やさしい現代語訳

源氏物語「少女」(おとめ)第21帖

(源氏の君33~35歳 雲居の雁14~17歳 夕霧12~14歳の頃の物語)

登場人物の 系図     源氏物語の本で読む

 

 年が変わりました。藤壷中宮の一周忌も過ぎましたので、人々の喪服の色も改まり、四月の衣更(ころもがえ)の頃にはすっかり華やかになりました。ましてや葵祭 の頃には、空の景色も心地よくなりますのに、前斎院(朝顔の姫君)は所在なく物思いに沈んでおられました。前庭にある桂の木に、風が優しく吹くにつけても、若い人々なら何か思い出す事などもあるでしょうに……。
 そんな時、大殿(源氏の君)より「御禊の日は、どのようにのどやかにお過ごしになりましたか」とお見舞いがございました。

   かけきやは 川瀬の波もたちかえり 君が禊ぎのふちのやつれを

     (訳)思いがけないことでした。川瀬の波が立ち帰るのと同じように、
        今御禊の日が立ち帰り、貴女の藤色の衣(喪服)のやつれを見るとは……

紫色の紙の立文が藤の花に結んでありました。朝顔の姫君は父君の喪がようやく明け、心寂しい頃でしたので、お返事をなさいました。

   藤衣 着しはきのふと思うまに けふは禊ぎの瀬にかはる世を

     (訳)藤色の喪服を着たのは、昨日のことのように思っていましたのに、
        今日はもう御禊とは、何と時の移り変わりの早い世でしょう。

とだけありますのを、いつものように源氏の君はしみじみとご覧になりました。喪服を脱ぐ頃にも、宣旨(せんじ・女房)のもとに部屋が狭くなるほどの品々をお贈りになりましたので、前斎院は見苦しいこととお思いになりましたが、
 「色めいたお手紙ならば、何とか窘 めることもできましょうが、長い間公式の仏事の時には、必ずお見舞いの手紙などを、几帳面にお送りくださいますので、どうお断りしたらよいものか……」とお困りのようでした。
 源氏の君は女五宮 の御方にも、このような折を逃さずにお手紙なさいました。女五の宮は、
 「この君を、昨日今日までは幼い子と思っていましたのに、このようにご立派に成長されて、私にお見舞いなど下さるのは、誠に嬉しいことです。お姿が大層美しいのに添えて、御心までも人より優れてお育ちになりまして……」とお誉め申し上げるので、若い女房たちは微笑んでおりました。
 「朝顔の宮にお逢いになる折にも、源氏の大臣は、必ず心をこめてお手紙を下さるようですが、今、始まった軽いお気持ちからではありません。故父宮も生前、お二人の御縁が異なって、結婚できなくなってしまったことを大層お嘆きになり、どうしてか無理に断り続けてきた……と、よく後悔しておられたものでした。けれども故太政大臣の姫君(葵上・源氏の正妻)がおられました間は、母君・三宮 が思い悩まれるのはお気の毒なので、言葉を添えることもしませんでしたが、今はその正妻まで亡くなりましたので、故父宮のお考えどおりになっても、悪くはあるまいと思われます。昔のままに源氏の君が熱心に仰るのも、そうなるはずであったからだと存じます」等と、大層古風に申し上げますので、朝顔の姫君は煩わしくお思いになって、
 「亡き父宮からも、私は強情な娘と思われてきましたが、今更また世間になびいて結婚するのも、ひどく体裁の悪いことでございます」と恥ずかしそうに申しなさいますので、強いてお勧め申し上げることもできません。
 宮家に仕える女房たちも、身分の高い者も低い者も皆、源氏の君に心を寄せていましたので、このご縁談を気がかりに思っておりました。けれど源氏の君ご自身は、心を尽くして愛情をお見せになり、相手の気持ちが揺らぐのをお待ちになりまして、無理をしてまで、御心を傷つけようとはお考えにならないようでした。


夕霧の御元服の儀式を……

 大殿腹の若君(夕霧)の元服の儀式を、二条院ですることをお考えでしたが、大宮がその儀式を大層見たがっておられるのも当然で、お気の毒にさえ思えますので、やはり大宮の御邸で行うことになさいました。右大将をはじめ御伯父の殿方は、皆、上達部で高貴な方々ですので、我も我もとそれぞれにお仕えなさいました。世間でもそのご準備に大騒ぎをしておりまして、所狭きほどに盛大なご威勢でございました。

 源氏の君はこれを機に、夕霧を官位四位につけようとお思いになり、世間も当然のことと思っていましたが「まだ大層若いのに、自分の思い通りになる世だからと、当然のように高位をつけるのも、月並みで謙虚さを欠いたこと」と、お止めになりました。夕霧が浅葱色の袍のまま、殿上にお帰りになりますのを、大宮は大変ご不満で「とんでもないこと……」とお思いになるのも無理もなく、またお気の毒なことでございました。

 大宮は源氏の君とお逢いになりまして、そのことを訴えなさいますと、
 「今、強いて昇進させることはないと思いますが、私に思うことがありまして、大学寮にてしばらくは学ばせようと思っています。この二、三年をいたずらに過ごした年と思い成して、朝廷にお仕えする頃になれば、自然に一人前となりましょう。私自身は宮中にて成長し、世の中の有様も知らず、昼夜、帝の御前にお仕えして漢書なども習いました。尊い方から直接お教えいただいたのでさえ、広い知識を知らぬうちは、漢詩文を学ぶにも、琴や笛の調べにも、不完全なところが多くあるものです。つまらぬ親に賢い子が勝るというのは、大層難しいことです。まして次々習得し、将来離れていくことがとても不安に思えましたので、決めたことでございます。高貴な家の子として官位爵位が心に叶い、世の中の栄華におごることに慣れてしまいますと、学問などでわが身を苦しめることは、とても辛いことに思われるでしょう。戯れ遊びを好み、心のままに官位を上れば、時勢に従う世の人が内心バカにしながらも、追従することになるでしょう。やがて時勢が移り、頼りとする人に先立たれて、世の中が衰えた末には、人々に軽んじられ馬鹿にされて、何の見どころもない人間になるのでございます。やはり学問を基礎としてこそ、世の中に強く認められる人になりましょう。さしあたっては心許ないように思われますが、将来、世の重鎮となるべき心の掟を学んだならば、私が亡くなった後も安心できましょう。ただ今は、はかばかしくないようですが、このように育てたならば、今後大学生として、笑われたり馬鹿にされることもないだろうと思います。」と、ご説明なさいました。大宮はお嘆きになり、
 「誠に、父親としてはそこまでお考えになるのは当然のことながら……。ただこの大将(もと頭中将)なども[あまりにも道はずれたご待遇]と不審に思っておりますし、夕霧の幼い心にも大層口惜しく思われるでしょう。大将や左衛門督(さえもんのかみ)の子供など、自分より身分が低いと見下していた者さえ、みな階級が上がりましたのに、ご自分だけはまだ浅葱の服でいることを、大層辛く思っておられますのが、不憫なのでございます」と申されました。源氏の君は少しお笑いになって、 
 「一人前になっても、そんな風に恨んでいるのですか。なんとたわいないこと。未だその年頃ですから……」とむしろ可愛らしいとお思いになり、
 「学問などをして、もう少し物事を心得たなら、その恨みは自然と解けてしまうでしょう」と仰せになりました。

夕霧は大学寮にてご学問をなさることになり……

 大学寮の学生の字(あざな) をつける儀式は、東院に東の対を設けて行われました。上達部や殿上人などが、珍しい儀式なので見てみたいと、我も我もと参集なさいました。源氏の君は、
 「文章 博士や学生たちが、二条院での儀式には気後れするに違いないので、遠慮することなく、慣例どおり厳 しく行いなさい」と仰せになりましたので、博士たちは強いて平静を装って、厳しく執り行いました。余所で借りてきた装束などが体に合わず不格好なのですが、恥じいることもなく、表情や声遣いをもっともらしくして、皆並んで着席しておりました。その作法なども、今まで見たこともなく、若い公達はその様子に耐えられず笑ってしまいました。そこで笑いもせず落ち着いた者だけを選び出して、お酌などをさせなさいましたが、いつもと違った宴席なので、右大将や民部卿(みんぶのきょう)などが、それぞれの立場で盃を受けている様子に、博士たちは呆れるほどに咎め立てては叱りつけておりました。
 「おおよそ宴席に居る人達は無作法です。これほど著名な博士を誰とも知らずに、朝廷にお仕えしているとは、全く馬鹿げたことである……」等と言いますと、また人々が笑いますので「うるさい。静かにしなさい。無作法な人達はご退席なさい」などと、声を荒げて言うのも可笑しいことで、このような儀式を見慣れていない人々には、大層珍しく興味深いことでした。
 この大学寮出身の上達部などは、得意顔で微笑みながら、源氏の君がこの大学の道を好まれて、若君を入学させなさったことを、この上なく誇らしげに感じ入っておりました。博士たちは、公達が少しの私語を言っても制止し、無礼であるとして叱っておりました。夜になり今少し明るくなった灯火の下で、騒がしく叱っている博士たちの顔が、猿楽のように滑稽に見えまして、誠にさまざまに他の儀式とは異なっているようでした。源氏の大臣は、
 「私のように、頑固で融通のきかない者は、やかましく叱られて困ってしまうことだろう……」と仰って、御簾の内に隠れてご覧になっておられました。数に限りのある席なので、席が足らずに帰ろうとする学生寮の学生たちを、源氏の君は釣殿の方にお呼びになって、特別に御品などをお与えになりました。

 儀式が終わり、退出する博士や才人などをお召しになって、源氏の君はまた詩文を作らせなさいました。上達部や殿上人からも、才能ある人だけを残らせ、博士たちは四韻を作り、大臣をはじめとして普通の人々は、絶句をお作りになりました。趣のある題の文字を選んで、文章博士が奉りました。
 初夏の夜の短い頃ですので、夜が明けてから詩が披露されました。左中弁が講師を勤めましたが、この人は容姿の大変美しい人で、重々しい声で読み上げる様子は大層趣深く、信望のある博士でございました。高貴な家に生まれ、世の栄華に戯れるご身分でありながら、窓の蛍と睦み、枝の雪明かりに慣れるほど、学問への志に優れておりました。万事のことについて、故事になぞらえて作り集めた句が、各々に素晴らしいので、人々は「唐に持ち帰り、伝えたいほどの漢詩である」と誉めておりました。源氏の大臣の御詩はさらに素晴らしいもので、親らしい情感豊かな優れた詩に、皆、感涙を落とし大騒ぎをしておりました。

 引き続き入学の儀式をおさせになりました。この院の中に御曹司(お部屋)を設けて、夕霧を才能深い御師(先生)に預け、学問をさせなさいました。夕霧は祖母・大宮のところにも滅多においでになりません。大宮は昼夜可愛がりなさって、今でも幼児のようにお扱いなさいますので、大宮の御邸では勉強もできないだろうと、東院の静かな部屋に閉じ込めなさいました。そして「一ヶ月に三度位は参上なさい」とお許しなさいました。夕霧はずっと部屋に篭もり、気分の晴れないままに、
 「父君はひどい方でいらっしゃいます。このように苦しまなくても、高い御位に上り、世に重んじられる人もいるではないか……」とお思いでした。けれど人柄が大層まじめな方ですので、よく我慢をして、何とかして読むべき書籍などを早く読み終えて、世に出たいものだとお思いになり、ただの四、五ヶ月の間に「史記」などという書籍(百三十巻)をすっかり読み終えてしまわれました。

 源氏の君は大学寮の試験を受けさせようと、まずご自分の御前にて模試をさせなさいました。いつもの右大将、左大弁、式部大輔、左中弁だけをお召しになり、御師の大内記(だいないき)を呼んで「史記」の難しい巻々から、寮試で試験官の博士が反問しそうな箇所を取り出して、一渡り読ませなさいました。夕霧には不明な句もなく、各部門をよく理解して読み込んでいらっしゃる様子は、爪印(分からない所に爪で跡を付ける)も残らずに、呆れるほどよくおできになるので、誰もが涙を落としなさいました。大将は誰にもまして喜ばれ、
 「故太政大臣(もと左大臣)がご存命ならば……」とお泣きになりました。源氏の君は、
 「自分の子が大人になり、親が入れ替わって愚かになっていくのは感無量です。私はまだ大した年齢ではありませんが、人の世とはこんなものか……」等と仰って、御袖で涙を拭いなさいました。その様子を見る御師は、嬉しくも面目ありと思っておりました。大将が御師に盃をお勧めになりますと、ひどく酔いしれたその顔つきが、とても痩せ細って見えました。この御師は世間に知れたひねくれ者で、才能の程度ほどに世間に用いられず、相手にされずに貧しくおりましたのを、源氏の君が「見所あり」と呼び寄せなさったのでした。身に余るほどお世話をいただいて、この夕霧の御徳で、たちまちに生まれ変わった境遇を思えば、将来は並ぶ者もない信頼を受けることになるでしょう。

 冠者の君(夕霧)が試験を受けるために、大学寮に参上なさる日、寮の門には、上達部の御車などが数知れぬほど集まっていました。世間にこの光景を見に来ない人は無いと思われるほどでしたが、この上なく傅 かれて入って来られる夕霧のご様子は、誠にここの寮生活には耐えられそうもないほどに、上品で愛らしげでございました。
 例のとおり、貧しい者たちが集まっている席の末席に座ることを、辛いとお思いになるのも無理のないことですが、ここにもまた喧しく叱る者たちがおり大層目障りでした。けれども夕霧は少しも気後れせずに、出題された文章を読み終えなさいました。
 今は大学の栄える時代になり、身分の差もなく我も我もと、学問の道を志して人々が集まりますので、ますます世の中に才能を持った人が多くなるようでした。夕霧は文人擬生などという試験を、総てすっきり終了なさいましたので、それからは御師も夕霧も、一心に学問に身をいれてお励みになりました。
 源氏の御邸でも漢詩を作る会を頻繁に催しなさいますので、博士や才人たちも才能を示す場所を得たようでした。全て何事につけても、それぞれの道に才能のある人が現れ、認められる時代になったようでございました。

立后の儀が近づきまして……

 冷泉の帝は、もう御后が居てもいいはずのお年頃になられました。源氏の君も、
 「斎宮の女御こそ、后に相応しいと思われます。故母宮(藤壷)もご後見を私にお譲りなさいましたので……」と、ご遺志を口実に推しなさいましたけれども、世間の人々は、皇族から引続き后が出ることを許しません。
 「弘徽殿の女御がまず入内なさいましたのに、いかがなものか……」等と、宮中のあちらこちらの心をよせる人々が不安に思っておりました。
 一方、兵部卿宮(ひょうぶきょうのみや) は今は式部卿(しきぶきょう)になられ、この時代に貴いご信頼を得ておられました。御娘もかねての望みどおり入内され、斎宮と同じく皇族出身として帝にお仕えしておられますので、
 「同じなら、御母方と親しくしていた人こそ、母后の亡くなられた代わりの御後見として相応しいはず……」等とそれぞれに争いなさいましたが、やはり梅壺の女御(前斎宮)が后にお決まりになりました。世間は、御幸いの優れておられる方と驚いておりました。

 源氏の内大臣は太政大臣に昇進なさいました。大将(もと頭中将)が新たに内大臣になられましたので、源氏の君は、世の中の御事や政治(まつりごと) などを、内大臣にお譲りになりました。この内大臣は人柄が大層すっきりしてご立派な風貌の上、気配りなども大層賢くなさる方でした。昔、韻塞 (いんふたぎ・韻字遊び)をした時には源氏の君に負けましたけれど、特に学問を取り立ててなさいましたので、公事には特に詳しくおられました。多くの女性に御子達が十余人あり、それぞれご立派に立身して大層栄えた御家系でした。この内大臣には、弘徽殿の女御の他に、もう一人娘がありました。皇族の母を持ち、その母君は後に按察大納言(あぜちだいなごん)の北の方になられましたので、迎える子供も数多くなり、後の親にこの娘を譲るのは可哀想として、祖母・大宮に預けておられました。内大臣はこの姫君を、弘徽殿の女御より軽くみていましたけれど、その容貌は大層愛らしくいらっしゃいました。


夕霧と内大臣の姫君(くもいのかり)は……

 冠者の君(元服した夕霧)は、同じ大宮の御邸でこの姫君とご一緒に育ちなさいましたが、それぞれが十歳になられた後は、お部屋が別々になり、父大臣が、
 「仲睦まじい人だけれど、女は男子に打ち解けてはならないものです」と申しなさいましたので、お二人の間はすっかり疎遠になってしまいました。けれども幼い心ながら、お互いが何となく気になるようで、儚き花や紅葉につけても、雛遊びのお相手として仲良くつきまとっては、相手を想い合っているように見えました。乳母たちも、
 「幼い心同士、長い間仲良くいらっしゃいましたのに、十歳を過ぎて、急によそよそしく恥をかかせること等、どうしてありましょう」と見ておりました。姫君の方はまだ特別な心を持つこともないようですのに、夕霧は実はそうでもないようです。お二人は年相応にしては、どんな仲だったのでしょう。
 別々のお部屋になってからは、何となく平静でいられないように思うのでしょう。まだ未熟な筆跡で、御文などを書き交わしなさいました。けれどもやはり心幼くて、その御文を自然と部屋に落ち散らかしてありますので、女房たちはほのぼのと見守り「誰かに申し上げる必要などあるものか」と隠していたようでございます。

 数々の内大臣昇進の祝宴も果て、のどかになります頃に、時雨が降り荻(水辺の葦)にも風が吹き抜ける夕暮れ、大宮のところに内大臣がお立ち寄りなさいました。早速姫君をお呼びになり、お琴など弾かせなさいました。大宮は何事にも優れた方でしたので、いずれの方面をも見事にお教えなさいました。内大臣は、
 「琵琶を女が弾くのは見苦しいようですが、音色は大層気品があるものです。美しい音色を今の世に伝える人は滅多にいなくなりました。何の親王とか、何の源氏とか……」等と数えなさいました。「名手と呼ばれる女性の中には、源氏の大臣が大堰の山里に隠している人(明石の君)こそ、大層素晴らしいと聞いています。『琵琶の名手の家柄ですが、その末の代になり、田舎で長く暮らしてきた人が、どうしてそんなに上手に弾くのだろう』と、源氏の君が噂なさるのを聞いたことがあります。管弦の遊びの才能はいろいろな人と弾き合わせ、それぞれに調べを合わせることこそ上手になる秘訣です。明石の君のように、独奏で上手になることは難しい……」などと申されて、大宮にもお弾きになるようにお勧めなさいました。大宮は、
 「柱 を押さえるのも久々になってしまいました」と仰いながらも、見事にお弾きになり、
 「人生の御幸運に添えて、やはり明石の君は不思議なほど素晴らしい方なのですね。源氏の君の老いの世に、持っていなかった女の御子をもうけなさいまして、その姫君を、自分と暮らして低いままの身分にしておかないで、紫上にお譲りなさったという決断をなさるほどの、欠点のない人と聞いております」とお話しなさいました。内大臣は、
 「明石の君のように、女はただ心遣い次第で、世に重んじられるものです……」等と、人の身の上についてもお話をなさり、
 「弘徽殿の女御(姉)は、何事も人に劣ることなく育ったと思っていましたが、後から入内した斎宮に圧倒されるという思わぬ宿世のようです。世の中は思い通りにはいかないもので、今はこの妹君だけでも、自分の思い通りに中宮にしたいと思っています。春宮の元服が、もうすぐのことになりましたので、人知れずその后にしようと志しましたのに、こういう幸せな明石の君の腹に産まれた明石の姫君こそがその候補になり、又しても私の娘は、その後に続く身になってしまいました。例えこの妹君が入内なさったとしても、まして明石の姫君と競い合う人とはなりますまい……」とお嘆きになりますので、大宮は、
 「どうしてそんなことがありましょうか。この藤原家から中宮の位につく人が出ないで、家系が終わってしまうことは決してありますまい。故太政大臣のお考えどおり、女御の入内のことについても、あれこれ奔走し準備なさいましたのに、それが駄目になり……。もし生きておられたら、このように筋を曲げることはなかったでしょうに……」など、この件に関しては、源氏の君を恨めしくお思いのようでした。

 妹君が箏の琴をお弾きになります姿は、大層幼げに愛らしく、さらりとした黒髪は上品で優雅に見えました。父君が側で見守っておられますので、恥ずかしそうに少し顔を横にお向けになりますと、その横顔が大層美しく、琴の弦を揺する手つきが人形のような愛らしさなので、大宮もこの上なく可愛らしいとお思いでございました。琴の小曲などをお弾きになり、その琴を向こうに押しやりなさいました。
 内大臣は和琴を引き寄せなさいまして、調律の調べの中でも特に今風の曲をお弾きになりました。琴の名人が乱れるほどにお弾きになりますのは、大層趣深いもので、老女房たちがあちらこちらの御几帳の後に集まって聞きほれておりました。御前の庭木の葉もほろほろと散ります折、内大臣は、  「風の力が蓋し寡 し……」と古歌を誦じなさいまして、
「琴の音のせいではないけれど、不思議にしみじみと感じられる夕べですね。もうしばらく琴を楽しみましょう」と、秋風楽に調子を整えて唱歌なさるお声が大層素晴らしいので、皆様々に感じ入っておりました。

 一層喜びを添えようというのか、冠者の君(夕霧)が参上なさいました。大宮は、
 「こちらに……」と御几帳を隔ててお招きなさいました。
 「あまりお逢いできませんね。どうしてそのように御学問に打ち込まれるのでしょう。学才のあまり過ぎるのもよくないと、源氏の君もご存知のことでしょうに、こうもご命じなさるとは……。お考えもあるのかと存じますが、そんなに篭もってばかりいらっしゃるのは、お気の毒でございます。時々は別のことをなさいませ。笛の音にも古い教えは伝わっているものです……」と御笛を差し上げなさいますと、冠者の君は大層若々しく美しい音色にて、笛をお吹きになりました。大層見事なので、お琴などをしばらく弾きやめ、内大臣が大袈裟でない程度に拍子を打ち鳴らしなさいまして、
 「萩が花摺り……」などと催馬楽(さいばら)をお歌いになりました。
 「源氏の大殿もこのような管弦の遊びに興味をお持ちで、忙しい政治などからお逃げになりました。誠につまらない世ですから、心ゆくまで遊びなどして暮らしたいものでございます」などと仰せになり、夕霧に盃 をお勧めになりました。辺りも暗くなりましたので、灯火をつけて、御湯漬や果物などをお召し上がりになりました。
 内大臣は姫君を奥に引き取らせなさいました。強いて二人を遠ざけ、琴の音さえもお聴かせしないようにと、お二人を引き離しなさいますので、大宮にお仕えする老いた女房たちは、
「大変可哀想なことが起こりそうなお二人よ……」と、ささやきあっておりました。

 内大臣は帰った素振りをして、忍んで女房の相手をしようと座をお立ちになりましたが、身を細めて女房の部屋からお帰りになる途中に、女房達がささやきあっているのを、やおら耳に留めなさいました。ご自分のことを言っているようです。
 「偉そうにしておられても人の親ですよ。今に後悔なさることが出てくるでしょう。親はよく子を知っているというのは、嘘のようです……」等と噂していました。これを聞いて内大臣は、
 「浅ましいことだが、やはりそうであったのか。思いもよらぬ事ではないけれど、未だ幼い年齢だからと気を許していたら……、この世はなんと嫌なものか」とその状況を細かに理解なさいましたが、その場は音も立てずに退出なさいました。
 行列の前駆の声が勇ましく聞こえました。
 「殿は、今お帰りになったようです。今までどこに隠れていらしたのでしょう。このようなお忍びをなさるとは……」と女房たちは言い合っていました。ひそひそ話をしていた者たちは、
 「大層香ばしい香りがしていたのは、冠者の君だとばかり思っていました。まあ大変、陰口をお聞きになったのかしら……。煩わしいご性格の方だから……」等と、大層反省しておりました。

 殿はお帰りになる道すがら、ずっと考えておられました。
 「大変残念なことだ。悪いことではないけれど、世間の人は『珍しくもない親戚同士の結婚』と言うに違いない。源氏の君が強引に、わが女御(弘徽殿)を圧倒なさっているのも恨めしい事なのに、この姫君まで夕霧に圧倒されるかもしれないことが悔しいことだ」とお思いでした。殿同士は昔も今も仲良くなさいますのに、この方面のことでは昔から競い合われたことも思い出し、不愉快になられて、目覚めがちに夜を明かされました。
 「大宮も二人のことはご存知であろうに……。世に例のないほど可愛がっている孫なので、するにまかせていらっしゃるのだろう」と心が動揺して、男らしくはっきりさせたいご性格でしたので、御心を静め難くおられました。

 二日ほど経って、内大臣は大宮のところにおいでになりました。幾度もおいでになることを大宮は大層嬉しいとお思いになり、尼のように切り揃えた御髪を整え、美しい小袿をお召しになってお待ちでした。わが子ながら、内大臣はこちらが恥ずかしくなるほど立派なご様子なので、顔を合わせずにお逢いになりました。けれども大層ご機嫌が悪いご様子で、
 「ここに何度もお伺いするのも体裁が悪いことで、女房たちがどう見るかと気が引けます。私など大した身ではないですが、生きている限り母君にご無沙汰しないように、ご心配をおかけしないように思っていますのに、わが娘の身の上に、恨みたくなるような事態が出て参りまして……、恨みに思うまいと分っていても、やはり心静めがたく思われまして……」と、涙をお拭いなさいました。大宮は美しくお化粧したお顔の色を変えて、御目を大きく見開き、
 「一体どういうことですか。今更この年になって、私の心を苦しめるとは……」と仰いますので、さすがに内大臣は気の毒にお思いになりました。 
 「頼りになる母上のお手元に、幼い姫をずっとお預けしておりまして、私は幼い頃よりお世話もせずに、まず身近にいる娘(弘徽殿の女御)の内裏の勤めがうまくいかないのを嘆いておりました。それでもお預けしたこの娘(妹君)は一人前にして下さるものと、頼りにし続けよう決めておりましたのに、予期せぬことがありましたので、大変残念でなりません。まことに夕霧は、天下に並ぶ人もないほどの学識者であるようですけれど、親しい者同士の結婚は人の噂によれば軽々しくに聞こえます。これは夕霧のためにも大層体裁が悪いことでしょう。結婚相手としては、縁の遠い人で、際立って立派な素晴らしい一族で、華やかにもてなす人こそ素晴らしいのです。源氏の君のお耳に入れば『縁続きの結婚など、まともでない……』と不快にお思いになるでしょう。それにしても格別に扱っていただいた上で、二人のことをせめて私に知らせて欲しかったのです。幼い二人の心に任せて、放っておかれた事を恨みに思います」と申し上げなさいました。大宮は夢にもご存じないことですので、大層驚かれまして、
 「誠に仰ることは道理な事ですけれど、二人の御心の内を全く存知ませんでした。残念なことは、私こそ、嘆くべきでございましょう。貴方が子供と一緒にして、この私にも罪を課せなさいますとは、恨めしいことです。姫君をお世話して、格別に可愛がって、貴方が思いもつかぬほどに立派にしてあげようと心尽くしておりました。まだ分別のつかない年頃に、親心の闇に迷い、急いで結婚などとは思いもよらぬことです。それにしても誰が貴方にこんなことを申し上げたのでしょう。よからぬ女房たちの言うことを信用して、私に荒々しく言って来るのも、誠に不愉快で悲しいことです。姫の評判が汚れることにもなりましょうに……」と仰いますと、内大臣は、
 「なんの根も葉もないことでございましょうか。お仕えする女房たちが皆陰口を言い、笑っているようなので、私には大層悔しく、心安からず思わずにはいられません……」と席をお立ちになりました。内情をよく知っている女房たちは、大宮の悲しみを思い、誠にお気の毒に思いました。あの夜、陰口を言った者たちは、まして心悩ませ、
 「どうしてあのような噂話をしてしまったのか……」と嘆き合っておりました。

 姫君は何心もなくいらっしゃいました。内大臣が部屋を覗いてご覧になりますと、大層愛らしいご様子ですので「幼い子と言っても、まだ世間に無知でいらっしゃるのも知らないで、世間並みだと思っていた自分こそ、誰にもまして浅はかであった……」と思われましたが、腹立たしさは抑えきれず、乳母たちを叱りつけなさいますので、女房たちは困り果てておりました。
 「長い間、このお二人は明け暮れご一緒にお過ごしになっていましたので、まだ幼い年頃ですし、大宮が心深くお世話なさいますのに、どうして私共が差し出がましく、お二人を隔てることができましょうか。一昨年頃からはっきりと二人を隔てたお扱いになりましたけれど、若い人の中には人目に紛れてませた真似をする人もいるようですが、夕霧は、夢にも乱れたところのないご性格ですので、全く思いもよらないこと……」と皆が嘆いておりました。内大臣は、
 「まぁ、よろしい。しばらくの間、この事は人に漏らすまい。隠し仰せることではないけれど、人から聞かれたら『ありもしないことだ』と言いなさい。今から私の邸に姫君をお移ししようと思いますが、大宮の御心が辛いのです。貴女たちも、まさかこうなるとは思わなかったであろう」と仰せになりました。女房は、誠に姫君にはお気の毒ですけれど、我々をお咎めなさらず嬉しいことを仰ると、
 「大納言殿がお聞きになることを思えば……。夕霧がどんなにご立派な人格であっても、臣下の身分の人が姫君の結婚相手とあっては、何を素晴らしいと思えましょう」と申し上げました。姫君は大層幼く、父君がいろいろ申しなさっても、言う甲斐もないご様子ですので、内大臣はお泣きになり、
 「どうすれば、傷ものにならずにすむのか……」と忍んで女房たちにもご相談なさって、大宮のみを恨みなさいました。

 大宮はお二人を大層愛しいと思いながらも、夕霧への情愛が勝っておいでなのでしょうか。夕霧にこのような恋心があるのさえも、可愛らしいこととお思いになりました。内大臣が思いやりなく、お二人の仲を不都合な事と考えて仰いましたのに、大宮は、
 「どうして不都合なことでありましょう。もとより内大臣は、姫君を可愛いとお想いになることもなく、ここまで大切にお育てしようとも思わなかったのに、私がこのようにお世話したからこそ、春宮への入内のことも思い付きなさいましたのに……。この姫君に臣下の人と結婚する宿命があるならば、この若君より勝る人が他にありましょうか。ご容貌、お人柄をはじめとしてこの夕霧と比べうる人がいるものですか。逆に、夕霧にはこの姫君以上の身分こそが、相応しいと思われるのに……」と内大臣を恨めしく思いなさいました。もし御心の内を内大臣にお見せできたら、それはいかにお恨みの深いものだったでしょう。

 このように騒がれているとも知らずに、夕霧が参上されました。昨夜も人目が多くて、自分の思うことを姫君に申し上げず帰られましたので、いつもよりも慕わしくお想いになって、夕方再びおいでになったのでしょう。大宮はいつもは微笑んでお待ちになりますのに、今日はまじめな表情でお話しなさいました。
 「貴方のことで、内大臣が私をお恨みでしたので、大層お気の毒に思います。こんなことは申し上げたくないけれど、ご存知ないままではと思いましたので……」と申されますと、夕霧は心配していた事なので、すぐ姫君のこととお気付きになりました。お顔を紅くなさって、
 「どのようなことでしょうか。静かな所にずっと篭もっておりまして、人と交わる折もありませんでしたので、内大臣が恨みなさることはないと思いますが……」と言いながらも、とても恥ずかしそうなご様子をなさいますので、大宮はしみじみと気の毒にお思いになって、
 「今から心のご準備をなさいませ……」とだけ仰って、他の話に言い紛らわしてしまわれました。

 夕霧は「今後、姫君とお手紙など交わすことも一層難しくなるだろうか」と大層お嘆きになって、お食事も召し上がらず、どこにもお出かけにならずに、臥せてしまわれました。人が寝静まる頃に、御心もうわの空で、姫君のお部屋との境にある中障子をそっと引いてみました。いつもは錠をしていないのに、今夜はきちっと堅く錠を下ろして、人の気配もありません。夕霧は大層心細く思えて、障子に寄りかかっておられますと、ちょうど姫君も目を覚まされたようで、風の音が竹にそよめき、雁の鳴き渡る声がほのかに聞こえますので、幼い心にもあれこれ思い乱れるのでしょうか、
 「雲居の雁も、私のように悲しいのでしょうか……」と独り言を仰いました。その様子が愛らしく、とても心許ないので、夕霧は、
 「ここを開けてください。側に子侍従が控えておりませんか」と申しました。しかし物音さえもしません。姫君は独り言を聞かれたことが恥ずかしく、夜具の中に顔を引き入れなさいました。まだ恋心を知らぬでもないご様子とは、何とも憎いことでございます。近くに臥している乳母たちに気付かれるのも辛いので、お互いに音も立てずにおりました。

   さ夜中に 友呼び渡る雁がねに うたて吹きそふ荻のうは風

     (訳)真夜中に友を呼びながら飛んでいく雁に、
        悲しく吹き添う荻に吹く風よ……

 夕霧は身に染みて悲しく感じられますので、大宮のところに戻ってきましたが、大宮がお目覚めになって聞いておられたのではないか……と遠慮なさいまして、もじもじと臥せておられました。
 翌朝、ただむやみに恥ずかしいので、ご自分の部屋に早く戻り、お手紙を書かれましたが、小侍従にも手渡すことができず、「雲居の雁……」と詠った姫君のところに行くこともできずに、胸の潰れる思いがなさいました。
 雲居の雁(姫君)は独り言を聞かれたことがただ恥ずかしい様子で、美しく愛らしげにいらっしゃいました。「わが身はどうなるのだろう。世間の人はどう思うだろう……」等と考えることもなく、皆が噂しているのを嫌なことだと思うこともないようでした。またこのように騒がれるような事とも思わないのに、後見役の乳母たちが大層窘 めますので、お手紙を書くこともできません。女房は、
 「お二人がもう少し大人であったなら、そのようなしかるべき機会を作り出すのでしょうけれど、夕霧も今少し頼りないお年頃なので、ただ口惜しいこと……」と思っておりました。

 それ以降、内大臣は参上もなさらずに、大宮を大層恨んでおられました。けれども北の方には、そのようなことがあったとは素振りにもお見せにならず、ただ何につけても不愉快なご様子で、
 「弘徽殿の女御を中宮にしようと入内させたのに、その願いも叶わず、女御が人生を悲観していらっしゃるのを見るにつけても、心苦しく胸痛むので、内裏を退出させて、ここで心安く休ませ申し上げよう。夜も昼もずっと帝にお仕えなさって、お側にいらっしゃるようですから、女房たちも気が休まらず、辛がっているようなので……」と仰って、突然、女御を里家に退出させてしまわれました。帝は暇 も許し難いご様子でしたけれども、内大臣が強引に願い出ましたので、ついにしぶしぶお許しになりました。
 「里にお帰りになりましても、所在なく物寂しくお思いでしょうから、妹の姫君(雲居の雁)をも里家にお移し致しましょう。ご一緒に遊びなどなさいませ。大宮にお預けしているのは安心なのですが、そばに大層小賢しいませた人(夕霧)がおりますので、自然と親しくなると具合が悪いことになってしまいましょう……」と申しなさって、姫君をも里家にお移しすることになさいました。
 大宮は大層残念にお思いになり、
 「ただ一人おりました娘(葵)も亡くなりまして後、寂しく心細くおりました時に、嬉しいことに、この姫君を引き取ることになり、私が生きる限り大切に可愛がるものと、明け暮れにつけ、老いの心晴れない気持ちを慰めようと思っていましたのに……。内大臣が思いのほかに冷たい態度をなさるのも、情けなく思われます……」など申しなさいますと、内大臣は畏まって、
 「私が不都合に思うことを、正直に申し上げただけで、母上に深い心隔てなどどうしてありましょうか。内裏に仕えていた女御が、世の中を恨めしい様子で最近退出しましたが、大層退屈に過ごしておりまして、気分がふさいで可哀想ですので、一緒に遊ぶ相手として姫君を引き取ることにいたしました。ただ一時的なことでございます。長い間わが娘をお育てくださり、一人前にして下さいましたことを、決して疎かに思っている訳ではありません」と申し上げなさいました。こう思い立ったならば、引き止めても思い返すような性格ではありませんので、大宮は、
 「人の心とは嫌なものです。また子供とはそんなものなのでしょうか。内大臣が事情を深く知りながらも、私を恨んで姫君を連れていってしまうとは……。里家の方がここよりも安心ということもないでしょうに……」とお泣きになりました。
 ちょうどその時、冠者の君(夕霧)が参上なさいました。もしかして雲居の雁に逢える些 かの暇でもあろうかと、この頃は度々ちょっとお立ち寄りなさいます。けれども外に内大臣の御車がありましたので、気が咎めて、そっと隠れてご自分の部屋にお入りになりました。内大臣の公達、左少将、少納言、兵衛の佐、侍従、大夫など、皆ここに集まりましたが、大宮は御簾の中に入れることはお許しになりません。左兵衛督、権中納言など異腹の兄弟も、故殿の御待遇そのままに、今も丁重に参上なさるのですが、この夕霧に似た美しい人はいないようです。大宮の愛情も、夕霧に並ぶ者もないのですが、ただこの雲居の雁こそ、身近に置いて愛らしいと、大切にお世話して可愛がっておられましたのに、今このように連れて行ってしまわれるとは大層寂しいことでございました。

 内大臣は「私は今から少しの間、内裏に参上しますが、夕方姫君をお迎えに参ります」と仰って、お出かけになりました。今となっては穏やかに言いなして、二人の仲を許してやろうかともお思いになるのですが、内心やはりとても不愉快なので、
 「夕霧がもう少し立派になったら、一人前と見なして、その身分や愛情の深さを見定めて、二人の間を許すことにしよう。今までのことはさておき、その時には新しい結婚話として扱うとしようか。今二人を制し諫めるにしても、二人が同じ邸に住んでいては、幼い心のままに見苦しいことになるかもしれない。大宮も無理に制止することもなさるまい……」とお思いになり、弘徽殿の女御が退屈したのを口実に、あちらにもこちらにも穏やかに言いなして、姫君をお連れになるのでした。

 大宮からの御文に「大臣がお恨みなさるでしょうけれど、貴女には私の気持が分かってくださるでしょう。こちらにお渡り下さい」とありましたので、雲居の雁は大層美しく身なりを整えて参られました。姫君は十四才になられ、未だ幼く見えますが、しっとりと愛らしいご様子でした。
 「そばから離さずに、明け暮れのお相手にと思っていましたのに、貴女が去ってしまわれたなら、大層寂しくなることでしょう。残り少ない老年になって、貴女のご成長を見届けることができないのは、私の寿命と諦めもいたしますが、今さら私を見捨てて、どちらにお渡りになるのかと思えば、なんとも悲しいことでございます。」とお嘆きになりました。姫君は顔も上げずに、ただ一層お泣きになりました。そこに夕霧の乳母・宰相(さいしょう) の君が出てきて、
 「お二人とも同じご主人として頼りにしてきましたのに、このように渡らせなさいますとは悲しいことです。内大臣にお考えがあるとしても、貴女は父君の仰ることに従いなさいますな……」と耳打ちしました。姫君は恥ずかしくなられ何も言えません。大宮は、
 「いえ、もう難しいことは申しませぬ。人の宿世とは定めがたいもの……」と仰いました。
 「内大臣はまだ半人前だと見下しておられます。今はまだ六位のただ人でも、本当にわが君(夕霧)が世間に劣っているとは、誰も思わないでしょう」と宰相の君は腹立たしさにまかせて申しました。

 冠者の君は物陰に隠れて、雲居の雁の様子をご覧になりながら、大層心細く涙を拭っていらっしゃいますので、乳母が大層可哀想に思って、大宮に相談して、夕暮の人の騒がしい時に紛れて、お二人を密かに逢わせなさいました。二人はお互いにただ恥ずかしく胸潰れる思いがして、物も言わずにお泣きになりました。

夕霧は「内大臣の御心が辛いので、貴女を諦めようと思いましたが、貴女が恋しく思われることはどうしようもありません。少しでも逢うことができた頃には、どうして貴女を隔てていたのか……」と仰いますと、とても幼く痛ましげに、
 「私もそのように思います……」とお答えになりました。夕霧が、
 「私を恋しく想ってくださるでしょうか」とお尋ねなさいますと、少しうなずく様子が誠に幼げでいらっしゃいました。

 御殿油(灯火)に火を入れる頃、内大臣が内裏を退出なさるようです。口々に大騒ぎをする前駆の声に、女房たちは「それそれお帰りだ」と恐れ騒いでいますので、姫君もぶるぶる震えておりました。
 「騒がれるなら、そうさせておけ……」と、夕霧はただ一途な気持で、腕の中から姫君をお離しになりませんでした。
 ちょうど姫君の乳母が捜しに来て、二人の様子を見つけ、
 「あら嫌だ。大宮がご存知ないことではなかったのかも……、何と嫌な世の中でしょう。内大臣に申し上げるまでもなく、大納言殿にどう申し上げたらよいのでしょう。夕霧が高貴な方であっても、姫君の最初の男が六位程度の御縁とは……」と、つぶやくのが聞こえてきました。夕霧は、
 「私の官位が低いことを軽蔑している……」とお気付きになると、世間が恨めしく思われました。恋心も少し冷める気持ちがして、大層不愉快になられ、

   くれないの涙にふかき袖の色を 浅緑にや言ひしほるべき

     (訳)貴女を想い血のような涙に濡れたこの袖の色を
        浅緑と言って見下してよいのでしょうか……

恥ずかしいことだ」と仰いました。雲居の雁が、
 
   いろいろに身の憂きほどの知らるるは、いかに染めける中の衣ぞ

     (訳)いろいろとわが運命の不運を知らされるのは、
        どのように思いそめた心の内なのでしょう。

と言い終えぬうちに、内大臣がお邸に帰られましたので仕方もなく、姫君はお戻りになりました。

 後に残された夕霧は胸が塞がる思いがして、ご自分の部屋で臥してしまわれました。御車三台がひっそりと急いで出て行く気配が聞こえますので、心穏やかでいられません。大宮から「こちらにおいでなさい」とお呼びがありましたけれど、寝たふりをして身動きもなさいません。ただ涙だけが止まらず一晩中嘆き明かして過ごされました。泣き明かして腫れた目元を人に見られるのも恥ずかしく、大宮もお寂しいので、夕霧を側においてお離しにならないでしょうから、心安まる場所に行こうと、霜のまだ白い早朝、急いで東院にお帰りになりました。道すがら、夕霧は何も言わずに、これからのことを心細く思い続けておりました。早朝の空の景色は大層雲ってまだ暗いようでした。

   霜氷うたてむすべる明け暮れの 空かきくらし降る涙かな

     (訳)いやな霜や氷が張った明け暮れと同じように、空を暗くして降る涙よ

五節の舞姫を献上され……

 源氏の君のところでは、今年、五節(ごせち)の舞姫を帝に献上なさいます。何ばかりのご準備をするわけではないのですが、日が近くなりましたので、介添え役の童女の装束などを急がせなさいました。源氏の君は全般的なことを準備なさり、東の院(花散里)では、舞姫が初めて内裏に上る夜に、付き添う女房たちの装束を整えなさいました。秋好む中宮(前斎宮)は童女や下仕えの者の仕度などを、言いようのないほど立派に整えなさいました。
 去年は服喪のため、五節などの行事は取りやめになり、物足りなく寂しく思いましたけれど、今年は、殿上人も例年より華やかに思っているようなので、それぞれに競い合って、万事に手を尽くして行われると評判でした。
 按察大納言・左衛門督など殿上人からの五節として、今では近江守で左中弁を兼務している良清が舞姫を差し上げました。例年と違って、帝は舞姫を宮中にそのままお留めなさいまして、宮仕えするようにと仰せ事がありました。

 源氏の君が帝に差し上げる舞姫は、摂津守(せっつのかみ)で左京大夫を兼務している惟光朝臣(これみつあそん)の娘で、容貌など特に美しいと評判のある娘をお召しになりました。惟光は辛いことと思いましたが、人々が
 「按察大納言が外腹の娘を差し上げると言うのに、朝臣が大切な娘を差し上げるのに、何の恥ずかしいことがあろうか……」と責めますので、惟光は、
 「同じことなら、そのまま宮仕えをさせよう」と決めました。舞の習いなどは里家で充分に仕上げ、介添え役の女房など身近に付添う者を特に選び整えて、当日の夕方、二条院に参上させなさいました。
 源氏の君の御邸では、それぞれの御方々に仕える童女や下仕えの者と、舞姫の童女とをお比べになりました。帝の御前に召される前に、源氏の君の御前を一通り歩かせなさいましたが、それぞれの童女の容姿や器量が素晴らしいのに思い悩まれて、一人として捨てることもできずに、
 「もう一人、私の方からも献上しようか……」などとお笑いになりました。結局わずかに態度や心遣いの違いによってお選びになったようで、選び出された者たちは、身分それぞれに大層誇らげでございました。

 大学の君(夕霧)は胸が苦しく食欲もない様子で、ひどく塞ぎ込んでおりました。書籍も読まずに、物思いに沈み臥しておられましたが、気を紛らわそうと立ち出て、邸内をお歩きになりました。その物静かな容姿は 大層ご立派で美しく優雅でおられますので、若い女房たちは「何と素晴らしい……」と見ておりました。源氏の君はご自分の性格からどうお思いになったのか、夕霧が紫上の御簾の前にさえ近づくこともお許しにならず、疎ましくお扱いになりますので、女房なども疎遠に接しておりました。けれども今日は舞姫の行事に紛れて、邸内に立ち入ることができたようです。

 妻戸のある隅の間に屏風などを立てて、舞姫の仮の座席が作ってありました。皆は舞姫(惟光の娘)を大切に御車から降ろしました。夕霧が側に寄ってそっと中を覗いてごらんになりますと、一人の舞姫が大儀そうに寄り掛かっておりました。
ちょうど雲居の雁と同じ年頃に見え、今少し背は高いようですが、容貌などは一層美しく勝っているようにさえ見えました。暗いのではっきりとは見えないけれど、恋しい人が思い出されるほどに様子がよく似ていますので、心が移ることはありませんが平静でもいられずに、衣の裾をお引きなさいました。その衣擦れの音に、舞姫は何心もなく「何かしら……」と思っていますと、夕霧はあまりにも唐突に、
 「天の豊岡姫の宮人よ、私の気持ちを忘れないでください。山の瑞垣の昔からずっと思い初めてきたのです……」と古歌を口ずさみなさいました。それは若く美しい声でしたが、舞姫には誰という心当たりもなく、何となく煩わしく思われました。やがて女房たちがお世話をしようと近くに寄ってきて、辺りが騒々しくなりましたので、夕霧は残念に思いながら、その場を立ち去りなさいました。

 この頃は浅葱色(あさぎいろ)の服が嫌なので、夕霧は何となく気が進まず、内裏にも参内なさらずにおられましたが、今日は五節だからと、違う色の直衣をお召しになることが許されましたので、美しく装束を整えて参内なさいました。幼げで大層美しく、お年のわりには大人っぽく洒落た様子でおいでになりました。帝をはじめ皆が、この君を大切になさる様子は、世にも珍しいほどに見えました。

 五節の舞姫が参内する儀式は、すべてに心尽くして行われました。舞姫のご容貌については、大殿や大納言の舞姫が優れていると評判でした。皆、大層美しいけれど、おっとりと愛らしいことでは、やはり大殿の舞姫には及びません。清々しげに今風で、誰か分からないほどに飾り立てた衣裳などが、大層美しいので、格別に誉められているようです。例年の舞姫たちよりは、皆少し大人びて見え、誠に心異なる年でございました。

 大殿(源氏の君)が参内して、舞姫の様子をご覧になり、ふと昔見染めた少女の姿を思い出しなさいました。辰の日の暮れる頃、その舞姫に御文をお遣わしになりました。

   少女子(おとめご)も神さびぬらしあまつ袖 ふるき世の友よはひ経ぬれば

     (訳)少女だった貴女も神さびたでしょう。
        天の羽衣を着て舞った昔の友もこんなに年をとったのですから……

歳月の積もりを数えて、思い出したままの情感を抑えることができずにお手紙なさいましたが、今もその舞姫を心深くお想いになるのも儚いことでございます。

   かけていへば けふのこととぞ思ほゆる 日陰の霜の袖にとけしも

     (訳)心にかけた言葉を頂くと、昔が今日のように思われます。日陰の葛を冠に付けて
        舞った私が、日陰の霜が溶けるように貴方に溶けたことが……

青摺り(あおすり)の紙を色よく取り合わせて、誰からと分からぬように紛らわしたお返事には、墨の濃淡も美しく、草書体を多く混ぜて乱れ書きしていますので、源氏の君は興味深くご覧になりました。

 冠者の君も、あの舞姫の少女に目が留まりましたので、人知れず想いを募らせて歩き回りなさいましたが、その舞姫は側近くにさえ人を寄せつけず、大層そっけない態度をとりますので、夕霧のように気恥ずかしい年頃には、心嘆くことばかりでした。舞姫の愛らしさが深く心に焼きついて、
 「雲居の雁に逢えない心の慰めにも、この少女に逢えるようになりたい」と思っておりました。

 五節の儀式の後にも、帝は舞姫たちを宮中に留めなさいまして、宮仕えをするようにと御意がありましたけれど、この度はひとまず退出させて、近江の舞姫は辛崎の御祓いを、津の守の舞姫は難波へと競って退出してしまいました。大納言は改めて宮仕えさせたい旨を帝に申し上げなさいました。左衛門督は五節に相応しくない者を差し上げましたので、帝からお咎めがありましたが、その舞姫をも宮中にお留めなさいました。摂津守(惟光)が、
 「典侍(ないしのすけ・女官の最高位)の席が空いているので私の娘をぜひ……」と申しますと、大殿も
 「そう労ってやろう……」とお思いになりましたのに、あの冠者の君はそれをお聞きになって、大層残念にお思いになりました。
 「わが年齢や位などが問題にならないならば、私に欲しいと願い出てみたいものだ。私が想っていることさえ知られずに、終わってしまうのか……」
 夕霧には、雲居の雁の事に添えて、更に涙ぐむ折々があったようでございます。

 この舞姫の弟で、いつも夕霧にお仕えする童がおりました。夕霧はいつもより親しげに、
 「五節の舞姫はいつ内裏に参上なさるのか」とお尋ねになりますと、
 「今年と聞いております」と答えました。
 「顔がとても愛らしいので、無性に恋しい……。お前がいつも逢えるのが羨ましい。何とか私と逢わせてほしいのだが……」。すると童は、
 「どうして、そのようなことができましょう。男兄弟だからと、近くにも寄れずにいますので、自由に逢うことすらできません。まして、どうやって君達にお逢わせできましょう」と申しました。
 「それならば、せめて御文を……」とお渡しになりましたが、童は前々から、このような事をしないようにと言われていましたので、心苦しく思いました。けれども夕霧が強いて御文をお渡しになりますので、気の毒に思って姉のところに持っていきました。舞姫は年齢よりはませていたのか、その御文を興味深く見ていました。緑色の美しい薄紙を重ねて、筆跡はまだ若いけれど、将来が伺えるように大層美しく、

   日影にもしるかりけめや少女子が 天の羽袖にかけし心は

     (訳)日陰にもはっきりしたことでしょう。貴女が天の羽衣を袖にかけて舞う姿に
        想いをかけた私を……

 二人で見ている所に、父殿(惟光)がふとお立ち寄りなさいました。二人は怖くなって隠すことも出来ません。
 「何の手紙か……」と父君が手に取りましたので、二人は顔を赤くしていました。
 「よくない事をした」と叱りますと、童が逃げて行きますので呼び止めて、
 「誰からだ」と尋ねました。
 「大殿の冠者の君がしかじかと仰って、無理にお渡しになったのです」
すると父君は今まで怒っていた事も忘れて、微笑んで、
 「何とも可愛らしい若君のお戯れよ。貴方たちは同じ年頃なのに「何とも頼りないことよ」と母君にもその手紙を見せました。
 「この夕霧様がわが娘を一人前に思ってくださるのなら、宮仕えさせるよりは、差し上げましょうものを……。源氏の大殿の御心を考えますと、一度見初めた女を忘れなさらないのが、大層頼もしいことです。明石の君のような幸運な例になるのでしょうか……」などと言いますのに、皆は宮仕えの準備のために忙しく、急いで立去ってしまいました。

 冠者の君(夕霧)は雲居の雁にお手紙さえ遣わすことも出来ずに、恋しい方のことばかりが心にかかっておりました。月日が経つにつれて、無性に恋しい面影に、もう二度と逢えないのかと思われ、大宮のもとに参上もなさいません。恋しい方(雲居の雁)のおられたお部屋を見れば、長年、遊び慣れたことが思い出され、ますます恋しくなりますので、大宮のおられる三条院までが疎ましくなられまして、ずっと東院の自室に篭もっておいでになりました。

 大殿(源氏の君)は、東院の西対 におられる花散里に夕霧をお預けになっておられました。
 「大宮の御寿命も残り少なくなりましたので、亡くなられた後も、ずっと親しくお世話下さい」と申しなさいますと、花散里はただ源氏の君の仰るとおりになさるご性格なので、夕霧を可愛がってお世話をなさいました。
 夕霧はほのかに花散里のお姿を拝見して、
 「ご容姿はそれほど優れてはいないけれど、このような方をも、父君は見捨てなさらないのか……。自分は愛しい人のご器量だけを心にかけて、恋しいと思っているが、それは味気ないものだ。ご性格がこのように柔らかな人こそ愛したいものだ」とお思いになりました。けれど向かい合って見る甲斐がない程のご器量なのは、誠にお気の毒に思われました。こうして長い間、源氏の君がそのご器量と知った上で、古歌にあるように浜木綿ほどの隔てを置きつつも気を紛らわして、何くれとなくお世話なさるのも、道理であると気付いた夕霧の御心こそ、立派なことに思えました。
 祖母・大宮のご容姿は格別で、年を経てもまだ大層美しくおられます。夕霧はあちらでもこちらでも、器量のよい女性ばかりを見慣れておられますので、この花散里については、もともと優れていないご器量の少し盛りが過ぎた感じがする上に、痩せて御髪が少なくなる様子を見ますと、つい悪く言いたくなるのでございましょう。

 年の暮れには、大宮はお正月の御装束などを、ただこの冠者の君一人のために専念してご準備なさいました。夕霧には、沢山の大層美しく仕立てられた御衣を見るのさえ、大儀に思われますので
 「元旦などには、必ずしも参内する必要はあるまいと思いますのに、なぜこのようにご準備なさるのですか」とお聞きになりますと、
 「どうして、そのようなことを……、年老いてくずおれた人のようですね」と仰いました。 
 「年老いてはおりませんが、気が晴れないのです」と独り言を言って、涙ぐんでいらっしゃいますので、あの雲居の雁のことを思っているのだろうと、とてもお気の毒になり、大宮もしんみりしてしまわれました。
 「男はつまらぬ身分の人でさえ、気位を高く持つものです。あまり心沈んで、そのように憂鬱そうになさいますな。どうして思い沈みがちになさることがありましょうか。新年を迎えますのに、不吉な事でございます」と仰いましたが、夕霧は、
 「そんな事はありません。六位だなどと他人に軽蔑されるので、内裏に参上するのも辛く思われます。故太政大臣(もと左大臣)がご存命ならば、戯れにも、他人に軽蔑されることなどなかったでしょう。父君は、何の隔てもなく信頼申し上げる親ではありますけれど、大層他人行儀に私を遠ざけなさいますので、ご一緒の時にも、気安くお逢いすることもできません。東院に父君がおいでの時のみ、御前近くに上ります。対の御方(花散里)は優しく接してくださいますが、母君(葵)が生きておられれば、何事を思い悩むことなどありましょうか……」と落ちる涙を、紛らわしておられる気配が大層可哀想なので、大宮は一層ほろほろとお泣きになって、
 「母君に先立たれた人は、身分に拘わらず、そのように悲しい思いをするものですが、人それぞれの前世からの宿縁なのでしょう。大人になれば軽蔑する者もなくなるのですから、それほど思い悩まぬようになさいませ。故大臣が今しばらく生きていて下さればよかったものを……。限りなき力をお持ちの方として、同じように源氏の大殿を頼みにしておりますが、思い通りに叶わぬことも多いことです。世間の人々も内大臣のご性格を誉めて言いますけれど、私への対応も昔と変わることが多くなってきましたので、長生きも恨めしく思われます。将来のある貴方さえ、このように世を思い悩みなさるとは、万事に恨めしい世の中でございます……」とお泣きになりました。

 正月元旦、源氏の大殿はお出かけなさらずに、のどやかにお過ごしでございました。正月七日の白馬節会の日には、良房の大臣が昔の慣例になずらえて、二条院内に白馬を引きまわし、昔の儀式に更に多くの催し事を付け加えて、大層盛大に行われました。

冷泉帝が朱雀院に行幸なさいまして……

 二月の二十日すぎに、冷泉帝が朱雀院に行幸なさいました。春の花盛りはまだこれからの頃ですが、三月は故藤壷中宮の御忌月でもあり、早く咲いた桜の色が大層趣がありますので、院もその準備に特に心配りして、御邸を磨かせなさいました。上達部や親王たちも、皆大層心遣いしてお仕えなさいました。
 人々の装束はいつもと異なって大層美しうございました。帝は赤色の御衣をお召しになり、人々は皆、青色に櫻襲 を着ておりました。帝のお召しがあり、太政大臣(源氏の君)も参上なさいましたが、帝と同じ赤色を着ておられますので、ますます同一のように輝き、見間違えるほどでした。院も大層大人びてご立派になられて、そのご様子はますます優雅になられました。
 当日、源氏の大臣のご長男(夕霧)に試験を受けさせなさるようでありました。今日は文人もお呼びにならず、ただその学才の賢いと評判の学生十人をお召しになりました。式部省の試験の題になずらえて、帝から御題を賜りましたが、臆病がちな学生たちは、ただ訳も分からずに、舟に乗って池に漕ぎだし、詩歌も作れぬままで途方にくれた様子でした。
 日はだんだんと落ちて、楽の舟などが漕ぎ回って調子を整え奏する頃に、山風の響きが美しく吹き合わせているので、夕霧は、
 「このように苦しい試験をしなくても、皆一緒に音楽を楽しむこともできるものを……」と、世の中を恨めしく思っておいでになりました。

 「春鶯囀 」を舞う頃に、昔の花宴(第八巻)を思い出して、朱雀院は、
 「又、あの見事な舞が見られるのか……」と仰せになるにつけても、源氏の君にも、その頃の事がしみじみと思い出されるのでした。舞終わる頃に、太政大臣は院に御盃を賜りました。

   うぐひすのさえづる声は昔にて むつれし花の影ぞかはれる

     (訳)鶯のさえずる声は昔のままですが、
        親しんだ花々はすっかり変わってしまった……

   九重をかすみ隔つるすみかにも 春を告げ来る鶯の声  (朱雀院)

     (訳)宮中から遥かに遠い御所にも 春を告げる鶯の声が聞こえて、
        大層嬉しく思います。

師宮 と申し上げた方は、今は兵部卿となられ、今上の帝に御盃を差し上げなさいました。

   いにしへを 吹き伝へたる笛竹に さえづる鳥の音さへ変はらぬ

     (訳)昔を吹き伝える竹笛の音に、さえずる鶯の声さえ変わっておりません

鮮やかにお取り成しなさいましたその心遣いは、誠に立派でございました。帝は盃をお受けになり、

   鶯の昔を恋ひてさえづるは 木伝ふ花の色やあせたる

     (訳)鶯が昔を想って囀るのは、木の花の色が褪せてしまったからでしょうか

とお詠みになるご様子が、この上なく奥ゆかしくいらっしゃいました。
  楽所が遠くて、楽の音がよく聞こえないので、帝は御前に御琴などを集めました。兵部卿が琵琶、内大臣が和琴、箏の御琴を院の御前に差し上げて、琴は例によって太政大臣にお勧めなさいました。このように素晴らしい名手たちの優れた技法などを尽くした楽の音は、例えようもないほど美しいものでした。唱歌の殿上人が大勢控えておりました。「安名尊」という曲を、次ぎに「桜人 」を演奏しました。空には月がおぼろに差し出て美しい頃で、中島の畔のあちこちに篝火などを灯して、この楽の御遊びは終わりました。

 夜は更けてしまいましたが、帝はこのような機会に、大后 の宮(もと弘徽殿の女御)をお見舞い申し上げないのは情が無いようなので、源氏の君と共にお立ち寄りなさいました。大后はお待ちで大層お喜びになり、ご対面なさいました。痛々しいほどにお年を召されたご様子ながら、故宮(藤壷中宮)を思い出しなさいまして
 「このように長く生きる者もいますのに……」と残念にお思いになり、
 「今はこのように年をとり、万事のことも忘れてしまいましたが、大層かたじけなくもお見舞いいただきましたので、更に昔の御代のことが思い出されます」とお泣きになりました。帝は、
 「頼りになるべき人々に先立たれ、春の気配さえ知らずにおりましたが、今日、貴方様にお会いできまして、心慰められる気持ちがしました」と申し上げなさいました。
ゆっくりなさらずにお帰りになるご威勢を見ても、大后はなお胸の中が騒いで、どのように昔を思い出しておられるのでしょう。
 「源氏の君が世を治めなさる御宿世は、結局消されるものではなかった……」と様々に後悔しておられたようでございます。年官や年爵についてご自分の思い通りにならずに、朝廷に訴えなさる時には、
 「長生きして、このような世の末を見るとは……、再び御代を取り返したい……」と、万事に機嫌が悪いのでした。老いてますます意地が悪くなり、朱雀院ももてあまして、例えようもなく当惑しておられました。
 尚侍の君(朧月夜)も穏やかに昔を思い出しなさいますと、しみじみと感慨深い事が多くございました。今でもさるべき折には、源氏の君に密かにお便りなさることは絶えていないようです。

 大学の君(夕霧)は、朱雀院の行幸の日、漢詩を立派にお作りになりましたので、進士になられました。その当日は、長い間修行した賢き者達をお選びになりましたのに、試験で及第したのはわづかの三人だけでした。
 秋の司召に、夕霧は御位を叙されて侍従になられました。雲居の雁のことを忘れる時もないけれど、内大臣が熱心に監視しておられますので、強いてお逢いになることはなさいません。お手紙だけを差し上げて、気持ちを慰めておられました。

六条京極の辺りに六条院をお建てになりまして……

 源氏の大殿は静かな御住まいを、同じことなら広く見所あるように造って、あちらこちらに離れていて気がかりな山里人(大堰の明石の上)などを集めて住ませようとお考えになり、六条京極の梅壺中宮の古い宮邸の辺りに、四つの町を造らせなさいました。
 式部卿の宮(紫上の父宮)は、明年五十歳になられます。その御祝賀の事を紫上がお考えなので、大臣も見過ごし難き事とお思いになって、
 「その準備を、同じことなら心惹かれる新しい御邸で……」と工事を急がせなさいました。

 年が改まりました。源氏の君はこのご準備や精進落しの御事のため、楽人や舞人を心尽くしてお決めになりました。仏事の経典、仏像、法事の日のご装束、禄などを、紫上がご準備なさいました。東院(花散里)にも分担してなさることがありました。お二人の仲は以前にもまして、大層雅にお手紙など交わして日々お過ごしになりました。
 世間がその準備に大騒ぎをしていますので、式部卿のお耳にも入って
 「長い間、源氏の君は、世間に対しては広い慈悲の御心をお持ちですが、私共にはなぜか冷たくなさって、事にふれて惨めな気持にさせられました。宮家に仕える人々に対してのお心配りもなく、
恨みに思うことがあったのだろうか……と、大層辛く思っておりました。源氏の君がこれほど多くの女性に関わった中で、とりわけご寵愛が優れて、世に心憎いほど優れた方として大切にしていらっしゃるわが娘・紫上の御宿世は、我が家までには及ばないけれど、実に名誉なことと思われます。更に、わが五十歳の御賀を、このように世間に響くほどに大騒ぎしてご準備なさるのは、誠に思いがけなく、晩年の名誉なことだ……」と喜びなさいますのを、北の方は、心晴れず不愉快だとお思いになりました。娘の女御が御入内の時に、源氏の君の御力添えがなかったようなのを、今も恨めしいとお思いのようでございました。

 八月になり、六条院が完成しました。未申(西南)の町は、中宮(梅壺・秋好む中宮)の旧宮邸なので、中宮がそのままお住まいになるでしょう。辰巳(南東)の町は、源氏の君と紫上が住まわれる町でございます。丑寅(東北)は、東院にお住まいの御方(花散里)が、戌亥(西北)の町は、明石の御方を……とお考えでございました。昔からある池や山を不都合な所にあるものは崩し変えて、遣り水の趣、山々の風情を様々にして、御方々のご希望とおりの風情を造らせなさいました。

 南東の紫上のお住まいには山高く、春の花木を数を尽くして植えましたので、その様子は誠に見事でした。御前近くの前栽(植え込み)には、五葉の松、紅梅、桜、藤、山吹、岩つつじなど春の花木の中に、秋の草花なども群むらにほのかに混ぜて植えてありました。

 西南の中宮(秋好む中宮)の御町には、旧邸の頃からある色濃い紅葉等を植え、泉の水を遠く澄まし、遣り水の音が素晴らしく聞こえるようにと、巌を添え立てて滝を落としてありました。秋の野を遥か遠くまで造ってありましたので、ちょうどお渡りになる頃には、秋の花々が盛りに咲き乱れ、嵯峨の大堰辺りの野山さえ圧倒されるほどの見事な風情でありました。

 東北の花散里の町には、涼しげな泉があって、夏の木陰が見事でした。御前近くの植え込みには、呉竹が植えられ、下風が涼しく吹き渡り、木高い森のような木々は大層趣深く、あたかも山里のようでした。卯の花の垣根が特に心を込めて造られ、昔を思い出させる花橘、撫子、バラ、くたに等の花草々の中に、春秋の木草などが混ぜて植えられていました。東表には、馬場の殿を造り、埒(周囲の柵)で囲って、五月の御遊び場所として、水の畔に菖蒲を植え茂らせてありました。その向かい側に廐舎を造り、この世に又と無いほど見事な馬を揃えておられました。

 西北の町の明石の上のお住まいには、北側は土や石を突き固めて区切り、御倉町を造りました。隔てた垣に松の木を茂らせ、雪を楽しめるようにしてありました。冬の始め、朝霜が降りる菊の籬 、得意顔に紅葉する柞 の原、ほとんど名も知らぬ深山の木々などを見事に移し植えてありました。

 秋の彼岸の頃に、源氏の君は二条院からお引っ越しなさいました。皆が一度に移るようにとお決めになりましたのに、それでは騒がしいようだからと、中宮は少し延ばしなさいました。いつものように、おっとりして気取らない花散里は、その夜源氏の君とご一緒に移られました。
 春の町の様子はこの時期には合わないのですが、それでも大層格別でございました。御車十五台、御前駆に四位、五位の人々を多く揃え、六位の殿上人などは、特別な者だけを選びなさいました。
物々しい様子でなく、世間の譏りを受けないようにと簡略になさいまして、何事も仰々しく厳めしいことはなさいません。又もう一方(花散里)も、それほど劣ることのないようにと、侍従の君(夕霧)が付き添って、大切にお世話なさいましたので、誠にこうあるべきと見えました。
 女房たちの曹司町(私室)も、細かく分けて各々に当ててありましたので、大方のご配慮にもまして素晴らしくございました。
 五、六日過ぎてから、中宮がご退出なさいました。そのご様子は簡略にと言っても、大層所狭いほどに立派でございました。御幸いの優れておられるのは申すまでもなく、心憎いほど奥ゆかしくいらっしゃいますので、世に重んじられるご様子は格別でございました。
 この町々の中の区切りとして塀や廊などを巡らせて、お互いに親しく行き来できる素晴らしい間柄であるようにと、心遣いがしてありました。

.九月になれば、あちこちの紅葉が色づいて、秋好む中宮のお庭の眺めは、言葉に表せないほど美しくなりました。風が心地よく吹く夕暮れに、中宮は御箱の蓋に様々の花や紅葉を取り混ぜて、こちらの御方(紫上)にお届けなさいました。
 大柄な童女が、色濃い衵 に紫苑の織物を重ね、その上に赤朽葉の羅 の汗衫を着て、大層馴れた感じで廊や渡殿の反橋を渡って参りました。その童女の美しい容姿を捨てがたくお思いになり起用なさったので、その様子や振る舞いが他の童女とは違って、好ましく素晴らしいものでした。
 紅葉に添えられたお手紙には、

   心から春待つそのはわが宿の 紅葉を風のつてにだに見よ

     (訳)心から春をお待ちのそちらの御殿では、
        私の御邸の紅葉を風の便りにご覧ください。

 紫上からのお返事として、この箱の蓋に苔を敷き巌を思わせるようにして、五葉の松の枝に御歌が添えてありました。

   風に散る紅葉はかろし春の色を 岩根の松にかけてこそ見む

     (訳)風に舞い散る紅葉は軽いものです。
        巌の五葉の松の変わらぬ緑こそご覧いただきたいものです。

この岩根の松もよく見れば、誠に見事な造り物でした。紫上が直ぐに思い付きなさいました趣向の良さを、中宮は素晴らしいとご覧になりました。御前にお仕えする女房たちも、大層誉め合っておりました。源氏の大臣は、
 「この紅葉のお手紙は、大層心憎いほど立派なものです。春の花の盛りに、このお返事を申し上げなさい。今この時期に紅葉をけなすのは、秋の女神の竜田姫が不機嫌に思うといけないので、ここでは一時さし退いて、春の花の蔭に立ち隠れてこそ、強いことを言いなさい」と申しなさいました。源氏の君のご様子は大層若々しく、お姿が尽きることなく素晴らしい上に、心に思うとおりの素晴らしい六条院が完成しましたで、女性の御方々は各々お手紙などを交わしなさいました。

 大堰の明石の上は、それぞれの御方々の引越しがお済みになりましてから、数にも入らぬ身分のわが身は、いつとも分からぬように紛らして引越しをしようとお思いになり、神無月になってからお渡りになりました。源氏の君は調度の御設えや様々なご様子を、他の方々に劣らぬように心遣いなさいました。ただ幼い姫君の御為をお思いになりまして、万事の作法も差をつけないように、大層物々しく丁重にお扱いなさったのでございました。



( 終 )


源氏物語「少女」(第二十一帖)
平成十四年晩秋 WAKOGENJI(訳・絵)

 目次に戻る