|
*
京都御所(きょうとごしょ) 住所: 上京区京都御苑内 (地下鉄烏丸線丸太町駅から徒歩10分) 一般公開は春・秋 各5日づつ。それ以外は宮内庁京都事務局参観係へ |
|
|
御 所 全 景 千年昔の王朝華やかなりし頃、御所におられる帝を頂点とする貴族社会を舞台に「源氏物語」は語られています。 平安時代の御所は度重なる火災で焼け落ち、今の京都御所は江戸時代に復元されたものです。 帝のいる仁寿殿や清涼殿の北側後方に女御などの住む後宮があり、清涼殿に近いほどその身分も高かったそうです。 |
紫宸殿(ししんでん)(1) 正殿。朝賀や公事を行う所。南面中央に王座を設け、北廂から廊で清涼殿に通じる。、南廂には階があって前庭に通じ、階の左右に左近の桜、右近の橘がある。。 花宴ー第8帖」 紫宸殿の前の桜の花見の宴が催され、源氏の君は朧月夜と出逢い……これが源氏の君に須磨流離という不幸を招きます。 |
|
清涼殿(せいりょうでん)(2) 帝の常の居所で、公事などを行ったところ。入母屋造で、身舎の南5間を昼の御座と称し、帳台がある。 「桐壺ー第1帖」では、帝の溺愛を一身に受ける桐壺更衣(8に住む)が、夜毎、ここ清涼殿の夜の御殿に上がるため、他の女御の部屋の前をとおりますので、嫉妬を受け大層いじめられます。、これを苦に病みがちになり…… |
|
飛香舎(藤壷)(ひぎょうしゃ)(5) 後涼殿の北にあり、中宮・女御などのいたところ。庭に藤が植えてあったから藤壺という。 桐壺ー第1帖」 源氏の君10才の時、帝は亡き更衣によく似た姫を、ここ飛香舎に迎えます。源氏は亡き母の面影を藤壷の宮に重ね、慕うようになります。 * |
廬山寺(ろざんじ)住所 : 上京区寺町通広小路上る北之辺町397 河原町松原から市バス205系統に乗り府立医大前で下車 休観日12/25〜1/1 |
|
* |
渉成園(しょうせいえん)住所 : 下京区下珠数屋町通間ノ町東入 (JR京都駅から徒歩10分)拝観料:志納 開園時間: 9:00 〜15:30 |
|
* |
大雲寺(たいうんじ) 住所: 左京区岩倉上蔵町303 京都バス岩倉実相院下車徒歩3分 拝観は境内自由 |
|
* |
上賀茂神社(かみがもじんじゃ) (世界文化遺産)住所: 北区上賀茂本山 (JR京都駅から市バスで25分上賀茂御園橋下車徒歩5分) 無休・境内自由 |
|
* |
野宮神社(ののみや じんじゃ)住所: 右京区嵯峨天龍寺立石町3 阪急電鉄嵐山駅下車 境内拝観自由 野々宮神社http://nonomiya.com/ |
|
* |
現光寺(げんこうじ)住所: 神戸市須磨区須磨寺町1−6 JR須磨駅下車徒歩6分 |
|
|
大堰川(おおいがわ)…桂川 |
|
* |
夕顔の墓石 住所:堺町松原上る 拝観はできません。 |
|
|
* |
紫式部の墓 住所: 京都北区堀川通り北大路下る西側 市バス北大路堀川下車すぐ |
|
|
「源氏物語」の作者・紫式部の墓には今も花の絶えることがありません |
参考資料: NHK人間大学「源氏物語の女性たち」・他
背景 : 有識文様素材「綺陽堂」