やさしい現代語訳

源氏物語「竹河」(たけかわ)第44帖

(薫14~23歳 玉鬘47歳・大君16歳・中君14歳 からの物語)

登場人物の 系図     源氏物語の本で読む

 

 この巻は、源氏の御一族からも離れてしまわれた 後(のち)の大殿(髭黒大将)の周辺にいた品の悪い女房たちの中で 生き残った者が、問わず語りに話していたこと。紫上の縁にも相応しくないようだけれど、その女どもが言ったことには、
「源氏の御子孫について、間違った事などが混じったままで、この世に伝えられていることは、年輩の紫上方の老女房が言い伝える事実とは、違う事柄でしょうか……」などと、不審がっておりましたけれど、一体どちらが真実なのでしょうか。

 尚侍(かむ)の君(玉鬘)がお生みになった、故殿(髭黒大将)の御子は、男三人・女二人おられますが、それぞれ大切にお育てすることを考え置きながら、年月の過ぎるのを待ち遠しく思っているうちに、殿が誠にあっけなく亡くなってしまわれましたのも夢のようで、「早く急いで……」と思っておられた姫たちの宮仕えさえも、中止になってしまいました。

 世の人の心は、その時代のご威勢にのみ 靡くものですから、威勢よく荒々しかった大殿の名残りとして、内々の御宝物や、所有されている荘園などの衰えはありませんでしたけれど、大方の有様が、今までとは違って 全く引き替えた様になり、御殿の内もひっそりとなっていきました。

 尚侍(かむ)の君(玉鬘)の近親者は、世に広がっておられましたけれど、高貴な方々の血縁の中では、もとより親しくはなかった上に、故殿の、人情味が欠け 気分が変わりやすいご性格から、人に遠ざけられることもあったためでしょうか……今は、誰とも親しく交際申し上げることがおできになりません。

 六条院(源氏の君)におかれましては、万事において、玉鬘を娘としてお扱いなさいまして、亡くなられた後の事なども、詳細に書き置きなさいました。御處分の文(相続を記した物)にも、明石中宮の御次に、玉鬘を書き加えられましたので、右の大臣(夕霧)などは、やはり昔と変わらず、かえって兄弟よりも強い気持で、然るべき折々には、玉鬘邸を訪れなどなさいました。

 玉鬘の男君たちは各々、御元服して成人されましたので、殿が亡くなられた後には、心許なく悲しいことなどもありましたけれど、自然と出世なさってゆくようでございました。

 玉鬘は、姫君たちを「これからいかにお扱い申し上げよう……」と心配なさっておられました。  六条院は内裏にも申し置いておられましたので、帝からは、年月を推し量りなさいまして、
「姫君が大人になられたようだ。そろそろ入内するように……」との仰せ言が絶えずありました。けれども、中宮が、他の女性と並ぶことなく、ますます勝っておられる気配に抑されて、後宮には 入内が無徳に思えるような女性が、すでに大勢おられます。その末席に娘が出仕して、中宮に遠くから睨まれ申すのも、煩わしいことと思われ、また他の女性に劣り、数にも入らない姫君を後見するのも、はた気苦労なことであろう……などとお思いになって、宮仕えを躊躇っておられたのでございました。

 冷泉院も、念入りに宮仕えを望まれました。昔、尚侍の君(玉鬘)の入内の際、懇願も叶わぬまま、無念に過ごされた辛い日々を思い出し、お恨みなさいまして、
「今はまして、私も若い盛りを過ぎて 譲位した寒々しい立場だからと思い捨てなさらずに、姫君にとって、将来を安心して任せられる親(ヽ)として、どうぞお譲りください……」と、大層真面目に申されますので、
「どうしたらよいものか……私自身の 誠に残念な運命のために、思いの外に院が「不愉快」にお思いになっておられるようなのが、気恥ずかしく畏れ多いことでございます。この晩年になって、私の心をご覧になり、思い直して下さるといいのですが……」と、決め兼ねておいでになりました。

 姫君たちには、ご容貌などが大層よいとの評判があって、想いを寄せる男達が多くおりました。
 右の大殿(夕霧)のご子息で、蔵人の少将という、三条殿(雲居雁)がお生みになった方で、兄弟の君達を超えて格別に大切にお世話なさっている、人柄も素晴らしい方が、とても熱心に姉君に結婚を申し込んでおられました。
 どちらの方にも、身近な御血縁の間柄なので、この君達が親しく参上なさる時には、よそよそしくお扱いにはなりません。女房たちも慣れ親しんで、想いをお伝えする方法について、昼夜、女房たちがお耳に入れますのを、尚侍の君は騒がしく煩わしく思いながらも、お気の毒に……とお思いでした。

 蔵人の母・北の方(雲居雁)からも、御文をしばしばお受けなさいました。大臣も、
「まだ大層軽々しい身分ではございますが、ご理解頂けましょうか……」と申されるのでした。

 玉鬘は、姫君(大君)に臣下の婿を取ることは、全くお考えにならず、中君には、今少し蔵人の少将の身分が軽くなくなったら、婿としてお迎えしようかとお思いでございました。けれども少将は、もし大君との結婚の許しが得られなかったら、盗みとってもよい…とまで、思い詰めておりました。この婚姻が特別であるとはお思いになりませんが、女の方でお許しにならないという事実は、世間で軽々しい評判になるので、少将の御文を取り次ぐ女房たちも、
「決して過ちを起こしてはいけない……」などと気遣いをしながら、煩わしがっておりました。

 睦月朔日の頃、尚侍の君のご兄弟の大納言、昔 高砂を謡った方(賢木の巻)や、藤の中将、故大殿の太郎君で真木柱と同じ母親方などが、玉鬘邸に参賀に集まられました。

 右の大臣(おとど)(夕霧)も御子息六人を引き連れておいでになりました。ご容貌をはじめとして、不満が無いように見える御様子やご評判のある方々で、様々に大層美しく、歳のわりには官位も進んでいて、何の悩みもないように見えました。その中で 蔵人の君は、小さい頃から大切に養育されているご様子は格別なのですが、何か思い悩んでいるような顔をしています。
 大臣は御几帳を隔てて、昔と変わらずに、玉鬘にお話を申し上げなさいました。
「これという用事なくしては、私はたびたびお話を承ることができません。歳の数を重ねるとともに、内裏に参上する以外の外出などが、億劫になってしまいましたので、貴女に昔の御話なども申し上げたい時なども多くありましたが、やり過ごしてしまいました。然るべき折には、若い男達をお呼びになって、お遣いなさって下さい。必ずや心遣いをご覧に入れるように……と言いつけてあります」等と申しなさいました。

「今は、このように世の中の人数にも数えられないようになっていく私の有様さえも、大切に考えて下さいますので、過去の御事(源氏の事)をも、ますます忘れがたく存じます……」と、申されますついでに、冷泉院からの仰せ事について、少しお話しなさいました。
「しっかりした後見のない女性の出仕は、かえって見苦しいことになるのではないか……と、あれこれ思い煩っております……」と申されますと、
「帝からも仰せ言があるように聞いておりましたが、どちらにお決めになるのでしょうか。あの院は、御位を退かれたことで、盛りを過ぎたような心地がしますけれど、世にも素晴らしいご様子は、今も変わらずにおられます。もし私に年頃の娘がおりましたならばと思いながら、こちらが気恥ずかしくなるほど素晴らしい後宮に、出仕できる適当な娘がいないことが残念に思います。そもそも、女一宮の母女御は、大君の出仕をお許し申し上げなさるでしょうか。……今までの方で、そのような配慮によって、出仕を取りやめたこともあるようですが……」と申しなさいますと、
玉鬘は、
「女御には、何もすることがなく、暇になってしまわれた後宮生活なので、院と同じお考えでおられます。姫君(大君)を後見して、気持ちを慰めたい……などと仰いまして、院参をお勧め下さいますので、どうしたらよいものかと思い悩んでおります」とお応えなさいました。

 君達のあの方この方も、ここにお集まりになってから、その後、三条宮に参上なさいました。朱雀院と昔からご厚誼のある方々や、六条院の方々もそれぞれ、やはりあの入道の宮(女三宮)を素通りはできずに参上なさるようで、この殿の左近の中将、右中辨、侍従の君なども、やがて大臣の御供をして三条宮においでになりました。人々を引き連れておられるご威勢は、また格別でございました。

 夕方になって、四位の侍従(薫)が玉鬘邸においでになりました。集まった成人の若君達が大勢おられる中に、どの方が見劣りするでしょうか。皆、美しい方々の中に、少し遅れておいでになりましたのに、大層この上なく心惹かれる感じがしますので、いつも熱中しやすい若女房たちは、
「やはり格別だわ……」などと言い合っておりました。
「この殿(玉鬘)の大君のお側には、この方こそ並べて見たい」と、聞き辛い事をも申しました。

誠に大層若く優美なご様子で、振る舞っておられる香などは、この世のものと思えません。姫君と申し上げても、分別のお分かりになる方には「誠に 誰よりも優れておられる……」と、納得なさるに違いないと思われました。

 尚侍の殿は念誦堂(ねんずどう)におられまして、「こちらへ……」と侍従(薫)にお伝え申しますと、東の階より昇って、戸口の御簾の前に座られました。御前の近くの梅の若木が心細そうに蕾んで、鶯の初声も大層おっとり鳴きました。好き心を挑発したくなるような様子をしておられますので、寡黙で心憎いお姿を悔しがって、女房たちが戯れ事を申します。

   折りて見ば いとど匂ひもまさるやと 少し色めけ梅の初花

     (訳)手折ってみれば大層匂いも勝ろうか……と、
        少し色づいてみたらどうですか、梅の初花よ……

詠み振りが早い…と聞いて、侍従(薫)は、

   よそにては もぎ木なりとやさだむらん 下に匂へる梅の初花

     (訳)外から見れば、枯れ木と決めているのでしょうか。心の中は咲き誇っている梅の初花です

そう仰るなら、この袖に触れてご覧なさい……」などと、さりげなく仰いました。
「本当は色よりも……」と、女房達は袖を引き動かしてしまいそうに、つきまとうのでした。

 尚侍の君が念誦堂の奥の方からいざり出ておいでになり、
「困った人たちだこと。恥ずかしそうにおられる真面目な方にまでも、厚かましく……」と、小声で仰いました。侍従は、
「堅物と名付けられるとは、とても嫌な名だ……」と思いながら座っておられました。

 玉鬘の藤の侍従は、まだ殿上などをしていないので、各所の年賀にはお出かけにならず、自邸におられました。浅香の折敷二つほどに菓物・盃などをのせて、侍従に差し上げなさいました。

 「大臣(夕霧)は成長なさるにつれ、故院(源氏の君)に大層よく似てこられましたが、この君(薫)は、似ている所すらお見えになりません。けれども気配が大層物静かで、優美な物腰には、あの源氏の若い頃が思いやられます。源氏の君はきっとこのようにいらっしゃったのだろう……」などと思い出しなさいまして、尚侍の君は涙ぐみなさいました。
 侍従が退出された後の残り香を、女房たちは大層褒め讃えておりました。

 侍従の君(薫)は、この堅物という評判を情けないと思われ、正月二十日過ぎ、梅の花盛りに、「色恋い沙汰の少ない者と扱われないように、好色者の真似をしてみよう……」と思いつき、藤侍従の所においでになりました。

 中門を入られました所に、同じ直衣(のうし)姿の男が立っておりました。隠れようとするのを引き留めてみると、この人は、いつもこの辺りを歩いている蔵人の少将でした。寝殿の西おもてに、姫君達の琵琶や箏の琴の音がするので、心誘われて立っていたようです。悩ましそうな様子で、親の許さない恋を思いつめるのは、罪深い事だ……と思われました。

 琴の音も止みましたので「さあ、案内して下さい。私はとても不案内で……」と、少将を連れて、西の渡殿の前にある紅梅の木の下に、「梅が枝」を口ずさみながら立ち寄りなさいますと、薫君の香りが花よりもはっきり さっと匂ったので、妻戸を押し開けました。中に入ると、女房たちが和琴をとても上手に、掻き合わせておりました。女の琴なので、呂(りよ)の調子は上手く合わせられないのですが、大したものだ…と思いながら、もう一度繰り返して謡いました。琵琶も又となく素晴らしいものでございました。
 「何とも風情があって、嗜んでお過ごしのご様子だ……」と心に留まりましたので、今宵は冗談事などをも仰いまして、寛いでお過ごしになりました。

 尚侍の殿が、御簾の内より 和琴を差し出しなさいました。二人はお互いに譲り合って手を触れようとしないので、侍従の君を介して、
「故致仕の大臣(おとど)の爪音に似ておられると聞いておりましたが、本当に、その音色を聞かせて頂きたいものです。今宵はやはり……鶯に誘われなさいませ」と仰いますので、
「照れて爪を噛んでいる時ではない……」と、あまり心も入れずに 琴を掻き鳴らしなさいましたのに、その音色は とても心深く響き渡って聞こえました。

 致仕の大臣は、いつも親しくした親ではないけれど、もうこの世におられない……と思いますと、とても心細くなられ、ちょっとした事のついでにも、こうして大臣を思い出しなさいますのは、しみじみと悲しいことでございました。
「この君(薫)は、不思議と故大納言(柏木)によく似ていて、琴の音など、ただその人かと思われるようで……」とお泣きになりますのも、お年を召したための涙もろさなのでしょうか。

 少将はとても美しい声で「さき草」を謡われました。お節介で分別者の年老いた女房などはここに混じっておりませんので、自然とお互いに気が弾んで、合奏などもなさいました。主(あるじ)の侍従は、大臣(髭黒)に似ているのでしょうか……この方面のことは苦手で、ただ盃だけが進みますので、
「せめて祝い歌でも謡わないか」と、文句を言われました。そこで「竹河」を、まだお若いですけれど、一緒に声を出して美しく謡いました。

 御簾の内から、尚侍の君はお酒を勧めなさいました。侍従(薫)は、
「酔いが回っては、心に秘めていることを隠しておけず、不都合なことを言う……と聞いております。私をどうお扱いになるのでしょうか……」と、すぐには盃をお受けになりませんので、小袿(こうちぎ)の重なった細長で、人の香りが優しく染みたものを、ありあわせのままにお与えになりました。侍従は、
「どういうおつもりですか……」などと騒ぎ立てて、主の君(藤侍従)にそれを与えて、出て行ってしまいました。藤侍従が引き留めて、与えましたが、
「水駅で夜が更けてしまいました……」と逃げてしまわれました。少将は、源侍従(薫)がこのように、尚侍のお邸に出入りしているようなので、「この御邸の者は皆、薫に心を寄せていらっしゃるのだろう。わが身は……」と、ますます塞ぎ込み、とても気弱になって情けなく恨むのでした。

   人はみな花に心を移すらん ひとりぞ惑ふ春の夜の闇

     (訳)人は皆、花に心を寄せているのでしょうが、
        私はただ一人で悩んでいます。春の夜の闇の中で……

嘆きながら席を立ちますと、御簾の内の人が女房を介して、

   折からや あはれも知らん梅の花 ただかばかりに移りしもせじ

     (訳)折によせて心を寄せています。あはれをも知らない梅の花に、
       ただこのように花にばかり心惹かれるのではありません。

朝、四位(薫侍従)から、藤侍従のところに御文があり、
「夕べは大層酔い乱れてしまいましたが、人々はどのようにご覧になったでしょうか……」と、仮名がちに書いて、端に歌を添えて、

   竹河の はしうち出でし一節に 深き心の底は知りきや

    (訳)竹河の歌を謡った文句の一節から、
        私の深い心を知っていただけましたでしょうか……

 寝殿に持って上がりますと、方々がご覧になりました。尚侍の君は、
「筆跡なども大層美しうございます。どんな方がこのようにまで全てに整っておられるのでしょう。幼い頃、院(源氏)に先立たれ、母宮(女三宮)が分別もなくお育てなさいましたのに、やはり人よりは優れていらっしゃるようでございます……」と仰って、ご自分の君達(息子たち)の文字などが下手なことをお叱りになりました。お返事も誠に若々しく、夕べは水駅で帰られたことを、女房たちはお咎め申しておりました。

   竹河に夜を更かさじといそぎしも いかなるふしを思ひおかまし

     (訳)竹河の歌を謡って、夜を更かすまいと急いで帰られましたのを、
       どのように心に留めおけばよいのでしょう……

 この事をきっかけに、薫侍従は藤侍従のお部屋においでになっては、気のある様子で振る舞いなさいました。少将が予想したとおり、皆、女房たちはこの君に心を寄せておりました。侍従の君も若やいだ気持ちで、近い縁者として、明け暮れ親しくしたいと思っておりました。

 三月(やよい)になって、咲く桜があれば一方で散り乱れる……大方の桜の盛りの頃、のんびりとお過ごしの所には気の紛れることもなく、端近くに出ることも非難されないようです。その頃 姫君達は十八・九歳になられ、御姿もご性格も、それぞれに美しくなられました。

 姫君(大君)は大層鮮やかに気高く、今風のご様子をなさっていて、誠に、臣下の男に縁付け申すのは、不相応にお見えになります。桜の細長、山吹などの季節に合った色合いの優しく重なっている裾までもが、愛嬌が溢れているように見えました。御振る舞いなども可愛らしく、側にいる者が気恥ずかしく思われるほど、愛らしい感じが添っておられました。
 もうお一方(中君)は、薄紅梅のお召物に、黒髪が美しく、柳の糸のようにしなやかに見えます。とてもすらっとして優美で、落ち着いて心深いご様子は、大君に勝っていらっしゃるけれど、大君の華やかな気配こそはこの上ない……と、女房たちは思っておりました。

 お二人が碁をお打ちになろうと、向かい合っておられました。御髪の生え際や、黒髪の垂れかかっている様などが、とても美しく見所があります。藤侍従が碁の審判をなさろうと、近くにお仕えしていますところを、兄君たちが覗きなさいまして、
「侍従への愛情は大したものになった。碁の審判を許されるとは……」と、大人ぶった態度で側にお座りになりましたので、姫君の御前の女房たちは、あれこれ居構えを直しました。

 中将は、
「宮仕えが忙しくなりましたことで、弟に劣ったとは、誠に残念な事だ」と申されますと、辨官は、「宮仕えが怠りがちになってしまうからと、お見捨てになることはないでしょう……」などと仰いました。
 姫君たちが碁を打つのを止めて、恥ずかしがっていらっしゃる様子が、とても愛らしい感じでした。
「内裏辺りを歩きましても、故殿(髭黒)がご存命ならば……と、思うことが多くございます」と、涙ぐまれ、姫君達をご覧になっておられました。

 この中将は二十七・八歳ほどで、とても良く整っていて、姫君たちのこの様子をご覧になって、
「どうにかして、故殿が昔、お考えになっていたことと違えないようにしたい……」とお思いでございました。御前の花の木々の中にも、際立って美しい桜を手折らせて、
「他の桜には似ていない……」などと、弄(もてあそ)んでいらっしゃるので、
「まだ幼かった頃、この花は私のものなどと、皆で争いました折に、故殿は大君の花とお決めになりました。後に母上が、中君の御木とお決めになりました時にも、それを泣き叫んだりはしませんでしたけれど、内心私の花なのに……と、心安からず思われました」と仰いました。
「この桜が老木になったのにつけても、過ぎ去った年月を思い出されます。沢山の人に、先立たれてしまったわが身の悲しみも、止め難くございます……」などと、泣いたり笑ったりしながら、お話をなさいまして、いつもよりはのんびりとお過ごしになりました。

 中将は他家の婿となられ、今では心静かにゆっくりとはおいでになることはありませんが、今日は花に心を留めておられたのでございました。

 尚侍の君(玉鬘)は、このように成人した子の親になられましたが、お年の割には、大層若々しく美しく、今こそ盛りの御姿とお見えになりました。冷泉院は、今もこのご様子に心惹かれ、昔が恋しく思い出されますので、何かにかこつけて…とお考えになって、「大君の宮仕えを……」と、強くお申し込みなさるのでした。

「帝でなく、院に参内するということは、この姫君たちにとって、やはり心栄えしない気持ちがいたします。万事のことが、時の経過と共に、世間に許されることでしょう。誠に、院の御有様は、この世に類のないほど素晴らしくおられますけれど、やはり盛りは過ぎた心地がいたします。琴・笛の調べ、花・鳥の色も音も、時勢に従ってこそ、世間の耳にも留まるものでございます。では、春宮はいかがでしょう……」などと申し上げなさいますと、
「さて、春宮は初めから高貴な方で、並ぶ者のないご威勢いでおられますから、普通の宮仕えでは、心労があり、立派な後見人がなければ、人の笑いものになることでしょう」などと躊躇われますので、
「故殿が生きておられたなら……将来の運命は判りませんが、ただ今は、宮仕えも甲斐のある様子で、大君をお扱いできましたでしょうに……」と仰って、皆、しみじみと悲しくなられました。

 中将などが退出なさいました後、姫君たちは打ち止めていらした碁を、再びお打ちになりました。昔から争っておられる桜を賭け物として、
「三番勝負で、一つ勝ち越した者に桜を譲りましょう……」と、ふざけて申しなさいました。
 薄暗くなりましたので、端近くに寄って、やがて打ち終えなさいました。御簾を巻き上げて、女房たちも皆、競い合っておりました。

 折しも、例の蔵人の少将が、侍従の君の部屋に兄弟を連れておいででございました。辺りは人が少ない上に、廊の戸が開いていましたので、静かに近寄って中を覗きなさいました。
 このように嬉しい機会を見つけたことは、御佛がお姿を現しなさった時に出会ったような心地がします。少将にはそれも儚い恋心というものでしょう。

 夕暮れの霞に紛れて、はっきりとではないのですが……よくよく見ますと、桜色の色合いのお召物も、はっきりと大君と見分けがつきます。誠に花の散った後の形見として見たいほど、美しく見えますので、院に嫁がれ、ご様子が変わってしまわれることを思いますと、少将には一層寂しい思いが勝るのでございました。

若い女房たちの寛いだ姿が、夕日に映えて美しく見えました。

右方(中君)が勝ちました。「高麗の乱声(勝ちを喜ぶ声)が遅い……」などと、はしゃいで言う女房もおりました。

「右方に桜が心寄せているのに、西の御庭の近くにある木を左方の物だとして、長年の争いが続いていたのです……」と、右方は心地よげに 中君を励まし申し上げました。何事かはよく分からないけれど、面白い……と少将は聞いて、返事をしたいと思いましたけれど、寛いでいらっしゃる時に、心遣いが足りないようで……と堪えて、御邸を退出なさいました。少将は再びこのような機会もあろうかと、それからも物陰に隠れて伺い歩くのでした。

 姫君たちが花の争いをしながら、日々過ごしておいでになりますと、ある風が荒々しく吹く夕暮れ、花が乱れ散るのがとても残念で惜しまれるので、負け方の姫君(大君)は、

   桜ゆえ風に心のさわぐかな 思ひぐまなき花を見る見る

     (訳)桜のせいで、風の吹くたびに心が騒ぎます。
        私を思ってはくれない花と分かっていても……

 御方の宰相の君が

   吹くと見てかつは散りぬる花なれば 負くるを深き恨みとはせず

     (訳)風が吹いたと見ると、すぐに散ってしまう花なので、
        負けたことを深く恨みはしません

と、お助け申しますと、右の姫君(中君)が、

   風に散ることは世の常 枝ながら 移ろふ花をただにしも見じ

     (訳)風に散ることは世の常のことですが 枝ながら、
        こちらのものになった花を、平気で見てはいられないでしょう

 この御方の大輔の君

  心ありて池の汀に落つる花 泡となりてもわが方に寄れ

     (訳)思うことがあって 池の汀に散る花よ
        水の泡となっても こちらに寄ってきておくれ……

 勝ち方の童が庭に下り、桜の下を歩いて散った花びらを拾い集め、中君に持って参りました。

   大空の風に散れども桜花 おのが物とぞ かきつめてみる

    
 (訳)大空の風に散った桜の花を 私のものとしてかき集めてみました

 左方のなれき(女房)が、

   さくら花匂いあまたに散らざじと おほふばかりの袖はありやは

     (訳)桜の花の美しさを散らすまいとしても、空を覆うばかりの袖はありません

「そんなことを仰ると、心が狭く見えますよ……」などと 諫め申しました。


 こうしているうちにも、月日は儚く過ぎていきますので、尚侍の殿は姫君たちの将来が不安になられて、いろいろお考えでございました。院からは、毎日のように御文がございました。女御からも、

「よそよそしく、私を避けていらっしゃるのでしょうか。上(冷泉)様は、私が貴女を嫌だと思っているらしい…と、憎らしげに仰いますので、本気ではないとしても辛いことでございます。同じ事なら、今のうちに参院を決心なさいませ……」と、とても真面目に申しなさいますので、
「前世からの宿命なのでしょうか。思いがけず女御がこのように仰いますのも、畏れ多いことでございます……」と恐縮なさいました。

 入内の御調度などは沢山設えなさいまして、女房達の装束や何かの折のちょっとしたことをも、念入りに準備させなさいました。

 それを聞いて、蔵人少将は死ぬほど辛く思われ、母・北の方(雲居雁)をお責め申しますので、それを煩わしくお聞きになって、尚侍の君に、
「本当に側に居て辛いことを、こうしてお願い申し上げますのも、愚かな親心ゆえでございます。ご同情くださるならば、私の心を推し量って、やはり少将を安心させてやってくださいませ……」などと、愛しそうに申しなさいますので、困ったことだ……とお嘆きになって、
「どのような事かと 決心も致しかねておりますが、院から大君の入内について、故もなく仰せになりますので、大層思い乱れております。少将は真面目なご性格でいらっしゃいますので、この時期しばらくは想いを鎮めなさいまして、私の取り計らいの様子をご覧になって下さいませ。やがて世間の評判も穏やかになりましょう……」等と申しなさいました。大君が院に参る時期を過ごしてから、少将には中君を……とお考えなのでしょう。

「時期が一緒になるのは、あまりにも得意顔に見えましょう。まだ御位も浅い頃ですので……」などとお思いでございました。
 男は今更、その想いを中君に移すことはできそうにありません。桜の下で、大君をちらりと拝見してから後は、その面影が恋しく「どんな機会に、またお逢いできるのか……」とばかり思っておりました。けれどもこのように頼りない状況になってしまいましたので、限りなくお嘆きでございました。
 少将が、
 「言う甲斐のない愚痴でも、こぼそうか……」と、いつもの藤侍従のお部屋に来られますと、ちょうど源侍従(薫)からの御文を読んでいるところでした。侍従が急いで引き隠しますので、
「それは何か……」と奪い取りました。事ありげな顔だと思われるのも嫌なので、強いて隠そうとはなさいません。御文には、ただ人の世について、恨めしげに書いてありました。

   つれなくて過ぐる月日を数えつゝ 物うらめしき暮の春かな

     (訳)つれなく過ぎる月日を数えながら、恨めしくも春の暮になってしまいました。

 「人は、このように悠長に体裁よく恨んでいるようだが、自分が物笑いになるという焦りに馴れて、軽視されるようになってしまった……」と思うと、大層胸が痛むので、特に何も言わずに、いつも親しく言葉を交わす中将の御許(おもと)の部屋に行きました。いつものように「どうしようもないこと……」と、嘆きがちでおられました。

 藤侍従の君が、この返事をお伝えるために、母上のところに参上なさる姿を見ると、何か腹立たしく思われ、若いだけに、ただ一途に思い詰めておいでになりました。
 呆れるほどに少将が恨み嘆きますので、この取次役(御許)もあまり冗談事にもできずに、むしろお気の毒に思って、お返事もなかなか致しません。
少将は、あの御碁に立ち会った夕暮れの事に言い及んで、
「たったあれ程の夢でさえも、再び見たいものだなぁ。悲しいことに……これから何を頼みにして生きていこうか。 こう申し上げるのも、残りの命さえ少なく思われるので、『辛かったことさえ、懐かしい……』という言葉は、本当なのですね……」と大層真面目に仰いました。お気の毒だとは言っても、慰める術もありません。

 「取り計らいの様子をご覧になって……」という、尚侍の君の言葉も、少将には少しも嬉しく思えることではないので、なるほど、あの夕暮の碁をはっきり見たことで、ますます募る想いが加わることになったのか……御許には無理のないことに思えました。
「少将が覗き見していたとお聞きになったら、ますます『何とけしからぬ御心の方……』と、大君はお思いになるでしょう。お気の毒と思っていた私の心も失せてしまいます。とても後ろめたい御心の方だったのですね……」と文句を言いました。少将は、
「いや、どうにでもなれ。もうおしまいの身なのだから……何も恐ろしくもありません。それにしても、大君が負けてしまわれたことこそ、残念でありました。あっさりと私をお呼び下さり、目配せして差し上げていれば、大君の勝ちは確実だったものを……」などと言って、

   いでやなぞ数ならぬ身にかなはぬは 人に負けじの心なりけり

     (訳)一体何ということか ものの数にもならぬ身なのに、
        叶わないのは負けまいという心だとは……

中将の御許も笑って、

   わりなしや強きによらむ勝ち負けを 心ひとつにいかが任する

     (訳)無理なこと。強い方が勝つ勝負を、貴方の心ひとつでどうなりましょうか。

と応えるのさえ、辛いことでございました。

   あはれとて手を許せかし生き死にを 君にまかするわが身とならば

     (訳)気の毒と思って、姫君を私にお許しください。
        生き死にを、貴女に任せるわが身でございます。

泣いたり笑ったりしながら、二人は一晩中 語り明かしました。

 次の日は卯月になりました。兄弟の君達が内裏に参上するために、慌ただしくしておられますのに、少将はとても落ち込んで、物思いに沈んで居られますので、母・北の方(雲居雁)は涙ぐんでいらっしゃいました。

大臣(おとど)(夕霧)も、
「いずれ院が、お耳になさることもあるだろう。どうして真剣に聞き入れることがあろうか……と思っていたのだが……残念なことに、元旦にお逢いした時に、大君をわが少将に……とお願い申し上げないままになってしまいました。自分から強いて申し上げていたなら、まさかお断りにはならなかっただろうに……」などと仰せになりました。それからいつものように、

   花を見て春は暮らしつ今日よりや 繁きなげきのしたに惑はん

     (訳)花を見ながら春は過ごしました。今日からは、
        繁った木の下で、途方に暮れることになりましょう。



 尚侍の君(玉鬘)の御前で、上臈めいた女房たちが、この懸想人の様々にいたわしい事をお話申し上げる中で、
中将の御許が、
「生き死にを……と仰ったご様子が、言葉のみでなく、とてもお気の毒でございました……」などと、申し上げますと、尚侍の君も「お気の毒に……」と申しなさいました。大臣(夕霧)や北の方のお考えによれば「どうしても少将の御恨みが深いならば、中君を少将に…とまで考えているのに、この大君の入内を邪魔しているように思われるのはけしからんこと。臣下との縁組みは許されないと、故殿(髭黒)が御遺言なさっていたのだから、院に参るのでさえ、将来に見栄えのないことなのに……」と、お思いになっておられました。ちょうどその時に、 少将からの御文が届いたので、女房たちは大層お気の毒に思いました。お返事には、

   今日ぞ知る空を眺むる気色にて 花に心を移しけりとも

     (訳)今日こそ知りました。空を眺めているふりをして、花に心を奪われていたらしい

 「まぁ、お気の毒。冗談事にしてしまうとは……」などと、女房たちは申しましたが、御許は面倒くさがって、書き換えようとはしませんでした。

 九月になって、大君は院に参上なさいました。右の大臣(夕霧)は、御車や御前駆の人々を大勢差し上げなさいました。北の方(雲居雁)も恨めしいと思いましたけれど、長い年月、尚侍の君とはそれほど親しくなかったのに、この件があって、しきりに手紙を交わしなさいました。それが又、途絶えてしまうのも残念なので、人々への禄などや素晴らしい女の装束などを、沢山お贈りなさいました。

北の方から、
「不思議と、正気を失ったような少将をお世話しています間、はっきり承ることもなかったので……お知らせ頂けなかったことを、他人行儀なことと思っています」とありました。
穏やかなようですが、恨み心をほのめかしておられますのを、尚侍の君は「困ったことよ……」と、ご覧になりました。大臣からもお手紙がありました。

「自ら参上すべきと存知ましたが、物忌みがございまして……息子達を雑役にと参上致させます。ご遠慮なくお遣いください」と、源少将・兵衛の佐(すけ) などを差し向けました。
「御情けのある方で……」と、尚侍の君は御礼を申しなさいました。


 按察(あぜち)大納言からも、女房達の御車を差し上げなさいました。北の方が、故大臣(髭黒)の御女(むすめ)・真木柱の姫君なので、どちらの関係からみても、尚侍の君と親しく御文を交わすはずの間柄ですのに、実はそうでもありません。藤中納言は自ら玉鬘邸におられまして、中将、辨の君たちと共に、準備をなさいまして、「故殿(髭黒)がおいでになったなら……」と、万事について悲しく思われました。

 蔵人の君が、大袈裟な言葉を尽くして、
「今は、もうこの命も終わりだと思うのも、やはり悲しいものです。せめて「お気の毒に……」とだけでも、大君に仰っていただければ、その言葉に心引き留められて、もう暫く生きていられましょうが……」などと、書いた御文を、例の女房が持って参りますと、姫君たちはとても沈んでおいでになりました。
 昼夜、二人の姫君はご一緒にお過ごしになって、 部屋の西と東の間を隔てた中の戸さえ、大層邪魔に思いながら、お互いに行き来なさっていたのですが、
「院参された後は 別々になってしまうのか……」と、悲しくお思いでございました。

 大君の御心はまた格別で、装束をお召しになりましたご様子は、大変素晴らしうございました。故殿(髭黒)が思い置かれた事などを思い出している 悲しい時だったからでしょうか、その御文を手にとってご覧になり、
「大臣や北の方がお二人揃ってご立派でおられる中で、少将はどうしてそんなつまらない事を思い詰め、仰るのでしょう……」と、不思議にお思いになりました。そして「命の限り……」とありますのを、「本当かしら……」とお疑いになって、すぐにこの御文の端に、

   あはれてふ常ならぬ世の一言も いかなる人にかくる物ぞは

     (訳)お気の毒という一言を、この無情の世の中に、
        一体どの方に言いかけたらよいのでしょう……


縁起でもない方面のことと、少しは分かっておりますが……」とお書きになりました。
 「このように返事をしてやりなさい……」と、大君があれこれ指示なさいましたのに、御許はそのままを少将に差し上げましたところ、
「大君から御文を頂くとは限なく珍しいこと。しかも院参のこの折に、私のことをお考え下さったとは……」と畏れ多く思われ、ますます涙が止まりません。折り返して「誰の名が立たないと仰るのでしょう……」と恨みがましく書いて、

   生ける世の死には心にまかせねば 聞かでや止まむ君が一言

     (訳)生きているこの世の生死は、思うようにはならないので、
        聞かずに終わってしまうのでしょうか。貴女の一言を……

墓石の上にあはれと言葉をおかけになるようなことを、貴女の御心がお思いになるならば、一途に死ぬことも急がれましょうに……」などと書いてありますので、
「嫌な返事をしてしまった。書き換えずにやってしまったとは……」と、大君はとても辛くお思いになって、もう何も仰らなくなってしまわれました。

 院参のご準備として、伺候する女房・童などに、優れた者たちだけを揃えなさいました。儀式などは、内裏に入内なさる時と同じように催されます。

 まず弘徽殿の女御の御方にお渡りになって、ご挨拶などなさいました。
 夜更けてから、冷泉院にお上がりになりました。妃(秋好中宮)・女御(弘徽殿)など皆、長い年月 院におられて老けなさいましたので、大君の、とても可愛らしげな女盛りで 見所あるご様子を、院がご覧になりますと、どうしてご寵愛が疎かになることなどありましょうか。大層華やかにもてはやされたのでございました。

 院は、今は政務から離れ、臣人と同じ様子で気楽にお過ごしでしたが、誠に理想的に素晴らしいご様子でございました。「尚侍の君(玉鬘)が、しばらくは娘に付き添って、ここ院にお仕えなさるだろう……」と、御心にかけて望んでおられましたのに、とても早く 静かに退出してしまわれましたので、「誠に残念で辛いことだ……」とお思いになりました。

 院は、源侍従の君(薫)を明け暮れ御前にお呼びになって、まるで昔の光源氏の成人なさった時に劣らないほどのご寵愛振りでございました。従って、侍従の君は、院内どちらの御方にも、遠慮せずに親しく交じらい、出入りをなさっておられました。

 こちらの御方(大君)にも、好意を寄せているような顔をして出入りして、
「御心の中では、私のことをどうご覧なのだろう……」というお気持ちまで加わるのでした。

 夕暮のしめやかな頃に、侍従の君(薫)が、藤侍従を連れて歩いておりますと、大君の御前近くに見られる五葉の松に、藤が大層美しく咲き掛かっておりました。水辺の苔むした石の上にお座りになり、暫く眺めておられました。本気ではないけれど、世の中を恨めしげに思いながら、大君のことをほのめかし 話などをして、

   手にかくる物にしあらば藤の花 松よりこゆる色をみましや

     (訳)手にとることが出来るものであるならば、藤の花(大君)の、          松の緑より深い色を、空しく眺めてなどいましょうか

と、花を見上げるご様子が、妙においたわしくお気の毒に思えますので、「院参については、私の意のままにならなかったのだ……」と申されました。

   むらさきの色は通へど藤の花 心にえこそかからざりけれ

     (訳)紫の色は(血筋)が通っていても、あの藤の花は
        心にかけることができなかったのです。

藤侍従は真面目なご性格ですので、しみじみお気の毒なことと思っておりました。薫侍従には、大層心乱れるほどに、大君を想ってはいなかったけれど、やはり院参なさいましたことを、残念に思っていたのでした。

 あの蔵人の少将の君は、真剣に「一体、どうしようか……」と、過ちを犯してしまいそうな心を、鎮めがたく思っているのでした。かつて大君に想いを寄せていた男たちの中には、では中君へ……と、心を移す者もありました。

 母・北の方には御恨みが残ってしまったようなので、中君との縁組みを許そうかとお思いになって、尚侍の君は、それとなく申しなさいましたが、その後、少将の君はすっかり音沙汰がなくなってしまいました。

 冷泉院には、あの君(夕霧)たちも、昔から親しく伺候なさっておられましたが、大君が院参なさいまして後は、ほとんど参上なさらず、まれに殿上の間をお覗きになっても、つまらなそうに逃げるようにして、退出してしまわれました。

 帝におかれましては、故大臣(髭黒)の御意向が格別でしたので、
「このような御遺志と違った宮仕えを、どうしたことか……」と思し召され、中将をお呼びになり 文句などを申しなさいました。中将は大層不愉快に思って、
「帝のご機嫌はよくありません。だからこそ、この院参については、世間の人の心の内でも、不審に思われるに違いないと申しましたのに、母君が御遺志を違えて決めてしまわれたので……ともかくも、今は反対を申し上げ難くはありますが、帝からもこのような仰せ事もございましたので、私共の身のためにも、面白くないことでございます」と、尚侍の君を責めなさいました。

 「さて、どうしたものか……私も、たった今、このように急に思い立った訳ではありません。冷泉院が、無理矢理、お気の毒に思えるほどに仰せになったので、後見のない出仕は頼りないのは分かっていましたけれど、帝の回りでは不都合のように思われましたので……今、院にはご安泰の日々をお過ごしですので、お任せ申し上げて 入内を致させたのです。誰も誰もが、不都合なことを……その時ははっきりと忠告なさらずに、今になって遡って、右の大臣までもが、院に上がったことを間違った事のように仰いますので、誠に辛いことでございます。これも前世からの宿世でございましょう……」と、穏やかに仰って、落ち着いておいでになりました。
中将は、
「その前世からの御宿世は 目に見えないもので、帝がこのように思し召し、仰せになりますのに、
『帝とはご縁がなかった……』などと、どうして申し上げることができましょうか。明石中宮に遠慮申したとしても、院の女御をどのようにお扱い申し上げるつもりですか。後見がないとか何とか仰ったとしても……以前より弘徽殿の女御と、互いに親しくお手紙など交わしていらっしゃるようでも、いずれ、上手くはいかなくなるでしょう。これからのことをよく見聞き申しましょう。よく考えてみれば、帝には中宮がおられます上に、他の後宮の方々も宮仕えなさっておられましょう……。帝にお仕えすることは、安心できるところ、これこそ昔から興趣があるとされています。弘徽殿の女御は、ほんの少しの行き違いでも、一度不愉快にお思いになったなら、誤った宮仕えをしたかのように、世間の噂になることでしょう……」などと、息子二人して責めなさるので、尚侍の君はとても辛いとお思いになりました。

 それにしても冷泉院のご寵愛は、月日の経つままに勝り、七月になって、大君はご懐妊なさったのでございました。お苦しみのご様子はむしろ美しく、誠に多くの男たちが求婚をなさり、心悩ませたのも当然のこと、どうしてこのように美しい女性をいいかげんに、放ってなどいられようか……と思われました。

 院は明け暮れ、大君をお慰めするために、管弦の遊びをさせなさいまして、薫侍従をお側にお呼びになって、御琴の音などをお聞きになりました。あの「梅が枝」の時、合奏した中将の御許を常にお呼びだしになって、和琴を弾かせなさいますので、侍従にとっては、ただ心穏やかには思えなかったのでございました。


 その年が改まって、男踏歌(おとことうか)が催されました。殿上の若人たちの中には、音楽の上手な者が多くおりました。帝は、その中でも特に優れた者をお選びになって、この四位の侍従(薫)を右の歌頭になさいました。あの蔵人の少将も、楽人の数の中におりました。

 十四日、月が華やかに曇りのない夜、冷泉院に楽人一行が参上いたしました。弘徽殿の女御やこの御息所(大君)も、上の御局(部屋)にて、踏歌をご覧になりました。上達部・親王たちも連れだって参上なさいました。右の大殿と致仕の大殿の御一族以外では、眩いほど美しい人はいないと見えました。全ての人が、帝の御前よりもこの院を、緊張する格別の場所と思い申し上げて気遣いをしていました。中でも蔵人の少将は、
「大君もご覧になっていらっしゃるのだろうか……」と落ち着きません。美しくない見苦しい綿花でさえも、冠にかざす人によっては 趣よく見えて、舞姿の様子も声も大層素晴らしくございました。

 少将は「竹河」を歌って、御階のところに踏み寄る時、過ぎ去った昔のちょっとした管弦の遊びなどを思い出さずにいられず、歌詞を間違ってしまいそうで、涙ぐんでおいでになりました。

 后宮(秋好中宮)の御邸に参りますと、帝もそちらにお渡りになり、踏歌をご覧になりました。夜が更けるにつれて、月は昼間よりも体裁悪いほどに明るく澄んで昇ります折、少将には、
「大君は、私をどうご覧になっているのか……」とばかり悩ましく思われますので、地面を踏む所も分からず、ただふらふらと歩いておりました。後の宴の盃も受けませんので、人から名指しで責められるのは、面白くないことでございましょう。

 一晩中、御方々を歩き回りましたので、源侍従(薫)は大層疲れて伏せておられましたのに、院がお呼びになりましたので、
「あぁ、苦しい、もう暫く休みたいのに……」と不機嫌になりながら、急いで参上なさいました。
 院は、御前の踏歌の様子などをお尋ねになり、
「歌頭は年配者が勤める役なのに、若い身で貴方が選ばれたのは大したものだ……」と、侍従のことを可愛いとお思いのようでした。萬春楽を口ずさみなさって、御息所(大君)のところにお渡りになりましたので、お供をして参りました。

 そこには、踏歌見物に里家の人々が多く来ておりまして、いつもより華やかな雰囲気でした。渡殿の戸口のところに暫く座って、知っている女房にお話などをなさいました。
「昨夜の月影はあまりにも明るかった。蔵人の少将は、月光に映えた中、桂の月影で恥ずかしがっていたのだろうか。内裏の近くでは、そうは見えなかったが……」などと申されますと、女房たちは「お気の毒なこと……」と聞く者もありました。

 「春の夜の闇で はっきりしませんが、月光に映える御姿は、薫侍従の方が素晴らしかった……と、皆でお噂申しておりました」等とおだてて、御簾の内から、

   竹河のその夜のことは思い出づや 忍ぶばかりの節はなけれど

     (訳)竹河を謡ったあの夜の事を 覚えておいででしょうか。
        思い出すほどの事ではないでしょうが……

ちょっとしたことだけれど、自然と涙ぐまれ、
「なるほど、私も大君を深く想っていたようだ……」と、ご自分ながら思い知られるのでした。

   ながれての頼めむなしき 竹河に 世は憂き物と思い知りにき

     (訳)時は流れて、期待も空しいことと分かり、
        世の中は辛いものだとつくづく思い知りました。


薫侍従の沈んだご様子に、女房たちは胸打たれておりました。とは言え、少将のように泣き言は仰いませんけれど、そのお人柄が、さすがにおいたわしく見えました。
「おしゃべりが過ぎてもいけませんので、これで失礼を……」と立ち去る時に、「こちらへ……」と、冷泉院のお召しがありましたので、体裁の悪い心地がしましたけれど参上なさいました。

「昔、踏歌の翌日、故六条院(源氏)が女方で管弦の遊びをなさったのが、とても素晴らしかったと、右大臣が話をしておられました。何事につけても、故院の身近に仕えた人で、それを受け継がれた方がいなくなってしまった時代ですね。昔は、大層楽器の上手な女性が多く集まって、どんなにちょっとした折にも、趣深く面白かったことであろう……」などと思い出しなさって、御琴などの調子を合わせて、箏は御息所(大君)に、琵琶は侍従(薫)にお与えになりました。院ご自身は、和琴をお弾きになりまして、「この殿」という曲を合奏なさいました。

 御息所の御琴の音色は、まだ未熟なところもありますが、院が大層よくお教え申し上げなさったので、華やかで爪音がよく、歌謡も楽曲も上手にお弾きになりました。何事にも、心許なく至らない点は、おありにならない方のようでございます。ご容貌は勿論、また大層美しいのだろう……と、侍従はやはり心惹かれておられました。今までにもこのような機会は多かったのですが、自然によそよそしく心乱れることなく、馴れ馴れしく恨み言を言うこともありません。折々につけて、想う心が叶わなかった嘆きを、仄めかしなさいましたけれど、大君はどのようにお思いになったのでしょうか……良くわかりません。


 卯月になり、大君に女宮がお生まれになりました。特別に目立ったお祝いはなさらないようですけれど、院のお喜びを鑑みて、右の大殿をはじめとして、御産養(出産の祝宴)をなさる所が多くございました。
 尚侍の君が、女宮をずっと側で抱いて可愛がりなさいますので、院から「早く帰られるように…」とのみ仰せがありました。五十日(いか)(五十日の祝)の頃になって、大君は院に戻られました。

 冷泉院には、既に女一宮(弘徽殿腹)がおられますが、この度の女宮は大層久しぶりで、可愛らしくいらっしゃいますので、とても嬉しくお思いでございました。これまで以上に、大君の側にばかりおられますので、女御方の女房達は「誠に こんなはずではなかった……」と不満そうに言ったり思ったりしていました。ご本人同士(女御と大君)のお気持ちでは、特に軽々しく背いたりなさることはないのですが、女房達の中には、意地悪な事などが出てきたりして、あの中将が仰った事が現実となりましたので、尚侍の君も、
「むやみにこのようにいろいろ言われて、最後にはどうなるのか……人に笑われ、見苦しい扱いを受けるのではないだろうか……。院のご寵愛は浅くはないけれど、年を経て長くお仕えしている御方々(秋好中宮・弘徽殿)が、大君を不快に思い疎んじなさることになれば、辛いことになるでしょう……」と、大層ご心配なさいました。

 帝には「大君の院参は誠に残念なこと……」と思し召し、代わりとして、中君の入内のご意向をお伝え申されますので、尚侍の君は煩わしく思われ、おおやけざま(公=役職・女官として)に入内させようと考えて、尚侍の御位(ヽヽ)を、中君にお譲りになりました。
 朝廷には、尚侍の交替はお許しになり難いことで、長い年月、望んでおられましたけれど、辞任することが出来なかったのでした。けれど故大臣(黒髭)の御遺志を思って、久しい昔の例などを引き合いに出して、遂には実現なさったのでございました。
「これは、この君のご運命でしょう。長い年月 辞任を望んでおられましたけれど、難しいことだった……」と、周囲には思えたのでした。

「これで、中君は安心して内裏にお住まいなさいませ…」と安堵なさいましたけれど、少将(蔵人)のことについては、
「母・北の方が、わざわざお願いなさったのに、代わりに中君を頼りにさせるように 仄めかし申しましたことを、どのように思っていらっしゃるだろう……」と、大層気になさいました。
 辨の君を介して、他意のないように、大臣(夕霧)に申し上げなさいました。

「内裏よりあのような仰せ言がありますので、私としては、さまざまに無理な宮仕えを高望みしていると、世間が噂するのもいかがなものか……と困っております」と申し上げなさいますと、
「帝のご不満については、大君の院参をお咎めなさるのも、当然なことと拝します。公事(女官として入内)についても、このまま宮仕えなさらないのは良くないことですので、早くご決心なさるのが良いでしょう……」とお応えなさいました。

  この度、中君は、明石中宮のご機嫌伺いとして参内なさいました。
「大臣(おとど)(髭黒)が生きておられたら、中君を放っておくことなどなさらなかっただろうに……」と、しみじみ悲しく思っておられました。帝には「姉君は器量など評判が高く美しい方だ……」との噂をお聞きになり、入内先を院に決められたことを 不満にお思いのようでしたが、中君も大層愛らしく 奥ゆかしく振る舞って、伺候なさったのでございました。

 前の尚侍の君(玉鬘)は、出家をしようと思い立ちましたけれど、中将・辨の君は、
姉・妹君をそれぞれお世話申し上げるには、勤行も心忙しく思われましょう。今少し、どちらの方も安心して拝見できる状態になってから……世間から悪口を言われることもなく、ひたすら仏道を勤めくださいませ」と申されましたので、出家を躊躇っておいでになりました。内裏には時折こっそりと参られることもありましたけれど、冷泉院には、玉鬘への厄介なお気持ちが今なお絶えていないので、然るべき折にさえも、まったく参上なさいませんでした。

「昔の事を思いますと、確かに畏れ多く思われますので、大層恐縮して、
「誰もが皆、大君の院参を許さなかったのに、知らず顔にて院に参上させ申して、冗談にも、私自らの年甲斐もない評判が世間に流れたなら、誠に 顔向けできないほど見苦しいことになるだろう……」と思われましたが、このような遠慮があることは、はた御息所(大君)にもお明かしなさらないので、大君は、
「昔から、故大臣(髭黒)は 特に私のことを大切になさったけれど、母君は、桜の争いなどのちょっとした折にも、妹君の味方をなさいまして、この私を大切に思っては下さらなかった……」と、恨めしく思っておられました。院の上は、それ以上に、尚侍の君(玉鬘)が院に参られないことを、辛いこととお思いになり、

「この私を見放して 大切に思って下さらないのも、年老いた今となっては無理のないことか……」などと申しなさいまして、大君を愛しくお想いになる気持ちは、ますます勝るようでした。

 年月が経って、大君は男御子を産みなさいました。伺候する沢山の人々には、このような事がないまま何年にもなるので、世間の人は「大君の格別な御宿世よ……」と驚いておりました。
 冷泉院が もしまだ帝でおられたならば、どんなにか皇子のご誕生は 甲斐のある事でしたのに……今は、何事も見栄えのしない時なので、誠に残念なことだとお思いになりました。

 院は、女一宮(弘徽殿腹)をこの上なく可愛いとお思いでしたが、この度、女宮と男宮が、それぞれに可愛らしいお子様が増えましたので、この年齢としては珍しいことに思われて、大層格別に大君をご寵愛なさいますので、
弘徽殿の女御も、
「あまりに、こうまであっては不愉快で……」と嫉みの御心が動くようでした。何か事ある度に、心安からず、ひねくれた事などが出てきたりして、お二人(弘徽殿と大君)は、自然と御仲も隔たったようでございました。世間の常としては、本妻である方を味方をするようなので、院内の身分の上下に拘わらず、女房たちは、誠に高貴で 長年連れ添っている女御にのみ道理があって、些細なことにも、大君側が良くないように扱うので、
御兄君たちも、
「それ見たことか……私たちが、母君に間違った事を申し上げたでしょうか……」と、ますますお責めなさいました。母君は心穏やかならず、聞き苦しいままに、
「このようでなく、のんびりと穏やかに人生を過ごす人も多いでしょうに……。限りないご寵愛がないなら、宮仕えのことは考えてはいけないことだった……」とお嘆きになりました。

 昔、大君に求婚申し上げていた男達は、ご立派に昇進しておられました。もし大君が院に参上せずに結婚しておられたとしても、不似合いではない方が多くおられるようです。その中に、源侍従(薫)と言って、大層若く弱々しく見えますが、今は宰相の中将(参議)になられ、
「匂うよ(匂宮)、薫るよ(薫侍従)……」と、大層世間にもてはやされている方がおいでになりました。

 「誠に、人柄も落ち着いて奥ゆかしいので、高貴な親王たちや大臣が、御女(むすめ)の婿に迎えたいという志があり、申し込みをなさるのですが、薫侍従は聞き入れない……」などと聞くにつけても、
「あの頃は、若く頼りない感じがしましたけれど、ご立派に成人なさった……」などと仰いました。あの少将であった方(蔵人)も、今は三位の中将となられて、大層世間の評判も良いので、意地悪な女房たちの中には、
「ご器量さえも理想的に素晴らしかったですから、何も煩わしいご様子の院に参られるよりは……」等と、こっそり言う者もあって、お気の毒に見えました。この中将は、今も 大君を思い染めた心が絶えずに、疎ましく思いながら、左大臣の御女(むすめ)と結婚されました。けれども全く愛情を寄せることなく、
「道のはてなる常陸帯(男女を結びつける)……」と、手習いにも 口癖にもしているのは、一体どのように思ってのことでしょうか……。

 御息所(大君)は、気の休まることのない宮仕えの難しさに、里家に帰られることが多くなられましたので、母君は、思ったようにならなかった状況を 残念な事とお思いになりました。
 内裏の君(中君)はかえって、華やかに心穏やかに振る舞い、風情があって奥ゆかしいと評判をもって、伺候しておいでになりました。

 左大臣が亡くなられましたので、右大臣は左大臣に、藤大納言は左大将を兼務した右大臣になられました。次々の人々が出世して、この薫中将は中納言に、三位の君は宰相に昇進なさって、お喜びの人々は、この源氏一族より他にはいない時代でございました。

 中納言(薫)が昇進のご報告に、前の内侍の尚侍の君(玉鬘)の所に参上なさいまして、御前の庭にて拝舞をなさいました。大上(玉鬘)がお逢いになりまして、
「このように、大層草深くなった私の粗末な家を 避けようとなさらない御心遣いに、まず昔の御事(源氏)を思い出さずにいられません……」などと申しなさいました。御声は上品で愛嬌があって、耳に快く若々しうございました。
「年をとり難くいらっしゃる……こんな風だから、院の上にはお恨みになる心が絶えないのだ。そのうち何か起こるに違いない……」とお思いになり、
「喜び(昇進)などを、私は全然望んでいませんけれど、まずこの私をご覧頂くために、参上いたしました。この家を避けない……などと仰いますのは、私のご無沙汰の罪を言い換えなさって仰ったのでしょうか……」などと、ご挨拶なさいました。

 「今日は、私の心配事などを申し上げる機会ではないと躊躇われますが、貴方様にわざわざお立ち寄り頂きましたのは 有り難いことなので、お逢いしなくては……。また そうは言うものの、複雑で煩わしい事ではございますが……院に伺候する娘(大君)が、とても酷く宮仕えを思い悩んでおりまして、宙に漂うようで落ち着きません。弘徽殿の女御を頼りに思い、また后の宮(秋好中宮)も大君をお許し下さるだろう……と思っておりましたのに、いづれの方も、生意気で堪忍ならぬ者と思いなされたようで、誠に 側にいても辛くございますので、宮(御子)たちをそのまま院に残して、辛そうにしている大君には、「せめて里家で、気楽にぼんやりお過ごしなさい……」と退出させました。それにつけても、世間の噂は聞き難いことでございます。

 上様も、里帰りを良くないこととお思いになり、仰るようでございます。もし機会がありましたら、私のこの気持を 院にちらっと申し上げて下さいませ。あちらこちらの御方々それぞれに、頼りになると思いまして、出仕させました折には、どちらにも気楽に打ち解けて、信頼申し上げておりましたのに、今はこのような間違いをした 未熟で身の程知らずな私自身の心を、反省致しております……」とお嘆きになりました。薫中納言は、
「更に……そこまでお考えになることはありません。このような宮仕えが穏やかでないことは、昔からそういう事と決まっています。院は御位を去り、今は静かにお暮らしで、何事も目立たない生活になってしまったので、誰もが気を許しておられるようですが、それぞれ内心は、どんなにか挑み合うお気持があるのではないでしょうか。他人には何の罪とも見えぬことも、わが身にとっては恨めしくつまらぬ事に嫉妬して、腹を立てなさる……それは女御や后の宮の いつもの御癖でございましょう。
内裏にそれくらいの煩わしい事も無いだろうと思って、出仕を思い立たれたのでしょうか……。

 今はただ、穏やかに振る舞って、見過ごしなさった方がよろしいでしょう。男の私が申し上げるべきことではございません」と、大層そっけなくお返事申しなさいました。大上(玉鬘)は、
「お逢いした時に、心配事を申し上げようと、お待ち申していた甲斐もなく、あっさりした言い訳ですね……」と、笑っていらっしゃいました。人の親として、しっかりしないといけないと思っていた頃よりは、大層若々しく大らかな感じがしました。
「きっと御息所(大君)も、こんな風にいらっしゃるのだろう。宇治の姫君が心に留まって想われるのも、このような大らかな気配に心惹かれるからだ……」と思われました。

 尚侍の君(中君)もこの頃、里に退出なさっておられました。姉妹が寝殿を西と東に分けて、お住まいのご様子が素晴らしく、全体がゆったりと穏やかなご様子で、御簾の内側が気恥ずかしく思えるので、薫中納言は心遣いされて、ますますご自分の気持を押し鎮めておられました。そのご様子がとても感じがよいので、
「この君を、近くで(婿として)お世話するのなら良かったのに……」とお思いになるのでした。

 大臣(紅梅)の御邸は、ちょうどこの殿(玉鬘邸)の東側にあり、大饗の垣下(えが)(饗宴客の相手をする人)の君達などが大勢集まっておられました。匂兵部卿宮が、左の大臣殿の賭弓の還りだち(還宴)や相撲の饗宴などに おいでになったのを思い出して、光を添えて頂こうとご招待なさいましたけれど、宮はおいでになりませんでした。

 優雅に大切にお育てなさっている姫君たちに、格別に気を配って、「何とかその婿君に……」と、思い申し上げておられるようですが、どうしたことか 匂宮は御心を留めようとはなさいません

 源中納言(薫)も、大層理想的にご成長なさいまして、何事も劣るところなくおられますので、大臣も北の方(真木柱)も、目を留めておいでになりました。

 隣邸にて 騒がしく行き交う牛車の音や前駆の声を聞くにつけても、故大臣(髭黒)がおられた昔のことが思い出されて、この殿(玉鬘)にはしみじみと悲しく、物思いに耽っておいでになりました。
「故宮が亡くなられて、間もなく、この大臣(紅梅)が真木柱のところにお通いになりましたことを、大層軽々しい事と世間では非難しましたが、今もその愛情も消えずに、北の方として、このように暮らしていらっしゃるのも 決して見苦しいことではない。無情の世の中に、どちらがよいのでしょう」等と仰いました。

 左の大臣(夕霧)のご子息・宰相の中将は、大饗の翌日、夕方に玉鬘邸においでになりました。
「御息所(大君)がここ里家におられる……」と思いますと、ますます緊張して、
「朝廷が私を人数に加えて下さった昇進の喜びなどは、何とも思いません。私の大君への想いが叶わない嘆きだけが、年月とともに加わり、思いを晴らす方法もありません……」と、涙を押し拭いますのも、わざとらしく見えました。宰相は二十七・八歳ほどの男盛りで、大層華やかな容貌をしておられました。

「見苦しい息子たちが、世の中を思いのままになると驕って、官位を何とも思わず過ごしています。故殿が生きておられたら、自分の息子たちが、こんなつまらぬ遊びごと(恋愛)に心乱していたであろうか……」とお泣きになりました。

 御子息たちは、右兵衛の督や右大辨になられましたが、皆、非参議でいますのを「辛い……」と思っておいでになりました。侍従と言われていた人は、この頃、頭中将と呼ばれているようです。年齢から言えば、地位も体裁悪い程ではないけれど、「他人に遅れている……」と嘆いておられたのでございます。

 宰相は、他にもあれこれ 身分相応のことを言っては、玉鬘邸を訪れ・・・

( 終 )
 

 源氏物語ー竹河(第44帖) 
 平成24年師走 WAKOGENJI(文・挿絵)

    

 目次に戻る