やさしい現代語訳 「源氏物語」 |
|
---|---|
「桐壺」 (きりつぼ) 第1帖 |
何時の御代のことでしょう。 宮中には、帝のご寵愛を一身に受ける姫(更衣)がおりました。 美しい姫はやがて皇子(源氏の君)を産みますが、皇子3歳の頃亡くなります。 帝は悲しみの中、更衣によく似た藤壷を入内させ…… |
「夕顔」 (ゆうがお) 第4帖 |
六条御息所の御邸にお通いの途中、夕顔の花の咲く家がありました。 源氏の君が「その白い花は?」と尋ねますと、扇に夕顔の花をのせて…… やがて夕顔の姫君と愛しあいますが、御息所の生霊に憑かれ、はかなく命を落とします。 |
「若紫」 (わかむらさき) 第5帖 |
熱病を病んだ源氏の君は、祈祷のため北山の寺にでかけます。 そこで愛する藤壷(継母)によく似た愛らしい少女に出逢い、二条院に迎えます。 愛しい藤壷との初めての逢瀬に、藤壷はご懐妊をなさいまして…… |
「末摘花」 (つえつむはな) 第6帖 |
白梅の薫る夜、常陸宮の姫君にお逢いになりました。 無口な姫に苛立ち、せめて美しいならと、雪明かりにお顔をご覧になりますと、 鼻は象のように紅く垂れ下がり…… |
「紅葉賀」 (もみじのが) 第7帖 |
朱雀院の行幸が催され、紅葉の下で舞う源氏の君のお姿は大層美しいものでした。 2月に入り、藤壷は皇子を出産なさいましたが、桐壺帝は源氏によく似たこの皇子を大層可愛がりなさいますので、藤壷は罪の重さに苦しみ… |
「花宴」 (はなのえん) 第8帖 |
桜宴の夜、ほろ酔い気分の源氏の君が弘徽殿の辺りを歩いていますと、「朧月夜に……」と詠ってくる美しい姫がおりました。源氏の君は思わず姫の袂を捕らえて…… 2人は愛し合うことになりますが…… |
「葵」 (あおい) 第9帖 |
賀茂の祭、葵上一行は御輿の所争いとなりました。所争いに破れた御息所は生霊となって葵上に取り憑いて……葵上は御子を出産後に亡くなります。 悲しみの中、源氏の君は藤壷に似て愛らしい若紫と、遂に新枕を交わします。 |
「賢木」 (さかき) 第10帖 |
桐壺院がご崩御なさいました。藤壷中宮は、故院の一周忌法会の後、黒髪を切り出家なさいました。 源氏の君は朧月夜と逢瀬を重ねておりました。 ある雨風の激しい夜、2人は右大臣に見付かり…… |
「花散里」 (はなちるさと) 第11帖 |
五月雨の晴れ間に、麗景殿の女御の御邸を訪れました。 橘の花の香る中、女御としみじみ懐かしい昔話などをして心慰めます。 そして、妹の花散里と愛を交わします。 |
「須磨」 (す ま) 第12帖 |
朧月夜との密会が発覚して、源氏の君は官位を剥奪され、自ら須磨へ退く決心をなさいました。 須磨には訪れる人もなく、侘びしさは募るばかりでした。 ある風雨の暁、夢に怪しい物影が現れ…… |
「明石」 (あかし) 第13帖 |
住吉のお告げどおり、源氏の君は明石の浦に着きました。 都では、遂に源氏の君をお許しになる宣旨が下りました。 その頃源氏の君は入道の娘と契り、ご懐妊の様子に、明石を離れることを大層嘆かれ…… |
「澪標」 (みをつくし) 第14帖 |
京に戻られた源氏の君は、内大臣になられました。 朱雀帝が譲位なさいまして、冷泉帝(藤壷との不義の御子)が即位なさいました。 明石には女の御子が生まれ、京に迎えようと…… |
「蓬生」 (よもぎう) 第15帖 |
京に戻った源氏の君は、久し振りに常陸宮の御邸を訪れます。 蓬の深く生い茂り朽ちた邸で、ただ待ち続けていた末摘花を大層お気の毒にお思いになって…… |
要約「帚木・空蝉」 「関屋」 (せきや) 第16帖 |
源氏の君は石山詣でに出かける途中、逢坂の関で、任地から帰る途中の空蝉の一行とであった。空蝉の弟を介して、手紙のやりとりをし昔を懐かしむが、やがて空蝉の夫は病死し、空蝉は尼となってしまいます。 |
「絵合」 (えあわせ) 第17帖 |
冷泉帝は大層絵がお好きで、絵の上手な梅壺の女御をご寵愛なさいました。 ある日、冷泉帝の御前で「絵合」が催されました。絵の見事さを競い合いますが、なかなか勝負がつきません。最後に源氏の君が須磨で描かれた絵が出されまして、遂に梅壺方が勝ちました |
「松風」 (まつかぜ) 第18帖 |
二条院の東院が完成しましたのに、明石の君はなかなか京に上ってきません。 ようやく大堰の御邸に移られまして、久し振りの再会を果たされました。 源氏の君は愛らしくなられた姫君を手元に引き取りたいと…… |
「薄雲」 (うすぐも) 第19帖 |
明石の姫君を二条院に迎えた源氏の君は、紫上と大層幸せな日々を過ごされました。 その頃、太政大臣に次いで、藤壷入道の宮も儚く亡くなられました。 源氏の君は大層悲しまれ…… |
「朝顔」 (あさがお) 第20帖 |
父宮を亡くし、斎宮を退下された朝顔の宮に、今も源氏の君は想いを寄せておられます。宮邸を訪れては、その想いを訴えるのですが「その年齢に相応しくないと……」断ります 源氏は過去の女性について紫上に語りますと、その夜、夢に藤壺が現れ… |
「少女」 (おとめ) 第21帖 |
夕霧は元服の儀を迎えました。 大宮の御邸で共に育った雲居の雁(内大臣の娘)に想いを寄せながらも、二人は引き離され…… 六条京極の辺りに見事な六条院が完成しました。 |
「玉鬘」 (たまかずら) 第22帖 |
亡き夕顔の娘(玉鬘)は幼くして、筑紫に下校しておりました。 乳母の夫が亡くなり、ようやく京に戻りましたが、日々がすぎていきました。 「神仏が姫君を幸せに導く」と初瀬の観音にお参りにいきましたが、そこで、やはりお詣りにきていた右近の一行に出逢い・・・・・ |
「初音」 (はつね) 第23帖 |
六条院で源氏の君は、紫の上と仲むつまじく、新年をむかえられました。 権勢に満ち溢れ、華やかな日々をしみじみと感じておられました。 そして明石の姫君、花散里、玉鬘、明石の上、さらに末摘花、空蝉などとお逢いになり…… |
「胡蝶」 (こちょう) 第24帖 |
春の御殿の池で、舟楽が催され、鳥と蝶に扮した女童が美しく舞いました。 西の対の玉鬘には、多くの公達が恋心を抱くようになりましたが、 源氏の君ご自身も、すっかり心を奪われてしまわれました。 玉鬘は源氏の君の御心を疎ましくお思いになり…… |
「 蛍 」 (ほたる) 第25帖 |
玉鬘には多くの公達が恋い焦がれ、兵部卿の宮(光源氏の弟)も、一途に想いを寄せておられました。夕闇が過ぎて、宮がお渡りになりました。源氏の君が薄絹に包んでおいた蛍を放ちますと、ほのかな光の中、玉鬘のお姿は、大層美しく、宮の心に深く刻まれました。 |
「常夏」 (とこなつ) 第26帖 |
源氏の君は御琴を教えることを口実に、うつくしい常夏の花咲く西に対に繁く通われ、玉鬘への想いを募らせておられました。 一方、内大臣は、近江の君(娘)を引き取りますが、その早口や振る舞いが好きになれず、手を焼いておいでになりました。 |
「篝火」 (かがりび) 第27帖 |
秋の夜、御前の篝火を灯して、源氏の君は、琴を枕にして、玉鬘と添い寝をしておられました。 篝火のほのかな光の中、玉鬘の愛らしいご様子に…… |
「野分」 (のわき) 第28帖 |
秋になり野分が吹き荒れ、夕霧が春の御殿にお見舞いに上がりますと、 廂の御座所に座っておられる女性がおりました。青その方は気高く清らかで、ぱっと美しく、あたかも春の曙の霧の間から樺桜が咲き乱れているようです。長い年月、このように紫上にお逢いすることがなかったと…… |
「行幸」 (みゆき) 第29帖 |
12月、大原野へ行幸があり、玉鬘は行列の中に、父大臣の姿を見ます。 冷泉院は源氏の君に似て美しく、玉鬘に宮仕えを進める源氏の君は、この折りにこそ、内大臣に全てを打ち明けようと大宮を訪ねます。 翌年、玉鬘の御裳着で、内大臣な腰結役を勤められ、涙を流されました。 |
「藤袴」 (ふじばかま) 第30帖 |
大宮が亡くなられて、薄鈍色の喪服をお召しになった優雅なお姿で、夕霧が玉鬘のところをおとずれました。姉弟でないと分かった今、平静で居られなくなり、御簾の下から、藤袴の花を差し入れ、恋い心を打ち明けなさいました。 |
「真木柱」 (まきばしら) 第31帖 |
女房の手引きで、髭黒大将が玉鬘を自分のものにしてしまいました。 「あまりにも辛い運命……」と嘆き悲しむ玉鬘の美しい姿に、源氏の君は、ご自分の熱い想いを冷ます事ができません。 真木柱の姫は父君との別れに悲しみ、手紙を柱の割れ目に差し込んで…… |
「梅が枝」 (うめがえ) 第32帖 |
明石の姫君の御裳着の日が近づき、そのご準備に、源氏の君のお心遣いは大変なものでした。御前の紅梅の花盛りの頃、兵部卿宮と薫物合わせをなさいました。 御方々の調合なさいました肴はそれぞれに素晴らしく…… |
「藤裏葉」 (ふじのうらば) 第33帖 |
藤の咲く頃、遂に大大臣のお許しがでて、夕霧は雲井の雁と結婚されました。 亡き大宮がお住まいだった三条院に、お二人はお住まいになりました。 明石の姫君が入内し、母・明石上が後見として宮中にお上がりになりました。 源氏の君は準太政大臣の位を授かりました。(第一部終) |
「若菜・上」 (わかな・じょう) 第34帖 |
朱雀院は女三宮を六条院(源氏)に嫁がせる事を決め、その春降嫁されました。 姫宮は最高の待遇で迎えられ、紫上にはお辛い日々でございました。 六条院で蹴鞠を催した日、柏木は女三宮(源氏の妻)の姿を御簾の蔭に見て、その美しさに心奪われ…… |
「若菜・下」 (わかな・げ) 第35帖 |
紫上の心労が重なり、ついには、病みつかれました。源氏の君が付き添って看病にあたり、女三宮には寂しい日がつづきました。そんな夜、柏木が忍び込み、女三宮との想いを遂げ、宮はご懐妊なさいます。 源氏は柏木の御文からこの事実を知り、昔の藤壺との不義を思い・・・ |
「柏木」 (かしわぎ) 第36帖 |
柏木は良心の呵責から病みつき、ご容態はどんどん悪くなります。 そんな中、女三宮は、男親王をご出産なさいました。源氏の君は「疑わしいことがなければ……」と、疎ましくお思いでした。女三宮は出家し、それを知った柏木は儚く亡くなります。、 |
「横笛」 (よこぶえ) 第37帖 |
夕霧は、柏木の遺言とおり、落葉宮(柏木の妻)をお見舞いに訪れます。 母御息所は、帰り際、柏木が大切にしていた笛を譲り渡しますが、その夜、夢に柏木が現れて、「その笛は相応しい人に譲りたい……」と申します。 |
「鈴虫」 (すずむし) 第38帖 |
出家をした女三宮の持佛供養が盛大に行われました。 月の美しい夜、源氏の君は、女三宮を訪ね、庭の鈴虫の声を聞きながら、しみじみ語り合います。 源氏は秋好中宮を訪ね、母・御息所の冥福を祈り 法華御八講を催します |
「夕霧」 (ゆうぎり) 第39帖 |
亡き柏木の遺志に違わぬように、夕霧は落葉宮の後見をと近づきますが、宮は心を許しません。一条の御息所は物の怪に憑かれ、宮を連れて、小野の山荘に移られますが、 やがて亡くなります。 |
「御法」 (みのり) 第40帖 |
紫上は余命すくない……とお感じになり、出家を望まれますが源氏の君はお許しになりません。ようやく秋になり、風が冷たく吹く夕暮れ、萩の花をご覧になりながら、やがて、本当に消えゆく露のように、はかなく亡くなられます。 |
「幻」 (まぼろし) 第41帖 |
麗らかな春の光をご覧になるにつけても、源氏の君はますます涙にくれ、思い沈んでおられました。遂に出家を決心なさったのか、大切に残して置かれたお手紙を、全て焼かせなさいました。 悲しみを癒すため、幼い匂宮を相手に心慰めなさいました。(第2部終) |
「匂宮」 (におうのみや) 第42帖 |
源氏の君が亡くなられた後、あの輝きを継ぐのは、匂宮と薫のお二人であると、世間の評判でした。陽気で軽薄は匂宮に対し、薫は誠実で落ち着いた性格でしたが、ご自分の出生について苦悩しておいでになりました。 二人は仲の良い、競争心を持った若宮、昔の源氏と頭中将のようでした。 |
「紅梅」 (こうばい) 第43帖 |
太政大臣の娘真木柱)は、故蛍兵部卿との独り娘を連れて、按察大納言と再婚なさいました。匂宮はこの美しい姫に感心を持ち、殿上童している弟を通じて、御文などをお送りになりましたが…… |
「竹河」 (たけかわ) 第44帖 |
髭黒大将が亡くなり、妻・玉鬘と二人の美しい娘が残りました。 薫は姉の大君に想いを寄せ、度々玉鬘のところを訪ねておりました。 しかし、結局、大君は冷泉院に嫁ぎ、女の子が生まれますが・・・ |
「橋姫」 (はしひめ) 第45帖 |
八宮(源氏の弟)は不遇に遭い、二人の娘と宇治の山荘に住んでいました。 晩秋、薫が宇治を訪れ、月光の下娘達が琴を弾いている姿を垣間見ます。 その美しさにすっかり心奪われてしまいますが、心許してはくれません。 薫は辨の尼から出生の秘密を明かされます |
「椎本」 (しいがもと) 第46帖 |
度々薫は宇治の山荘を訪れ、八宮から教典の教えを受けます。八宮は「亡き後、二人の娘の後見として世話してほしい」と遺言を言い置かれます。 やがて八宮は亡くなり、薫は大君に想いを訴えますが・・・・・ |
「総角」 (あげまき) 第47帖 |
薫は姫君の寝所に忍び込むが、大君は気配を察して、床を抜け出し…… 匂宮を山里に案内し、宮は愛らしい中君と結ばれますが、京から通うには余りにも遠く…… 薫の手篤い看病も虚しく、大君は亡くなります。宇治に独り残された中君は…… |
「早蕨」 (さわらび) 第48帖 |
父の八宮が亡くなり、姉の大君も失った中君は、悲しみの日を過ごしていました。薫の手引きで、匂宮と結ばれた中君は、やがて京に引っ越すことになり、薫は、愛しい大君の妹・中君を匂宮に譲ったことを、後悔していた。宇治の山荘には辨の君が残ることになり、別れの歌を交わし・・・ |
「宿木」 (やどりぎ) 第49帖 |
右大臣の娘・六君と匂宮の婚儀が整い、中君にはご懐妊の様子がみられ・・・。 「やはり匂宮は浮気な方…やはり宇治へ帰ろう」中君は悲しく思い立ちました。 婚儀の日、匂宮は愛しい中君を見捨てて、出かける気になれず、ご一緒に十六夜の月を眺めて…… |
「東屋」 (あずまや) 第50帖 |
常陸の介の後妻には、大層美しい姫がいました。桐壺院の八の宮が、娘と認めてくださらなかったため、父のない娘として大切に育てておりました。 薰大将はこの姫を、亡き大君の形代として宇治に隠して世話をしていましたが、匂宮がこれを知り、宇治を訪れて…… |
「浮舟」 (うきふね) 第51帖 |
薰大将は、姫(浮舟)をいずれ京に迎えるとして、長い月日が経ちました。匂宮はこっそり宇治を訪れ、逢瀬を重ね,姫はすっかり匂宮に心惹かれてしまいました。 薰大将が、姫を京に迎える日をお決めになると、浮舟は大変お悩みになり、遺書を残して…… |
「蜻蛉」 (かげろう) 第52帖 |
浮舟は 荒々しい宇治川の流れに身を投げてしまいます。薰大将と匂宮の悲しみは大層深いものでした。 けれども暫くして、匂宮は 心慰められるか…と、新たに美しい姫君を捜して歩き回りました。一方、薰は、残された人々を見捨てることなく…… |
「手習」 (てならい) 第53帖 |
横川の僧都が、宇治の院で、川岸に倒れ衰弱している浮舟を助けました。 妹尼のお世話の甲斐あって、漸く回復してきますが、浮舟は強く出家を望み、 妹尼達が初瀬観音に参詣している間に、僧都に頼んで出家をしてしまいます。 このことが、やがて薰の耳に入り…… |
「夢浮橋」 (ゆめのうきはし) 第54帖・最終章 |
薰大将は、浮舟への想いを伝えようと、小君(浮舟の弟)に手紙を託し、尼庵に向かわせます。 しかし浮舟は、全てへの愛を断ちきって・・・・・・(完) |