夏の頃、蓮の花の盛りに、入道の姫宮(女三宮)が御持佛などをお造りになりましたので、開眼供養を催しなさいました。この度は大臣の君(源氏の君)のお志で、念誦堂の御道具類もこまごまと整えさせたものを、そのまま飾りつけなさいました。
幡などは優しい様子で、紫上が、特別に唐の錦を選び縫わせて、ご準備をさせなさいました。花机の覆いなどの素晴らしい目染(絞り染め)も優しい感じで、美しくに染め付けられた趣きなど見新しいものでした。夜の御帳台の帷子を四面とも上げて、後方に法華の曼荼羅を掛け、銀の花瓶に高々と見事な蓮の花を揃えてお供えになり、名香には唐の百歩の衣香を焚いておられました。
阿弥陀仏、脇士 の菩薩は各々、白檀でお造り申してありますので、繊細で美しうございました。
閼伽の道具は通常どおり際立って小さく、青、白、紫の蓮を整えて飾り、荷葉の香を調合したお香は、密を控えてぼろぼろに崩して焚き匂わせ、それが一緒に薫って、とても優しい感じでした。
経は六道の衆生のために六部を書かせなさいまして、姫宮ご自身の御経については、院がご自身でお書きになりました。この世の結縁として、お互いに極楽浄土に導き交わるようにというお気持を願文にお造りになりました。 その他には阿弥陀経を、唐の紙はもろいので、朝夕お使いになるにはどんなものか……と、院が紙屋をお呼びになり、特に命じて、格別に美しく漉かせなさった紙を使って、この春頃から、心をこめて急いでお書きになりました。その甲斐があって、その端をご覧になった人々の目も眩むほどに美しく、皆、驚いておりました。 罫に引いた金泥の筋よりも、墨の跡が紙の上に輝くような様子なども、大層見事なものでした。軸、表紙、箱の様子なども言うまでもないことですが、これは特に沈の花足の机の上に置いて、佛と同じ御帳台の上に飾りなさいました。
御堂を飾り終わって講師が壇上し、行道の人々も参集されましたので、院(源氏)もそちらにお出になろうと、宮(女三宮)のおられる西の廂を覗きなさいますと、狭い感じのする仮の設えには窮屈そうに、暑苦しいほど大袈裟に装束を着た女房が五、六十人ほど集まっておりました。
北の廂の間の簀子にまで、女童などがうろうろしていました。香炉を沢山用意して、空薫物を煙たいほどに扇ぎ散らすので、院は近づきなさって、
「空薫物は、どこの煙か分からないのこそ良いのだ。富士の峰よりも煙満ちているのは、感心しないことだ。お経の講説の折に、辺り一帯、音を立てないようにして、穏やかにお説教の本意を理解しなければならないのだから、不遠慮な衣擦れの音や、人の気配は静めるのがよいことです……」と、いつものように、分別の分からぬ若い女房たちに心得などをお教えなさいました。
姫宮は人気に圧倒されなさって、とても小さく可愛らしげに臥せっていらっしゃいました。
「若君が騒がしかろう。講義の時には、抱いて他所にお連れ申しなさい」などと仰いました。
北の御障子も取り放って、御簾をかけて、そちらに女房たちをお入れになりました。静かにさせて、姫宮にも、法会の心がお分かりになるように、予備知識をお教え申し上げなさいますのも、とても優しい心のように見えました。宮が御座所をお譲りになりました持佛の飾り付けを、院がご覧になるにつけても、あれこれ感慨無量で、
「このような仏事の御法要をも、ご一緒にするとは思いもしないこと。せめて後世で蓮の花の中の宿を……心安らかにお思いくださるように……」とお泣きになりました。
はちす葉をおなじうてなと契りおきて 露のわかるるけふぞ悲しき
(訳)来世は同じ蓮の花の中でと契りおいたのに、その葉に置く露のように、
別々でいる今日こそ、悲しいものです。
御硯に筆を濡らし、香染めの扇に書き付けなさいました。
へだてなく蓮の宿をちぎりても 君が心や住まじとすらん
(訳)蓮の花の宿に仲良くと契りなさっても、貴方の本心では
一緒には住まない…とお思いでしょう。
と、宮がお書きになりましたので、
「せっかくの申し出さえも、言う甲斐なくなさるのですね」と苦笑しながらも、やはりしみじみとお嘆きのご様子でした。
持仏開眼供養の日には、例によって、親王たちも大勢参上なさいました。御夫人方が我も我もと競ってお供えになりました御供物は、格別で所狭しと見える程ございました。
七僧の法服など全て大方のことは、紫上がご準備なさいました。
綾の装いで、袈裟の縫い目までよく分かる人は、「世間では滅多にない立派な物」と誉めておりましたとか……。煩わしく細かいことではあるのですが……(草子地)
講師が、大層尊く法要の趣旨を申して、
「この世で、姫宮がご立派でおられた盛りのご身分を離れなさって、院との長い世に絶えることのない夫婦の契りを、法華経に結びなさいました……」と、尊く心深い様子を表して、今の世に才学の優れた豊かな言葉を、大層心尽くして言い続けますのを、皆が涙を流して聞きました。
この供養は、忍んで「御念誦堂の開眼を……」とお考えになりましたけれど、今上帝や山の帝(朱雀院)の耳に入りましたので、皆、御遣者などお遣わしなさいまして、御誦経のお布施などを、大層置く所のないほど大袈裟に、なさったのでございました。
六条院がご準備させなさいましたことも、世の常ではないほど見事でしたが、それ以上に、華やかなお布施が加わりましたので、お寺に置き場所のないまでに沢山になり、夕方になり、僧などは帰って行ったのでした。
今となっては、院には姫宮をお労しく思われる気持が加わって、この上なく大切にお世話申し上げなさいました。院の帝(朱雀院)は、
「ご相続なさった宮邸に離れてお住いになることもよかろう。結局の事だから、世間体が良いように……」と、院(源氏)に申しなさいましたが、
「別々で居ては心細くなられましょう。姫宮を毎日お世話申し上げたり、申し出を承ることを怠らないようにするのが、私の本意に外れぬことでございます。誠に……いつまでも生きていられる世も残り少ないけれど、やはり生きる限りお世話したいという気持だけは、失うことはありません……」と朱雀院に申し上げなさって、あの三条宮を、大変念入りに美しく改造させなさいました。
宮の御封の収入や、国々の荘園・牧場などからの献上物の中で、際立った物は全て、あの三条宮の御蔵に納めさせなさいました。更に又、御蔵を増築させなさいまして、さまざまな御宝物など、院の御相続の時に無数に譲り受けなさった物など、宮の関係の物は全て三条宮に運び移して、細やかに厳重に管理させなさいました。毎日のお世話や、大勢の女房のことなど上下の人々の面倒は全て、院(源氏)ご自身の管理でお世話して差し上げたのでございました。
秋頃、六条院の西の渡殿の前、中の塀の東の端辺り一帯を、野原の風情に造らせなさいました。
閼伽の棚などや、その方面に相応しく整えたお道具などは、とても優美な感じでございました。姫宮を御弟子としてお慕い申している尼たちや御乳母、老女たちはそれはそれとして、若い盛りの女房の中でも、決心して生涯を尼として世を送る者だけを選んで、尼にさせなさいました。競争心の表れる者が、我も我もと申し出ましたけれど、大臣の君(源氏)がこれお聞きになって、
「それはあるまじきこと。本心でない者が少しでも混じるならば、周囲の人が辛いし、浮ついた話が出てくることになろう」とお諫めになって、十余人ばかりが尼となって、姫宮にお仕え申しました。
この野原に虫などを放しなさいまして、風が少し涼しくなってきた夕暮れに、院がお渡りになり、虫の音をお聞きになる振りをして、姫宮への断ちがたい想いを申し上げ、悩ましなさいますので、
「いつもの院の御心癖は、尼の身にはあるまじきこと……」と、一途に厄介なこととお思いでございました。院は、他人の目には変わることなく、宮をお世話なさいましたが、内心は柏木との嫌な事をご存知の気配がはっきり分かり、御心がすっかり変わってしまわれましたので、宮は何とかお逢いしたくない……それが主な理由で出家されましたし、今は院と離れて安心して過ごしたいと望んでいらっしゃいました。
けれども院がこのように想いを訴えなさるのが、宮には大層辛く、
「人里離れた御住まいに移りたい……」と一途にお思いになりましたが、大人ぶって強いてそう申し上げることがおできになれません。
十五夜がまだ月影を隠している夕暮れに、宮は佛の御前にいらっしゃって、端近くで物思いに耽りながら念誦しておいでになりました。若き尼たち二、三人が、花を供えようとする閼伽杯の音や水の気配などが聞こえてきます。尼姿に変わって、そのお勤めに忙しくしておいでの様子がとてもお気の毒なので、いつものようにお渡りになって、
「虫の音が、とても烈しく鳴き乱れている夕暮れですね……」と仰って、ご自分もひっそりと誦じなさる阿弥陀経の大呪が、とても尊くかすかに聞こえます。誠に、虫の声が聞こえる中、鈴虫が声をたてて鳴いている様子は、実に華やかで趣き深いものでした。
「秋の虫の声は、いづれも素晴らしいけれど、中でも松虫こそ優れている……。中宮(秋好)が遠い野辺に分け入り、苦労して探し求めて庭に放しなさったが、はっきり鳴き伝えているのは少ないようだ。名前と違って、松虫は命の短い虫であるようである。心のままに人も聞かない様な奥山の遠い野原や松原で、声を惜しまず鳴いているのも、誠に人に馴染まない虫である。鈴虫は親しみやすくにぎやかに鳴くのが可愛らしい……」など仰いますと、宮は
おほかたの秋をば憂しを知りにしを ふり捨てがたき鈴虫の声
(訳)これまでの秋は辛いと分かっておりますが、やはり鈴虫の声だけは
捨てがたいものです。
ひっそりと仰る様子が、大層優雅で、上品でおっとりしていらっしゃいました。院(源氏)は、
「何を仰るのでしょう。何とも思いがけない御歌ですね……」と、
心もて草のやどりをいとへども なほ鈴虫の声ぞふりせぬ
(訳)ご自分からこの家をお捨てになったのですけれど、やはり鈴虫の声と同じように
今も変わりません
などと申し上げなさいまして、琴の御琴を持たせて、珍しくお弾きになりました。宮は御数珠を繰るのを忘れて、御琴の音に心惹かれていらっしゃいました。
月が差し出して、大層華やかな頃なのもしみじみ心打つので、空をちょっと眺め、世の中の様々なことについて儚く移り変わる有様が思い出されて、いつもよりもしみじみした音色でお弾きになったのでございます。
今宵はいつも通りの管弦の御遊びがあろうかと察して、蛍兵部卿の宮がお渡りになりました。大将の君(夕霧)は殿上人で音楽の素養のある人たちを連れて来ておられましたので、御琴の音を尋ねて、「こちらにおいでになる……」と、そのまま参上なさいました。
「とても所在ないので、改まった御遊びではなくとも、長い間絶えてしまっている珍しい楽器の音などを聞きたいと思って、独りで弾いていたのを、よくぞ聞きつけて訪ねて下さった……」と仰って、宮(蛍兵部卿)の御座所もこちらに設えて、お入れ申しなさいました。
内裏の御前にて、今宵は月の宴がある予定でしたが止めになり、物足りなく寂しく思っていたので、この六条院に人々が参上なさると伝え聞いて、誰彼、上達部たちも参上なさいまして、虫の音の良し悪しを批評なさいました。御琴などの音を弾き合わせて興が乗ってきた頃に、
「月を見る宵は、いつでも、もののあはれを感じない時はない。中でも、今宵の新しい月の色には、まことに、わが世の後の世界までに、いろいろ思いが及んでいく。故権大納言(柏木)が亡くなられたことが、何時の折にも一層偲ばれることが多くなり、公私につけ彼が亡くなったのは、折節の美しさが失われたような心地さえする。花の色や鳥の声にも、情趣をわきまえた話し相手として優れた人だったのに……」などと仰って、自らも掻き合わせる御琴の音に、お袖を濡らしなさいました。
御簾の内でも、女三宮が耳を留めてお聞きになっているだろうか……と思いながらも、一方の御心では、このような御遊びの折にはやはりまず恋しく思われました。帝におかせられましても、亡き大納言のことを思い出しておられるのでございました。
今宵は「鈴虫の宴」を催して、夜を明かそうか……」とお思いになり、そう仰いました。御杯が二回ほど廻った頃に、冷泉院よりお使いがありました。宮中の管弦の遊びが、急に中止になったことを残念に思って、左大辨・式部大輔らが大勢の人々を引き連れて、楽に堪能な人々ばかりが参上いたしましたところ、
「大将(夕霧)などは、六条院に伺候しておられる……」と帝がお耳になさいました。
雲の上をかけ離れたる住みかにも もの忘れせぬ秋の夜の月
(訳)宮中から遠く離れてすんでいる御所にも、忘れもせずに秋の月が上りました。
同じことなら貴方にもこちらで……」と申しなさいましたので、院(源氏)は、
「どれほどの窮屈な身分ではないのですが、今はのんびりとしてお過ごしになっておられますところに、親しく参上する機会も滅多にない……それを残念なことにお思いになって、私にお便りを下さるのは畏れ多いこと……」と仰って、急のようだけれど、冷泉院に参上しようとなさいました。
月影は同じ雲居に見えながら わが宿からの秋ぞ変われる
(訳)月の光は昔と同じに見えるものの 六条院の秋こそが
今までと変わってしまいました。
特に変わったことはないようだけれど、ただ昔や今の様子が思い返されるようでした。冷泉院からの御遣者にお酒を賜って、禄には二とないほど素晴らしい物を賜りました。
人々の乗った御車は、身分の順に並べ直して、御前駆の人々も大勢集まってきて、静かだった管弦の遊びもそこそこに、おでかけになりました。院(源氏)の御車に親王(蛍兵部卿宮)がお乗りになり、大将・左衛門の督・藤宰相など、六条院におられた方々は皆、参上なさいました。
直衣など気軽な御装いでおられましたので、下襲だけをお召し替えなさって、月が少し高くなり、夜が更けた美しい空の下、若い人々に笛などをさりげなく吹かせなさいまして、お忍び様子で参上なさいました。格式ばった折節には、お互いに仰々しく厳めしい儀式の限りを尽くしてご対面なさいますのに、この度は昔の臣下に戻ったように思いなして、今宵ばかりは気軽に、急にこのように参上なさいましたので、冷泉帝は大層驚き、お喜び申しなさいました。
冷泉院は御成人なさって、整ったご容貌がますます院(源氏)と似て、別人には見えません。御盛りの御位を自ら退位なさって、静かにお過ごしのご様子に、しみじみ心打たれることが少なくありません。その夜の御歌などは、漢詩の和歌も趣き深い、素晴らしいものばかりでございました。
いつもながら、力足りない私が一部を伝えるのも気が引けますので……(草子地)
明け方、漢詩などを披露して早々に、人々は退出をなさいました。
六条の院(源氏)は、秋好中宮の御方にお渡りになりまして、お話しなど申しなさいました。
「今はこのように静かなお住いに、しばしばお伺いしたいと思います。何とはないけれども歳をとるにつれて、忘れられない昔話などお聞きしたり、申し上げたりしたいと思うのですが……、中途半端な身の有様で、やはり慣れず窮屈な思いがしております。私より若い人々に何かにつけて立ち遅れてゆく気持がしていますのも、無常の世の心細さか、のどかに構えていられない気持ちがしますので、「世を離れて生活をしようか……」という気持ちが、だんだん強くなってきましたが、後に残された人々が心細いでしょうから、落ちぶれさせないようにと、以前にもお願い申し上げた通り、気持を変えないとお決めになって、お世話をしてやってください」など、真面目な様子で申しなさいました。
例のとおり中宮は、大層若々しくおっとりとした気配で、
「宮中の奥深く住んでいました頃よりも、かえって今のほうが、お目にかかれずに心細いことが多くなったように存じられますが、思いの外に辛い毎日で、女三宮などが出家していくこの世を、私も労しく思います。その心の内を申し上げても、ご意向を伺っておりませんので、これまで何事もまず貴方を頼りに見申し上げることに慣れている私にとっては、気が晴れないのでございます」と申しなさいました。
院は、
「誠に、宮中での決まりに従った折節のお里下りも、私はお待ち申し上げておりましたが、今は、何を理由として御心のままにおいでになることがございましょうか。無常の世とは言いながらも、特にこの世を嫌に思う理由のない人が、きっぱり出家されるのは、有り得ないことです。簡単に出家ができそうな身分の人でさえ、自ら思いが残る障害がありましょう。そのような人の真似をして、出家を競うような御心は、かえって良くないと推し量り申し上げる人もありましょう。出家は決してあってはならないことでございます」と、申し上げましたので、
「深くは汲み取っては下さらないようだ……」と、中宮は辛くお思いになりました。
故六条御息所(母君)ご自身がお苦しみになっているであろうご様子、地獄の業火の中を迷っておいでになるだろうことや、亡くなった後にまで、人に疎まれる物の怪となって名乗り出たことを、院(源氏)には大層隠しておいでになりましたが、人の口は喧しいもので、自然と伝え聞いてからは、とても悲しく辛くて、全てのことを厭わしくお思いになって、物の怪が乗り移った有様などを詳しく聞きたいのだが、まともには申し出しかねなさって、ただ、
「亡くなった母の御有様が、罪障の重い様子を少し伝え聞くことがありましたので、その証拠がはっきりとしているのでなくとも、推し量らなければならないことでしたのに、先立たれた時の悲しみばかりを忘れずにおりまして、母の苦しみを思いやらなかった至らなさを感じております。仏道を教えてくれる人(僧)の勧めを聞きまして、私が自ら、何とかしてその地獄の焔を冷ましたい……」と、だんだん歳を重ねるにつれて、思い知るようになったのでございます」などと仰いました。
「なるほど、そのようにお思いになることはもっとも……」と、院はお気の毒にご覧になり、
「その焔は、誰も逃れることができないと知りながら、朝露のように儚く生きている間は、この世を思い捨てることはできないのでございます。目蓮が佛に近い聖僧の身で、亡き母の苦しみを忽ちに救ったという故事もありますが、真似はおできにならないでしょう。例え出家して玉の簪をお捨てになったとしても、この世には恨みを残すことになるでしょう。
やがてそのようなお気持を強くなさって、あの母君のお苦しみが救われるような供養をなさいませ。私もそうなられることを待ちながら、今は何か落ち着かない様子で、静かな出家の本意もないような毎日を暮らしておりまして、自らの勤行に加えて、今は静かに……と思いますのも、真に心浅いことでございます……」など、世の中全て儚く、ご自分も大層出家をしたい……などとお話し合いをなさるのですが、やはり出家をなさるのは、難しい御身の上のようでございました。
昨晩はお忍びの気軽なお出かけをなさいましたが、今朝は世間に知れ渡って、上達部など冷泉院に参上した方々は皆、源氏のお帰りに伺候なさいました。
春宮の女御(明石女御)のことを、他に並ぶ方もないほど大切にお世話なさり、大将(夕霧)が大層格別に優れているご様子をもご覧になり、「どちらも安心」とお思いでしたが、やはり、この冷泉院をお思い申し上げる気持は、格別に深くいとおしくございました。
冷泉院も常に院(源氏)のことを気にかけておられましたが、ご対面が滅多になく、ただ気がかりにのみお思いでしたので、このように気楽な様子にとお考えになったのでした。
中宮はかえって里下がりなさることも難しくなり、臣下の頃のように、常に冷泉院とご一緒においでになりまして、今風に、かえってご在位の頃よりも華やかに、管弦の遊びなどをなさいました。何事もご満足の様子ではあるのですが、ただあの母・御息所の御事をお考えになって、勤行の御心が澄んでいったのを、冷泉院が出家をお許し申されるはずのないことなので、追善供養をただひたすらなさって、ますます心深く、この世の中を悟った様子になられたのでございました。
( 終 )
源氏物語「鈴 虫」(第三十八帖)
平成二十三年春 WAKOGENJI(文・絵)
|