源氏物語は、平安時代中期1000年頃に、作者・紫式部によって書かれた世界最古の長編小説です。
その内容は、帝の御子でありながら源氏という臣下(ただ人)の身分に落とされ、皇位継承権を失った皇子(光源氏)の王権復活の物語で、当時の王朝貴族の華やかなりし時代を背景に語られています。
その構成は大きく3部に分かれ、全54 帖からなります。
第1部‥‥桐壺(第1帖)〜藤裏葉(第33帖)
光源氏の出生から、父帝の后・藤壷との密通そして懐妊、朱雀帝の姫(朧月夜)との密会発覚による須磨への流離を経て、准太上天皇に復権するまでの栄華の物語
第2部‥‥若菜上(第34帖)〜幻(第41帖)
光源氏晩年の物語。女三宮の降嫁、女三宮と柏木の密通による不義の子(薫)の誕生、紫上との死別など、光源氏の暗転の物語
第3部‥‥匂宮(第42帖)〜夢浮橋(第54帖)
薫を中心に光源氏の孫・匂宮と宇治3姉妹の愛と葛藤の物語
平安時代の写本などはほとんど残っていません。
原作より百年以上後の「源氏物語絵巻」国宝・隆能源氏の詞書が4巻のみ残っているだけで、巻物にして徳川美術館の3巻分と五島美術館の1巻分だけです。これらは原作を一部伝える物ですが、完璧な文章ではありません。
現在、私達が読む源氏物語は、鎌倉時代の初期の写本で、藤原定家(1162〜1241)の「青表紙本」と、もうひとつは、源光行・親行のまとめた「河内本」が元となっています。すなわち、紫式部が書き上げた2百年後の写本を読んでいるのです。(参考 : 青表紙証本「夕顔」 宮内庁書陵部蔵)
しかし一千年前のこれらの文体は、我々の教科書にも取り上げられていましたが、難しい文法に捕らわれ過ぎて、華やかに繰り広げられる王朝貴族の栄華物語を理解するには大層難解なものでした。
しかし明治以後、現代語訳「源氏物語」が多数でました。
与謝野晶子訳「新訳源氏物語」1912 / 谷崎潤一郎「潤一郎訳源氏物語」1939 /円地文子訳「源氏物語」1972 / 瀬戸内寂聴訳「瀬戸内寂聴訳源氏物語」1996等
また、マンガ版「源氏物語」も十種以上に及び、その代表的作品 大和和紀訳「あさきゆめみし」1980 は、発行部数千六百万部を超えました。
今や「源氏物語」は国民的愛読書と言っても過言ではないでしょう。
徳川美術館・・・国宝源氏物語絵巻の「柏木」「横笛」巻を所蔵
名古屋市東区徳川町1017 電話・052ー935ー626www.cjn.or.jp/tokugawa/
五島美術館・・・国宝源氏物語絵巻の「鈴虫」「夕霧」「御法」を所蔵
国宝「紫式部日記絵巻」の4巻を所蔵
東京都世田谷区上野毛3ー9ー25 電話・03ー3703ー0661