裾を後ろに長く引く。 飾り太刀を持つ。
着方が大変複雑で、やがて簡略化した衣冠が生まれる。

衣 冠いかん
束帯を簡略にしたもの。文武官の区別もなく、
宮中での勤務服として広く用いられた。
袴の代わりに指貫をはき、笏の代わりに檜扇を持つ





冠 直衣  ・  烏帽子直衣
(かんむりのうし)  (えぼしのうし)
貴族が自宅でくつろぐ時に着用した。

狩 衣(かりぎぬ)
狩りや蹴鞠など野外の遊び着




冠・烏帽子(えぼし)の種類


扇・石帯・その他

 *「装束」について詳しくお調べになりたい方は、 綺陽会装束の知識と着方 の解説がお勧めです。


背景 : 有識文様「綺陽堂」

TOPに戻る