やさしい現代語訳

源氏物語「若菜・上」(わかな・じょう)第34帖

(光源氏 39~41才 ・ 紫上 31~3才 ・ 明石の上30~2才 ・ 明石女御11~3才・女三宮13~5才)

登場人物の 系図     源氏物語の本で読む

 
 先日の行幸の後頃から、朱雀院の帝はいつものご様子と違って、ずっと病気がちでございました。以前から重い病でおられましたが、この度は特に心細くお思いになって、
「長い年月、出家の願望を強く持っておりましたが、后の宮(母・弘徽殿の大后)がご存命であった頃には、万事にご遠慮申し上げ、思い留まっておりました。けれども、やはり出家に心促すせいか、もうこの世に長く生きられない心地が致します……」等と仰せられて、その心支準備を進めなさいました。御子たちは、春宮の他に、女宮(おんなみや)たちが四人おいでになりました。

 先帝の源氏(臣下の位)で藤壺と申し上げる方は、朱雀院がまだ東宮の頃に、皇太子后として入内なさって、高い地位にもお決まりになるべき方でしたが、取り立ててご後見がない上に、母方も名門の家柄でなく心細い更衣腹でしたので、ご出仕の間も大層心細げにおられました。

 大后の内侍の督(朧月夜)が入内なさいますと、帝は側に競う相手もないほど大切にお扱いなさいましたので、藤壺はこの内侍の督に圧倒されてしまわれました。御心中には「お気の毒に……」と思いながらも、やがて帝の御位を譲りなさいましたので、藤壺が入内した甲斐もなく、誠に残念で、世の中を恨むようにお亡くなりになりました。その腹の女三宮を、帝は大勢の御子たちの中でも、特に可愛がって大切になさっておられました。女三宮は御年十三、四歳ほどになられました。

「今、世を背き捨てて山籠もりをしたならば、後に残された女三宮は 誰を頼りに生きておいでになるのだろう……」と、帝はただこの事を大層心残りに思い、嘆いておられたのでございます。

 西山にある御寺が完成して、お移りになるための御支度をなさるにつけても、この女三宮のことが気がかりで、まず心尽くして御裳着の儀式(成人式)をご準備なさいました。院の中に大切に納めてある御宝物、御調度などは言うまでもなく、ちょっとした遊びの御道具まで、少しでも由緒あるものを、ただこの女三宮にとお譲り申しなさいました。そしてそれに次ぐ品々を、他の御子たちに配分なさいました。

 父院が、このような御病気に加えて、御出家なさる御心遣いがあることをお聞きになって、春宮がお渡りになりました。母女御もご一緒においでになりました。この女御は格別のご寵愛を受けたという訳でもなかったのですが、今、春宮の幸せな御宿世が限りなく素晴らしいので、朱雀院は久し振りにいろいろお話をなさいました。万事の事、国を治める御心遣いなどをお教え申しなさいました。
 春宮はお年の割には大層ご立派に成人なさり、あちらこちらに重々しい御後見役がおられますので、行く末は大層ご安心でございました。( *春宮の正室は明石の姫君・光源氏がその後見人 )

 「この世に恨みの残ることはありませんが、私が出家した後、女宮たちが大勢残りますので、その行く末を思うと、最期の別れにはきっと絆(ほだし・支障)となることでしょう。昔、他人の身の上として見聞きした話のように、女は自らの意志とは違って、軽率に蔑まれる運命であることが、大層残念で悲しいことです。春宮が御即位なさった御代には、様々につけて、女宮たちを御心にかけてお世話ください。その中で、後見人のいる女宮はその方にお譲りしましょう。ただ女三宮だけはまだ幼い年頃で、この私一人を頼りに過ごしてきましたので、私が出家した後の世に彷徨い、身を寄せる所もなく過ごすことになるのではないかと、私は心配で悲しく思っております……」などと、御目を拭いながらお話なさいました。

 女御にも、女三宮に優しくしてくださるようにとお願いなさいました。けれども母女御(藤壺)が生前、他の誰より勝れてご寵愛が深かったために、後宮の皆が競い合う中で、お后方の御仲もよくなかったので、今もその名残りがあるのでしょう。女三宮を特に憎いということはなくとも、本当に心にかけてお世話しようとは思わないと、推察できるのでした。

 朝夕に、女三宮のことを思い嘆きなさいました。年の暮れゆくにつれて、お悩みはますます重くなられ、御簾の外にも出ておいでになりません。御物の怪で病みつかれたこともありましたけれど、このようにずっとご病気の続くことはありませんでしたので、朱雀院は、
「この度は、いよいよこの世の最期か……」とお思いになりました。今は帝の御位を退きなさいましたけれど、ご在位中に朱雀の帝を頼りにしていた人々は、その優しく素晴らしい御人柄を心の慰め所として、やはり院に参上していました。お仕えする人々は皆、心からこの譲位を惜しみ申し上げていたのでございます。

 六条院(源氏の君)からもお見舞いが度々ありました。ご自身でお見舞いなさりたい旨をお聞きになり、朱雀院は大層お喜びになりました。先に中納言の君(夕霧)が参上されましたので、御簾の内に呼び入れて、お話など細やかになさいました。

「故院(桐壺)の帝は、ご臨終の時に沢山の御遺言をされました。この院(源氏)の事と今上の帝(冷泉)の事を特別に言い残されましたが、私が皇位に就いて後も、何かと大后からの制限がありましたので、源氏の君への親しい想いは変わらないものの、些細な事の行き違いから、憎まれる事もあったと思います。
長い年月、六条院は、その恨みを残しておられるご様子を、少しも表しなさいませんでした。賢人であっても、自分自身の事となれば心が動揺して、必ずその報復が見え、道理を歪める例などが、昔ですら多くありましたので、どのような折に恨みに思う御心が表れるかと、世間も関心をもって疑っていたのですが、遂に、源氏の院は我慢をなさって、春宮などにも好意を寄せて下さいます。
 今では、明石姫君の入内により、またとなく親しい間柄となり、私とも親しくお付き合いして下さるのも、この上なく有り難い事と心の中では思っております。私の本性の愚かさに添えて、子を想う親心から、闇の中に立ち入りますのは見苦しいかと思いますので、春宮のことはよそ事のように、お任せしている有様でございます。

 故院のご遺言通りにされましたので、冷泉の帝はこの末の世の名君として、今までの私の不面目を回復して下さいました。私の願い通りで、誠に嬉しいことでございます。

 この秋の行幸の後、昔の事がいろいろ思い出されまして、院(源氏)が懐かしくなり、お逢いしたいと思っておりました。直にお逢いして申し上げたいことがあるのです。必ずご自身でお訪ね下さいますよう申し上げて下さい……」など、弱々しいご様子で仰せになりました。
 中納言(夕霧)は、
「過ぎてしまったことは、私には何とも分かり難く存じます。成人して朝廷にお仕えする間、世の中の事を見て経験しているうちに、多少のことにつけても、親子の間の話し合いの中でさえも、
『昔、辛いことがあった……』などとは、少しも漏らすことはありませんでした。
父院が申しますには『今は朝廷の御後見を辞退して静かな暮らしをしようと、ただ院に籠もって、何事をも素知らぬようにおりますので、内裏のことは故院のご遺言どおりにお仕えすることが出来ません。朱雀院がご在位の世には、年齢も身の器量も不充分であります上に、賢い上達部の人々が多くおられましたので、私がその意志を遂げて、ご覧いただくこともありませんでした。
今、このように政治から離れて、朱雀院が心静かにお過ごしでおられる頃に、参上して、心の内を心置きなく承りたいと存じますが、さすがに何かと窮屈な身分のため、自然と月日を過ごしてしまいました……』と、時々嘆いておられます……」などと朱雀院に申し上げました。

 夕霧はまだ二十歳にもわずかに足りない年齢ですけれど、全てに整って成人され、ご容貌も輝くばかり美しくおられますのを、朱雀院はじっと御目に留められ、このお悩みのもとである姫宮(女三宮)の御後見(婿)として「この夕霧はどうか……」などと、人知れずお考えでございました。

 朱雀院は、
「太政大臣の御邸に今はお住まいなのですね。長年、訳の分からない事として聞いて、大変心配しておりました。ご立派に成人され安心はするものの、やはり残念に思うことがあります」と仰いました。
そのご様子に夕霧は、
「何を仰せになるのか……」と不思議に思い巡らせていると、ある人から、「姫宮(女三宮)をご心配なさるあまり、相応しい人がいれば姫を預けて、安心して出家をしたいと仰った……」という噂を漏れ聞いたことがありましたので、その事かと思い当たりましたが、さもわかったような顔をして、何とお答え申し上げられましょう。ただ、
「私は頼りにならない者ですので、妻も得難くございます……」と院に申し上げるに留まりました。

 側の女房達はこの様子を覗き見て、
「誠に、この上なくご立派に見える夕霧のご様子や御心遣いの、何と素晴らしいこと……」と集まって話しておりました。これを聞いた年老いた女房が、
「そうは言っても、あの院(源氏)がこのお年頃でいらした頃には、比べることも出来ません。大層目も眩むほど美しくおられました……」と申しました。

これを朱雀院がお聞きになって、
「誠に六条の院は大層ご様子が他と異なっている方でした。今日はまた一層あの頃よりも立派になられ、光輝くとはこれを言うのかと見えるほど美しさが加わっておられます。ご立派で頼もしく、公事に携わっているお姿を拝見しますと、素晴らしく鮮やかで、目にも眩い気がしますが、又一方で、打ち解けて冗談事をも仰り、乱れ遊ぶところは、その方面では似る者がないほど愛嬌があって、親しみやすく、可愛らしいことこの上ない。誠にこの世には滅多におられないお方で、何事にも宿世が推し量られて、稀少なお人柄でおいでになります。宮中でお育ちになり、父・桐壺院が限りなく可愛がり、ご自分の身以上に大切になさったけれど、少しも御心のままに驕ることなく、謙虚で、二十歳までは中納言にもならずに終わってしまわれましたけれども、一つ越して宰相になられた時には、大将を兼任なさいました。

 それに比べて、夕霧は官位が比べる者もないほど出世され、次々と御子をもうけられ、その評判は父院にも勝るようです。公事の才能や心配りなどは少しも劣ることなく、若き昇進は叶わなくても、優れた評判は、大層格別のようです……」などとお誉めになりました。
姫宮の大層愛らしく、世間知らずで無邪気なご様子を、朱雀院がご覧になるにつけても、
「夕霧なら姫を大切にお世話下さり、また欠点を見ない振りをして、お教えくださる方で、後見をも安心して任せられる。このような人にこそ、女三宮を預けたいものだ……」と申しなさいました。

 分別ある御乳母たちを御前に呼んで、女三宮の御裳着の事などをお話しなさるついでに、
「六条の大臣(源氏)が式部卿の親王の姫君(若紫)を育て上げたように、この姫宮を預かって育ててくださる人はないものか……。臣下の中にはいないようだが、内裏には中宮(秋好)がおいでになる。それに継ぐ女御たちも、大層高貴な方々ばかりだけれど、しっかりしたご後見役がいないまま、そのような方々と混じる宮廷生活は、やはり難しいことになるだろう。この権中納言(夕霧)の朝臣がまだ独身であった頃に、それとなく意中を伝えてみるべきであった。若いけれど、とても学識・人格に優れていて、将来も頼もしい人であるようなのに……」と仰せになりました。

 乳母たちは、
「中納言はもとからとても真面目な人ですから、長い年月、あの雲居雁 おひとりに心をかけ、他の女性に想いが移ることもありませんでした。その想いが叶ってからは、ますます気持ちが揺らぐことはないでしょう。……あの院(源氏)こそ、今でもどんな女性にも、想いを寄せる心を持っておいでになります。その中でも高貴な女性を得たいというお望みは深く、前斎院(朝顔)などを、今もなお忘れがたくお想いで、手紙を出しておられるそうです」と申し上げました。
朱雀院は、
「さて、その変わらぬ色好みの御心こそが心配なのです……」と仰せになりましたが、
「大勢の御夫人方の中に混じって、例え不愉快な思いをする事があったとしても、やはり六条の大殿(源氏)を親代わりと決めて、女三宮をお譲り申そう……」とお考えのようでした。

さらに、
「誠に……女の子を持ったなら、少しでも結婚という経験をさせてやりたいものだ。どうせなら、他の人とでなく、あの大殿の側に縁組みさせたい……。
 わが命もそう長くないのだから、この世にいる間は、大殿の如く、心満ち足りた気持ちで日々過ごしたいものだ。私がもし女であって、同じ母から生まれた姉弟であったとしても、きっとあの大殿とは睦まじい仲になっていただろう……と、若い時には考えたものだ。まして女が騙されるようなことになるのは、誠に無理もないことだと思えるが……」と仰りながら、御心に内侍の君(朧月夜)のことを思い出しておられるようでした。


 姫宮のご後見たちの中に、地位の高い乳母の兄・左中弁がおりました。あの院(源氏)とも親しく、日頃、朱雀院にお仕えしている者でした。この姫宮にも特別に心寄せてお仕えしているので、朱雀院に参上した折に、逢って話などしていました。そのついでに、乳母が、
「院の上(朱雀)がしかじかのご意向を私に仰いましたので、機会があったら、あちらの院(源氏)に女三宮のことをそれとなくお話をしてください。皇女たちは独身でおられるのが通例ですが、様々なことにつけて、皇女に心を寄せて御後見申し上げる人があることは頼もしいことです。ところが女三宮には、父院を置いて他に、真心を持ってお世話申し上げる人もいないので、私ども乳母がお仕え申していても、何ばかりのお役に立つことができましょう。私の意のままにもならず、自然と思いがけない事が起きて、軽々しい噂が立つようなことにでもなれば、どれほど煩わしいことでしょう。
 朱雀院のご存命中に、ともかくも姫宮の御後見が決まるならば、私もお仕えし易くなるでしょう。高貴な身分でも、女は大層運命が不安定なものですから、万事において嘆きのもとになるうえに、多くの皇女たちの中でも、女三宮を特に朱雀院が大切になさるので、他の人の嫉みも生まれることでしょうし、何とか少しの瑕もつかないようにしたいのです……」などと相談をしました。

 左中弁は、
「どうしたらいいだろう……。六条の院は不思議なまでに御心が気長で、一度ご寵愛なさった女性なら、心に留まった女性も、またそれほど深く留まらなかった女性も、それぞれ手元に迎えて、大勢お世話をなさっておられます。特に大切にお想いになる女性には限りがあり、紫上わずかお一人のようで、愛情がそちらに片寄って、寂しく暮らしていらっしゃる方々も多いようです。
御宿世があって、もし女三宮がこの院の嫁として扱われることがありましたなら、紫上はどうなるのでしょう。どんなに大切な方と申しても、お二人を立ち並べた場合、女三宮より押し立ちなさる事は、紫上にはお出来にならないでしょう……」と推し量られますので、やはり「どんなものか……」と案じられることがあるように思われます。
とはいえ、院(源氏)は内々の冗談事として、
『末世は過ぎて、この世の栄華さえ、わが身に不足はないけれど、女性のことでは世間の非難を受けたこともあり、我が心にも満足のいかない事(紫上では見劣りがする)もあります』と漏らされたことがあります。なるほど、私どもから拝見しても、そのように思われます。
 それぞれのご縁で、六条の院がお世話なさっている方々は皆、素性の分からないほど卑しい身分ではないけれど、皆、限りある臣下の身分で、この院のご威勢に並ぶほど声望のある方はおられません。もし本当に女三宮が御降嫁なさいましたなら、どんなにお似合いのご夫婦になられることでしょう」などと話しました。
 
別の機会に、乳母が朱雀院にお仕えしておりました折に、
「某の朝臣(左中弁)にご意向を漏らしましたところ、『六条の院は必ずご承諾なさるでしょう。院にとっては、長い年月の念願が叶うと思えることなので、朱雀院の御許しが本当にあるのならば、六条の院にお伝え申しましょう……』と申しておりましたが、どういたしましょうか。

 六条の院は、身分身分に応じて常に人の待遇をお考えになって、珍しいほどの御心遣いをなさっておられますが、本妻である自分以外に寵愛を受ける人がいることは、女三宮にとっては、たとえ臣下の者でも面白くないことでしょうから、大層不愉快なことでありましょう。

 御後見をしたいと望む男は、他にも大勢居るようですから、よくお考えになって、お決めになるのがよろしいでしょう。この上ない身分の高い女性と申しても、今の世では、晴れやかな夫婦仲を思い通りにお過ごしになられる方も大勢いるようですのに、女三宮は驚くほど頼りなく心許なくお見えになりますので、伺候する女房達はお仕え申すのにも限界がありましょう。ご主人のご意向に従って、初めての下々の者さえも、そのお考え通りにするのが心強いことでしょう。六条院に嫁ぐにも、やはり特別の御後見人がいないことは、心細いことでございましょう……」と申し上げました。

 朱雀院は、
「そのように私も思います。皇女達が結婚している様子は見苦しく軽薄に見えますが、高い身分といえども、その男との縁を見るにつけ、悔やまれることも 心外と思えることも、自然と生じるもののようだ。女三宮の降嫁を不憫に思い悩むけれど、また一方では、女が親に先立たれ、頼る人々に別れた後、独りで世の中を生きていくことは、昔は人の心も穏やかで、世間から許されない身分違いの結婚などは考えもしないことであったろうが、今の世では、好色で淫らな事だという陰口が、縁者から耳に入ってくるようです。
 昨日まで、高貴な親の家に大切に育てられていた姫が、今日は平凡な身分の低い好色な男達に浮き名を立てられ、騙されて、亡き親に恥をかかせ、死後の姿さえ辱めるような話が聞こえてきます。どちらもみな、心労は同じことでありましょう。

 その人の身分に応じて、宿世などは知り難いことなので、女三宮については万事が不安であります。総べて良くも悪しくも、親が決めた結婚をして世の中を過ごしていくのは、それぞれの宿世にあって、晩年、もし勢力の衰える時があっても、自分自身の過ちにはなりません。夫と暮らしていてこの上ない幸せに心穏やかになった折には、これで良かった……と思えるでしょう。自分勝手の忍び逢いをした事を、いきなり耳にした時には、親にも知られず、然るべき人にも許されずに、女の身にとっては、これ以上ない欠点だと思われることでしょう。

 女の忍び逢いは、平凡な臣下の者の間でさえ、軽薄で不愉快な事であります。女は本人の意志と離れて、事が運ばれて良いはずのものでもなく、自分の意に反して、結婚せずに運命が定められるのは、その女の身の振舞いや有様などが軽々しく想像されるのである。頼りないご性格と見える女三宮のご様子を、乳母達の心に任せてお世話申し上げるのは、万一、そのようなことが起こって、世間に漏れ出るようになれば、大層不本意なことである……」などと、出家して女三宮を後に残す世を、大層不安に思い申し上げておられますので、この心こそがますます厄介なことであると、乳母達は思い合っていました。
朱雀院は、
「女三宮が今少し分別がおつきになるまで、お世話してあげよう……と、長い年月念じていたのに、このままでは深い出家の本意も遂げずに終わるような気がするので、一層思い煩ってしまう。


 あの六条の大臣は、誠に物事を心得ておられるので、安心と言うことではこの上ない方だけれど、あちらこちらに大勢おられる御夫人方を心配する必要はあるまい。いづれにしても本人の心次第です。源氏の院は穏やかに落ち着いておられ、大方の世の模範となり、信頼出来る方としては、他に並ぶ者もない人です。女三宮の婿としては、これより他に誰か相応しい人がいるだろうか。

 蛍兵部卿の宮は人柄は安心できる。同じ皇族の血筋ですから、他人と扱って見下すべきではないが、あまりにも柔弱で風流めいて、重々しい面が劣っているので、少し軽薄な感じが強く出ているようだ。やはりそのような人は、とても頼りない気がする。

 また、大納言の朝臣が家司を望んでいるそうだが、家司としては真面目に家を取り仕切るに違いないであろうが、やはり女三宮には不釣り合いであろう。そのような普通の身分の者には面白くないであろうが……。昔からこうした婿選びでは、何事も人より優れた評判のある者に、話が落ち着いたようだ。ただ一途に女三宮をこの上なく大切にしてくれる事ばかりを立派だと思い定めるのは、誠に残念なことである。

 衛門の督(柏木)が婿を希望していると、内侍の督(朧月夜)が申されていたが、この人については「御位などが今少し目立つほどに高くなったなら、どうして不釣り合わなことがあろうか……とも思うのだが、今はまだ大層年齢が若く、極めて軽い身分である。高い志を持ち、独身で過ごしながら、大層落ち着いて気位を高く持ち、人より抜きん出て学才なども整っている。遂には世の重鎮になる人でもあるので、行く末も頼もしいけれど、やはり今、女三宮の婿と決めるには、物足りないのである……」などと思い煩っておられました。

 朱雀院がそれほど心配しておられる姉宮たちに、恋文などを出して、心を悩まし申し上げる男は、全くいないのですが、内々に仰せられる話が外に漏れ広がる中には、女三宮に心を寄せる男は、不思議と多いのでございます。

 太政大臣も、
「この衛門の督が今まで独身でいて、内親王でなければ妻にはしない……と思っているようなので、このように女三宮の婿決めの問題が出ている時に、後見人を申し出て、もし柏木が召し寄せられたら、私自身のためにもどんなにか名誉な嬉しいことであろう……」と仰って、内侍の君には、北の方(朧月夜の姉)を通じてお伝え申し上げるのでした。内侍の督は、柏木のために言葉の限りを尽くして、朱雀院に奉上なさいまして、そのご内意を伺いなさいました。

 兵部卿の宮は左大将の北の方(玉鬘)を頂き損ねましたので、玉鬘がお聞きになっていることもあって、「欠点があっては……」と選び過ごしなさいましたが、どうして女三宮に心動かないことがありましょうか。やはり限りなく思い悩んでおられたのでございます。
 藤大納言は、長い間、院の別当として朱雀院に親しく伺候していましたが、院が山籠もりをなさいまして後には、女三宮が頼りところがなく心細いだろうから、この姫宮の御後見を口実に、心にかけて頂くようにと、朱雀院のご意向を熱心に伺っておられました。

 権中納言(夕霧)もこのような事をお聞きになって、
「先日、お見舞いに伺った折に、朱雀院が人伝えでなく、私に直接、あれほど熱心にご意向を語られたのだから、何かの機会に自ら意向をほのめかし、朱雀院がお聞きになったのであれば、私も決して婿候補から外れることはなかろう……」と心ときめかしておいでのようでございました。けれども、
「女君(雲居雁)が、今はもう安心……と心許して、私を頼りにしていらっしゃる上に、長い年月、他の女性に心を寄せることもなく過ごしてきたのに、今更、女三宮に心をよせて、急に雲居雁に心配をかけることなどできようか。並々ならぬ高貴な方と関係したならば、何事にも思いのままにならずに、左(女三宮)と右(雲居雁)に気遣って安心できず、わが身も苦しいことになるだろう……」等と、お思いになりました。夕霧はもとから好色なご性格ではないので、思いを鎮めつつ、御心を外にお出しになりませんが、さすがに「女三宮が他の男のものに決まってしまわれるのは、どうであろうか……」と、この話に無関心ではいられないようでした。

 春宮におかれましても、この様なことをお耳になさって、
「さし当たっての今の事よりも、後の世の例ともなるべきことですから、よくお考えを巡らせるべきことでございます。人柄が良いと言っても、臣下では限界があるので、やはりお考えになるのなら、あの六条院(源氏)にこそ、親として女三宮をお譲り申し上げなさい」と、ご内意がありました。
院はこれをお待ち申しなさって、
「誠に仰る通り。春宮はよくぞ仰ったものだ……」と、ますます御心をお決めになって、まず左中弁をお使わしになって、とりあえず六条の院に事情をお伝え申しなさいました。


 源氏の院も、この女三宮の御事について、朱雀院がこのように思い煩うご様子などを以前から聞いておられましたので、
「誠にお気の毒な事でございます。朱雀院の御世も残り少ない……と言っても、私とて、またどれほど長生きできるものか。……それを思えば、姫宮の御後見をお受けすることなどできましょうか。もし年の順を間違わずに、今暫く生き残ることが出来るならば、残されたいづれの内親王たちをも見放すことなく、面倒を見るつもりでおります。
更にこのように格別にご心配ごととお聞き申した女三宮を、特に心深くご後見申し上げようと思いますが、それでさえ、無常な定め無き世の事。わが余生もどうなることか……」と仰いました。
さらに、
「まして女三宮が頼りになさる相手として、この私がお世話申し上げることになれば、
朱雀院に引き続いて、この私が世を去る時には、かえって姫宮が大層お気の毒で、私自身にとっても浅からぬ絆(障り)になりましょう

 中納言は年も若く、まだ身分が軽いようだけれど、将来性があり人柄も良い。ついには、国の政治の後見となるに違いない人なので、そちらにお考えになっても、どうして不都合などありましょう。

 ただ夕霧は大層真面目で、想う人(雲居雁)を妻と決めているようなので、それに遠慮なさるのだろうか……」などと仰って、ご自身は、朱雀院の申し出には離れた立場をとるご様子なので、弁は、朱雀院の確かなご決心であったのに、このような院(源氏)のご意向は、朱雀院には大層お気の毒で残念に思えますので、内々に思い立った時のご様子などを更に詳しくご説明申し上げました。

院(源氏)はさすがに微笑んで、
「女三宮は朱雀院が大切になさっている内親王なので、このように過去将来のことを深くお悩みになったのだろう。では……帝にこそ、女三宮を差し上げなさるのがよいでしょう。内裏には高貴な前からの女御達がおられるが、それはそれでよいだろう。そのことに支障が生じることでもなかろう……。後から入内するからといって、必ずや疎かだということもあるまい。
 故院(桐壺)の御時に、弘徽殿大后が東宮の初めての女御として御威勢が栄えていたけれど、ずっと後に入内された入道の宮(藤壺)に、暫くのあいだ圧倒されなさいました。この皇女(女三宮)の御母女御こそは、その藤壺の御姉妹にあたり、今日でさえも「その次にとても綺麗な方」と言われる方ですから、どちらにせよ、この姫宮(女三宮)も並大抵でないほど美しい方なのだろう……」と、内心は大層興味深く思い申し上げておられました。

 その年も暮れました。朱雀院には病気が回復するご様子も見えないので、すべてに慌ただしく、女三宮の御裳着の儀式を思い立ちなさいまして、過去にも将来にも例のないほど、盛大にご立派にご準備をさせなさいました。式場の御設えは、柏殿の西面に御帳や御几帳を並べ、日本の綾・錦は混ぜずに、唐の御后の装飾を意識して、立派に華麗に輝くばかりに整えさせなさいました。
 御腰結の役には太政大臣に前もってお頼み申し上げてありました、太政大臣は物事を大袈裟になさる方なので、参上し難くお思いになりましたけれど、院の御事には昔から背きなさらないので、お引き受けなさいました。

 もう二方の大臣たちやその残りの上達部などは、やむを得ない支障がある者も何とか都合をつけて、院に参上されました。親王たち八人、殿上人は言うまでもなく、内裏や東宮の人々も残らず参集して、盛大な裳着の準備に大騒ぎをしておりました。

 「この朱雀院の行事は、この度こそ最後になろう」とお気の毒にお思いになり、冷泉の帝、春宮をはじめ揃ってご出席なさいました。さらに蔵人所、納殿の舶来品を数多く献上させなさいました。
 六条院からも大層夥しい数の御祝儀が届けられ、数々の贈り物や人々の禄、御引出物なども献上されました。

 その日の夕方、秋好中宮は御装束・櫛の箱を献上なさいました。その昔の御髪上の道具などは格別に趣きのあるように、それでも昔の風情を失わずそれと分かるように、作り直してありました。中宮の家臣で権の亮といって、院の殿上にも伺候している者を御使者として、姫宮の御方に参らすべく仰せになったのでございます。その御櫛箱の中に、朱雀院への御歌を入れ、

   さしながら 昔を今に伝ふれば 玉の小櫛ぞ神さびにける

     (訳)髪に挿したまま、昔から今に至りました。玉の小櫛は古くなってしまいました

 院がこれをご覧になり、しみじみ思い出されることがございました。中宮は、あやかり物として悪くはないとお譲り申し上げなさいましたけれど、誠に名誉ある櫛なので、院のお返事も、昔の気持ちはさしおいて、心深くお祝いを申しなさいました。

   さしつきみ見る者にもが萬世を 柘植の小櫛も神さぶるまで

     (訳)あなたに引き続いて、姫宮の幸福を見たいものです。
        千秋万歳を告げる黄楊の小櫛が古くなるまで……


 ご病気で大層苦しいのを我慢なさりながら、裳着の儀式が終わりました。その後三日を過ぎて、院は遂に髪を下ろしなさいました。高い身分の方でさえ「今はこれ限り……」とそのご容姿が変わってしまうことは大層悲しいことですので、女御方や内侍の君(朧月夜)はお側にずっとお仕えになり、お気の毒な院のお姿に、大層悲しんでおられました。そのお姿をご覧になり、朱雀院は慰めかねなさいまして、
「子を想う道には限りがあるもの。朧月夜がこのようにお悲しみになる別れが、更に耐え難いことです……」と、出家への御気持ちが乱れてしまいそうなご様子でした。無理に御脇息に寄り掛かり、法服をお召しになりまして、山の座主など御受戒の阿闍梨が三人伺候して、この俗世との別れの御儀式を執り行うご様子は、誠に悲しいことでございました。

 人の世と縁を切った僧たちなどでさえ、涙を止めることが出来ないのですから、まして女官たち、女御、更衣、大勢の男女たちが、身分の上下に拘わらず、皆、泣き騒いでおりますので、朱雀院は心が落ち着かず、静かな所に籠もろうというお心づもりの本意とは違うとお思いになり、更に、
「ただ、あの幼い女三宮が気がかりで……」と仰せになりました。

 帝をはじめとして御出家なさる院へのお見舞いは、大層多くございました。

 院の御気分が少し良いとお聞きになりまして、六条院(源氏の君)が参上なさいました。御下賜る御封などは、退位された帝と同じと決まっておりましたが、本当の太上天皇の格式の通りには、表だってはなさいません。世間の扱いや評判などは格別ですが、ことさら簡略になさって、例のとおり仰々しくない御車にお乗りになり、上達部など然るべき方々だけがお伴をなさいました。

 朱雀院は苦しい御気分を我慢なさって、遂にお逢いになりました。髪を下ろし変わってしまわれた院のご様子を拝見なさり、過去未来が暗く悲しく涙を止め難く思われますので、六条院はすぐには、お気持を鎮めることができずにおられました。

 「故院(桐壺)に先立たれました頃から、世の無常が感じられ、出家したいという本意も深く持っていましたのに、私の心は弱く、思い躊躇う事のみ多くありました。今、このように朱雀院のご出家を拝見するほどに遅れてしまった我が決心の緩みを、恥ずかしく思わずにはいられません。私の身にとっては、出家は難しいことではないと思い立ちました折も、幾度かありましたが、さらに妻子などの耐え難い絆が多くございましたので……」と、慰めがたくお思いでございました。
 院も心細くお思いになられ、強がることもできずに涙を流しなさいまして、古今のお話など、大層弱々しそうになさいました。
 朱雀院は、
 「この命も今日か明日かと思いながら、それでも時を経てしまいましたが、つい油断して出家の願いの一端さえも遂げずに死ぬかも知れない……」と思い、決心したのです。このように出家をしても、余命がなければ、勤行の志も果たせそうにありませんが、まずは命を延ばして、念仏だけでもと思っております。頼りにならない身ですが、この世に生きながらえてきたのは、ただ出家の志に引き留められていたと思い知らない訳でもないのですが、今まで仏道を怠ってきたことが不安に思われます」と仰せになるついでに、
「女御子たちを大勢残していくことが心苦しく、中でも女三宮を頼んでおく人のないことが、特に気がかりで困り果てています……」と、出家した身にも拘わらず、まだ心残りのあるご様子でおられますのを、大層お気の毒に拝見なさいました。

 院(源氏)は内心、藤壺の姪に当たる女三宮にさすがに心惹かれる様子で、無関心ではいられず、
 「臣下の人よりも、皇族の方には皇族の御後見がいないのは残念なことでございます。春宮がこのようにご立派におられますので、誠に末世には過ぎた皇太子として、天下の頼り所として仰ぎ申し上げております。まして特別に姫宮の事を申し置きなさいますことは、他人事として疎かに軽んじなさるはずもありませんので、決して朱雀院が将来をお悩みになることはありません。
誠に
物事には限りがありますので、春宮が即位なさり、世の政治も御心の叶うままになるとは言いながら、女三宮の御ためには、どれほどきちんとしたお世話ができるものでもありません。女三宮の御後見をする者は、やはり然るべき夫婦の契りを交わして、当然の事として大切にお守りする役目の人であるのが、安心なことでございます。やはり後の世にご心配が残るようでしたら、強いて適当な婿をお選びになって、内々に然るべき引受け手(後見)をお決めになるのが良いでしょう」と申し上げなさいました。

朱雀院は、
「そのように思い悩んだ事もありましたが、それも難しい事なのです。昔の例を聞きましても、父帝がご在位の中、帝が厳選して皇女の後見を決めたという例は多かったようです。今この世を離れる時になって、大袈裟に思い悩むべきことでもないのですが、この世を捨てた中にも思い捨てがたい事があって、様々に思い煩ううちに病は重くなってしまいました。

 取り返しようのない月日が過ぎていきますので、心焦っております。辛い御降嫁ではありますが、この幼い内親王(女三宮)独りを大切にお育てして、院(源氏)の御心のままに、然るべき後見人をお決めくださいまして、その婿にお預け下さるようにお願い申し上げたいのです。権中納言(夕霧)が独りで居られました頃に、お願いすべきでございましたのに、太政大臣に先を越されてしまい、残念に思っております……」などと申しなさいました。

「権中納言の朝臣が誠実という点では、大層良く女三宮にお仕えするでしょうけれど、何事にも、まだ経験が浅く、気配りが足りないこともありましょう。…………忝なくも、この私が……心深く女三宮の御後見を申し上げるつもりでおりますので、朱雀院のご在位中と違うお世話とはならないでしょうが、……ただ私も老い先短く、先々までお世話をしきれないのではと、疑わしく思われます事が、大層お気の毒でございます……」と、遂には、女三宮の御後見(結婚)をご承諾なさったのでございました。

 夜になりますと、主人(朱雀)の院方も、客人(源氏)の上達部たちも皆が集い、御前において御宴会がありました。精進料理を格式ばらず、風情ある様子でおもてなしなさいました。昔と違って、院の御前に浅香の懸盤に御鉢などを差し上げますことを、お仕えする人々は皆、涙を拭いながらしみじみと悲しく思う事などもありましたけれど、煩わしいのでここには書きません(草子地)

 夜は更けて、六条院はお帰りになりました。禄の品々を朱雀院より次々と賜り、別当大納言がお見送りをなさいました。

 朱雀院は今日の雪にひどく風邪を召され、ご気分が乱れて一層苦しくなられましたが、女三宮の将来のことを院(源氏)にお頼みになり、決定されましたので一安心なさいました。
 

 六条院(源氏)は、紫上にこの事をお話しするのが何となく心苦しく、様々に思い乱れておられました。紫上もこのような決定があるだろうと、以前から漏れ聞いておられましたが、
「決してそのようなことはないでしょう。前斎院(朝顔)にも熱心に言い寄っておられたようですが、無理やり想いを遂げるようなことはなさらなかったのですから……」とお思いになって、
「どのようなご依頼があったのでしょうか」とお尋ねになることもなく、何心もない様子でいらっしゃいますので、院(源氏)はますますお気の毒にお思いになりました。
「女三宮のご降嫁のことをどうお思いになるだろう。紫上への私の愛情が少しも変わるはずもないし、もしそのようなご降嫁があっても、その愛情はなお一層深くなるだろう。それがはっきりお分かり頂けない間は、どんなに私をお疑いなさるのだろうか……」と気がかりにお思いになりました。
 長い年月を経た今、ましてお互いに隠し事も無く、しみじみと深いご夫婦仲でおられますので、少しでも心隔てを残している事が気がかりに思われ、その晩はお話しをなさらぬままお寝すみになって、夜を明かしなさいました。

 翌日は雪が少し降って、空の景色もあわれに見えます。お二人は過去のことや将来のことなどを、しみじみお話しなさいました。
源氏の君は、
「朱雀院が弱々しくなられましたので、お見舞いに参上しましたところ、ひどくお労しいことがありました。女三宮のことを大層見捨てがたく思し召して、私に後見人になる事をお頼みになったので、私は大層お気の毒に思い、お断りできないようになってしまいました。世間はどんなに大袈裟に噂することだろう……。姫宮の降嫁などということも、気恥ずかしく思うような年齢になりましたので、朱雀院が人を通して、それとなく意向を仰せになりました時には、何とか申し逃れをしましたが、昨日のご対面の折に、思い詰めた様子で悲しみ深い親心を訴え続けられましたので、そっけなくご辞退申し上げることができませんでした。

 朱雀院が山深い寺にお移りになる頃には、女三宮を私にお譲りになることでしょう。貴女にとっては不愉快なことだろうけれど、例えどんなことがあったとしても、私の愛情が今までと変わることはありませんので、私に心隔てを置かないでください。朱雀院の御身こそお気の毒でございましょうから……。女三宮を充分にお世話申し上げるつもりでおりますので、誰も誰もが、穏やかにお過ごしになればよろしいでしょう……」などと紫上にお話しなさいました。
 源氏の君のちょっとした浮気ごとでさえ、紫上には目障りな事として、心穏やかにはいられないご性格ですので、姫宮のご降嫁をどうお思いになるのだろうかと、とても心配なさいましたのに、
紫上はさも無関心な素振りで、
「本当にお気の毒なご依頼ですこと。私にはどのようなこだわりを置きましょうか。女三宮から『不愉快なことですわ。紫上が此処にいるのは……』などと咎められないようでしたら、私は安心してここにおりましょう。あちらの母女御(紫上の叔母)の御縁から言っても、親しくして頂けるでしょうから……」と謙遜なさいますので、
源氏の君は、
「あまりこのように快くお許しになるのも、どうしてか……と心配に思われます。せめてお許し下さって、紫上も女三宮もよく事情を心得た上、穏やかにお過ごしなさるならば、一層嬉しく思います。世間が間違ったことを言うのを、聞き入れなさいますな。すべて人の口というものは、誰が言い出したことでもなく、自然に男女の仲などを、事実と違えて、思いがけない事を言い出してくるものなので、自分の心ひとつに鎮めて、成り行きに従うのが良いでしょう。早まって騒ぐなどしてつまらない物恨みをなさいますな……」と、大層心を込めてお教えなさいました。

 紫上は、心の中で、
「このように空から降って湧いたような事ですので、源氏の君も逃れる術がなかったのでしょうから、決して恨み事などは申し上げるまい。他人が諫めるような当人同士の心から出た恋でもなく、源氏の君ご自身が大層気遣いなさり、お止めする術もないのですから……愚かにも思い苦しむ様子だけは、世間の人に見せないようにしよう……。

 式部卿宮の大北の方(継母)が、いつも私を呪うようなことを仰っては、どうにもならない大将の事についてまで、恨んだり妬んだりなさるのですが、大北の方がこれを聞かれたら、どれほどはっきり『それみたことか……』と思うことでしょう……」 おっとりとした紫上のご性格とはいっても、どうしてこの程度の心の闇のないはずがありましょうか。今はもう大丈夫……と気位を高く持って、何の心配もなく過ごしてきた夫婦ですのに、これからは人の物笑いになるのだろうか……と、思い悩み続けなさいました。けれども表面上は、とても穏やかに振る舞っておいでになりました。

 年が明けました。朱雀院は、女三宮が六条院にお移りになるご準備をさせなさいました。姫の後見を申し出た公達は、大層残念に思い嘆いておりました。帝もこの女三宮に心寄せて、入内を申し入れておられましたが、六条院(源氏)との今回の御決定をお聞きになりまして、思い止まりなさったのでございました。



 六条院は今年で四十歳になられます。朝廷でも御賀の事などをお聞き過ごしなさらず、世の中の行事として盛大に催されると、以前から評判でしたが、六条の院はこのような行事は煩わしい事が多く、厳めしい儀式などは昔からお好きでないので、全てご辞退を申しなさいました。

 正月二十三日は子の日にあたりますので、左大将の北の方(玉鬘)が、若菜を献上なさいました。前もってのご準備の様子を漏らさず、大層内密になさいましたので、源氏の君にとっては急なことで辞退申し上げることもできませんでした。内密とは言っても、あれほどの御威勢ですので、御賀における儀式などは大層格別でございました。

 南の御殿の西の放出に御座を設け、壁代をはじめ屏風などが新しくすっかり取り替えられていました。儀式ばって椅子などは立てずに、御地敷四十枚、御茵、脇息などや全ての御道具類は大層美しく整えさせておられました。
螺鈿の御厨子を二具に御衣箱四つを置いて、夏冬の御装束・香壺・薬箱・御硯・ゆする坏・掻上の箱など、目立たない所にまで善美を尽くしなさいました。御挿頭の臺は沈・紫檀で造り、珍しい紋様を凝らしてありました。同じ金属の品でも色を使いこなして、風情があり現代風でした。尚侍の君(玉鬘)は風雅の心が深く才気ある方なので、全てを目新しい様子に整えていましたが、儀式の大方の事としては、殊更に仰々しくないように心遣いなさいました。

 人々が参上なさいまして、源氏の君が御座におでましになり、尚侍の君とご対面なさいました。
御心のうちでは、昔を思い出す事などが様々におありだったことでしょう。

 源氏の君は今も大層優美で美しく、四十の御賀というのは、数え間違えではないかと思われるほど若々しく、子を持つ親とは思えないご様子でおられますのを、玉鬘は珍しいと拝見しました。年月を経て、今お逢いになりますのを大層恥ずかしいとお思いになりましたけれど、きちんとして何の隔てもなくお話を交わしなさいました。

 玉鬘の幼い君達もとても可愛らしくいらっしゃいました。尚侍の君は「今、この御賀のついでにお目にかけるのは……」と躊躇いなさいましたが、大将(黒鬚)が、
「せめてこのような機会に、源氏の君にご覧にいれよう……」と申しました。若君たちは二人とも、同じような振り分け髪で、無邪気な直衣姿でいらっしゃいました。

 源氏の君は、
「過ぎ去った年月も、わが心には気にもならず、ただ昔のままの若々しい有様で変わることもないと思えるけれど、このように孫たちができたことを思えば、きまりが悪いほど年をとったと思い知らされるものです。中納言(夕霧)がいつの間にか子をもうけたのに、私を大袈裟に分け隔てして、まだその子を見せません。玉鬘が誰よりも先に、私の年齢を教えて祝って下さった今日こそ、やはり辛く思われます。まだもう暫くは、老いを忘れてもいられたでしょうに……」などと申されました。

尚侍の君も大層ご立派に大人になられ、貫禄まで加わって素晴らしいご様子でおいでになりました。

   若菜さす野辺の小松をひきつれて もとの岩根を祈る今日かな

     (訳)若菜が芽吹く野辺の小松を引き連れて、
        お育て下さったもとの岩根を祝うのは今日です。

と強いて母親らしく申し上げなさいました。沈の折敷を四つ用意して、御若菜をお祝いに献上なさいました。源氏の君は御杯をお取りになり、

   小松原末の齢にひかれてや 野辺の若菜も年を積むべき

     (訳)小松原の将来のある齢にあやかって、
        野辺の若菜も長生きすることでしょう……

詠み交わしなさっているうちに、上達部などが大勢、南の廂の間にお着きになりました。

 式部卿の宮(紫上の父)は参上し難いとお思いになりましたが、ご招待頂いたのに、このように親しい間柄でありながら、心隔てがあるように思われるのも嫌なので、日が高くなってからお越しになりました。大将(黒鬚)が得意顔で、全て取り仕切っておられますのも、宮にとっては腹立たしいことですけれど、御孫たちはどちらも縁続きなので、雑用をしてお仕えしておりました。

 龍物四十枝・折櫃物四十を、中納言(夕霧)をはじめ然るべき方々が、次々に続いて献上なさいました。源氏の君より御杯が下され、若菜の御羮を召し上がりました。御前には沈の懸盤四つ御坏なども好ましく今風に整えられていました。

 朱雀院のご病気がまだ完全に良くなられないので、儀式も大袈裟にならないようにと、楽人などはお呼びになりません。太政大臣が御笛などの楽器をご準備なさいまして、
「世の中にこの御賀より立派で優美を尽くした行事はありますまい……」と仰って、以前から心にかけて優れた楽の音の限りを揃えられましたので、内輪による趣き深い管弦の遊びとなりました。

 人々がそれぞれに奏する中でも、和琴は太政大臣が第一に秘蔵なさっていた御琴で、名人が心を込めて弾きなさる音色は、大層素晴らしくございました。他の人が掻き難くなさり、衛門の督(柏木)も強く辞退なさいましたので、六条院がお責めなさいますと、柏木は誠に見事に、父大臣に少しも劣ることなくお弾きになりました。

「名人の跡継ぎと言っても、これほどに継ぐことは難しいものだが……」と、人々は感服しておりました。その調べに合わせた弾き方や、中国伝来の曲目などは、かえって弾き方が決まっているものですが、柏木が心のままにただ掻き合わせる菅掻によって、全ての音色が整えられ、怪しいまでに美しく響き渡りました。

 父大臣は琴の緒をとても緩く張って、大層低い調子で、響きに合わせて掻き鳴らしなさいました。

 柏木は大層明るく高い音で、親しみのある弾き振りをなさいますので、
「誠にこれほどとは知らなかった……」などと、親王たちも驚いておられました。

 琴は兵部卿の宮がお弾きになりました。この御琴は宜陽殿の御物で、歴代第一と評判の琴で、故桐壺院の晩年に一品の宮が気に入られて下賜なさいましたのを、この御賀に優美を尽くしなさるためにと、太政大臣が願いでて賜ったとお聞きになり、六条院には大層しみじみと昔のことが思い出され、感慨深いことでございました。親王達も酔い泣きを止めることがおできになりません。院のお気持ちを察して、その琴を御前にお譲りなさいますと、心情的に無視もできずに、珍しい曲をひとつだけお弾きになりました。仰々しくはないけれど、この上なく素晴らしい夜の御遊びとなりました。 唱歌の人々を御階のところにお呼びになり、優れた声ばかりで歌わせて、やがて返り声に転じてゆきました。

 夜が更けるにつれて、楽器の調子などは親わしく変わり「青柳」を奏する頃には、ねぐらの鶯も驚くほどに素晴らしい合奏となりました。私的な行事の様式になさって、禄などについては、大層見事な物が贈られました。

明け方、尚侍の君(玉鬘)はお帰りになりました。六条院より格別な御贈物などがありました。

「このように世を捨てるように暮らしていると、年月が経つのも気付かぬうちに過ぎ、こうして年齢を数えて、それをお知らせ下さるにつけても、心細い気がするものです。時々は老いが勝ったか……と、見比べに来てください。年をとって窮屈な身分のため、思うままにお逢いできないのも、大層残念に思われます……」と、玉鬘に申しなさいました。
しみじみと昔を思い出しなさることもありますので、かえって、ちらっとお逢いしただけで玉鬘が急いでお帰りになりますのを、とても残念にお思いになりました。尚侍の君は、実の親は親子の宿縁とお思いになり、有り難いほど細やかだった源氏の君の愛情を思い出し、年月を経た今も、このように落ち着いてお過ごしになれますことを、大層感謝申し上げておいでになりました。



 こうして二月十余日に、朱雀院の姫宮(女三宮)が六条院に御降嫁なさいました。こちらの院でもそのお支度は、この世に又とないほど素晴らしくなさいました。若菜を献上した西の放出に御帳を立てて、一の対、二の対の渡殿にかけては、姫宮の女房たちの部屋に当てられ、細やかに設えて磨かせなさいました。内裏に入内なさる女御の儀式を真似て、朱雀院からも、御調度などが運びこまれたのでございました。

 言うまでもなく、姫宮のお渡りになる儀式は大層盛大に行われました。上達部なども大勢そのお見送りに伺候され、あの家司を望んでおられた大納言も、心安からず思いながらお仕えなさいました。 御車を寄せる所まで、六条の院がお出迎えなさり、姫宮を御輿からお降ろし申しあげるなど、通例とは違うことでしたが、院は臣下でおられますので、万事の事について制限があり、入内の儀式にも似ず、婿の大君というのとも違って、誠に珍しいご夫婦の間柄でございました。

 それから三日間は朱雀院からも、六条の院方からも、盛大で又とないほどの風雅を尽くしなさいました。

 対の上(紫上)も事にふれ、ただ事とは思えないご様子でお世話をなさいました。誠にこの降嫁により、姫宮に劣るとして権限が消えてしまう訳ではないけれど、また一方では、今まで揺るぎない立場でおられましたのに、姫宮が華やかにお若いご様子で、侮り難い格式を持って六条院にお移りになりましたので、紫上は何となく居づらくお思いになりました。けれども何気ない風を装って、源氏の君とご一緒に細かい事にまで気遣いなさって、誠に愛らしいご様子でおられますので、
「大層かけがいのない方だ……」と思い申し上げなさいました。

 姫宮は誠にまだ小さく幼稚で、ただあどけないご様子で、まるで子供でいらっしゃいました。院は、その昔、北山で紫のゆかりを探し出された時のことを思い出し、若紫は気が利いていて、お世話する甲斐があったのだが、この姫宮はただ幼くのみ見えますので、
「……まぁ、よかろう。憎らしげに威圧的にでることでもあるまい……」とお思いになる一方で、「何とも栄えないご様子だ……」とご覧になりました。

 結婚され三日の間は、姫宮のもとに毎晩お通いになる習わしですが、紫上は、長い年月このような事に馴れておられませんので、心中を隠しておられますものの、やはり悲しくお思いになりました。源氏の君の御衣などに念入りに香を焚きしめさせながら、物思いに沈んでいらっしゃる様子が、大変いじらしく美しいので、
「どうして……事情があるにしても、紫上より他に妻を迎える必要があったのだろうか。不誠実に気弱になった我が心の過ちから、このようなことが起こってしまったのだろう。まだ若いけれど、中納言(夕霧)を婿にしたらよいと、どうして考えなかったのだろうか……」と、我ながら辛く思い悩まれ、ついには涙ぐまれて、
「今夜だけは、無理もない事とお許し下さい。これから後、お通いの途絶えることがあったのなら、我ながら愛想も尽きるだろう。そうなれば朱雀院は、姫宮への隔てをどうお聞きになるだろう……」と、思い乱れておられる御心のうちは、大層苦しげでございました。
紫上は少し微笑まれ、
「ご自分のお考えさえ、お決めになれないようですのに、まして私に無理もない事なのかどうか、決められましょうか……」と、言う甲斐もないご様子で仰いますので、源氏の君は恥ずかしいとまで思われ、頬杖をついて物に寄り掛かりなさいました。
 紫上は硯を引き寄せて、

   目にちかく移れば変わる世の中を 行く末遠く頼みけるかな

     (訳)眼のあたりに変わる二人の仲でしたのに、
        行く末長く……と、頼りにしていましたとは……

   命こそ絶ゆとも絶えめ定めなき 世の常ならぬなかの契りを

     (訳)命は尽きることがあっても仕方ないけれど、
        無常なこの世とは違って、永遠に変わらない二人の契りなのです……

と、すぐには姫宮のところお渡りになれないご様子ですので、
「誠に不都合なこと。もうお出でになりませんと……」と促しなさいました。源氏の君は柔らかで優美な御衣をお召しになり、大層よい香りをさせてお渡りになりました。それをお見送りなさいます紫上の心中は、決して穏やかにはいられないことでございましょう。

「長い年月、いつかそうなるかもしれないと心配はしていましたが、今となっては決して有り得ないこと。すっかりお忍び通いをお絶ちになっておられましたので、それならば大丈夫……」と、紫上は心許して、安心していた今になって、
「このように世間の外聞にも悪い事が起きようとは……。少しも安心できる世の中ではなかったのか……」と、これから先のことも、大層不安にお思いになりました。

伺候する女房たちも、
「あのようにさりげなく装っておいでになりますが、思いがけないことが起こるのが世の中です。
大殿には大勢の女性がおられるようですけれど、どの方も皆、この紫上には万事に譲って遠慮なさっていたからこそ、何事もなく平穏でしたのに、女三宮の威圧的なご様子に負けてしまわれては、今後どのようにお過ごしになるでしょう。……かと言って、たとえ些細な事でも不穏な事が起こったなら、紫上にはお辛いことになりましょう……」などと嘆いていますのを、紫上は見知らぬ素振りで、大層優雅にお話をなさりながら、夜が更けるまで起きていらっしゃいました。

 女房たちが様々に言い合いますので、
「私が、華やかな高貴な身分ではないので、物足りないとお考えのところに、この度姫宮が降嫁なさいまして、誠に結構なことでございます。姫宮は子供の心がまだ抜けていないのでしょう。私も親しくさせて頂きたいのですが、困ったことに、女房達が二人の間に心隔てがあるように考えようとするようです。私と同等とか、劣るとか、そう言う事を言う人こそが、困ったものです。ただならず聞き流す訳にいかないことも、自然に出てくるものですが、畏れ多くも、朱雀院にお気の毒なご事情があるようなので、せめて親しくさせて頂きたいとだけ願っております」と仰いました。

 中務、中将の君などの女房は、目くばせをしながら、
「あまりなお心遣いですこと……」と言っているでしょう。昔は、普通の女房より親しく遣っておられた女房たちですが、この頃は紫上にお仕えして、心寄せているようでございました。

 他の御夫人方からも、
「紫上はどうお思いなのでしょう。はじめから院の愛情が離れている私どもは、かえって平静でいられますのに……」などと、気に障るような慰めの言葉を申しなさる方もありました。

紫上は、
「このように私の心中を推し量る人々こそ、かえって辛いものです。世の中も大層無情なのに、どうしてそんなに悩んでばかりいられましょう……」とお想いになり、あまり遅くまで起きているのは、いつものことではないので、女房たちが変に思うのでは……と気が咎めて、ご寝所にお入りになりましたので、女房たちが御衾をお掛けしました。
以前にも独り寝の寂しい夜を過ごしたこともありましたが、やはり穏やかならぬ心地がなさいました。

 その昔の須磨の別れを思い出しますと、「今はもうこれまで……」と、源氏の君が離れてしまわれた時でさえも、
「ただただ、この世にご無事とお聞き申すことができるのならば、ご自分のことは置いても……と、愛しく悲しく思ったのに……。あのまま騒ぎに紛れ、私も源氏の君も命絶えてしまったなら、言う甲斐もない二人の御仲であった」と思い直しなさいました。

 
風が吹き、夜の気配が冷やかに感じられて、紫上は急には寝付くことがおできになれません。近くに仕える女房達が不審に思わないようにと、身動ぎひとつなさらないのも、やはり大層辛いことでした。夜も深くなり、遠くで鳥の声が聞こえますのも、しみじみ悲しいことでございました。

 別に恨むというのではないけれど、紫上がこのように思い乱れなさったためでしょうか。院(源氏)の夢の中に、紫上が現れなさいました。驚いて「どうかしたのか……」と胸騒ぎがなさいましたので、鳥の音をお待ちになって、まだ夜も深いのに、素知らぬ顔で急いでお帰りになりました。

 姫宮は大層幼いご様子なので、乳母たちが近くにお仕えしておりました。妻戸を押し開けて、源氏の君が退室なさるのを、乳母たちがお見送りいたしました。
 明け方の暗い空、雪の光が見えて、辺りはぼんやりしていました。後に残る香りに、「闇はあやなし……」と、乳母がつい独り言を申しました。

 雪はところどころに残り、白い庭と見分けがつかない程なので、
「なお、残れる雪……」と静かに口ずさみなさいながら、御格子を叩きなさいました。久しくこのような事がなかったので、女房たちも空寝をして……しばらくお待たせしてから、格子を引き上げました。
源氏の君は、
「長く待たされたので、身もすっかり冷えてしまった。恐がりなさる気持ちが強いからでしょう。とはいえ、私に罪はないのだが……」と仰って、御衾を引き退けなさいますと、紫上は涙に濡れた単衣の袖を引き隠して、素直で優しいご様子ながらも、心打ち解けなさらずに、こちらが恥ずかしくなるほど愛らしくおいでになりました。

「この上ない身分の女性の中でも、紫上ほどの人はいるまい……」と、今までの女性と比べておられたのでございます。
いろいろな昔の事を思い出しながら、紫上の打ち解けなさらないご様子をお恨みなさいまして、その日は紫上方にてお過ごしになりました。

 女三宮の寝殿にはお渡りになることができませんでしたので、お手紙を差し上げなさいました。
「今朝の雪に、気分が悪なり大層苦しいので、気楽な所で休んでおります」とありました。

 乳母が、
「そのように、女君に申し上げました……」と、直に源氏の君に申し上げましたところ、

「何とも、そっけないお返事だ……。朱雀院がお聞きになるのもお気の毒なことだから、しばらくは人前を取り繕うことにしようか」とお思いになりましたが、そうもできないので、
「思ったとおりの姫宮だ。あぁ、困ったことだ……」と思い悩み続けなさいました。
「何とも、思いやりのない御心ですこと」と、紫上も大層辛くお思いでございました。

 今朝はいつものようにこちらでお寝すみになり、姫宮には御文をお書きになりました。特に恥ずかしげもない様子だけれど、白い紙に、

   中道を隔つるほどはなけれども 心乱るる今朝の淡雪

     (訳)私達の仲を隔てる程ではないけれど、
        今朝の淡雪に、私の心も乱れています。

 梅の枝に御文を結びなさいまして、人をお呼びになり「西の渡殿から、姫宮にお渡しください」と仰いました。

 しばらく外を眺めながら端近くにおられました。白い御衣などをお召しになって、梅の花を玩びながら、雪がほのかに残っている上に、また雪の降りかかる気配の空を眺めなさいました。鶯が初々しく軒近くの紅梅の梢で鳴いているのを「袖こそ匂へ……」と、花を手で隠して、御簾を押し上げて眺めておられるご様子は、夢にも、子を持つ親で、重いご身分の方とは見えず、若々しく優雅なお姿でございました。姫宮からのお返事が少し時間がかかるようなので、中にお入りになって、紫上に花をお見せ申し上げました。
「花と言えば、このように匂ってほしいものだ。桜にこの香を移したなら、他の花に心惹かれる気はしないだろう……」などと仰いました。
「この梅も多くの花に目移りしないうちに咲くからこそ、人の目に留まるのだろう。桜の花の盛りに、並べて見比べたいものだ」など、紫上にお話しなさっているところに、姫宮よりお返事がきました。

 紅の薄様に鮮やかに包まれているのに驚き、さらに御筆跡がとても幼稚なので、
「しばらくは、人にはお見せしないでおきたいものだ。紫上には隠すというのではないけれど、軽々しく人に見られたら、姫宮の御身分としては……畏れ多いことだ」とお思いになりました。これを隠すと、紫上が気になさるだろう……と、片端を広げておられますのを、紫上は横目でご覧になりながら、添い臥しておいでになりました。


   はかなくて うはの空にぞ消えぬべき 風にただよふ春の淡雪

     (訳)心細くて空に消えてしまいそうです。
        風に漂う春の淡雪のように……

ご筆跡は大層幼稚で、まだまだ未熟でございました。
「この位の年齢になった人は、とてもこのようにはいられないものを……」 紫上の目に留まりましたけれど、見ない振りをなさっておやめになりました。他の方ならば「こんなに下手な……」などと、隠れて紫上にお話しなさるだろうけれど、姫宮のことがお気の毒にさえ思われますので、ただ、「ご安心なさい……」とだけ申しなさいました。

 今日は女三宮の御方に、昼になってからお渡りになりました。院が念入りにお化粧なさっているご様子を、もし今日初めて拝見する女房がいたなら、見る甲斐ありと思い申し上げることでしょう。
年老いた御乳母などは、
「どうでしょう……。この君の素晴らしさを思うと、何か騒がしいことがきっと姫宮に起こることでしょう」と、気持ちは複雑のようでした。

 姫宮は大層愛らしく幼いご様子でいらっしゃいました。お部屋の飾りなどは仰々しく威厳があって整然としていますが、ご自身は無心でまだまだ頼りない年齢で、御着物に埋まって身体がないかのように見えるほど、弱々しくいらっしゃいました。院に対しても特に恥ずかしがることもなく、ただ小さな子供が人見知りしないような感じで、穏やかに愛らしいご様子でした。

 朱雀院の帝は男らしく、生真面目な学問などは頼りなくおられると、世間は思っていたようだけれど、趣味の方面では優美で、風雅なところは勝っておられます。それなのに、どうしてこのようにおっとり姫宮をお育てになったのだろう。大層心にかけて大切になさった皇女と聞いていたのに……」と残念に思いながらも、この姫宮を憎からず可愛い……と拝見なさいました。ただ源氏の君の申しなさるまま、なよなよ動いて、お返事なども御心に浮かんだ事を、何の考えもなく口に出され、とても見捨てることができない方だとご覧になりました。

「昔の若い心であったら、嫌だと見下していたものを、今は世の中みな様々だ……」と思いなだめて、
「あれこれいろいろな女性がいるけれど、際立って立派な女性はいない。それぞれに女性は多くいるけれど、見方によっては、この姫宮も大層理想的な方なのだ」とお思いになり、紫上と二人でいつも一緒に過ごしてきた長い年月から、やはり対の上(紫上)のご様子がこの上なく素晴らしく、
「我ながらよくお育てしたものだ……」とお思いになりました。一晩の間、朝の間も紫上が恋しく気がかりで、一層の愛情が増すように感じられ、どうしてこんなに想われるのか……と、不吉なまでに感じなさいました。



 朱雀院の帝はその月のうちに、西山の御寺に移られました。六条の院に心のこもった御手紙を度々お書きになりました。女三宮の御事は言うまでもなく、朱雀院に気遣いなさることなく、「どうなりと、ただ御心のままに、お世話下さいますように……」と度々申しなさいました。けれども女三宮は後ろめたいほどに幼くいらっしゃるので、朱雀院は大層ご心配なさるのでした。

 紫上にも特別にお手紙があり、
「幼い姫が何の分別もない様子のままでお近くに参っておりますが、罪もないとお許しになって、お世話下さい。お心にかけて頂く縁もあるかと存じます」とありました。

    背きしに この世に残る心こそ、入る山道のほだしなりけり

     (訳)捨て去ったこの世に残す子を思う心だけが、山に入る私の妨げなのです

親心の闇を晴らすことができずに申し上げるのも、愚かなことですが……」とあり、院(源氏)もこれをご覧になって、
「お気の毒なお手紙よ……承りました旨をお返事申しなさい」と仰いました。
 朱雀院の御使者にも、女房を通じて御杯を差し出し、強いて御酒をお勧めになりました。

「お返事をどうしましょう……」と申し上げ難くお思いになりましたが、仰々しく風流がる時でもないので、ただ心のままを述べて、

   背く世のうしろめたくは去り難き ほだしを強ひてかけな離れそ

     (訳)お捨てになった世がご心配ならば、離れがたい方を無理に思い捨てなさいますな

などと書かれていたようです。
 女の装束に細長を添えて、使者にお与えになりました。

 朱雀院は、紫上の筆跡などがとても美しいのをご覧になり、何事にも気後れするほど素晴らしいので、姫宮がよけいに幼稚に見える……と、大層心苦しくお思いになりました。

 「今はもうこれまで……」と、女御・更衣たちとお別れなさるにも、しみじみ悲しい事が多くありました。
内侍 の尚侍の君 (朧月夜)は、故后の宮がおられた二条の宮にお住まいでしたが、帝には、姫宮の他に、この姫君のことが気がかりでございました。
「尼になってしまおう……」と尚侍の君はお思いになりましたけれど、朱雀院は、
「そのように競うように出家するのは、私の後を追うようで気忙しいものだ」とお諫めになりましたので、今でなく、だんだんと仏道へのご準備をさせなさいました。

 この朧月夜について、六条の大臣(源氏)は、昔、愛しく想っていたのに別れてしまったことを、長い年月を経た今も 忘れがたく
「どんな時にお逢いできるのだろう。今一度お逢いして、その当時のことなどお話し申したい……」と、ずって想い続けておられました。
お互いに世間に遠慮すべき身分であり、辛かった騒動(須磨流離)となった事などが思い出されるので、万事を心に秘めて過ごしてこられましたが、このように朧月夜が束縛のない身になられて、世の中を静かに過ごしておいでになるご様子を、ますます知りたいと気がかりになられ、あってはならないことと知りながらも、大方の便りにかこつけて、心深い様子で常にお便りをしておられました。若い者同士の間柄でもないので、お返事も折々につけて交わし合っておられました。

 昔よりもこの上なく風情が加わり、すっかり整っておいでになる御気配をご覧になるにつけても、源氏の君は一層耐え難くなられ、昔の中納言の君のもとにも、ご自分の切ない気持をお話しなさいました。更にその兄である和泉の前の守をお呼びになり、若々しく昔に返って、ご相談をなさいました。

「人を介してでなく、直に、几帳越しにでも、尚侍の君に申し上げねばならないことがあります。然るべく申し上げ、ご承知頂いた上で、大層忍んで参上したいと存じます。私は今、そのような忍び歩きも遠慮される身分なので、厳しく忍ばねばならないことであり、そなたも他人には漏らしなさるまい……と思うゆえ、お互いに安心だ……」と仰いました。

 尚侍の君は、
「どうしたものか……。世の中を知るにつけても、昔から、源氏の君のつれない御心に度々悩まされてきた長い年月の果てに、朱雀院の悲しいご出家のことをさしおいて、どんな昔話をお話し申せばよいのでしょう。例え他人には漏れないようにしたとしても、私の良心を問われれば、恥ずかしい気がするに違いない……」と嘆きながら「やはり決して逢ってはならない……」とだけ、お返事申し上げました。

源氏の君は、
 「昔、逢うことができなかった時でさえ、朧月夜は私と心を交わしなさいました。誠にご出家された朱雀院には後ろめたいようですが、昔、無かったことでもないのだから、今更、はっきりと潔白を振る舞っても、既に立ってしまった浮き名は、今更取り消すことができるものでもあるまい……」と、この信太の森の和泉前守を道案内として、お出かけなさいました。
紫上には、
「東の院においでになる常陸の君(末摘花)がこの頃ご病気になられて久しくなり、この度の姫宮の騒ぎに紛れてお見舞いもできず、お気の毒に思います。昼間には、表立って出かけるのも不都合なので、夜の闇に忍んで出かけようと思います。誰にも見舞うとは知らせずに……」と申しなさって、大層緊張しておられますので、紫上は、いつもはそれほどお想いでない方なのに「変だわ……」とご覧になって、思い当たる事もあるけれど、姫宮の降嫁の後は、何事も昔のようにはいかないと、少し隔て心を添えて、素知らぬ振りをしておられました。

 その日、源氏の君は寝殿へもお渡りにならず、女三宮とは御文を書き交わしなさいました。薫物などを念入りになさってお過ごしになりました。

 夜深くなり、親しい家来を四、五人だけ連れ、昔風の粗末な網代車に乗ってお出かけになりました。和泉守を遣わして、朧月夜にご挨拶申し上げなさいました。このように源氏の君がお渡りになったことを女房が小声でお伝えしますと、朧月夜は驚きなさって、
「変だこと……どのようにお断り申し上げたのか……」と気を悪くなさいましたけれど、和泉は
「気を持たせてお帰しするのは、失礼になりましょう」と強いて思い巡らして、邸内にお入れ申し上げしました。源氏の君はお見舞いの言葉を申し上げてから、
「ただ、こちらにおいで下さい。御几帳越しにでも……、今更、昔のようなけしからぬ心などは残っておりませんので……」と強いて申しなさいますと、朧月夜は大層嘆きながらも、いざり出ておいでになりました。

「思ったとおり……やはりすぐに心許す方だ」とお思いになり、お互いに知らぬでもない身動ぎなので、感慨深いものがありました。ここは昔、逢瀬を重ねた東の対でございました。

 辰巳(東南)の廂に源氏の君がお座りになりましたが、御障子の端だけは固く留めてありました。
源氏の君は、
「大層若い頃のような心地がします。年月が経たのを間違いなく数えられる程想い続けていますのに、このように冷たいお扱いをなさるのは大層辛うございます……」とお恨みなさいました。

 夜は大層更けていきました。玉藻に遊ぶ鴛鴦の声がしみじみと聞こえてきます。ひっそりと人の少ない宮邸の中の様子に「こうも変わってしまう世かな……」と、空泣きの平中の真似ではないけれど、大層涙もろくなられました。昔と変わって、落ち着いて語りかける一方で、「この隔てはこのままでよいものか……」と御障子を引き動かしなさいました。

   年月をなかに隔てて逢坂のさもせきがたく落つる涙か (源氏の君)


     (訳)長い年月を経て、お逢いできたのに、
         このような関があっては涙が堰き止めがたく落ちます

   涙のみせきとめがたき清水にて 行きあふ道は早く絶えにき (朧月夜)

     (訳)涙は関の清水のように堰き止めがたく流れても、
        お逢いする道は、ずっと前に絶え果てましたのに……

 朧月夜は心が離れたことを申しなさいましたけれど、昔の須磨退去を思いおこし、
「誰のせいで大変な事件が起こり、世間を騒がせたのか……」と思い出しなさいまして、
「誠に……源氏の君に今一度位なら逢ってもよいだろう……」と気弱になられました。もともと朧月夜は重々しい性格の方ではないので、この頃は様々な男女の仲のことも思い知り、過去を悔やまれて、公私の事に触れては数え切れないほどの物思いが重なり、大層自重してお過ごしになっておられました。けれども、昔が思い出されるこの御対面に、その当時の事もそんなに遠くない心地がして、気強くもお出来になりませんでした。

 朧月夜はやはり愛らしく、若々しく慕わしくいらっしゃいました。並々ならぬ世間への気遣いや、源氏の君への思慕に思い乱れて、嘆きながらいらっしゃるご様子など、初めて逢った時よりも新鮮で心情深く思われ、夜があけゆくことさえも、誠に残念で、お帰りになる気になれません。

 朝ぼらけの美しい空に、百千鳥の声も大変麗らかに聞こえます。桜はみな散り過去の名残りをかすかに残していました。梢が浅緑色の木立をご覧になり、
「昔、藤の宴を催しなさったのは、この頃の事だったか……」と懐かしく、長い年月が経ちましたのに、その折の事をしみじみと思い出されました。

 中納言の君(女房)がお見送り申し上げるため妻戸を開けますと、源氏の君は立ち戻りなさって、
「この藤の花よ、どうしてこのように美しい色に染め出しているのか、言いようのない心魅せられる美しさよ。どうしてこの花影を立ち去ることができようか……」と、帰り難そうに躊躇っておいでになりました。

山際の空より差しだした朝日の眩い日射しに、目も眩むほど美しい御姿が、この上なく立派になられたご様子なのを、久し振りに拝見した中納言の君は、目新しく、いよいよ世の常とは思えないので、
「どうして夫婦として、ご一緒にお暮らしにならなかったのだろうか。宮仕えにも限度があるから、源氏の君と自ずから別れることもなかったのに……。故宮(弘徽殿大后)が万事に策略をめぐらせ、不幸な須磨退去の騒ぎまで起こり、軽々しい噂まで立って、お二人の仲が終わってしまった……」等、中納言の君は思い返していました。

尽きない想いが多く残る話はまだまだ続けたいのですが、意のままに行動出来ない上、人目につくことも大層恐ろしく遠慮されるお二人なのでした。 

 次第に朝日も昇ってきました。慌ただしく廊の外に御車を寄せた供人たちも、人目を忍んでお帰りを促しました。源氏の君は供人をお呼びになって、咲きかかる藤の花を一枝折らせなさいました。

   沈みしも忘れぬものを懲りずまに 身も投げつべき宿の藤波    (源氏)


     (訳)須磨に沈んでいた事を忘れることはないけれど、
        また懲りもせず、この家の藤の淵に身を投げてしまいたい……

とても深く思い悩んで、物にもたれて座っておられますお姿を、中納言は辛そうに拝見していました。女君(朧月夜)も、この逢瀬が今更に後悔されて、様々に思い乱れなさりながら、藤の花影(源氏の君)をやはり慕わしくお想いになって、

   身を投げん 淵もまことの淵ならで かけじや更に懲りずまの浪

     (訳)身を投げるという淵も、本当の淵ではないのですから
        また懲りもせず愛することはありますまい……

 若々しいこの御振る舞いを、源氏の君は我ながら許せないこととお思いになりながら、関守(二条宮の警護)が固くないことに気を許して、朧月夜に後の逢瀬のことを約束してお帰りになりました。源氏の君にとっては、他の誰よりも強く愛しく思った方でありながら、わずかで終わってしまった二人の御仲を思えば、どうして情の浅いことなどありましょうか。

 人目を忍んでお帰りになった源氏の君の寝乱れたお姿を、紫上は待ち受けて、「そんなことだろう……」と心得ておられましたけれど、気づかぬ振りをしてお迎えなさいました。源氏の君にとっては、不機嫌な様子をなさるより、かえって心苦しく、
「なぜ、このように私を見放しなさるのか……」とお思いになり、
「昔よりも特に深い契りのみが、長い世をかけて続くものだ……」とお話しなさいました。

尚侍の君(朧月夜)の事を他に漏らすべきではないけれど、紫上は昔の事をご存知なので、
「物越しにわずかな対面でしたので心残りがします。何とかして人から見咎められないように、隠れて今一度逢いたいのです……」と、全てではないけれど、話をなさいました。
紫上は微笑まれ、
「いいお歳ですのに、随分若返りなさいまして、昔の恋を今更、改めてむし返しなさるのは、頼り所のない私には辛いことでございます……」と、さすがに涙ぐみなさいます目元が、とても愛らしく、お労しく見えますので、
「このように不安げなご様子こそ、私には辛いことです。いっそ私を責めるなどしてお諫めください。心隔てのあることには馴れていないので……思いがけない御心になってしまわれたのですね」と仰って、紫上の御心を慰めなさるうちに、何事もすべて打ち明けてしまわれたようでした。

 宮(女三宮)の御方にも、すぐにはお渡りになることができずに、紫上を慰め申し上げながら、お過ごしになりました。
姫宮は、源氏の君がおいでにならなくても、何ともお思いにならず、お仕えする女房どもは大層不安になっておりました。院が姫宮を煩わしいとお感じになるならば、紫上にまして一段と姫宮がお気の毒なはずなのに、そうではなく、ただおっとりとした可愛らしい遊び相手と思い申し上げておられるのでした。



 桐壺の御方(明石姫君)は長いこと里(実家)に退出していらっしゃいません。春宮から御暇がでることはなく、里にいらした頃には気楽にお過ごしでしたので、若い御心には、今、内裏の生活が大層苦しいとばかりお思いでございました。夏頃からご気分が優れなかったのですが、それでも春宮は退出をお許しになりませんので、お仕えする女房達は「困ったこと……」と思っておりました。ご懐妊のご様子だったのです。御方はまだあどけないご様子ですので、この出産を大層恐ろしいと、誰もがお思いのようでした。
 御方は漸く里家に退出なさいまして、女三宮のおられます寝殿の東面に御方のお部屋を設えました。母・明石の御方(明石の上)は、今は女御に付き添って、内裏を出入りなさいますのも、願い通りの御宿世でございましょう。

 対の上(紫上)もお世話のために、こちらにおいでになりましたついでに、
「姫宮(女三宮)にも中の戸を開けて、お逢い申し上げたいと存じます。かねてよりそう願っておりましたが、機会がなかったので遠慮しておりました。このような機会にお逢いして、親しくなれましたなら、きっと気が楽になることでしょう……」と、大殿(源氏の君)にご相談申し上げなさいますと、微笑まれて、
「それこそ、願ったとおりの御仲というもの。女三宮はとても幼くいらっしゃるので、気軽にいろいろ教えて上げてください……」と、対面をお許しなさいました。明石の上が、こちらが恥ずかしくなるほど立派に娘にお仕えしておられることを思えば、紫上が御髪を洗い整えて、穏やかに控えていらっしゃるご様子は、比べる者もないほど素晴らしいとご覧になりました。

 大殿は、女三宮の御方に、
「夕方、あの対におられる方(紫上)が、淑景舎の御方(明石姫君)に対面なさろうと出て参ります。そのついでに、貴女とお近づきになりたいと申していますので、お許しになってお話しをなさって下さい。紫上はとてもよい方ですよ。まだ若々しく、お遊び相手としてもよくお似合いです」と申しなさいました。
姫宮は、
「その対面はきっと恥ずかしいことでしょう。何をお話申し上げたらよいのでしょう……」と、おっとり仰いました。大殿は、
「お返事は成り行きのままに、自然に浮かぶでしょう。心隔てをおかないように……」と、細やかにお教えなさいました。

このお二人には、麗しく親しくお暮らしになってほしいとお思いでございましたが、あまりにもあどけない姫宮のご様子を、紫上にはっきりと分かってしまうことは、恥ずかしく気に入らないけれど、紫上が逢いたいと仰るのに、心隔てするのも良くないとお考えになりました。 

 対の上にとっては、このように女三宮にご挨拶なさることに関して、
「今まで、この御邸で私より立場の上の人はいたでしょうか。ただ北山で、源氏の君に見出された頃は、大層頼りない身の上だったものを……そう、ただ偶然お逢いしただけのこと……」などと、紫上は思い続けて、物思いに沈んでおられました。手習いなどをしても、自然と沈んだ古歌だけをお書きになりまして、
「私にはこんなに深く思い悩むことがあったのだ……」と思い知られたのでございました。

 院(源氏の君)がお渡りになりました。宮(女三宮)や女御の君(明石姫君)のご様子を「何と可愛らしくいらっしゃることか……」とご覧になりましたその目で、長い年月、見馴れなさった紫上が、世間並みのぼっとした様子でいるなら、このように驚くことでもないのですが、
「やはり他の方とは比べようもないほど美しい……」とご覧になりました。
 気品があり、傍にいて恥ずかしくなるほど、全てに整っておられますのに加えて、華やかに現代風で、輝くように美しく、若々しい様々な雅さをも取り集めて、美しい女盛りにお見えになります。
去年より今年が優り、昨日より今日が目新しく、常に新鮮な様子でいらっしゃいますので、
「どうしてこれほどまで美しくおられるのか……」とお思いでございました。

 紫の上が寛いでお書きになりました手習いを、硯の下に隠しておかれたのを見つけて、繰り返しご覧になりました。筆跡などは特別に上手とは見えませんけれども、気品があって、可愛らしくお書きでした。

   身に近く秋や来ぬらん見るままに 青葉の山も移ろひにけり

     (訳)身近に秋がきたのでしょう。見るうちに、
        青葉の山(貴女の心)も変わってしまったことです。

と、書かれているのに目を留めなさいまして、

   水鳥の青羽は色も変わらぬを 萩の下こそ気色ことなれ

     (訳)水鳥の青い羽(私の心)は色も変わらないのに、
        萩の下葉(貴女)の様子が変わってしまったのですね……

と、書き添えながら気を紛らわしなさいました。表面には出されないのですが、事にふれて紫上の辛そうなご様子が漏れて見えますのに、何事もないかのように隠しなさいますので、この世には得がたい方だと、院には一層愛情深く思われるのでした。

 今宵は紫上方にも女三宮の所にも行かなくても良いようなので……あの忍び所(朧月夜の御邸)に、もう我慢ができずにお出かけなさいました。内心「決してあってはならぬ事」と酷く反省はなさるのですが、どうすることもできないようでございました。


 春宮の御方(明石女御)は、実の母君よりも紫上を親しく頼りになさいまして、大層可愛らしく、すっかり大人っぽくなられました。紫上はまるで親子のように心隔てをおかずに、いとおしくお想いでございました。御物語などを打ち解けて話し合われました後、中の戸を開けて、姫宮(女三宮)にもお逢いになりました。姫宮はただ幼くのみお見えになりますので、紫上は心安く思えて、大人らしく母親のようなご様子で、親たちの血縁についてお話をなさいました。
中納言の乳母をお呼びになり、
「同じ血筋を辿り申し上げますのは、畏れ多いことでございます。姫宮と私とは切れない御縁と申しながらも、機会が無く失礼しておりました。今からは、親しく西の対にもおいで下さって、私の行き届かぬことがあれば、ご注意などして頂ければ嬉しうございます」と仰いました。
中納言の乳母は、
「姫宮は、頼りになさった方々とお別れなさいまして、心細げにいらっしゃいますので、このようにお許しをいただければ、これにもまして嬉しくお思いになられましょう。ご出家された朱雀院の御心にとっては、このように心隔てをお持ちにならず、まだ幼いご様子をもお育て頂きたくございましたでしょう。内々の話にも、そのようにお頼み申しておられました……」等と申し上げました。

紫上は、
「まことに畏れ多いお手紙を頂きました後は、どうお力になれるか…と存じておりました。何事につけても、数にも入らぬ身の程のわが身が、残念に思われます……」と、穏やかに大人びたご様子で申しなさいました。姫宮のお気に召すようにと、絵のこと、お人形遊びの楽しさなどを若々しくお話し申し上げなさいますので、姫宮は、「本当に若くて優しい方」…と、子供心にとても打ち解けなさいました。

 それからというもの、お二人は常に御文を交わすなどして、面白い遊び事につけても、親しく申し合わせてお楽しみなさいました。世間は常に、高い地位の人々のことを噂するものなので、初めのうちは「対の上は姫宮のことをどうお思いなのでしょう。院(源氏)の愛情が今までのようではなく、少しは劣ることになるのではないか……」などと噂していましたが、院の以前よりも深い愛情が、この後にも一層勝った様子で仲睦まじくなさいますので、噂も次第に変わって、見苦しくなく鎮まっていったのでございました。


 神無月になり、対の上は院(源氏)の四十の御賀のために、嵯峨野の御堂で薬師仏をご供養申し上げなさいました。盛大になることを、院が特にお諫めなさいましたので、忍びやかにと承知なさっておられました。仏・経箱・帙簀の整ったものなどは、誠の極楽を思いやるようで、最勝王経・金剛般若・寿命経など、大層充分なご祈祷がなされました。
 上達部も大勢参上なさいました。御堂の様子は素晴らしく、紅葉の陰を分け行く野辺の辺りから始まり、今が見頃の風景は言い表せないほど見事なので、ひとつにはそれで競って大勢お集まりになったようでした。一面に霜枯れわたる野原の中に、馬や御車の行き交う音がしきりに響き渡っておりました。御誦経を、六条院の御方々が我も我もと、ご立派におさせになったのでございます。

 二十三日を御落忌 の日(精進落し)として、こちらの院には、このように隙間ないほどに、大勢が集まっておられますので、ご自分の私邸とお思いの二条院に、その準備をさせなさいました。ご装束をはじめ大方の御事なども全て、こちら(紫上方)ばかりがなさいました。
 他の御方々も、適当な事などを分担しながら、進んでお仕えなさいました。

 東西の対は、今は女房たちの局(部屋)にしていたのを片付けて、殿上人・諸大夫・院司・下人までの御席を立派に設けさせなさいました。
 寝殿の放出 を例のとおり設えて、螺鈿の椅子が立ててありました。御殿の西の間に、御衣の机を十二立てて、夏冬の御装束・御衾(夜具)などを並べ、慣わし通りに、紫の綾の覆などが素晴らしく見えるように掛けられていますので、中の様子は見えません。
 院の御前には置物をのせる机を二脚、唐の地の裾濃の覆いがしてありました。挿頭の台は沈の花足 ・黄金の鳥が銀の枝に止まっている細工が施され、淑景舎 の担当で明石の御方がお造らせになったものですが、趣きも深く格別でございました。背後の御屏風四帖は、式部卿の宮(紫の父)が造らせなさいました。大層善美を尽くして、いつもの四季の絵ですけれど、珍しい山水、潭など、目新しく興味深いものでした。北の壁に沿って、置物の御厨子を二具立てて、調度類はしきたり通りでした。

 南の廂に、上達部・左右大臣や式部卿の宮をはじめとしてそれ以下の人々がおられまして、参上なさらない人はありません。舞台左右に楽人の平張りを作り、東西に屯食(強飯)を八十具、禄の唐櫃四十づつが続けて立ててありました。

 未の刻(午後二時)の頃に楽人が参りました。「萬歳楽」「皇じょう」などを舞って、日が暮れかかる頃になって、高麗の乱声を奏しました。「落蹲」(二人舞いのうちの一人)を舞い、やはりいつもは目馴れぬ舞の様子に見えました。舞終わる頃に、権中納言(夕霧)と衛門の督(柏木)が庭に下りて「入綾」を少し舞われました。紅葉の陰に入ったその名残りは、飽きることなく素晴らしいと、皆は、お思いになりました。昔、朱雀院の行幸の折、源氏の君と頭中将が舞った青海波の素晴らしかった夕べが思い出され、人々は、
「権中納言と衛門の督が又、父君達に劣らず、後を継いでおられるようだ。代々の評判や様子、容姿、気遣いなども少しも劣らず、官位は父君よりやや昇進さえしておられる……」等と、年齢を数えて、
「やはり前世よりの因縁で、昔から代々継いで競い合う間柄なのだ」と素晴らしく思っておりました。 主の院(源氏の君)もしみじみと涙ぐまれて、多くの事を思い出しておられるようでした。

 夜になって、楽人たちが退出いたしました。北の対の政所の別当たちは人々を率いて禄の唐櫃に寄って、御衣を一つずつ取り出しては、楽人どもに次々に与えなさいました。白い衣を各々が肩にかけて、山際より池の堤を通り過ぎるのを眺めると、「千年を舞い遊ぶ鶴」の白い毛衣に見間違えるほど美しうございました。

 管弦の遊びが始まり、また一層素晴らしいものでした。御琴などは春宮が整えなさいました。朱雀院より譲られた琵琶、琴、内裏から賜りなさった箏の御琴など、源氏の君にとっては、皆、昔を思い出させる音色なので、珍しくご一緒に合奏なさいますと、どの折にも過ぎ去った昔の御有様や、内裏の辺りの事などが自然と思い出されるのでした。
 「故入道の宮(藤壺)がおられたら、このような御賀の折には、我こそ進んでお仕え申し上げたのに……何事につけて、私の気持を分かっていただけたのだろうか……」と、誠に残念にばかり思い出しなさいました。

 帝も、故宮(母宮)のおられないことを、何事にも張り合いなく物足りなくお思いになり、この院(源氏)のことだけでも、慣例の通りの礼儀を充分に尽くすことができない事を、常に物足りない心地がなさいますので、今年はこの四十の御賀にかこつけて、源氏邸に行幸などを催すようにとお考えでした。けれども、
「世の中の物騒ぎになるようなことは、決してなさらぬように……」と、院が度々ご辞退なさいましたので、帝は誠に残念に思いながらお止めになったのでございました。

 十二月の二十日過ぎの頃に、中宮(秋好)が退出なさいまして、今年の残りの御祈祷として、奈良の京の七大寺に御誦経のため、布四千反、この都の四十寺に絹四百疋を分けて奉納なさいました。
 院の有り難いお世話をご存知なので、
「どのような機会にか、院への深い感謝の気持ちを表して、ご覧に入れよう」と、父宮や母御息所がもしご存命なら、こうしただろうという気持ちをも添えて……とお思いになったのですが、院は、強いて帝にも、多くの催しをご辞退なさっていました。

「四十の賀ということは、先例を聞いてみても、残りの寿命が長い例が少なかったようだけれど、この度は、やはり世間の物騒ぎとなる行事をお止めになって、本当に残りの寿命を永らえた時にこそ、祝って下さい」とありました。けれどこの度は公の行事として、やはり盛大になったのでした。

 中宮のおられる町の寝殿に御賀の御準備などをして、先に行われた時と特に変わらずに、上達部の禄等も大饗に準じて、親王達には女の装束を、非参議の四位や延臣たちなどの普通の殿上人には、白い細長を一襲と腰差などまで、次々とお与えになりました。

 六条院(源氏)のご装束は、限りなく優美を尽くしておられ、名高い帯や御佩刀 などは、故前坊の形見として相続なさいましたもので、又、しみじみ感慨深い事でございました。古き世の第一の宝物として有名なもの全てが、院の所に集まって来ているような御賀でございました。昔物語にも、引き出物を与えることを大切な事として数え上げているようですが、これはとても煩わしいことなので、ご立派な方々のご贈答の数などは、数え上げる事ができません。   


 帝は、思い立ちなさいました事をむげに中止することはできないと、中納言(夕霧)にご依頼なさいました。その頃、右大将がご病気になられ、御位を退きなさいましたので、
「御賀の時に、この中納言に喜びを加えてやろう……」とお思い立ちなさって、急に中納言を右大将に昇進させなさいました。院も喜び申し上げるものの、
「誠にこのように身に余る喜びを頂き、早過ぎると思われますが……」と謙遜なさいました。

 花散里のいる丑寅の町に御賀の準備をなさいまして、目立たぬようになさいましたけれど、やはり儀式も格別で、あちらこちらの饗宴なども、内蔵寮、穀倉院から奉仕させなさいました。屯食などは公式的な作り方で、頭中将が宣旨を承って、親王たち五人、左右の大臣、大納言二人、中納言三人、宰相五人、殿上人は例のとおり、内裏、春宮、院(朱雀)など、皆、参集なさいました。

 冷泉の勅旨を細かく承って、御席・御調度などは、太政大臣がご準備なさいました。太政大臣は今日勅命があり、おいでになっていましたので、院(源氏)も大層恐縮なさって、お座席におつきになりました。母屋の御座に向かって太政大臣の御座があり、大層美しく堂々と太って、この大臣こそ、今、ご威勢の盛りとお見えになりました。

 主の院(源氏)は、やはり今なお若々しい源氏の君とお見えなさいます。

 御屏風四帖に、帝がご自身でお描きになった唐の綾の薄毯の地に、下絵の様子などが大層素晴らしく、尋常一様であるはずがありません。 美しい春秋の作り絵などよりも、この屏風の墨付きの輝く様子は目も眩む思いがして、誠に素晴らしいものでした。
 置物の御厨子、弾物(弦楽器)、吹物(管楽器)などを蔵人所より頂戴なさいました。右大将のご威勢も大層ご立派になられましたので、それに添えて、今日の儀式は誠に格別でございました。
御馬四十疋、左右の馬寮、六衛府の官人が、上の者から次々に庭上に馬を引き並べているうちに、日が暮れ果ててしまいました。

 例のとおり「萬歳楽」「賀皇恩」などという舞を形ばかり舞いました。太政大臣がおいでになっているので、珍しく興が乗った管弦の御遊びになり、皆が熱中して演奏しておられました。琵琶は例によって兵部卿の宮がお弾きになり、何事にも世に稀なる名人で、二人といない名手でございました。院(源氏)の御前に琴の御琴を差し上げ、太政大臣が和琴をお弾きになりました。長年、ずっとお聞きになっていたせいか、とても優美にしみじみとお感じになって、ご自身の琴の秘術を少しもお隠しにならず、素晴らしい音色で奏でなさいました。

 昔の物語なども出てきて、今はまた夕霧を婿とする間柄ですから、親しくお付き合いなさるはずの御仲ですので、快くお話など申されて、御杯を度々傾けなさいました。滞ることのない音色の素晴らしさに、酔い泣きなども留めることがお出来になりません。太政大臣への贈り物として、見事な和琴を一つ、院がお好きな高麗笛を添え、紫檀の箱一具に、唐の本と日本の草仮名の本などを入れまして、御車まで追いかけて行って、差し上げなさいました。

 御馬を受け取って、右馬寮の官人たちが、高麗の楽を奏して大声を上げました。六衛府の官人の禄などを大将(夕霧)がお与えになりました。院のご意向から儀式は簡素になさいまして、仰々しいことなどはお止めになりましたけれど、帝、春宮、一院(朱雀)、后の宮(秋好)など、源氏と御縁者の堂々たるご様子については、言い尽くしがたいことなので、やはりこのような御賀の折には、素晴らしく思われるのでございました。

 大将(夕霧)が未だ独身でおいでになりますので、物足りなく見映えがしない心地がしますけれど、大勢の人々に大層評判がよく、人格も欠点がないほど優れておられますにつけても、あの母・北の方(葵上)が伊勢の御息所との恨みが深く、お互いに争いなさった運命の結果が現れたのこそ、それぞれ違いだったのでありました。夕霧のその日の装束などはこちらの御方(花散里)がお揃えになりました。禄など大方のことは、三条の北の方(雲居雁)がご準備なさったようです。折節の行事や内輪の優雅な催しなども、花散里はただよそ事と聞き流しておいでになり、
「どのような事をして、このようなご立派な方々の数に入れてもらえようか……」とお思いでしたが、大将の君のお世話をするというご縁で、誠によく重んじられておられました。

 年が改まりました。桐壺の御方(明石の女御)には御産が近づきなさいましたので、正月朔日より安産の御修法を絶えることなくさせなさいました。多くの寺や神社の御祈祷は数え切れないほどで、大臣の君(源氏)は葵の上の時に、不吉な経験をなさいましたので、このような時の事は、大層恐ろしいものと思っておられました。対の上(紫上)が御産をなさらないのを残念に物足りなくお思いになるものの、一方では嬉しいことだとお思いでございました。明石女御はまだ大層子供のお年頃なので「どうなられるのか……」と以前からご心配なさいましたが、二月頃より、妙にご容態が変わってお苦しみになりますので、どなたも大層心配をしておられました。

 陰陽師たちが御産なさる場所を変えて、ゆっくり休養なさるように申しますので、六条院から遠く離れた所は不安があるとして、明石の町の対屋に、女御をお移し申し上げました。そこはただ大きな対の屋が二つだけあって、廊などが周囲を廻っている所でしたが、御修法の檀をすきまなく塗り固めて、大層霊験あらたかな修験者たちを集めて、大声で祈祷をさせなさいました。

 母君(明石の上)は、この時、ご自分の宿世もはっきり分かるだろうことなので、一層心を尽くしお世話をしておられました。
 あの大尼君(明石上の母)も、今はすっかり呆け人になられましたが、この様子を拝見するのは、夢のような心地がして、「御産はいつか……」と、女御のお側に上がっては親しくお世話なさいました。

 母君は女御にずっと付き添っておられましたが、今まで、昔の事を女御にお聞かせ申し上げずにおられましたのに、この尼君が喜びを抑えることができずに、お側に参上しては大層涙を流しながら、昔のことなどを声を震わせながらお聞かせしました。

 初めの頃は「妙に尼君はうるさい方……」と、見守っていらっしゃいましたけれど、この祖母のことを母君から少しお聞きになっていましたので、優しく接しておいでになりました。
 女御がお生まれになった頃、大臣の君(源氏)が明石の浦においでになったご様子や、「今は別れ……」と京に上ってしまわれた時、誰もが皆、心惑わして、
「これが最後とは……こればかりの契りであったのか……と嘆いていましたのに、結局、若君がお生まれになり、私共をお助け下さいました。その御宿世の何といとおしいこと……」と、ぼろぼろ涙を流して泣きますので、
「本当にしみじみした昔の事を、尼君が聞かせて下さらなかったら、知らぬまま過ごしてしまったでしょう……」と、女御はお泣きになりました。
心の内には、
「わが身は、本当は表だっては、高貴な身分として扱われるほどではなかったのに、対の上のご養育に心磨かれて、世間の評価も悪くなかった……。宮仕えの折にも、私はこの上なき者と思い上がって、傍の女房たちを見下して心驕りをしてしまいました。世間の人は陰に隠れて、噂することもあったでしょう……」など、今はすっかり分かってしまわれました。母君のことを、以前から少し身分が低いとは知っていましたが、ご自分の生まれた所を、「あの京から遠く離れた所」とはご存知ありませんでした。あまりにも女御が大らかなご性格でいらっしゃるためでありましょう。何とも頼りないことでございます。

 かの入道が今は仙人のように、この世と思えぬような暮らしぶりをしていることを、尼君よりお聞きになって「お気の毒に……」と、あれこれ思い乱れておいでになりました。

 しみじみと物思いに沈んでいらっしゃるところに、御方(明石上)がおいでになりました。日中の御加持のために、修験者があちこちから参上して集まり、騒がしく祈祷しておりますので、女御の御前には特に女房さえもお仕えしていない時で、尼君が得意げに身近くお世話をしておられました。

「まぁ、見苦しいこと。短い几帳を引き寄せてこそ、お逢い申すべきなのに……風などが強く当たり、自然と絹の隙間もできましょうに……。まるで医師のように振る舞って困ったことです。母上はいいお年になられましたのに……」などと、傍で辛そうに見ておられました。
 ご自身では「物事をよく心得て振る舞っている」と思っておられるようだけれど、すっかり呆け呆けになられ、耳もよく聞こえないので、「あぁ、」と顔を傾けていました。実際には、そう言うほどの年齢でもなく、六十五、六才くらいでしょう。尼姿は大層さっぱりと上品で、目は艶やかに、しかし泣き腫らしたように、妙に昔を思い出している様子なので、明石上は胸も潰れる思いがして、
「古めかしい訳の分からない事でもあったのでしょう。話の中に、記憶違いのことをも交えて、妙な昔話をあれこれお話申し上げたのでしょうけれど、私には夢の心地がします……」と微笑んで、女御のご様子を拝しますと、女御は大層若々しく美しく、いつもより沈み込んで物思いしているご様子でいらっしゃいました。わが子とは思えないほど畏れ多い方なので、
「お気の毒な事をお話し申したので、心乱れておられるのか……。いつの日か、最高の御位を極めなさいました時に、昔の話を申し上げ、お知らせしようと思っていたのに……と残念に思い、失望するほどではないけれど、大層気を落としていらっしゃるのでしょう……」と思われました。

 御加持が終わって修験者が退出しましたので、明石上は御果物などを近くに差し上げて、
「せめてこれだけでもお召し上がりください」と、大層お労しく思って女御に申し上げました。

尼君は女御をとても立派で可愛らしくご覧になって、涙を留めることができなかったのですけれど、顔は微笑んで、口元が見苦しく広がり、眉の辺りが濡れて泣いておられました。「まぁ、みっともない」と目くばせしましたが、尼君は聞き入れず、

    老いの浪 かひある浦に立ち出でて しほたるるあまを誰かとがめん

     (訳)年老いた甲斐があると泣いている尼を、誰が咎めましょうか

昔の時代にも、私のような老人は大目に見てもらえるものです……」と申しました。
 

女御は硯箱にある紙に、

   しほたるる海女を浪路のしるべにて 訪ねも見ばや浜の苫屋を

     (訳)泣いていらっしゃる尼君(海女)に案内して頂いて、訪ねてみたいものだ。
        私の生まれた浜の苫屋(粗末な家)を……

御方(明石の上)も耐えきれずお泣きになりました。

   世を捨てて明石の浦に住む人も 心の闇は晴るけしもせじ

     (訳)世を捨てて出家され、明石の浦に住む人(父・入道)の
        子を思う心の闇は晴れることもないでしょう。

などと申し上げて、涙を紛らしなさいました。入道と別れた暁のことも、夢の中にさえ思い出すことがないのを残念にお思いになりました。


 三月の十余日の頃、御子が無事お生まれになりました。前は仰々しく大騒ぎをしましたが、酷くお苦しみになることもなく、望み通りの男御子がお生まれになりましたので、源氏の大臣もこの上なく嬉しくご安心なさいました。

 この明石の町の人目につかない所で、ただ大臣の居られる御殿に近い所なので、厳めしい御産養 などが仕切りに行われ、尼君には、祝賀の大袈裟な様子は価値ある浦と見えました。けれども儀式の準備のない不便な所なので、やがて女御の御殿にお移りになりました。

 対の上(紫上)もお渡りになりました。白い御装束をお召しになって、親のように若宮をずっと抱いていらっしゃる様子は、大層素晴らしいものでした。紫上は自らはご出産をなさっていないのでご存知なく、他の人の事としてもご覧になったことがないので「大層珍しく、何と可愛らしい……」とお思いでございました。
まだ抱きにくい時期ですけれど、紫上が絶えず抱き取りなさるので、誠の祖母君(明石の上)はただお任せになって、御湯殿のお世話をなさいました。御湯殿では春宮の宣旨である典侍がお世話致しましたが、明石の上がお迎え湯に下り立ちなさるのも、大層しみじみと感慨深く、事情を少し知っている尚侍は、
「明石の上が少しでも欠点のある方ならば、お気の毒に見えたでしょうけれど、驚くほど気高く素晴らしくおられますので、なるほどこのような前世からの御契りのある方だ……」と拝見しました。

 この時の儀式の様子などをそっくり伝えるのは、大変なので省略します。(草子地)

 六日目という日に、女御はいつもの御殿にお渡りになり、七日の夜に、内裏からの御産養の催しがありました。朱雀院が出家をしておられますので、その代理として蔵人所より頭の弁が宣旨を承って、例のないほど立派に行われたのでございました。

 禄(褒美)の絹などは、中宮(秋好)の御方より、公事のきまり以上に盛大にさせなさいました。次々の親王方や大臣の家々では、その頃の行事として、我も我もと善美を尽くして奉仕なさいました。大臣の君(源氏)もこの度はいつものように簡略にはなさらずに、世に又となく盛大な騒ぎとなるほどにさせなさいました。内輪の優雅で細やかな雅が後世に伝えるべきことは、目にも止まらず終わってしまいました。大臣の君も若宮をすぐお抱きになりまして、
「大将(夕霧)に子供が大勢いるのに、私に今まで逢わせないのが恨めしいことだが……、何と愛らしい若宮を授かり申したことよ……」と、若宮を可愛がり申し上げなさるのは、無理もないことでございました。

 若宮は日々、物を引き伸ばすようにご成長なさいました。御乳母などには、気心の知れない者はお召しにならず、お仕えする者の中から、家柄や嗜みのある人ばかりを選んで仕えさせなさいました。御方のお心遣いが気が利いていて、気高くおっとりしているものの、然るべき時には控え目にして、憎々しく我がもの顔に振る舞ったりなさらないので、このご性格を誉めない人はありません。

 対の上は正式ではないけれど、明石上とお逢いになりました。昔は許せないと思ったりしましたが、今は若宮の御陰で大層仲睦まじく、明石の上を大切な方と思うようになられました。子供を可愛がるご性格で、天兒(子供のお守りとして凶事を移し負わせた人形)などをご自身でお作りになり、忙しそうにしておられるお姿は大層若々しく、明け暮れ、若宮のお世話をしてお過ごしになりました。

 あの年老いた尼君は若宮をゆっくり拝見できないことを残念に思っていました。ひと度拝見したために、又逢いたいと恋しくなられ、命も堪えられないと思っているようでございました。

 一方、あの明石の浦でも、入道がこの事を伝え聞き、出家心にも大層嬉しく思いましたので、
「今こそ……この世の境を安心して離れるべき時……」と弟子などに言って、この邸を寺として残し、周りの田などは全て、その寺の管理するものとして定めました。そして長い年月、この播磨の奥の郡で、人も通い難いほどの奥深い山を所有していたので、
「あそこに籠もった後には、再び人には見知られることもあるまい……」と考えて、ただ少し不安なことが残っていたので、今まで命永らえていたけれど「そうあっても、今こそ……」と、仏・神を頼みにして入山したのでした。

 最近は、京には特別のことがない限り、使いの者を通わせることもなかったのですが、都からお下しになる使者には言付けて、ほんの一行の便りであっても、然るべき折節の返事をしておりました。入道は思い離れる俗世の終わりに、御文を書いて、御方(娘・明石上)に差し上げなさいました。

(入道からの御文)
 今まで同じこの世に生きてきましたが、何か別世界に生まれ変わったように考えることにして、格別に変わった事がない限りは、消息(手紙)を交わすこともなくおりました。仮名の手紙を拝見するのは時間がかかって、念仏を怠けるようで益もないと考え、手紙も差し上げませんでしたが、人伝えに承れば、若君(明石女御)が春宮のもとに入内なさいまして、男宮がお生まれになったとのこと、深くお喜び申し上げます。その訳は、私自身がこのように取るに足らない山伏の身で、今さらこの世の栄華を望むのではございません。
 過ぎ去った昔の何年かの間、蓮の上の露の願い(極楽往生の儚い願)は差し置いて、六時の勤めにもただ貴女のことを心にかけ続けて祈ってまいりました。
 わが御許(明石上)がお生まれになろうという年の二月某日の夜、夢に見たことは、
「自分が須弥の山を右の手に捧げますと、その山の左右から月の光と 日の光が明るく差し出して、この世を照らしました。私は山の下の陰に隠れてその光に当たらず、山を広い海の上に浮かべて、小さい舟に乗って、西の方を指して漕いで行く……」と、そんな光景を見ました。
夢が覚めて、朝から物の数にも入らぬわが身にも、期待する事が出てきて、
「何事につけてか、そのような偉大な幸運を待ち受ける事ができるのか……」と、心の内に思っておりました。その頃、貴女がお生まれなさいました。今まで仏典以外の御文を見ても、また仏典の真意を尋ねました中にも、夢を信じるべき事が多く書かれておりましたので、賤しい身ながらも、畏れ多く思って、大切にお育て申しました。
 けれども力及ばぬ身に思い余って、このような田舎に下ってきてしまいました。播磨の国で沈んでおりまして、老いの身で、都には二度と帰るまいと諦めて、この明石の浦に何年もおりました間にも、わが君(明石の上)の成長に期待をかけてきましたので、私の心ひとつで多くの願を立てました。

そのお礼参りが無事にできるような御願どおりの運命に、貴女はお逢いになりました。願が叶いなさった時には、住吉をはじめとした御社寺に、お礼参りをなさい。何事をか疑うことがありましょう。

 この一つの願が近い将来に叶うことになり、私も遙か西方の十万億土を隔てた極楽の九品の蓮台の上に往生するという願いも疑いなくなりましたので、今はただ阿弥陀の来迎を待っているだけで、その夕べまで、水も草も清らかな山奥で修行を勤めようと、深山に入山いたしました。日の出の近い暁になった今こそ、昔見た夢の話をするのです……」

とあって、日付が書いてありました。更に、

「私の寿命の終わる日も、決してお心にかけて下さいますな。昔から染めておいた藤衣(喪服)なども、お召しにならないように。ただわが身は神仏の権化とお思いになって、この老法師のためには功徳を積みなさいませ。この世の楽しみに添えても、後の世をお忘れなさらないように……私共が願っている所(極楽)に着けましたなら、必ず又、お逢いできましょう。この世以外の世界に行き着いて、早く逢おうとお考えください」 とありました。

 入道は、住吉の社に建てた沢山の願文などを入れた大きな沈の文箱に封をして、明石の上にお届けになったのでございました。
 
尼君には改めて書かずに、ただ、
「この月の十四日に、草の庵を離れて深い山に入ります。私の頼りにならない身を、熊や狼に施しましょう。貴女はやはり思い通りの御代になるよう見届けなさい。明らかなる所(極楽浄土)で、再びお逢いすることもありましょう……」とだけありました。

尼君はこの御文を見て、その使いの大徳に尋ねますと、
「この御文をお書きになって三日目という日に、あの人跡絶えた峰にお移りになりました。僧たちもそのお見送りに麓までは参りましたが、皆をお返しになって、僧一人、童二人だけお供としてお連れになりました。「今は最後……」と、この世を背き出家されました折、私共は悲しみの極みと思い申しましたけれど、まだ悲しい別れが残っておりました。

 長い年月、勤行の合間に寄り掛かりながら、掻き鳴らした琴の御琴・琵琶を取り寄せて少し奏でなさり、仏にお別れを申されて御堂に施入なさいました。その他の物も多くは寄進なさいまして、その残りを御弟子など六十余人、親しい人にお仕えしていた者たちの身分に応じて全部処分なさって、さらに残っている物を、京の御料としてお送り申し上げたのです。

 「今こそ……」と引き篭もり、遠い山の雲霞に紛れて山奥に入ってしまわれたので、空しく後に残されて悲しく思う人々こそ多くおりました……」と、大徳は語りました。この人も子供の時に京から下った人で、老法師となって明石の浦に留まり、大層心細く思っておりました。
 仏の御弟子である偉い聖でさえ、霊鷲山を充分に信じていながら、それでもやはり釈迦入滅の時の惑いは深いものでありましたが、まして尼君の悲しみに際限はありませんでした。

 御方(明石上)は南の御殿におられましたが「このようなお手紙が届きました」と知らせがありましたので、人目に付かないようにお渡りになりました。重々しく振る舞って、特に用がなければ尼君と往き来なさるのも難しいのですが、「しみじみ悲しい事があります……」と聞いて不安にお思いになり、こっそりとおいでになりました。尼君は大層悲しげな様子で座っておられました。 

 灯火を近くに引き寄せて、入道からの御文をご覧になりますと、涙を堰き止めることがおできになりません。他の人ならば何とも感じないことですが、昔からの事を思い出し、入道を恋しく思い続けておられる御心には、
「もう二度と逢わずに命果ててしまうのか……」と、悲しみは言葉になりませんでした。書かれているこの夢物語を、一方では、将来頼もしく思いながらも、
「それでは……偏屈な心で、この私を有り得ない境遇にして、不安に晒しなさるのか……」と、一時は思い惑ったこともありましたが、「このような儚い夢に頼みをかけて、理想を高く持っておられたとは……」と、明石の上は今、やっとお分かりになりました。

 尼君は長いこと躊躇って、
「貴方の御陰で嬉しく光栄なことも、身に余るほどの特異な運命だと思っておりました。でも悲しく気分の晴れない思いも、人より勝っておりました。数ならぬ身でありながら、住み馴れた都を捨てて播磨の国に沈んでいたのさえ、他の人と違った宿世であると思っていましたが、生きているこの世で別れ別れになり、離れて住むという夫婦の契りとは思いもかけず、同じ蓮の上に住むべく後世を頼りにして、年月過ごしてきたのに、急に思いがけない事が出て来て、捨てた都に帰ってきました。
その甲斐があったと御事を拝見して喜ぶものの、もう一方では、気がかりで悲しいことがつきまとって絶えない不安がありました。ついに、このように再び逢うことなく離れて、一生の別れをすることになるとは、誠に残念に思われます……。
出家する前でさえ、人と違ったひねた性格のために世の中に背いているようでしたが、若かった私達は互いに頼りに思って、各々、この上なく強く約束し合っていましたので、大層深く信頼していましたのに……どうしてこのように連絡の交わし合えるほど近い所に居りながら、別れることになってしまったのでしょう……」と続けて、大層悲しそうに泣き顔をしておられました。

 御方も大層泣いて、
「人より優れた将来のことなど、私は少しも望みません。物の数にも入らぬ身には何事にも晴れがましく、生きる甲斐の有ることではないので、悲しい生き別れの状態で、消息も分からずに終わることだけが残念でございます。総てのことは然るべき人のためと思われますが、人の命は儚いもので、こうして山奥に籠もりなさり、そのまま亡くなられたらその甲斐もありません……」などと、一晩中、しみじみと話し合って明かしなさいました。

 明石の上は、
「昨日も大臣の君(源氏)は、私が女御方にいると思っておられるのに、急にここ明石の町に人目を避けて隠れるようなことをするも、軽率に見えましょう。私の身ひとつは何も遠慮することはありませんが、若宮にお付き添いなさっている姫君のためにはお気の毒で、思うままに振る舞うのも難しいのです……」と仰って、明け方にはお帰りになりました。
尼君は、
「若宮はいかがでいらっしゃいますか。何とか今一度お逢いできないものでしょうか……」と又、泣いておりますので、
「すぐにお逢いになれましょう。女御の君(明石女御)も尼君をとても懐かしく思い出しなさっては、お話しなさっているようです。
院(源氏)も事のついでに『もし世の中が、私の思い通りになるならば、不吉な事を言うようだが、尼君にはその時まで長生きして欲しい……』と仰っているようです。何か思うことがおありなのでしょう……」と仰いました。尼君は微笑んで、
「ほら、それだからこそ、様々なことについて、例のない宿世なのです」と喜びました。

 明石の上は文箱を持たせて、女御の方に参上なさいました。

春宮からは、女御に早く参内なさるようにと仰せがありますので、紫上は、
「そうお思いになるのも無理もないこと。若宮誕生というお目出度い事に加えて、どんなにか逢いたいと心待ちになさっていることでしょう……」と、そっと参上させるご準備をなさいました。

 御息所(明石女御)は出産の時、帝がなかなか御暇をお許しにならなかったのに懲りて、このような機会に、もうしばらく里家に居たいと思っていらっしゃいました。年端もいかない御身体に、あのように恐ろしい御出産を経験なさいましたので、少し顔もお痩せになり、大層美しいご様子でいらっしゃいました。
明石の上は、
「産後まだお窶れになっていらっしゃいますから、ゆっくり養生なさってから……」などと、お気の毒に思って申し上げなさいますのに、大臣(源氏)は、
「このように面痩せしたご様子で、春宮にお逢いになるのは、かえって女御が愛おしく思われるものですよ……」と仰いました。

 対の上(紫上)がお帰りになりましたその夕方、ひっそりとした時に、御方(明石の上)は女御の御前に参られて、入道の文箱のことをお聞かせなさいました。
「思いどおりに中宮になられるまでは、これは隠しておくべきことですが、世の中は無常ですので、何が起こるのかと気がかりに思いまして、今、お出しすることに致しました。ご自分の考えとして、分別がつくようになる前に、ともかくも私が亡くなるような事がありましたなら……必ずしも臨終の際に看取って頂ける身分ではございませんので……現実がはっきり分かる今のうちに、ちょっとした事をも申し上げておくべきだと思いまして……。

 見苦しく変わった筆跡ではありますが、これをご覧くださいませ。この(入道の)御願文は、身近の御厨子などにお置きになって、必ずや然るべき折にご覧になって、願文の中にある事をお果たしくださいませ。但し気心の知れぬ人には漏らしてはいけません。
 男御子のご誕生により、貴女の将来も確かと拝見しましたので、私自身も出家しようと思うようになりました。万事につけてのんびりと構えるわけにはゆきません。

 対の上の御心を疎かに思いなさいますな。紫上の大層珍しいほどの深いご親切を拝見致しますと、紫上にこそ、長生きして頂きたいと存じております。もともと私は、女御に付き添い申し上げるのも遠慮される身分ですので、紫上に幼いころから貴女をお譲り申し上げていたのですが、こうまでも優しい方とは思いもしませんでした。長い間、やはり世間並み程度に思っていましたが、今は過去も将来も安心できる気持になりました……」など、数多く女御にお話しなさいました。女御は涙ぐんで、聞いていらっしゃいました。このように親子として、仲睦まじくある女御の御前でも、明石の上は常に、礼儀正しい態度をなさって遠慮なさっているご様子でした。

 入道の御文の言葉は、大層堅苦しく無愛想な感じですが、固い陸奥紙に、年を経ているので黄ばんだぶ厚い五、六枚、さすがに香は深く染みついてものにお描きになっていました。女御はしみじみと悲しくお思いになり、御額髪のだんだん濡れてくるその横顔が、若々しく優美でございました。

 院(源氏)は姫宮(女三宮)の御方におられましたが、中の障子(板戸)から不意に女御方(明石姫君)にお渡りなさいましたので、明石上は文箱を隠すことができずに、仕方なく御几帳を少し引き寄せて、ご自身もやはりお隠れなさいました。
院は、
「若宮は目を覚まされましたか。一時でも恋しいものです……」と仰いましたが、御息所(女御)はお返事も申しなさらないので、
御方(明石の上)が、
「若宮は、対の上(紫上)にお渡し申しました……」と申し上げました。
「それはおかしい……あちら(対の上)では若宮をひとりじめなさって、懐から少しも離さずにお世話なさっては、自らの御着物をも濡らして、よく脱ぎ替えているようです。軽々しく若宮をお渡しなさるなら、紫上がこちらにお渡りになってお世話をすればよいのに……」と仰せられました。
明石の上は、
「何とひどいことを……思いやりのないお言葉ですこと。若宮が女宮でおられましても、あちら(紫方)でお世話申し上げるのがよいでしょう。まして、男宮は限りなく尊いと申し上げても安心ですのに、戯れにも、紫上と私とを分け隔てするようなことに、気を廻し過ぎなさいますな……」と仰いました。院は微笑んで、
「お二人の御仲に、若宮を任せても構わない……と言うのですね。分け隔てをして、この頃は誰もが私を相手にしないで、出過ぎると仰るのこそ、幼いお考えです。まずは御几帳にこのように隠れて、私につれなく悪口を仰るようなのも……」と、その御几帳を引き退けなさいますと、明石の上は、物に寄り掛かって、傍の人が恥ずかしくなるほどに美しいご様子でいらっしゃいました。

 先ほどの入道の文箱を慌てて隠すのも体裁が悪いので、そのままにしてあるのを見つけて、
院は、
「何の箱ですか。深い事情があるのでしょう……。恋人の詠んだ長歌がしまい込んであるような気がしますが……」と仰いますと、
「まぁ、嫌なことを……今風に若返りなさったような御心で、私には分からない冗談事が、時々出て来ますのね……」と微笑みなさいましたけれど、しみじみ悲しい表情がはっきり見えますので、「変だな……」と院が首を傾けなさいますのを、煩わしくお思いになって、
「あの明石の岩屋より、入道が密かに致しました御祈祷の巻数や、まだ礼参を果たしてない御願がありましたのを、院にもお知らせ申し上げるべき機会があったら、お目に掛けた方がよいかと送ってきたのですが、只今はその時ではなく、お開けになることはありません 」と申し上げなさいますと、
「なるほど、悲しいご様子も当然のこと……」とお思いになって、

「入道はどんなにか修行を積まれ、日々お過ごしになったことだろう……。命永らえて、長年の勤行を積まれ、この上なくおられる事でしょう。世の中に教養があり賢い方々を法師と見ても、俗世に染まり、濁りの深い人もいるようだ。学才が優れた人もいるけれど、限界があり、入道には及ばないだろう。仏道に深く、それでいて風情のある人であった。聖のふりをして、この世から離れた顔でもないのに、本心は「みな、来世に通い住む」と見えました。まして今は、心苦しき障りもなく、俗世を離れていることだろう。私が気楽な身分ならば、こっそり逢いたいものだが……」と仰いました。
明石の上が、
「今はあの住んでいた寺をも捨てて、鳥の声さえ聞こえぬ深山に移ったと聞いております」と申し上げますと、
「それでは……それは入道の遺言なのですね。貴女はお手紙を交わしていますか。尼君はどんな辛く思っておられるのでしょう。親子の仲よりも夫婦の契りは格別に心悲しいものでありましょう……」と仰って、涙ぐみなさいました。
更に、
「年をとって世の中の有様がよく分かってくるにつれ、不思議と恋しく思い出される入道のご様子なので、契りの深い夫婦には、その遺言はどんなにか悲しいものでしょう……」などと仰いますので、この機会に、明石の上は、
「あの夢物語についても、殿には思い当たることがおありかもしれない……」と思って、大層妙な梵字とかいう筆跡ですけれど、殿のお目に留まることもあろうかと、ご覧に入れ、
「今は最後……と、父・入道と別れたのですが、私にはやはり悲しく心に残っております……」と、美しいお姿でお泣きになりました。
大臣は文箱を手に取りなさいまして、
「大層賢く……やはりまだ呆けてはおられません。筆跡なども、全て何事にも有識と呼ぶべき方で、ただ世渡りの心得だけが苦手でおられたようだ。入道の先祖の大臣は大層賢い方でしたが、忠誠心を尽くして朝廷に仕えておられた頃に、物事の行き違いがありました。
その報いとして後継ぎがないと、世間が噂したようだが、女子の家系であっても、このように決して子孫が無いと言うことでもない。これも入道の長年の修行の甲斐あってのことなのだろう……」などと涙を拭いなさりながら、あの夢物語のあたりに、目を留めなさいました。
「妙に偏屈者で、むやみに高い望みを持っていると 人々は咎め、また我ながら、仮にも身分不相応な結婚をしたものだ……と思ったけれど、この君(明石女御)がお生まれになった時には、前世からの宿縁の深さを思い知りました。目には見えない将来は はっきりしない事とずっと思ってきましたが、入道はこのような期待があったからこそ、強いて私を婿に望んだのか……。私が無実の罪で辛い目に遭い、須磨にさまよったのも、この人ひとりのためであったのだ。
一体、入道はどのような御願をお建てになったのか……」と、知りたくお思いになり、心の中で拝んで願文を手に取り、女御には、「これはまた一緒に差し上げる願文もありますが、そのうちにお話し申し上げる事に致しましょう」と仰せになり、この機会にと、
「今はこのように昔の事をお分かりになりましたので、あちら(紫上)のご好意を疎かにお思いにならぬように……。もとより、親しく有るべき夫婦仲や、切れない親子の親しさよりも、血の繋がらない人が仮に情をかけ、一言の好意をよせるというのは、並大抵のことではありません。

 まして貴女にいつもお仕えしているのを見るたびに、紫上は初めの志も変わらず、深く心尽くして想っているのですよ。昔の世にも、そんな風に表面だけは大切に育てているように見える……と気を廻す例もあります。上手くいっている様であっても、内心悪意を持っている継母に対して、娘が思いもよらず素直に応対するというは、継母にとっても次第に愛しく思われ「どうしてこんな可愛い子に罰が当たることがあろうか……」と、やがて思い直すことになるでしょう。

 仇敵でない人は、例え行き違いなどがあっても、各々に罪の無い時には、自然に仲良くなる例は、昔からあるようです。つまらぬことに角を立てて難癖をつけ、愛嬌なく人を疎んじる心のある人は、大層打ち解け難く、気遣いのない者であると言うべきでしょう。多くはないけれど、人の心の様子や嗜みを見ると、教養などにある程度の心得はあるようです。皆、それぞれに長所があって、取り柄がない訳でもないのですが、取り立てて、我が妻を真面目に選ぼうとする時には、なかなか相応しい人は居ないものです。ただ本当に心に癖がなく素晴らしい人は、この紫上だけで、この人こそ、穏やかな人というべきだと思います。高貴な人でも、あまりに締まりがなく頼りないのは、どうしようもない……」とだけ仰いましたが、もう一人の妻(女三宮)のことを思いなさったのでしょう。
 さらに、
「貴女こそは少し分別のある方のようですから、本当に素晴らしいことです。紫上と親しくなさって、女御の御後見を、心を合わせてなさって下さい」などと、こっそり仰いました。

明石の上は、
「仰せがなくとも、紫上の大層有り難い御心遣いを拝見しながら、明け暮れ、口癖のように申し上げております。私のことを目障りな者とお許し下さらなければ、このように知り合う事もありませんでしたのに、身の置き所もないほど大切にお扱い下さいますので、返って眩いほどに嬉しうございます。人数にも入らぬ私が、こうして生き永らえていますのは、世間体として大層重苦しく遠慮されるべきことと思われますのに、私には欠点がないかのように、紫上に庇っていただいております……」と申し上げますと、
「貴女のために特別な想いがあるのではないでしょう。ただ女御のご様子をいつも付き添ってお世話申し上げられないのが心配で、貴女にお世話をお譲り申されるのでしょう。貴女が取り仕切って、はっきりと振る舞わないけれど、何事も無難になさいますので、すっかり安心していられることを、私は大層嬉しく思っています。世間では、つまらぬ事さえ、物事を弁えない捻くれ者が人と付き合う場合には、相手まで辛い思いをすることがあるようですが、そように治すべき欠点が、どちらの方にもないようなので安心しております……」と仰いますので、
「誠に、よくぞここまで、自分は身分が低いと、謙遜し続けてきたことよ 」と、思っておられたのでございます。

 院は対の屋(紫上方)にお渡りになりました。明石の上は、
「ああして、紫上を大切になさる御気持ちばかりが勝るようだこと……。誠に紫上は人並みはずれて、何でも整ったご様子で、院(源氏)のご寵愛を受けるのも当然と見えるのこそ、素晴らしいことです。宮の御方(女三宮)は外見のお扱いのみご立派で、院がお渡りなるのが充分ではないようなのは、畏れ多いこと。宮も紫上も同じ血筋でおられますけれど、宮の方が一段と身分が高くいらっしゃるのに……お気の毒なことでございます」と、独り言を仰るにつけても、ご自身のこの宿世は何と強いことかとお思いになりました。高貴なご身分の女性でさえ、思うようにはいかない男女の仲なのに、まして、その中に立ち混じるべき身分でもないのに、今は恨みに思う事もなく穏やかに暮らしている。

ただ、父入道が山籠もりした深山生活を思いやることだけが、明石の上にとって、しみじみと気がかりでございました。

 尼君もただ「福田に種を蒔いて」(徳を積んで極楽へ)という言葉のみを頼りとして、後の世を思いやり、物思いに耽って暮らしておられました。


 大将の君(夕霧)は、身近にいらっしゃる姫宮(女三宮)のことを想わなかった訳ではありません。何かの御用がある時には、いつも参上してお世話していましたので、自然と姫宮の雰囲気やご様子を見聞きなさいました。世の例になるほど大切にお世話申し上げてはいるものの、大層幼くおっとりとしていて、上辺の格式ばかりが厳めしいのですが、少しも際立って思慮深くは見えません。女房などにも、思慮深い年配の者は少なく、若やかな美しい人たちばかりで、ただ華やかに振る舞う者が多く、数も分からないほど大勢がお仕えしておりました。何不自由ないご生活とは言いながら、何事にも穏やかに落ち着いた女房は、例え心の中に人知れぬ悩みを持っていても、楽しげに万事滞りなく過ごしている若い女房たちの中に混じれば、その人たちに引かれて、同じ態度や振る舞いに合わせてしまうものです。

 院は、ただ一日中、子供っぽい遊びや戯れ事に夢中になっている童女たちの様子などをご覧になり、「気に入らない……」とお思いになる事もありましたけれど、一様に世の中を決めつけたりなさらないご性格ですので、全て女房たちに任せて「姫宮がそのようにしたいのならば……」とお許しになり、叱って改めさせることはなさいませんでした。 ただご本人の立ち居、振る舞いだけはきちんとお教え申し上げましたので、今は、少し身につけるようになられました。

 大将の君(夕霧)は、
「本当にこの世に、紫上のような方はいないものだ……。紫上の御心遣いや態度について、長い年月が経ったけれど、あれこれ欠点が漏れ出でて見聞きするようなことはありません。静かに暮らすことを基本として、さすがに心美しく、人を見捨てることなく、ご自身は気品高く、何と奥ゆかしく心遣いしておられることか……」と、昔、垣間見た紫上の面影(野分の巻)を、今も忘れがたく思い出しておられました。

「わが御北の方(雲居雁)を愛しいと想う気持は深いけれど、言う甲斐のあるほど勝れて学才たけた方ではないようだ。穏やかながらも、今はもう安心……と、すっかり気を許しておられるようです。このように六条院に素晴らしいご婦人方がお集まりなので、自分の心ひとつに想いを捨て切れないでいるところに、まして姫宮はご身分を考えても、限りなく格別な方なのに、院(源氏)は特に大切にするでもなく、世間体を飾っているだけのように見受けられる。特に大それた下心があるわけではないけれど、姫宮をいつか拝見する折もあるだろう」と、関心を持っておいでになりました。

 衛門の督(柏木)も、朱雀院にいつも参上しては親しくお仕え馴れていましたので、この姫宮を父帝が大切に育て、可愛がっておられた御心配りなどを詳しく拝見しておりました。様々な後見選びがあった頃から、自分の意志を院に申し上げて、朱雀院も「出過ぎた者」とは仰らなかったと耳にしていましたので、このように姫宮が、思いがけずに、院(源氏)にご降嫁なさったことが誠に残念で、胸の痛む心地がして……やはり諦めることはできません。

 以前、親しくしていた女房から、姫宮のご様子などを伝え聞くことを、心の慰めにしているのも儚いことでございます。
「対の上へのご寵愛には、やはり女三宮は圧倒されておいでになる……」と、世間の人が言い伝えるのを聞いては、
「畏れ多くも、私なら、姫宮にそのような辛い思いはおさせしないのに……。高いご身分の姫宮には、この私は値しないけれども……」と、いつもこの小侍従という御乳母子を言い励まして、
「世の中は定めなきもの。いつの日か、大臣の君(源氏)が本意のとおり、ご出家をなさいましたならば、この私が姫宮を……」と、絶えることなく慕い続けておられました。

 三月の空の麗らかな日、六条院に兵部卿の宮、衛門の督(柏木)などが参上なさいました。大臣(源氏)がお出ましになり、お話をなさいました。
「静かな住まいは、この時期、特に退屈で気の紛れることがない。公私に平穏で何をして暮らしたらよいものか……」などと仰って、
「今朝、大将(夕霧)が来て居たようだが、今、どこに行ったのか。何か物足りないので、いつもの小弓を射させてみたかった。小弓を好む若い公達の姿も見えていたが、惜しいことをしたものだ……帰ってしまったのか」とお尋ねになりました。
「大将の君は丑寅の町で、大勢に蹴鞠をさせなさって、ご覧でございます」とお聞きになって、
「蹴鞠は不作法だが、それでも面白くて気が利いた遊びである。さあ、こちらに来るように……」とお誘いなさいました。

 夕霧は参上されました。若い公達らしい人々も多くおられました。
「毬を持たせなさったか。誰が一緒に来たのか……」
「誰それが来ております……」
「こちらにおいでになりませんか」と仰いました。

 寝殿の東面、桐壺では、明石女御が若宮をお連れになり、内裏にお出かけになっている頃なので、こちらは人目に隠れるように、ひっそりしていました。
 遣り水の合流する所が広々としているので、蹴鞠をする場所に整えました。
太政大臣の君達・頭の辨・兵衛の佐・大夫の君など、年輩者も未だ若い者も、それぞれにご立派な方ばかりがおられました。

だんだん日が暮れかかり、「風が吹かずに、蹴鞠には相応しい日だ……」と、辨の君も心鎮めることができずに、蹴鞠に加わりましたので、大殿(源氏)が、
「弁官が落ち着いていられないようなので、上達部であっても若い衛府司(武官)たちはどうして夢中になって興じなさらないのか。私がこの年齢の頃には、蹴鞠に参加せずにただ見ているのは残念に思われたものだ。とはいえ、とても騒々しいな。この様子は……」と仰ると、大将(夕霧)も督の君(柏木)も、皆、庭にお下りになり、夕映えの桜の花陰をあちこち歩かれますお姿は、大層美しく見えました。

 蹴鞠は少しも体裁良く静かと言える遊びではなく、甚だ騒々しい遊びではありますが、場所や人柄にもよるものです。風情ある庭の木立が深く霞に包まれたところの、色とりどりに蕾のほころび初めた花木などや、わずかに芽をふいた木々の陰で、このように取るに足りない遊びが始まりました。
上手下手を競い合って、「我こそ負けまい」と思って興じる人々の中で、衛門の督(柏木)が何気なく加わって蹴った足元は、並ぶ人もないほど美しく見えました。ご容姿の大層美しく、特に気遣いした優雅な立振る舞いの人の、それでもさすがに活発なご様子が、大層素晴らしくございました。

 御階の柱間に面した桜の木陰に寄って、公達が花のことも忘れて夢中になって蹴鞠をしている様子を、大殿(源氏)も蛍兵部卿も、隅の高欄の所に出て来てご覧になりました。大層経験を積んでいる技などが見られ、蹴る数が多くなるうちに、身分の高い人も冠の額のあたりが少し緩んできました。


 大将の君(夕霧)もご自分の身分を考えると「いつにない騒々しさか……」とお思いになりましたけれど、見た目には、人より格別に若く美しく、桜の直衣の少し柔らかくなったものに、少し膨らんだ指貫の裾を心持ち引き上げておられますのも、軽々しくは見えません。その美しく寛いだ姿で、桜が雪のように散りかかるのを見上げ、撓んだ枝を手折り、御階の中段の辺りにお座りになりました。
「桜がしきりに散るようですね。風が桜を避けて吹いてほしいものだ……」などと仰りながら、姫宮(女三宮)の御前の方を横目に見ますと、いつものように、若い女房たちの落ち着きのない気配がしていました。色とりどりの袖口が御簾の端々から溢れだして、透き影などが春に供える幣袋かと思われました。御几帳なども絹布がだらしなく引き上げてあり、女房の気配が世間ずれしている様にさえ見えました。

 その時、とても小さく愛らしい唐猫が、少し大きい猫に追いかけられて、急に御簾の端から走り出てきました。女房たちが驚きさわいで、サラサラと身動ぎする気配がし、衣擦れの音が耳に障るほどに思われました。仔猫はまだ人によく懐かないのか、長い綱がつけてありました。綱が物に引っかかり、纏わり付いているのに逃げようと引っ張るうちに、御簾の端が、中がはっきり見えるほどに引き上げられました。それをすぐには直す女房もいないようです。この柱の傍にいた女房たちも、ただ慌てて、大騒ぎをしているようでございました。

 几帳の側から少し奥まった所に、袿姿で立っていらっしゃる方がありました。御階から西の二間の東端なので、中が顕わに見えます。紅梅でしょうか、濃淡の色を次々に何枚も重ねた色の変化が華やかで、草子の小口のように見え、その上に桜の織物の細長をお召しなのでしょう。
御髪の裾がはっきりと見えるところは、糸を縒り掛けたように靡いて、房やかに切り揃えられているのが、とても可愛らしく、七、八寸ほど身丈より長く見えました。お召物の裾が長く余って、とても細く小柄で、髪のかかる横顔は言いようがないほど気品があり、愛らしげでございました。夕影なのではっきりは見えずに奥が暗い感じがするのも、物足りなく残念に思われました。

 若君達が散る花を惜しむのも忘れるほど、蹴鞠に夢中になっている様子を見ようと、女房たちは、姫宮の姿が顕わになっていることさえも、すぐにも気付かないようです。猫が盛んに鳴きますので、振り返りなさった姫宮の表情や態度などは、おっとりして若々しく、一瞬、可愛い人と見えました。
大将(夕霧)は大層はらはらして、でも近づくのはかえって軽々しく見えるので、ただ気付かせようと、咳払いをなさいました。姫宮はすっと奥にお入りになりました。猫の綱を放したので御簾が下りました。自分の気持ちとしては残念にお思いになり、思わず溜息をおつきになりました。

まして女三宮に心を奪われている衛門の督(柏木)は、胸が塞がる思いがしました。

「どなたであろうか……沢山の女房たちの中で、はっきり目立つ袿姿からして、間違いようもなくあの方のご様子よ……」などと、心にかかって忘れられません。柏木は何気ない顔を装っていましたが、その様子に気付いた大将は、
「きっと女三宮の姿に目を留めたのだろう……」と、見られてしまった姫宮を、お気の毒にお思いになりました。

 耐え難い気持ちの慰めに、猫を招き寄せて抱き上げてみますと、とてもよい香りがして、可愛らしく鳴くので、慕わしい方に想いなずらえるとは、何と好色がましいことでしょう。(草子地)

 大殿(源氏)は、こちらをご覧になって、
「上達部の座席としては、そこはあまりにも軽々しい。こちらに……」と、東の対の南面にお入りになりましたので、皆、そちらに参られました。蛍兵部卿も席を改めなさいまして、お話などなさいました。それ以下の殿上人は簀の子に円座を召して、気楽に、椿餅・梨・柑子など、様々に箱の蓋などに盛り合わせてありますのを、若い君達はふざけながら取って召し上がりました。適当な干物などを肴に、御酒を召し上がりました。けれども衛門の督は、大層思いつめておいでになり、ややもすれば、花の木に目をやったまま、ぼんやり物思いに耽っておられました。
大将は事情を知っているので、
「思いがけず見た御簾の透影を、思い出しているのだろう。きっと女三宮が端近くにいたので、軽率だと思っているのだろう。……紫上なら、あのように軽率であるはずがない……」と思い、
「こうだからこそ、世間の噂より、源氏の正妻としての愛情は薄いのであろう……」と納得して、
「女三宮が幼いのは可愛らしいようだけれど、やはり他人に対しても、自分に対しても、不用心で心許ない……」と軽んじなさいました。

 宰相の君(柏木)は、姫宮の欠点には少しも気付かず、思いがけず御簾の隙間から、ちらっとそのお姿を拝見したのは、自分の昔からのあの方への想いが、報いられるのではないか……と、前世の契りを嬉しく思われて、姫宮のことをどこまでも愛しく想い続けておられました。

 院(源氏)は昔話などをなさり、
「太政大臣は私と万事の事で競い合って、勝ち負けをお決めになりました。その中でも蹴鞠だけは、私は勝てませんでした。ちょっとした遊びに家伝がある訳ではないけれど、名人の筋はやはり他の人とは違って勝れておられます。目にも及ばぬほど見事さを感じました……」と仰いますと、柏木は微笑んで、
「公の政務にかけて劣っている家風は、蹴鞠の技をそんな風に伝えましても、後の世のために、格別なこともないものでございましょう」と申し上げました。
院は、
「どうしてか。何事も他の人より勝れている点を書き留めて伝えるべきだ。家の伝えなどに、蹴鞠の上手を書き留めておくのこそ、面白い事だろう……」などと、お戯れに仰るご様子が艶やかに美しいのを拝見するにつけても、
「このような方と一緒にいては、どれほどの事に心惹かれる人がいるだろうか。どうしたら私のことを可哀想にとお認め下さるほどにでも、姫宮の御心を揺らすことができようか……」と思い巡らすと、この上ない姫宮のお側に上がるには、自分は遙か遠い身分であることを思い知らされ、ただ胸塞がる思いで、六条院を退出なさいました。

 大将の君(夕霧)は柏木と同じ車にお乗りになり、道すがらお話などなさいました。
「やはり、今頃の退屈を紛らわすには、この院に参上して気晴らしすべきでしょう」
「今日のように公務のない時を見つけて、花の季節を見逃さず参上しなさいと、院が仰いましたので、ゆく春を惜しみがてら、今月中に小弓を持って参上して下さい……」と約束しました。お互に別れる道のところまでお話をなさいましたが、姫宮のことをもっと話したかったので、衛門の督は、
「院におかれましては、やはり東の対の御方(紫上)にばかりいらっしゃるようですね。あの方への愛情は格別に勝るようです。この姫宮にはどのようにお思いなのでしょう。朱雀の帝が並ぶ者のないほど可愛がっておられたのに、院の愛情がそれほどでもないので、姫宮が塞ぎ込んでいらっしゃるだろうことがお気の毒に思えます」と、余計なことを言うので、
「とんでもないことです。どうしてそんな事がありましょうか。
こちらの御方(紫上)は他の女性とは違った事情でお育てなさった親しさの違いがおありなのでしょう。姫宮を何事につけても、大層大切に思い申し上げていらっしゃいますよ……」とお話しなさいますと、
「嫌、お黙りください……全部聞いております。姫宮にとって大層お気の毒な時がよくあるという話です。それは朱雀院から並々ならぬご寵愛を頂いていた姫宮ですのに、冷たいお扱いではないですか……」と大層気の毒がりました。更に、

   いかなれば 花に木伝ふうぐひすの 桜をわきてねぐらとはせぬ


     (訳)どうして花から花へと移る鶯は、桜を別扱いして、ねぐらとしないのでしょう。

 春の鳥が桜だけにとまらない心が、不思議に思われます」と、何げなく申しますので、
「あぁ、何とつまらない考えだろう……。やはりあの時、姫宮のお姿を見て心惑わしたか……」と、

   深山木にねぐら定むるはこ鳥も いかでは花の色に飽くべき

     (訳)深山の木にねぐらを決めている美しい鳥も、
        どうして美しさに飽きることがありましょうか……

当然なことです。姫宮をひたむきに想っておられますよ……」と答えて、煩わしいので、それ以上言わせないように話を言い紛らわして、それぞれ別れました。

 督の君(柏木)はやはり太政大臣邸の東の対に、独身で暮らしておられました。皇女を嫁にすると思い決めていますので、長い間、このような独身生活をしているのですが、誰のせいでもなく、物足りなく心細い時もありますが「これほどの身分なのに、なぜ思いの叶わないことがあるのか……」と心驕りしているのでした。
蹴鞠の夕方からは気持ちが晴れず、物思いして、
「どのような折にか、再びちょっとでいいから姫宮のお姿を見たいものだ。ともかくも人目につかない身分の者ならば、手軽な物忌みや方違えの折に気軽に外出できるので、自然とその機会を伺って、お姿を見る時を作りようもあるけれど……」などと思うのですが、その思いを晴らす術もなく、
「深窓の内に住む方(姫宮)にどのような事につけて、この深い想いをお知らせすることができようか……」と胸が痛く、息が詰まるほど苦しいので、小侍従(女三宮の侍女)のもとに、いつものように手紙をお書きになりました。

「先日、誘われて院に参上しましたが、どんなにか私を蔑みなさったことでしょう。その夕方から気分が悪くなり、物思いに沈んで暮らしております」などと書いて、

   よそに見て、折らぬなげきは繁けれど 名残恋しき花の夕影

     (訳)よそながら見るばかりで、手折ることのできない悲しみは深いけれども、
        あの夕方見た花の美しさは、いつまでも恋しく想われます。

とありましたが、小侍従は先日の事情を知りませんので、ただ普通の恋患いだと思いました。姫宮の御前に女房たちが少ない時でしたので、この御文を持って上がり、
「この人がこのように忘れられない……」と言って、手紙をよこすのが煩わしいことでございます。衛門の督の苦しそうな様子も、見るに見かねる気持が起こりはせぬかと、自分の心ながら自信がありません……」と申し上げますと、
姫宮は、
「大層嫌なことを言うのね……」と無邪気に仰って、広げた御文をご覧になりました。「見もせぬ」と歌を引用したところを読んで、不注意にも御簾の端に立って公達に姿を見られた事を思い出され、お顔が赤くなって、大殿が事あるごとに、
「大将に姿を見られなさいますな。貴女は幼すぎるご様子だから、うっかりしてつい見られてしまうことがあるかもしれない……」とご注意なさっていたのを思い出しました。
「実は、こういうことがありました……」と大殿に申し上げることがあったなら、どんなに私をお叱りになるだろうと、公達に姿を見られてしまったことを反省なさらずに、まず、大殿に怯え申される御心の、何と幼いことでございましょう。

 姫宮はいつもより言葉少ないので物足りなく思いましたが、小侍従は強いてお返事するように申し上げることでもないので、人目を忍んで、いつものように手紙を書きました。

「先日は知らぬ顔をなさっていたのですね。不愉快だとお許し申し上げもしませんでしたのに、「よそに見て……」とは……と走り書きして、

   いまさらに色にな出でそ山桜 およばぬ枝に心かけきと

     (訳)今更、顔色に出しなさいますな。手の届かない桜の枝に想いをかけるなどとは、
        無駄なことです。

 ( 終 )

源氏物語「若菜・上」(第三十四帖)
平成21年早春 WAKOGENJI(文・絵)

 目次に戻る