やさしい現代語訳

源氏物語「行幸」(みゆき)第29帖

(光源氏36~37歳 玉鬘22~23歳 夕霧15~16歳 雲居の雁17~18歳の頃の物語)

登場人物の 系図     源氏物語の本で読む

  源氏の君のお考えが行き届かないところもないほど、玉鬘のために何かよい道はないものか……と思案なさっておられました。玉鬘にとっては、あの音無の滝(音もなく流れる滝のように、密かに玉鬘を恋い慕う源氏の御心)こそが、辛くてお気の毒なことですので、南の上(紫上)のご心配通り、お二人の仲は軽々しい評判の立ちそうなことに思われました。更にあの内大臣(玉鬘の実父)は、何事につけても物事をはっきりさせ、少しでも中途半端なことは我慢できないご性格ですので、
 「玉鬘を娘として引き取られた後に、はっきりと私を婿としてお扱いなさったら、世間の物笑いになるだろうか……」などと、繰り返し考えなさいました。

 その年の師走、冷泉帝が大原野に行幸なさいました。世間の人々は皆、その行列を見ようと大騒ぎをしていました。六条院からも御方々が御車を引き連ねてご覧になりました。行列は卯の刻(早朝六時頃)にご出発なさいまして、朱雀大路から五条の大路を西に折れました。桂川のところまで物見車が隙間なく立ち並んでおりました。行幸といっても、必ずしもこのようではないのですが、今日は親王や上達部たちも皆、特別に気遣いして、御馬には見事な鞍をつけ、随身や馬添の人の容貌や背丈を整え、装束なども飾り立てていました。左右の大臣、内大臣、大納言以下の者は言うに及ばず、皆が残らず行幸に供奉なさり、殿上人から五位、六位までの人々は、青色の袍に、葡萄染の下襲を着て、誠に見事で素晴らしいものでした。

 雪が少し舞い散り、道中の空が優雅に見えました。親王達や上達部など鷹狩りをなさる方々は、見事な狩りの装束をご用意なさっておりました。諸衛の鷹飼(鷹匠)たちはまして、この世に見たこともないような摺衣(植物で摺り染めした狩衣)を思い思いに着て、その様子は格別でした。舟端の辺りなどには、見た目も好ましい立派な御車が往き来しておりましたが、美しい行列を見ようと競い合って出てきた、低い身分の者の脚の弱い車などは、車輪を押し潰されて気の毒なものもありました。

 西の対の姫君(玉鬘)もお出かけになりました。大勢の人々がそのご器量やご様子を競い合っております中に、帝は赤色の袍をお召しになり、身動ぎもなさらないその御横顔は、比べられる人はいないほど凛々しくおられました。

 父大臣を人に分からないようにそっと拝見なさいますと、煌びやかで美しく、男盛りでおられますものの限界があるようで、他の貴人と比べますと、大層優れた臣下と見えて、御輿の中の帝より他に目移りするはずもありません。まして若い女房たちが、顔立ちが美しいとか素晴らしい方だとか言って、心焦がれる中将や少将などのように評判の殿上人でさえ、何ほどのこともなく眼中にないのは、帝が比類なく素晴らしくおられるからでございました。源氏の大臣の御顔立ちとは別人とも見えないのですが、思いなしか帝の方が今少し威厳があって、畏れ多くご立派に見えました。このように素晴らしい方は他におられないようでした。

 身分の高い人々は皆美しく、源氏の大臣や中将(夕霧)などの美しさに見馴れておりますと、人前に出ると劣って見える者たちの中に、素晴らしい者はいないのでしょうか。同じ人の目鼻とも見えず、残念ながら皆、圧倒されているように思えました。

 兵部卿宮もおられました。右大将(鬚黒大将)は重々しく気取って、行列にお仕えなさっていましたが、その装束が大層雅やかではありますが、やなぐい(矢を入る武具)を背負って、色黒で鬚が濃い感じに見えて、とても好感など持てません。男の化粧をほどこした顔が、どうして女性の色合いに似たりしましょうか。玉鬘の若いお気持ちには、見劣りするものとして見えたようでございました。

 源氏の君がお考えになって、仰いましたことについて、
「宮仕えはどうしましょう……。自分の気持から出たことでもないので、見苦しいことになるのでしょうか……。帝のご寵愛を受けることなどは考えずに、普通に女官としてお側仕えをしてお目にかかるのなら、素晴らしいことでしょうけれど……」と遠慮なさっておられました。

 行列は大原野にお着きになりました。御輿を止め、上達部の平張(テント)の中で、お食事をなさいまして、御装束を直衣や狩衣の装いなどに改めなさる間に、六条院から御酒や果物などが献上されました。源氏の君には今日の行幸にお供なさるようにと帝から御沙汰があったのですが、御物忌の旨を奏上させなさったのでした。

 帝は蔵人左衛門尉を御使者として、雉をつけた一枝を届けさせなさいました。仰せ事にはどのようにあったのでしょうか。そのようなことを書き記すのは煩わしいので省きますが……

   雪深き小塩の山にたつ雉の ふるき跡をもけふは尋ねよ

    (訳)雪深い小塩山に飛び立つ雉のように、古例のように今日同行して欲しかった……

昔、太政大臣(藤原基経)がこのような行幸に同行された例があったためでしょう。源氏の大臣は恐縮して御使者を労いなさいました。

   小塩山 みゆきつもれる松原に けふばかりなる跡やなからむ

     (訳)小塩山に深い雪が積もった松原に、行幸が重ねられましたが、
        今日ほど盛大な例は今までにあったでしょうか。

 翌日、源氏の君は西の対に、白い色紙に、大層親しげなお手紙をお書きになりました。
 「昨日帝を拝見なさいましたか。帝のもとに入内することについては、その気になられましたか」とありました。細々と色めいた事が書かれていないのを、玉鬘は素晴らしいとご覧になって、
 「嫌なことを……でも、よくぞ私の心を見抜いていらっしゃるわ」と微笑まれました。お返事には、

   うちきらし 朝曇りせし行幸には さやかに空の光やはみし

     (訳)霧が深く朝曇りしていて、雪がちらついている行幸なので、
        はっきりと空の光(帝)は見えませんでした。

帝のお姿も入内の気持ちも、どちらもはっきりしないことばかりで……」とありますのを、紫上もご覧になりました。源氏の君は、
 「入内のことを勧めたのですが、考えてみれば、すでに秋好中宮が(源氏の養女として)入内しておいでになりますし、六条院からばかり宮仕えを出すのは、不都合でありましょう。そうは言っても、あの内大臣に実娘と知られても、すでに弘徽殿女御が宮仕えなさっていることだし……」などと思い巡らせておられました。玉鬘のような若い女性が、帝にお仕えするのには躊躇いなどがあるだろうが、帝をちらっとでも拝見した後、宮仕えの気持が起きない女性はいないだろう……」と仰いますと、
 「あら、嫌ですわ。帝をいくら素晴らしいと拝見しても、自分からすすんで宮仕えを考えるのは、何と出過ぎた気持ちでしょう……」とお笑いになりました。
 「いぇ、そう言う貴女も、きっと帝を誉め申しなさることでしょう……」と仰って、

   あかねさす 光は空に雲らぬを などてみゆきに目をきらしけぬ

     (訳)空の光(帝)は曇りなく輝いていましたのに、どうして行幸の雪に目を曇らせたのでしょう。

やはり入内をご決心なさい……」などと、繰り返しお勧めになりました。

 何はさておき、まずは玉鬘の御裳着(成人式)をしようとお思いになって、その御支度として必要な調度類に、精巧な細工の素晴らしい物をお加えになりました。どういう儀式であれ、ご自分では特に考えておられないことまでも、自然に大袈裟に立派になりますので、
 「内大臣にも、このついでにお知らせ申し上げようか」とお考えになり、特別立派に辺りが狭くなるほどに、調度類を揃えなさいました。源氏の大殿は、
 「年が明けて二月に……」とお考えでございました。

 「女性というものは、評判が高く、名を隠せる年頃でなくても、誰かの娘として家の奥深くに暮らしている間は、必ずしも氏神への御参詣などもしないので、長い年月、誰の娘か曖昧のままに過ごすことはありますが、もしこの出仕が実現するならば、春日神社の御心に背くことになるし、遂には隠しおおせないことでしょう。わざと実父に隠したように、後々まで悪い評判になるのは不本意なことですし、普通の身分なら、養子となって氏を改めることも簡単なのだが……しかし親子の縁は絶えようもないのだから……やはりこちらから進んで内大臣にお知らせ申しあげよう」とお決めになって、この儀式の腰結役をあの内大臣にお願いしようと、お手紙を差し上げなさいました。
 けれども大宮(内大臣の母君)が昨年の冬頃よりご病気になられ、一向に回復なさいませんので、このような事情のため、都合が悪い旨のお返事がありました。中将の君(夕霧)も昼夜、三条邸にお見舞いのためお仕え続けなさいまして、心の余裕もなくおられますので、
 「時期が悪く、どうしたものか……」と躊躇いなさいました。

 「人生は誠に無常でございます。もし大宮が亡くなるようなことになれば、御喪に服さなければなりません。素知らぬ顔でいるのは罪深いことが多くありましょう。それならば、大宮のご存命中に打ち明けることにしよう」とお思いになって、三条の宮邸にお見舞いかたがたお渡りになりました。

 源氏の君も今は太政大臣になられましたので、以前にもまして目立たぬように心遣いをしておられましたが、冷泉院の行幸に劣らずご立派な行列は、この世に見ることの出来ないほどでございました。源氏の君にはますます光輝くばかりのご容貌が加わり、久しぶりにお逢いになる大宮にとっては、ご気分の悪さも取り捨てたような気持がして、病床から起きてお座りになりました。御脇息(肘掛け)に寄り掛かって、弱々しげながらお話しなど申しなさいました。

 「お悪くはないようですのに、某の朝臣(夕霧)が心配して大袈裟にお嘆き申しているようですので、大宮がどのようにいらっしゃるのか……とご心配申し上げておりました。内裏などにも特別な事がない限りは参内せず、朝廷に仕える人らしくなく、六条院に籠もっておりますので、何事も疎遠で億劫に思っておりました。私よりも年上の人で、腰が耐えられないほど屈まりながら伺候している例はあるようですが、私は愚かな性格ゆえ、ものぐさなのでしょう」と申し上げなさいました。

 「年を重ねたための病気と存じながら、数ヶ月が経ってしまいましたが、今年になってからは、回復の望みも少ないように思われますので、もう一度逢いすることもないのかと、心細く思っておりました。こうしておいで頂いた今日こそ、また少し寿命が延びたような心地がいたします。今はもう惜しむほどの年ではございません。左大臣(夫)や葵(娘)にも先立たれてしまいました。年老いて生き残っている例を、とても見苦しいと見ていましたので、後世への旅立ちの準備が気になっております。この中将(夕霧)が大層優しく、思いを込めて世話をして下さるので、さまざまに心引き留められて、今まで生き延びております……」とただただお泣きになりました。御声が震えるのも聞き苦しいのですが、それは無理のないことと、大層お気の毒に思われました。

 昔のことや今のこと等を集めてお話しなさいますついでに、源氏の君は、
 「内大臣は日を置かず、頻繁に参上なさるでしょうから、こうした機会に、ここでお逢いできれば、どんなに嬉しいことでしょう。何とかお知らせしたい事があるのですが、適当な機会もなく、お逢いするのが難しいので気が気ではありません」と申しなさいました。

 「内大臣は公務が忙しいのでしょうか。親を想う気持ちが浅いのでしょうか。それほど見舞いに参上いたしません。お話なさるべき事とは、どんなことでしょうか。中将(夕霧)が恨みに思っていることもございますが、『初めの事情は知りませんが、今となっては本当に聞き苦しい事として、世間でも取り沙汰されています。二人の間を引き離そうとは何と愚かなことでしょう。世間の人もますます噂するでしょう……』と内大臣に言い聞かせてはありますが、あの人は昔から言い出した事は折れない性格ですから、分かってくれないように思われます」と仰いますので、

 「今さら言う甲斐のない事ですが、二人の結婚をお許しになることもあろうかと、私からもそれとなく口添えしたこともありました。けれども内大臣が厳しくお叱りになった旨を知ってからというもの、どうしてその問題にまで言葉を差し挟んだのかと後悔しております。何事にも清めということがありますので、何とかして元に戻して、水に流して下さらないかと思っております。誠に残念ながら、一度濁った水は、いくら待っても、再び深く澄むようなことはないのでしょう。何事につけても、後になるほど、より悪くなってしまいやすいもののようです。大層残念なことで……」等と申し上げて、更に、

 「実は、お話し申し上げたい事とは、あの内大臣がお世話なさるべき方を思いがけず捜し出しました。思い違いがありまして、私の手元に引き取ったのですが、その時には、間違いだとは言ってくれませんでしたので、無理にその事情を詮索することもしませんでした。ただ私には子供が少ないので、言いがかりであってもかまわないと思い許して、少しも親しく世話もしないまま年月が過ぎてしまいました。どのようにしてお聞きになったものか、帝から仰せがございました。

 尚侍として宮仕えする者がいなくて、内侍所の仕事が上手くいかずに、女官なども公務のに頼り所がなく、事務が滞るようなことがあります。現在、帝に仕える古老の典侍二人や適当な人々を様々に推薦させているですが、それに該当する人がいません。家柄も高く、世間の評判も軽くなく、家の管理をしなくてもよい人が、昔から尚侍になっております。
 しっかりした賢い人を選ぶのならば、名の通った人でなくても、長年の経験により出世する例はあるけれども、然るべき適任者がいないとすれば、せめて世間の評判のよい人を選ぼうと、帝が内々に仰せられました。この内大臣の御娘(玉鬘)を尚侍にあてるのは相応しくないと、内大臣がどうしてお思いになるでしょう。宮仕えというものは、帝の恩顧を期待して、身分の高い者も低い者も出仕するのが理想的なのです。公的な役職について、内侍所の事務を支配して、公職の事務を処理することは、重々しくないように思われていますが、決してそのようなことはありません。ただ、その人の処し方で万事が決まるようだと考えます。

 玉鬘の年齢を尋ねましたところ、あの内大臣がお探しになっておられる御娘と分かりましたので、どうしたらよいことかと、ご相談したく存じております。何かの機会がなくては、内大臣に対面もできません。そこで、これらの事をはっきり打ち明けようとお便りを致しましたが、大宮のご病気を口実に、面倒がってお断りなさいました。ご病気とあらば時もよくないと思い止まっていたのですが、お加減も良くなられたようですから、やはりこのような機会に是非お逢いしたいと思います。そのように内大臣にお伝え下さい……」と申し上げました。

大宮は、
 「それは一体どうしたことでございましょう。内大臣のところでは、様々に名乗り出てきた子を嫌がることもなく、拾い集めて引き取っているようですが、どのような事情で、このように間違えて申し出たのでしょう。最近になってから、親子であるという噂をお聞きになったのでしょうか」
 「それは事情があってのことでございます。詳しいことは内大臣ご自身が姫にお尋ねなさるでしょう。こういった身分の低い者の間柄によくある話でございますので、例え事情を明かしても、世間は淫らに言うでしょうから、中将の朝臣(夕霧)にさえも、まだ知らせておりません。どうぞ他人には漏らしなさいませんように……」と口止めなさいました。

 一方、内大臣は、太政大臣(源氏の君)が三条宮においでになっていることをお聞きになって、
 「大宮が、御威勢ご立派な源氏の君をどのようにご接待申し上げているのだろう。人少なの状態で、ご前駆どもを接待したり、御座を整えたりする女房達も、てきぱきと運ばないだろう。おそらく中将(夕霧)がお供をなさっていることだろうが……」等と気付きなさって、ご子息の公達をお遣わしになりました。「御果物や御酒など、適当な具合におもてなし申し上げなさい。私自身も参上すべきだが、かえって大袈裟になるだろう……」等と仰るところに、ちょうど大宮から御文が届きました。
 「六条の太政大臣がお見舞いにおいでになりましたが、周囲が人少なで体裁も悪く、源氏の君に対しては畏れ多いことですので、大袈裟にお願いしたということでなく、こちらにおいでくださいませんか。源氏の君には、お逢いしてお話し申し上げたい事もあるようです……」とありました。

内大臣は、
 「どうしたことだろう。この姫君(雲居の雁)のことで、中将が気をもんでいるのだろうか……」等と、あれこれ思案なさいまして、
 「大宮も余命少なくなられ、このお二人のことだけは何とか認めるように、一生懸命仰ることだし、源氏の大臣も穏やかにお恨み言を仰るのならば、とやかく反対申し上げることはできないだろう。夕霧が平静で焦った様子を見せないのは、面白くないことだが、適当な機会があるのならば、人の言葉に折れたふりをして、二人の仲を許してやろうか……。源氏の大臣と大宮とが、心を合わせてお願いなさるならば、とても反対のしようがないことだが……しかし、どうしてそうすぐに許す必要があろうか……」などと躊躇されますのは、実にけしからぬ根性の悪い性格でございましょう。

 「けれど大宮がこのように手紙を下さり、源氏の大臣も会いたいとお待ちになっているのは、どちらに対してもかたじけない事ですので、お逢いしてから御意向に従うことにしよう……」とお決めになり、装束を格別に気遣って整えられ、三条大宮邸においでになりました。ご子息の公達を大勢引き連れてお入りになるご様子は、いかにもご立派で頼もしげでした。身長がすらりと高くおられます上に、大層落ち着いて貫禄があり、顔つきや歩き方までも、大臣というに充分相応しいご様子でした。

 内大臣のご装束は葡萄染めの御指貫に桜の下襲を後ろに長く裾を引いて、ゆったりとした御振る舞いは、大層ご立派に見えますのに、六条殿(源氏の君)は、桜の唐の綾織りの直衣に、今風の色の御衣を重ねた寛いだ皇子らしいお姿で、例えようもない輝くような美しさが大層際立っておられました。大袈裟に飾り立てた内大臣のご様子よりは、比べものにならないほど素晴らしく見えました。

 内大臣のご子息たちは次々にご立派になられ、藤大納言、春宮大夫など、今は評判高い御子たちも皆、出世なさっておられました。身分の高い殿上人、蔵人頭、五位の藤人、近衛中将、少将、弁官など、人柄が派手でご立派な十数人が、重々しく集まってお供なさっておられました。それ以下の普通の人達も多くいますので、杯が次々に廻り、皆が酔ってまいりますと、各々が、このように誰よりも勝っておられる幸福な生涯を話題にしておられました。

 内大臣も久し振りのご対面に、昔の事を思い出しておられました。離れていた時にこそ些細な事につけても競争心も加わったようでしたが、こうして向かい合ってお話しなさいますと、お互いに大層懐かしい昔の事の数々が思い出されました。いつもの心隔てもなく、長い年月の積もる話などをなさっては、御杯などをお勧めになり、やがて日が暮れていきました。

 内大臣が、
 「お見舞いに伺わなければいけなかったのですが、特にお呼びがありませんので、聞き過ごしておりました。お叱りが加わったでしょうが……」と申しなさると、源氏の君は、
 「お叱りを受けるのは私の方です。辛いと思うことが多くございまして……」などと、意味ありげに仰いました。内大臣はあの雲居の雁の一件かとお思いになり、恐縮したご様子でおられました。

 「昔から公私のことも心隔てなく、重大な事も些細な事も申し上げ、承ったりして、羽翼を並べるように、朝廷の御後見をも致そうと思っておりました。長い年月を経た今となって、若い頃に考えていた本意とは違うようなことが時折出てきましたが、それは内々の私事に過ぎません。大方のことでは、まったく昔のままでございます。年をとるにつれ、昔のことが懐かしくなりましたのに、お逢い下さることも稀になりまして、身分の高い方へのきまりから、威厳のある振る舞いをしなければと存じながらも、親しい間柄であるからこそ、その御威勢をひき静めて、お訪ね下さったらよいのにと、恨めしく思っておりました」と申し上げなさいますと、
 「昔は本当に慣れていたためでしょうか。失礼と思えるほどに親しくして頂いて、心隔てもなくお逢い頂きました。朝廷にお仕えした当初は、貴方と羽翼を並べる一人になるとは思いもよらず、嬉しいご好意を頂きまして、つまらぬ私の身で内大臣という位に昇り、朝廷にお仕えすることになりました。有難い事と分からない訳ではありませんでしたが、年をとりますと、自然と怠慢になる事ばかり多くございました」とお詫びをなさいました。そして玉鬘のことを話しなさいますと、内大臣は、
 「誠に感慨深く、耳新しい事でございます」とまずお泣きになって、
 「昔から、その母子がどうなったか捜しておりましたことは、何かのついでにお話ししましたでしょうか。悲しさに耐えきれず、貴方にお聞かせしたような気がします。このように少しは人並みになって、一人前に認められるようになり、つまらぬ身分の子供たちが縁故を頼って集まってきましても、見苦しい様子で並べてみますと、皆自分の子供として、愛しく思わずにおられません。今は何はさておき、その母子の事が思い出されてなりません……」と仰り、ついでにあの昔の雨夜の物語(帚木の巻)に、いろいろ打ち明けた品定めの話を思い出して、泣いたり笑ったりなさいました。

 やがて夜が大層更けてまいりました。こうしてお二人が三条宮を訪れてお逢いになりますと、遠い昔のことが思い出され、懐かしさが抑えきれずに立ち去る気にもなりません。決して心弱くはない六条殿(源氏の君)も酔い泣きなのか、何となく涙がちになられました。大宮はまして、今は亡き葵上(娘)のことを思い出され、昔に勝る源氏の大臣の御威勢を拝見なさいますと一層諦めきれず、涙が留め難く、しおしおとお泣きになりました。その尼姿は誠に心打つご様子でございました。
 このようなよい機会でありましたのに、源氏の君は中将のことを一言も口に出さずにおられました。内大臣を日頃から心配りのない方とお思いでしたので、自分から口に出すのも外聞が悪いと思い留めなさいました。内大臣はまた、源氏の君にそのご様子がないので、自分から出過ぎたことを口に出し難くお思いでした。そうはいうものの、何か胸の晴れない気持がしておられました。

 「今夜もお供すべきですが、いきなりお騒がせしても……と思いますので、今日の御礼は日を改めてお伺いするつもりでございます」と申しなさいますと、
 「それでは、大宮のご病気もよろしい様に見えますので、申し上げた日を裳着の日として、お間違えなく必ずおいで頂きますように……」とお約束なさいました。お二人は各々とてもご機嫌よくお帰りになりました。ご子息の公達のお供の人々は、
 「何事が話し合われたのだろう。久し振りのご対面に大層ご機嫌がよいのは、なにか御位の譲りがあるのだろうか……」等と勘違いをして、こうした玉鬘の話とは思いもよらない様子でした。

 内大臣は突然の話なので何か不審に思い、娘に早く逢いたいとお思いになりましたが、
 「すぐに引き取って親らしくするのも、具合が悪いだろう……。捜し出した当初の事情を思うと、源氏の大臣がきっぱりと手放しなさることはあるまい。貴高い六条院にお住まいの御夫人方に遠慮して、表だっては正妻としては扱わずに、面倒ながら世間の評判を気遣って、このように打ち明けなさったのだろう」とお考えになり、

 「残念ではあるけれど……それを娘の傷とすべきことであろうか。こちらから進んで、源氏の君のお側に差し上げるとしたら、決して評判の悪いことではなかろう。もし宮仕えさせるようなご意向があるなら、弘徽殿の女御(玉鬘の異母妹)が面白くないとお思いになるだろうけれど……、いずれにしても、源氏の君がお決めになった事に従うほかあるまい」等と、いろいろお考えになりました。

 源氏の君がこのようなお話をなさったのは、二月一日頃でした。十六日は彼岸の入りで吉日でした。「近くに他に吉い日なし」と陰陽師が占いました間に、大宮のご容態がよくいらっしゃいましたので、源氏の君は西の対においでになって、内大臣に打ち明けた時のご様子や、裳着の心得などを大層細々と玉鬘にお教えなさいました。玉鬘はご親切な源氏の君の御心は、実の親としても有り得ないほどと、しみじみと嬉しくお思いになりました。

 その後、中将の君(夕霧)にもこっそりこの事情をお知らせなさいました。
 「おかしな事ばかりだが、……なるほど尤もなことだ」と思い当たる事などもありますので、あのつれない姫君(雲居の雁)のご様子よりも、今は堪られないほど玉鬘のことが思われて、
 「思いもかけない事で愚かしいような心地がするけれど、あの玉鬘に心惹かれるのはあってはならないこと。間違ったことに違いない……」と反省なさいました。それこそ、滅多にないほどの誠実なご性格からでございましょう。

 その当日になり、三条宮(大宮・玉鬘の祖母)よりこっそりとお遣いがありました。急のことですのに、御櫛の箱などを大層美しく仕立てなさって、御文には、
 「尼姿でおりますので、お手紙申し上げるのも遠慮しておりましたが、長生きの一つの出来事としてお許し頂けましょうか。先日源氏の君からしみじみとした想いでお話を伺いまして、私の孫というはっきりした事情を申し上げるのも躊躇われます。どうぞ貴女のお気持に従ってお納めください。

   ふたかたに言ひもてゆけば玉くしげ わが身はなれぬかけごなりける

     (訳)源氏の君と内大臣のお二方の関係から言っても、
        貴女は私と離れられない孫に当たる方なのですね・・・

 古風にお詠みになり、筆跡が震えておりました。玉鬘のところに源氏の君がおいでになって、ご準備など指示されている時でしたので、この御文をご覧になり、
 「古風な御文だけれど見事なものだ。このご筆跡は昔お上手でいらしたが、年とともに不思議と老い行くものなのだねぇ。大層辛く御手が震えていらっしゃる……」等と繰り返しご覧になって、
 「見事に玉くしげにまつわって……、三十一文字の中に異文字を少なく添えて詠むのは難しいことだ」と、そっと微笑みなさいました。

 秋好中宮からは白い御裳と唐衣、御装束、御髪上げの御道具類などの素晴らしい品々に加えて、例によって特別に深い香りの舶来の薫物が入った香壺を差し上げなさいました。六条院にお住まいの方々は皆それぞれに、御装束や女房たちの料(支度)に櫛、扇に至るまで、とりどりに作らせなさいました。これほどの御心遣いで、お互いに競って心を尽くしなさいましたので、どれもご立派な御品ばかりで、趣き深く誠に優れておりました。

 東の院にお住まいの末摘花や空蝉も、裳着について聞いていましたが、お祝いなさるべき人数には入らないので、ただ聞き流しておられました、けれども常陸宮の御方(末摘花)は、妙にきちんとした昔風の人でしたので、然るべき機会を見逃さずに、他人事として聞き逃すことができようかとお思いになって、形式通りにお贈りになったのでした。殊勝な気持ちではありませんが、青鈍色の細長を一襲、落栗色とかいう昔の人が好んで用いた色目の袷の袴一揃えと、紫色で白っぽく見える霰地の御小袿等を、立派な塗箱に収めて、素晴らしい上包みの布で包んで差し上げなさいました。

お手紙には、
 「お知らせ頂くべき数にも入らない者で気が引けますけれど、このような折には、知らない振りもできません。これは見苦しいものですが、女房たちにでもお与え下さい」と、おっとりと書いてありました。源氏の君はこれをご覧になって、大層呆れてお顔を紅くなさいました。
 「例のとおり……妙に古風気質の人だ。このように内気な女性は人前に出ない方がよいのです。やはり体裁悪い気がする……」と仰って、
 「お返事はお書きなさい。きまり悪く思うでしょうから……。父宮が大切になさっていたことを思えば、他の女性に比べて見劣りする扱いは、気の毒に思われますから……」と申しなさいました。

小袿の袂に、いつもと同じように歌が入っていました。ご筆跡は若い頃さえもそうでしたが、大層力が入っていて彫み深く、強く固くお書きになっていました。

   わかみこそ恨られけれ唐衣 君が袂になれずと思へば

     (訳)わが身こそ、恨めしく思われます。貴方のお側にいられないと思うと……

 源氏の大臣は憎らしく思うものの、可笑しさを我慢できないご様子で、この歌を詠んだ時の様子が想像され、今はまして詠む手助けをしてくれる女房も側にいないので困ったことだろうと、お気の毒にお思いになりました。

「さてこのお返事は、忙しいけれど私がすることにしよう……」と仰って、
 「不思議と誰もが思い寄らないようなお気遣いなど、してくれなくてもよかったのに……」と、憎らしげにお書きになって、

   唐衣また唐衣唐衣かへすかへすぞ 唐衣なる

     (訳)唐衣、また唐衣唐衣……いつもいつも唐衣と仰るのですね

 「とても真面目に、あの方が特に好む言葉を使って詠んだものです」と仰って、玉鬘にお見せになりました。姫君は大層艶やかにお笑いになって、

「何か馬鹿にしたように見えますわ……」と気の毒がりなさいました。

 内大臣は裳着をお急ぎになる気持はないのですが、思いがけない話をお聞きになってから後は、早く玉鬘に会いたいと思っておられましたので、裳着当日には、早めに参上なさいました。

 裳着の儀式には、あるべき限りのことに、更に目新しい作法などを加えて、わざわざ趣向をこらしなさいました。

 亥の時になって、玉鬘のいる御簾の中に内大臣をお入れ申しまして、御酒肴など召し上がりました。大殿油(燈火)は慣例の儀式の時よりも少し明るくして、趣向の限りを尽くしておもてなしなさいました。内大臣は何とか玉鬘の顔を見たいとお思いになりましたが、今夜はとても唐突に感じられ、裳の腰紐をお結びになる時には、しみじみと涙を耐えきれないご様子でした。

 源氏の大臣は、
 「今夜は昔のことは口に出しませんので、皆には何の詳細もお分かりにならないでしょう。事情を知らない人達の手前を取り繕って、やはり普通の作法どおりにお願いします」と申しなさいました。内大臣は、
 「本当に何とも申し上げようもございません。限りないほどの御礼の気持ちは、この世に例のないほどと感謝申し上げておりますものの、今までお隠しになっていた事への恨みも添えずにいられましょうか……」と、

  恨めしやおきつ玉藻をかづくまで 磯かくれける海人の心よ

   (訳)恨めしいことよ。玉裳を着るまで磯に隠れていた人の心が……

なお涙を隠すことができずにおられました。

 玉鬘は気後れがするほどご立派なお二人がお集まりの前で、気恥ずかしくてお返事も申し上げることができませんので、源氏の君が代わりに、

   よるべなみ かかる渚に打ち寄せて 海士も尋ぬ藻屑とぞみし

   (訳)寄る辺がないので、渚(六条院)に身を寄せて、
      誰にも捜してもらえない藻屑と思っていましたのに……

恨みの御言葉を頂きますとは、何とも納得のいかないこと……」と申しなさいますと、内大臣は、
 「誠にごもっともでございます……」と返歌もなさらないまま、御簾の外へ退出なさいました。

 

 親王たちやそれに次ぐ人々も、残らずお集まりで、玉鬘に想いを寄せていた人々も、大勢混じっておられました。内大臣が御簾にお入りになってから、大分時間が経ちますので、
 「どういうことか……」と疑っておられました。内大臣のご子息の中将や弁の君だけは事情をご存知でしたので、人知れず想いを寄せていたことを、辛い事とも嬉しい事とも思っておられました。
 「本心を出さずによかった……まさか姉弟だったとは……」と弁の君は小声で仰いました。
 「人とは少し変わったところをお持ちの源氏の大臣のお好みのようだ。秋好中宮と同じように、
この姫君をも入内させなさるおつもりか……」等と各々が言っているのをお聞きになり、源氏の君は、
 「やはり暫くは御心遣いなさって、世間から非難されないように、万事をお運びください。何事も、気楽な身分の人には淫らなこともあるのでしょうが、こちらもそちらも様々な人が噂して悩まされるようなことがあっては具合が悪いので、徐々に世間の目に慣らすのがよいでしょう」と申しなさいました。内大臣は、
 「ただ源氏の君のお扱いに従いましょう。ここまでお世話いただいて、有り難いご養育に守られておりましたのも、前世の因縁が特別だったのでしょう」と申されました。

 内大臣への御贈物などは言うまでもなく、全ての人に差し上げる引出物や禄などは、身分相応に、慣例では限りがありますので、それに更に付け加えて、又とないほど立派にさせなさいました。大宮のご病気を理由に断りなさった事情もありますので、仰々しい宴などはありませんでした。

 

 兵部卿宮は、
 「今はもう、お断りになる支障もないでしょうから……」と熱心に求婚なさいましたが、
「帝から、入内のご内意があるのをご辞退申し上げ、また改めて仰せ言があれば、それに従いまして……、他の話については、その後で決めることに致しましょう」とお返事なさいました。

 父大臣は、ほのかな灯りの中に見た玉鬘の様子を、
 「何とかはっきり再び見たいものだ。少しでも不具なところがおありになるならば、こうまで大袈裟にお世話等なさるまい」などと、かえって待ち遠しく恋しくお思いになりました。今になって初めてあの御夢が真実と思い当たり、弘徽殿の女御にだけは、真実をお話しをなさいました。

 世間の人の噂に暫くは上がらないようにと、ひたすら内密にしておられましたが、世間は口やかましいものでございます。自然に言い伝わって、だんだんと評判になってまいりました。 それをあの性格の悪い近江の君が聞きつけました。

 ある日、弘徽殿の女御の御前に柏木中将や少将が伺候されている所に出てきまして、
 「内大臣は姫君をお迎えなさるそうですね。何とおめでたいことか……。でもどのような方があのお二人に大切にされるのでしょう。聞けば、その姫君も身分の劣った生まれということですが……」と無遠慮に仰るので、女御はとても心が痛んで何とも仰れませんでした。中将が、
 「そのように大切にご養育されるには、それだけの理由があるのでしょう。それにしても誰が話したことを、このように唐突に仰るのですか。話し好きの女房たちの耳に入ったら、困ったことになりましょう……」と仰いますと、近江の君は、
 「お黙りなさい。そのことはもう皆が聞いております。その姫君は尚侍になられるのだそうですね。私が宮仕えをしようと出て参りましたのは、私にこそ、そのようなご推薦も頂けるかと思って……、普通の女房たちですら嫌うことを、自ら進んでお仕えしているのです。それなのに……女御様が酷い方なのです」と恨み言を言いますので、皆、微笑んで、
 「尚侍に欠員があれば、私も願い出ようと思っていたのに、非道にも近江の君もそうお望みなさるとは……」などと申しますので、腹を立てて、
 「立派なご兄弟の中に、数にも入らない私など、混じらない方がよかったのですね。中将の君こそ、酷い方です。お節介にも私をお迎えなさったのに、今は軽蔑し馬鹿になさっています。普通の人では住むことのできない御殿の中で、何と恐ろしいこと……」と、後ろの方へいざり退いて、こちらを睨んでいらっしゃいました。憎らしくもないけれど、大層腹立たしそうに目尻を引き上げています。中将は、女房たちが言うのを聞くにつけても、
 「誠に、近江の君を迎えたことは間違えだった」と嘲笑もできずに真面目顔で座っておられました。

少将は
 「こちらでの宮仕えが、比類ないご精勤ぶりであることを、女御様は疎かにはなさらないでしょう。まずは御心を静めなさいませ。硬い巌でも淡雪のようにもしてしまうご様子ですから、きっと願いの叶う時もあるでしょう」とお慰めしました。中将も、
 「天の岩戸を閉じて、引っ込んでいる方が無難でしょう」と仰って、その場を立ちましたので、
近江の君は涙を流して、
 「この公達までもが冷たくなさる中で、ただ御前の女御様の御心がしみじみ優しく感じられますので、お仕えしているのです」と言って、とても身軽に精をだし、下働きの女房や童女などがやりたがらない雑役などをも走り回って、心尽くしてお世話しながら、
「私を尚侍に推薦してください」とお責め申し上げるので、女御は呆れて、
 「どういうお考えで言うのでしょう……」と思いながらも、何も仰いませんでした。

 内大臣はこれをお聞きになって、大層陽気にお笑いになりました。弘徽殿の女御のところに参上なさったついでに、
 「どこにいますか。近江の君、こちらに……」とお呼びになりますと、
 「はい……」と、とてもはっきり返事をして出てきました。

 「とても熱心に仕えているご様子は、公人(役人)として、どんなにか適任であろう。尚侍になりたいということを、どうして私に早く言わなかったのか……」と真面目に仰るので、近江の君はとても嬉しく思って、
 「そのようにご内意を頂きたいと思っていましたが、この女御殿がご自身でお伝え申し上げてくださるだろうと期待していました。けれども他に尚侍になる予定の方がおられるように聞きましたので、夢の中でお金持ちになったような気持ちがして、胸に手を置いたようでございます」と申しなさいました。

内大臣は吹き出しそうになられましたが、堪えて、
 「本当に妙にはっきりしない御癖ですね。そのようにお思いでしたならば、真っ先に帝に奏上申し上げたでしょうに……。太政大臣(源氏の君)の姫君がどんなに身分の高い方でも、私が是非にとお願い申し上げれば、お聞き入れなさらぬことはないでしょうに……。今からでも、申文をきちんと書き上げなさい。長唄などの趣きあるものならば、きっとお捨てになることはないでしょう。帝はその道の趣向をお捨てなりませんから……」と、大層うまくお慰めになりました。人の親として見苦しいことでございます。近江の君は、
 「和歌ならば、下手ながらも何とか作れましょう。表向きのことは、殿が言葉を添えて申し上げてくだされば、そのお陰を頂くことになりましょう」と、手をすり合わせて申し上げました。御几帳の後ろなどで聞いていた女房たちは、死ぬほど可笑しく、笑いを抑えられない者は、滑り出してやっと息をついていました。女御もお顔が赤くなって、とても見苦しいこととお思いになりました。

殿は、
 「何か難しい事のある時には、近江の君に逢うことこそ、何かと気が紛れる……」と仰って、ただ笑いの種にしておられました。けれども世間の人々は、
 「ご自分でも恥ずかしいので、酷い目に遭わせなさる……」などと言っておりました。

 ( 終 )

源氏物語ー行幸(第19帖)
平成十八年弥生 WAKOGENJI(文・絵)

 目次に戻る