やさしい現代語訳

源氏物語「総角」(あげまき)第47帖

(薫24歳・匂宮25歳・大君26歳死去・中君24歳の頃の物語)

登場人物の 系図     源氏物語の本で読む


長い年月、耳慣れた川風も、この秋には大層味気なく もの悲しく響く中、御忌の果ての法要のご準備をなさいました。中納言殿(薫)や阿闍梨などが、大方のあるべき事などをご奉仕なさいました。 こちら(姫達)では、御法服のこと、御教本の飾りや細やかな御扱いを、女房達の申し上げるように従って準備なさるのも誠に悲しげで、
「このような他人の御後見がなかったなら……」と、大層頼りなさそうに見えました。
 阿闍梨もここに参上され、薫中納言 ご自身も山荘に参上なさって、「今こそ……」と喪服を脱ぎ捨てなさる時の御見舞いを、心を込めて申しなさいました。

 名香の糸を引きながら「こうして過ぎしてきた日々よ……」などと、姫達が語り合っている時でした。結び上げた糸繰り台が、御簾の端の几帳の綻びを通して見えたので、薫中納言はそのことか……と察して、「私の涙を玉にして、糸を通して……」と口ずみ、
「伊勢の御(藤原継蔭の女)もこうであったのだろうか……」と、興味深くお思いになりました。
 御簾の内の人は、知ったような素振りをして、お返事を差しあげるのも躊躇われて、
「糸でもないのに……」と言うのか……貫之がこの世に存命中の別れでさえ、心細いと詠んだというものを……」などと、誠に 古歌は人の心を晴らす手段のようで……などと思い出しなさいました。
 客人(まろうど)(薫君)は、追善の御願文作りや、経・佛の供養の心づもり等を書き出しなさる硯のついでに、  

   総角に長き契りを結びこめ  同じ所によりもあはなん

     (訳)総角に末永い契りを結び込めて、
        同じ所に想い合いたいものです。

と書いてお見せになりますと、大君(おおいきみ)は いつものように煩わしくお思いになり、

  ぬきもあへず もろき涙の玉の緒にながき契りをいかが結ばん

     (訳)貫きとめることもできないもろい涙の緒に、
          末永い契りをどうして結ぶことができましょう……

と返歌なさいましたので、「貴女に逢わなければ、生きる甲斐もないのに……」と、恨めしそうに物思いに耽っておられました。

 ご自身の身の振り方については、このように大君が何となく気を反らせて、恥ずかしそうになさいますので、素直な想いをお伝えすることも出来ないまま、匂宮のことを話題になさいました。
「それ程 ご執心でない女性に対しても、積極的に前に進まれるご性格で、一度言い出したことには、負けん気をお持ちなのか……等と、あれこれ匂宮のお気持を推察申し上げております。誠に、後ろめたいご様子で、どうして貴女たちは、むやみに、匂宮をお避けになるのでしょう。
 男女の仲の有様などをご存知ないようには拝見しておりませんのに、いやに疎遠にのみお振る舞いなさいますので、正直にご信頼申し上げる心とは違って、むしろ恨めしく思われます。ともかくも、貴女がどうお考えなのかをはっきりと承りたく存知ます」と、大層真面目に申し上げなさいますので、大君は、
「仰せに違うまい……との気持ちがあればこそ、私はこうまで不思議と、世の噂にもなる程に、貴方様に心隔てなくお相手しているのでございます。それをお分かりにならないことこそ、浅き御心が混ざっている気持ちが致します。誠に、このような山荘の住まいなどは、信心ある人には思い残すことはないでしょうけれど、私は何事にも後れ育ちましたので、貴方が仰る方面(男女の仲)のことについては、故人(父宮)も更に、こういう場合 ああいう場合に等と、将来ありそうなことを取り混ぜて、遺言に残し置くこともなさいませんでした。やはり世間並みの生活は諦めるように……と、父宮はお考えであったと、思い合わせておりましたので、ともかくもお返事の申しようがなく……。

 一方では、私より少し将来の長い年頃で、宇治の山奥に住むにはお気の毒に見える姫君(中君)の御身の上について、「ここで朽ち木にはしたくない……」と、人知れず縁組みのお世話をしたいと思っていたのですが……。匂宮とはどのようなご縁なのでしょうか……」とお嘆きになり、思い乱れるご様子が大変悲しそうでございました。はっきりと大人びて振る舞ってはいても、どうして大君ご自身で、賢くお決めになれましょうか。お返事なさらないのも当然かと思われましたので、いつもの古人(老女房・辨御許(べんのおもと))をお呼びになって、薫中納言は更にお話をなさいました。
 「長い年月、ただ来世を願う気持で山荘に参りましたが、故宮が心細げにお思いであった晩年については、姫達を、私の意のままにお世話申し上げるように…とお仰せがあり、お約束を致しました。それなのに、故宮がお考え置いた御有様とは違って、大層困ったことに、姫達のお気持がとても強情なのはどうしたものか……。姫達が後見人とお決めになった方が、私ではなく別の人であったのか…と、疑わしくさえ思われます。
 自然とお聞き及びでしょうけれど、私は不思議な性格で、世の中に執着することは今まで無かったのですが、きっと前世の宿縁で、こんなにも大君に対して親しみをお感じ申し上げたのでしょう。世の人も、だんだんと私たちの仲を噂するようになったようで、同じことなら、故人の遺言に違うことなく、私も大君も、世間の常のように夫婦として、打ち解けたいと思っておりました。けれども 大君には、不都合な事でもおありなのでしょうか。……そのような例がないわけではありませんが……」等と、辨に語り続けなさいました。
 「匂宮のことについても、私がこのように 『中君に……』と申し上げているのに、婿として不安ではないけれども、気をお許しにならないご様子なのは、大君が内々で、他にお考えの男が他にいるのでしょうか。さて、どうですか。どうなのですか……」と、嘆きながら仰いますので、いつもの良からぬ女房達なら、憎らしいお節介を言い混ぜて調子を合わせたりするようですが、辨の君は、全くそうでなく、心の中で「理想的なご縁」とは思いながらも、
「もとより姫達は、このように、人とは違っておられる御宿世なのでしょう……。どうしても 世間の普通の人のように、何やかやと考えておられるご様子でもありません。こうしてお仕えしている私共でさえも、故宮ご存命の頃でさえ、頼りになる木の下のような、安全に身を隠す所さえもございませんでした。
 山里に身を捨てがたく思う者たちだけは、身分相応に縁を求めて去り、昔からの縁故の古い女房達も多く、見捨てた邸に、まして今では ほんの暫くの間さえも立ち止まり難く困っておりまして、
八宮のご存命中でさえも、皇族という御身分には限りがあって、不都合な縁組みは姫達にお気の毒だなどという、古風な格式から、婚嫁の望みも滞っておりました。姫達が、今はこのように、また頼りのない御身の上になられて、いかにも緑を求めて世に靡きなさるのを、むやみに悪口を申し上げる人には、かえって物の道理をも知らず、言う甲斐のないものでございます。どのような人が この姫君たちのような一生をお送りになるべきでありましょうか。誠にお気の毒な事でございます。
 松の葉を食べて修業する山伏達でさえ、生きている身の捨て難さによって、佛の御教えを 道々に分かれて勤行するようになどと……良からぬことを、姫達にお教え申し上げ、若い御心を乱れさせること等が多くあるようですけれど、大君は志を曲げようともなさらずに、中君をこそ、何とか一人前になるまでお世話して差し上げたい……と、思い申し上げておいでになるようでございます。
 中納言殿に、このように山深くお訪ね下さるお気持、年を経てお世話してくださることをも、姫達は嫌ではないとお思いで、今はあれこれ細々としたことについてお話など申しなさるうちに、
「かの中君をその気にさせて、もし中納言殿がお望みになるなら、この縁組みをお許し申そう……」と、大君はお思いのようでございます。
 匂宮から御文などが中君にありますようなのは、正に真剣なお気持ちからではありますまい……と思っております」と申し上げますと、薫君は、
「八宮のお労しい御遺言を聞き置き、露のように儚いこの世に生きている限りは、山荘に通いたいとの気持があり、姫達どちらの方とご一緒になっても、同じことになるでしょうけれど、もし大君が私をお想い下さるのなら 何より嬉しいことでございます。心惹かれる方が居てこそ、捨てたこの世に執着してしまうものですので、今さら改めて 中君を想うことはできません。
 また世の常のように惚れっぽい性格でもありませんので、私はただ、このように御几帳などを隔てて、大君と差し向かいで、無常の世の物語などを心隔てなく申し上げて、お隠しなさいます御心の内を 残らず打ち明けてお相手下さるなら嬉しうございます。私は兄弟(はらから)等のように親しい人もなく、とても淋しいので、世の中のしみじみしたことや 興味深いことも 悲しいことも、その時々の有様を、この胸一つに収めて過ごしてきた身の上でございます。さすがに頼りなく思われるでしょうが、疎ましくお思いになることなく お頼み申し上げるのでございます。 
 后の宮(明石中宮)は、親しく、そのようにそこはかとない思いのままの細々したことを、申し上げるべき方ではありません。三条の宮(女三宮)は、母親とは思い申し上げられぬほどの若々しさですが、親子にも限界がありますので、心易く馴れ親しみ申し上げることはできません。その他の女性は、総て私には疎ましく遠慮されて 畏れ多く思われ、心から頼れる方もなく、心細く思っております。
 いい加減な戯れ事でも、恋愛めいたことは大層気恥ずかしく、はしたなく体裁悪く思います。まして心に思い染めた方のことは、口に出すのも難しく、恨めしく鬱陶しくも、私が想いを寄せる様子さえ、大君にご覧いただけないのは、我ながら限りなく 愚かしいことでございます。
 匂宮のことを、悪く御取り計らい申し上げないように……、私にお任せ下さいませんか」などと、仰せられました。
 老人(辨御許)は、また姫君たちはこれほど心細いので、中納言の理想的なご様子を拝見すると、一途にそうして差し上げたいと思いますけれど、どちらもただ恥ずかしそうなご様子なので、思いのままには申し上げられません。

 薫中納言は、今宵はお泊まりになり、物語などのんびりと申し上げたくて、ゆっくりお過ごしになりました。はっきりとではなく、恨みがちな様子がだんだんと募っていきますので、大君は煩わしくお思いになって、心打ち解けてお話申し上げるのも辛いことですけれど、大体のことでは有り難く、心優しいご性格なので、とても冷淡にはもてなしがたく、遂には面会をなさったのでございました。

 佛のおられる部屋の中の戸を開けて、御燈明の火を明るく灯させ、簾に屏風を添えて、大君は座っておられました。外の間にも、大殿油(灯火)を灯されましたけれど、薫中納言は、
「疲れていて、不作法なのが丸見えなので……」と灯火を消させなさって、伏せっておいでになりました。御果物などを特別な風でなく整えて差し上げました。御供の人々にも、風流な肴など、御酒をお出しになりました。女房たちは奥の廊のような所に集まっていて、こちらの御前には、人の気配を遠ざけなさいましたので、しみじみとお話しを申しなさいました。大君は心打ち解ける様子もないのですが、親しそうに愛敬ありげに物を仰る様子が とても心に染みて想いが高まるのも、虚しいことでございました。中納言は、
 「このように何ともない隔てだけを障りとして、おぼつかなく思いながら過ごす不器用さが、あまりにも馬鹿げている……」と思い続けなさいましたが、さりげなく平静を装って、世間一般の世の中のことなどを しみじみと興味深く、さまざまに沢山お話なさいました。御簾の内から大君は、
「女房たちよ もっと近くに……」などと仰いましたが、客人がそれほどよそよそしくしないでほしい…とお思いのようですので、女房たちは大して姫宮をお守り申し上げず、その場を退きながら、みな寄り臥してしまい、佛の燈火を明るく掲げる人もおりません。大君は何となく気詰まりにお感じになって、そっと人をお呼びになりましたが、女房たちは目を覚ましませんでした。
 「気分が悪くなり躊躇われますので、明日の朝方にでも、またお話し申しましょう……」と仰って、大君が奥に入る気配がしますので、
「山路を踏み分けて参りました私こそ、大層苦しいのです。けれど、このようにお話申し上げたり、またお話を承ることにより、心慰められております。それなのに私を見捨てて、奥にお入りになったなら……大層心細くなりましょう」と、屏風を静かに押し開けて、中にお入りになりました。大君は大層気味悪くお思いになって、奥に半分お入りになった所で引き止められましたので、ひどく悔しく嫌なので、
「隔てなき……とは、どんなことを言うのでしょう。珍しいことをなさいますね」と非難なさる様子が、ますます美しく感じられるので、
「私の隔て無き心を、貴女はご存知ないようなので、お教え申し上げましょう。私の態度を「珍しい……」とはどんな風にお思いなのでしょうか。佛の御前にて誓い言も立てましょう。どうぞ嫌だなどと恐がりなさいますな。貴女の御心を傷つけるまいと、初めから決めておりますので、他人はそのようにも押し量って思うでしょうけれど、私は世間に反して、痴者(しれもの)として日々過ごしてまいりましたので……」と仰って、それ以上のことはなさいません。心憎いほどの微かな火影で、黒髪がこぼれかかっているのを、掻きやりながらご覧になりますと、大君のご様子は、理想的に艶々と美しくいらっしゃいました。
「このように心細く貧しい御住処に、私でなく、邪魔な好色男が訪れ来るならば、貴女をそのままにしておけようか。それは私にとって どんなにか口惜しいことなのだ」と、ご自身にとっては、過去の心の安らぎさえも危ういとお思いになりましたけれど、大君は、
「言う甲斐もなく辛いこと……」と、お泣きになる様子が大層可哀相なので、君は心を鎮めて、
「このようにではなく、自然に心をお許しになる時も、いつかあるだろうか……」と思い続けておられました。
 これ以上、無理矢理に迫るのも辛く思われますので、薫君は優しく慰めなさいました。大君は、
「このような御心とは思いもよらず、私は不思議なほど親しみを感じていましたのに、私の不吉な袖の色などご覧になられる御心の浅さに、また自らの言いようのない惨めさをも思い知らされたので、様々に慰めようもありません……」と恨んで、何となく質素な墨染めのお姿の火影を「大層体裁悪く辛いこと」と思い悩んでおいでになりました。
 「本当に、私を心浅いとお思いになるとは……」と恥ずかしく思われ、申し上げようもありません。喪服の袖の色を理由に拒否なさるのも、尤もなことではありますが、貴女が長年親しみなさった私の志の証として、私がそれほどの忌おくべく、今始めたことのように思っておられるとは、かえって当然な分別でしょう」と仰って、あの琴の音を聞いた有明の月影のことをはじめとして、季節折々に思う心の耐えがたい有様を、大層沢山お話し申しなさいました。大君は
「とても気恥ずかしいことでございます」と疎ましくお思いになって、
「このようなお気持ちでありながら、さりげなく真面目を装っていらっしゃったのか……」とお聞きになることが多くありました。大君は側にある低い几帳を佛の方に差し隔てて、形ばかり添い臥しなさいました。名香が大層香ばしく匂って、樒(しきみ)が、とても華やかに香ってくるなか、薫君は人より格別に佛を信仰申しあげる御心なので、煩わしく思われ、
「服喪中の今更に、堪えようもないようで、軽率にも当初の気持ちと違ってしまいそうで、このような服喪中でない時になら、大君の御心も少しは緩みなさるだろう……」などと、強いてのどかに思い直しなさいました。
 秋の夜の様子は、このような場所でなくてさえ、自然としみじみとしたことの多いのに、まして、峰の嵐や、籬の虫さえも心細げに聞き渡されます。無常の世間話対し、時々大君がお返事なさる様子が、大層美しく佳い感じがいたしました。眠たそうにしていた女房たちは「こうなったのだわ……」と様子を察して、皆、奥に下がってしまいました。
 八宮の御遺言なさったことなどを、思い出しなさると、
「誠に……生き永らえると、以外にもこのようなあるまじき目を見ることになるのだわ……」と大君にはすべてが悲しくて、水音にも流れそうな気持ちがなさいました。

 はかなく明け方になりました。お供の人々が起きて咳払いをして、馬などのいななく声も聞こえます。薫君には、供人たちが、旅の宿の様子などを話しているのが想像されて、興味深くお思いになりました。光が見えた東の障子を押し上げて、空のしみじみした様子を大君とご一緒にご覧になりました。大君も少しいざりでておいでになりました。奥行きのない近くの軒の忍ぶ草の露も、だんだんと光りが見えてきました。お互いに、大層優美な様子やご容貌を、
「何となく……ただこのように月や花をも、貴女と同じ気持で愛で、儚き世の有様を話し合って過ごしたいものですね」と、大層親しそうにお話しなさいますと、大君はだんだん恐ろしさも慰められて、
「このように、大層体裁の悪い形でなく、何か物を隔ててお話申し上げるならば、誠に心の隔てなくお話し致しますのに……」とお応えなさいました。
 空も明るくなってゆき、群鳥の飛び立つ羽音が近くに聞こえます。まだ暗いうちから、朝の鐘がかすかに響いてきます。大君は「今はとても見苦しいですから……」と大層恥ずかしく思っておられました。薫君は、
「事あり顔のまま、朝露を踏み分けて京に帰ることはできません。他人はどのように推量申しましょう。いつものように、私を穏やかにお扱いなさいまして、ただ世間一般と違うこととして、今から後もずっと、私をこのようにおとりなしください。……この世に後ろめたいことはない…とお想い下さい。このように私が一途に想っている心の内を、愛おしいと思ってくださらないのは、誠に生きる甲斐のないことでございます……」と仰って、山荘を御出立なさるご様子もありません。
「意外にも見苦しいこと……」と、大君はお思いになって、
「これからは、貴方がそのように仰るので、お扱いなさる通りにいたしましょう。今朝だけは、どうか私が申し上げることに、従いなさいませ……」と仰って、誠に困った様子おいでになりますので、
薫君は、
「ああ、何とも辛いことだ。暁の別れとは……私にはまだ経験のないことなので、誠に迷ってしまいそうだ……」と、お嘆きになりました。鶏がどこにいるのか、微かに鳴き声がするので、遙か京が思い出されました。

   山里のあはれ知らるる声々に 取り集めたる朝ぼらけかな

      (訳)山里のしみじみとした情趣が思い知られる年の声々に、
         あれこれ取り集めたように、思いが溢れる明け方でございます。

   鳥の尾とも聞こえぬ山と思ひしを 世の憂きことは尋ねきにけり

      (訳)鳥の声さえも聞こえない程の山里と思っていましたが、
         世の憂きことは後を追って付いてくるのですね。

 障子口まで大君をお送り申し上げなさって、薫君は昨夜入った戸口から出て、横になられましたが、お寝すみになれません。名残り惜しく恋しく思われて、
「本当に、こんなに想うのならば、幾月も、今までのんびりいられなかったろうに……」など、京に帰ることを大層億劫にお思いになりました。

 姫宮(大君)は、お二人の仲について、女房達が思うだろうことを考えると 気が引けるので、直ぐにはお寝すみになれず、頼りとする人もなく、この世を生きる身の上の心細さを感じておいでになりました。女房達も、良からぬ事(縁談)を何やかやと、次々に言い出すようなので、意のままでなく、あり得ない世の中になってしまうような気がする……」等と、思い巡らしているうちに、この人(薫)のご様子や態度が疎ましくなさそうだし、故宮(八宮)もこの薫君にそのようなお気持ちがあったなら……と折々仰ったり、お考えになっていたけれど、大君ご自身は、
「やはりこのように独りで暮らしていくことにしよう。自分よりは容姿も容貌も若く初々しい中君を 何とか縁づけて、人並みに結婚させた方が嬉しいこと。中君の身の上を 心の限り後見をしましょう。自らの身の上は、又誰がみてくれようか……この人(薫)のご様子が、いい加減でとり乱れるようならば、私もこのように親しんできた年月のせいで、気を緩める気持ちもありそうなのだが、薫君が立派すぎて、気恥ずかしく近づき難い様子で、かえって大層遠慮されるので、わが人生は、こうして独り過ごして終えよう……」と思い続けて、声を出して泣きながら、夜を明かしなさいました。
 その名残りからか、大層気分が悪いので、中君の臥しておられる奥の方に添い臥しなさいました。いつもとちがって、女房がささやく様子が変だと、中君は思いながらお寝すみになりますと、大君がこのようにすぐ横に添い臥しなさったのが嬉しくて、御衣を大君に着せ掛けて差し上げました。すると、御移り香(薫の)隠れようもなく香ってくる気がするので、以前 宿直人がもてあましていたことが思い合わされて、「本当なのだろう……」と気の毒にお思いになって、眠ってしまった振りをして、何も仰りませんでした。

 客人(薫君)は、辨の御許をお呼び出しになって、細かく言い置いて、ご挨拶を生真面目に申し上げた後に、退出なさいました。「総角の歌を 戯れのようにおとりになっても、自分から「尋ばかりの隔てがあっても、お逢いしたい……」と中君もお思いだろう……と、大君はひどく恥ずかしかったので、気分が悪いと仰って、一日中悩みながら過ごしなさいました。
 女房たちは、
「一周忌法要まで残り少なくなり、際立った小さなことでさえ、大君以外に指示を出す人もないのに、間の悪いご病気ですこと……」等と申しました。中君は、組紐などを作り終えなさって、
「心葉(飾り花)などの結び方を、どうしたらよいか分かりません……」と、大君に無理に御願いなさると、暗くなってきたのに紛れてお起きになって、ご一緒に 心葉を結んだりなどなさいました。

 中納言殿より御文がありました。
「今朝からとても具合がわるくて……」と、人伝えにてお返事をなさいました。女房たちは、
「いかにも、代筆は見苦しく、子供じみている……」と呟いておりました。

 御服喪などが終わって、喪服を脱ぎ捨てなさるにつけても、「片時さえも、父宮より生き永らえていようとは思わなかったものを……」と、虚しく過ぎてしまった身の辛さを思い 泣き沈んでおられるご様子など、大層お気の毒でございました。

 長い年月、姫達は黒い喪服のお姿にに馴れておられましたが、薄鈍色のお召し物になられ、大層優美に見えますので、中君はなるほど大層お年も若い盛りで、可愛らしく美しさが勝っていらっしゃいました。御髪など洗い清めて、整えさせてご覧になると、世の憂さが忘れられる感じがするほど美しいので、「人知れず、思い通りに見えるので、近づいても見劣りすることはないだろう」と、頼もしく思え、今は、大君の他に後見する人もなく親代わりになって、お世話申し上げなさいました。

 薫君が遠慮しなさった藤色の衣をお召しであった服喪を、改めなさるべく九月に、心急いて再び、宇治においでになりました。薫君から「いつものようにお逢い申したい……」とありましたのに、
大君は、
「私は心代わりして、煩わしく思います」等と、何とか言い訳申し上げてお逢いになりません。
「思いの他に、冷たい御心ですね。女房達がどう思うでしょう」と御文にて申しなさいますと、
「今を限りにと喪服を脱ぎ捨てましたので、心の迷いに、かえって落ち込んでおりますので、お応えすることができません……」とありました。薫中納言は恨みに思って、辨の御許をお呼びになり、いろいろ仰いました。世にまたとない心細さの慰めとして、この薫君だけを頼りに申し上げていた女房達は、各々の望みが叶って、結婚され、世間並みの住まいにお移りになることを、とてもお目出度い……等と言い合って、
「中納言殿を大君のご寝所にお入れ申そう……」と、皆で話し合っておりました。

 姫宮(大君)は、その様子を深くご存知ではないけれど、「このように、辨御許に特別に親しくなさり、辨もとても打ち解けているので、辨には気がかりな考えがあるのかもしれない。昔物語にも、こうなることもあるだろうから、気を許してはならない…女房の心であるようだ」と、思い至りなさって、
「せめて私の恨みが深いなら、この中君を薫君に押し出し申そう。見劣りする相手でさえも、一度見初めたら、いい加減にお扱いなさらない御心のようなので、まして中君を少しでも見初めたなら、心和むことでしょう。言葉に出しては……どうして、急に相手を乗り換える人があるだろうか……本意ではないと、承知する様子のないらしいのは、一方では、人の思うことを、「けしからぬことで思慮浅いこと……」などと遠慮なさるだろうと、大君は思いなさいますが、その様子さえお知らせなさらずに、大君はご自分を責め、中君にいろいろお話なさいました。
「昔の御遺志も、世の中をこのように心細く過ごし終えようとも、かえって物笑いになるような、軽率な考えをしてはならない」などと、故宮は言い置かれましたが、在世中の足手まといをして、父宮の勤行の心を乱した罪でさえ大きかったのに、今はの限りにそう仰った一言こそ違えまい……と思います。心細いなどとも特別に思わないけれど、この女房達が不思議と私を強情者のように憎んでいるのこそ、本当に納得できません。誠に、このように独身でお過ごしになるのも、明け暮れ月日が経つにつれても、中君のことこそが、惜しくおいたわしく悲しい身の上と思い申しております。せめて、貴女こそ、世間並みに結婚されたなら、わが身の面目が立って慰められるよう、お世話申し上げたいのです」と、中君に申し上げれば、
「姉君はどのようにお考えなのか……」と心悩ましく、
「お一人だけが、そのように人生を終えなさい……とは、父宮が仰ったでしょうか。頼りないわが身の不安は、私の上に添っているようにこそ、父宮はお思いのようでした。貴女の心細い慰めには、このように朝夕お目にかかるより他に、どんな方法がありましょう」と、恨めしくお思いなので、
「まことに……」と大君は愛しく思われ、「やはり女房たちの誰も彼もが、独身を強情者のように思っているらしいにつけても、私は思い乱れ……」と言いかけてお止めになりました。

 日が暮れてきたのに、客人(薫)はお帰りになりません。大君はとても困ったことだとお思いでした。辨御許が参上して、薫君のご挨拶を「お恨みになっても当然のこと……」と大君に細々申し上げました。大君はお応えもなさらずお嘆きになって、
「どのようにお扱い申したらよいのか。どちらかの親が生きていたなら、ともかくも親からお世話申して……運命(ヽヽ)というものにつけても、思い通りにならない世の中なので、皆、よくあることとして、物笑いの非難も隠れようというもの。お仕えする女房達は皆、年をとり、自分自身では賢いと思いながら心遣いして、これが薫君にお似合いのご縁だと 言い聞かせているが、これははっきりしたことだろうか。老女房の一人前でない考えで、ただ勝手に言っているだけだ……」と考えると、引き動かさんばかりお勧め申し上げるのも、大君にはとても辛く疎ましく思われ、承諾なさいません。
 大君と同じ気持ちで、何事も相談申し上げる中君は、このような方面のことは、大君より今少しご存じなく、おっとりして、何事も聞き選れなさいませんので、「不思議な身の上だこと」と、だた奥の方に向いていらっしゃいました。女房たちは皆、「いつもの色のお着物にお召し替えなさいませ」などと、大君にお勧め申し上げながら、薫君にお目に掛けようとする心つもりのようなので、大君は呆れておられました。「誠に何の障りがあるのでしょう。狭くて住まう甲斐のない山梨の花よ……」と、大君には逃れる所もありません。

 客人(薫)ははっきりとは誰にも口を出させず、いつからの事とということなく、こっそり運んでこそ……と、初めから思っていたことなので、
「お許し戴けないならば……いつもいつもこのようにして日を過ごすことにしよう」とお思いになり、そう仰いますので、この辨御許がそれぞれと話し合って、あからさまにささやきなど致しました。そうは言っても、あまり思慮の深くはない老人のひがみからか、いとおしく見えました。

 姫宮(大君)は思い煩って、辨が参上した折に申しました。
「長い年月にも、薫君は人に似ぬ御心を寄せておられると、父君が仰り、それを伺っておりましたので、父宮亡き今となっては、万事にお頼り申し上げ、不思議なまでに、何でも打ち解けてきましたのに、思いがけない御心をお持ちで、私をお恨みなさるのこそ、困ったことでございます。世間の人のように、私が結婚を望む身ならば、このような縁談を、どうしてお断りなど申しましょう。けれども、昔から思い捨てていた考えなので、大変心苦しく、この中君が女の盛りを過ぎなさいますのも、残念なことです。誠に、このような貧しい住まいも、ただこの中君のためにも、狭すぎるように思われますが、薫君が、誠に故宮の昔を思い申し上げるお考えならば、私と同じようにお考え下さい。私は、身を分けた妹に、私の心の中は総て譲って、お世話申し上げたい気持ちでおります。やはり、そのように辨から宜しく申し上げてください……」と、恥ずかしがりながら、あるべき様を仰り続けましたので、辨は、誠にお労しく拝しておりました。
「そのようにだけは……以前からご様子を拝見していましたので、大層良く薫君にお伝え申しますけれど、それだからと言って、思いを改める事はなさらないでしょう。兵部卿の宮の御恨みの深さが増すようなので、また、それはそれで、大層よく中君を御後見申し上げよう……と申されています。それも願っても居ないことでございます。ふた親が健在で、殊更大層御心尽くして姫達をお育て申しなさるにしても、とてもこのように、世間に又とないご縁談ばかりが、続いてくることはないでしょう。
 畏れ多いことですが、このように大層頼りないご様子を拝見しますと、はては、どのようになさるのだろうか……と心配で、ただ悲しくのみ拝見しております。薫君の将来のお考えは、知りがたいですけれど、ご立派で素晴らしい運勢でおられるとだけ、私は思い申し上げております。
 「故宮の御遺言を違えるまい」とお思いになるのは、尤もですけれど、それは婿に相応しい夫がおられず、身分の不釣り合いな事もあるだろう……と思って、貴女達に忠告なさったのではありませんか。この殿(薫)が、そのようなお気持ちがおありならば、お一方を安心してお残し申し上げても、どんなに嬉しい事だろう……と、時々仰っておられました。身分に相応しく、想う人に先立たれなさった人は、身分の高い人も低い人も、思いの他に、あるべきでない姿で流離う例さえ多くあるようです。それも皆、よくあることなので、非難する人もございません。まして、このように特別に理想的な人(薫)のことなので、愛情深く、又とないように求婚なさるのを、むやみにお断りなさって、お考え置いたように、仏道の本意(出家)を遂げなさったとしても、そうかと言え、雲や霞をとのように分けましょうか……」など、総て言葉多く申し続けますと、大君は「とても難しく、嫌なこと……」と思い悩みなさって、伏せってしまわれました。

 中の宮も「他人事ながら、お気の毒なことです……」と、大君をご覧になって、ご一緒にいつものように、お寝すみになりました。大君は後のことが気にかかって、どのようにお扱いしようかと思われましたけれど、わざとらしく引き籠もっても、身を隠すべき物陰さえない御住まいなので、柔らかい美しい御衣を中君の上に引き着せなさいました、まだ暑い頃なので、少し寝返りなどして伏せていらっしゃいました。
 辨御許は、大君の仰ったことを客人にお申し伝えました。
「どうして、本当にこのように、世を思い離れていらっしゃるのだろう。八宮の聖のような方の側に居て、世を無常のものと悟ってしまわれたのか……」と思えば、大層我が心に似ていると思われるので、大君の心を、利口ぶった憎らしい人とも思えません。。
「そうならば、物越しなどでお逢いするのも、今はあり得ない事とお考えなのですね……。今宵ばかりは、大君がお寝すみになっている辺りに、こっそりと手引きをしてください」と仰いました。辨は、
 気をつけて、他の女房達を早く寝静めなどして、事情を知っている者たちと手はずを整えました。

 宵少し過ぎる頃に、風の音が荒々しく吹くと、頼りない蔀などがぎしぎしと鳴り、足音などが紛れるほどですので、辨御許は、
「人が忍び込む音だと 聞きつけることはできないでしょう……」と思って、やおら薫君を導き入れました。姫達が同じ所にお寝すみのことを不安に思いましたが、いつものことなので、「今宵だけ、別々に……などと、どうして申せましょう。薫君は 既にご様子もはっきりとご存知でしょうから……」と思いました。
 大君は、少しもお眠りになることができないので、ふとその足音を聞きつけなさって、そっと起き出し、とても速く這って隠れてしまわれました。
 中君は、無心に寝入っていらっしゃいますので、大君は大層気の毒に思い「中納言殿は一体どうなさるおつもりか……」と、胸が潰れる思いがしました。「一緒に隠れたい……」と思いましたけれど、もう立ち返ることが出来ずに、ただ震えながらご覧になりますと、仄かな燈火の中、中納言は袿姿で、大層馴れた表情で、几帳の帷子を引き上げて中に入られました。
 妹君のことが大層愛しく「どのようにお思いになるのか……」と心配しながら、大君は粗末な壁の面に屏風を立てた後のむさ苦しい所に、隠れておられました。
「中君には、心づもりとしてお話ししただけで、辛いと思っていらっしゃったのに、まして、今はどんなにか心外に思って、私をお恨みになるでしょう……」しっかりした後見もなく、落ちぶれた身の上の悲しさを思い続けるにつけても、昔「今は限り……」と、八宮が山にお入りになった夕べの様子などが、ただ今のことのような気持ちがして、大層恋しく悲しく思い出しておいでになりました。

 中納言殿は、姫君が一人臥しておられるのをご覧になり、そのつもりでおられたのか……と嬉しく、心ときめかしなさいましたが、だんだんと、それが大君ではないとお分かりになり、 
「中君には今少し、可愛らしく愛らしさが勝っている……」とお思いになりました。姫君が驚き呆れて、困っていらっしゃるので、
「誠に……何の事情もご存知なかったのか……」と、大層お気の毒になりました。また思い返せば、隠れてしまわれた方(大君)の冷たさが、本当に情けなく妬ましいので、この中君をも、他人の物と思い捨てたくはないけれど、やはり、本意(大君)と違ったことが残念に思われました。
「一時の浅い心だった……」と、大君に思われないために、一連のことは、やはりやり過ごして……最後に、運命から逃れられなかったなら、こちらの中君と結ばれるのもあり得るだろう。まして他人事ではなく、姉妹なのだから……」と気持ちを静めて、いつものように、風情ある優しい様子で中君と語り合い、夜を明かしなさいました。

  老女房は、万事に上手くいったと思いながら、
「でも、中君はどこにいらっしゃるのか……不思議なことです」と探しておりました。
「そうあっても、いるところにいらっしゃるでしょう……」
「大体、いつも中納言殿を拝見すると、皺が伸びる気がして……ご立派で素晴らしく、いつもお逢いしていたいようなご容貌やご様子でいらっしゃるのに、どうして大君はよそよそしくなさるのだろう……」などと言っておりました。
「何かこれは、世間の人が言うような恐ろしい神さまが、大君にとり憑き申しているのか」と言う、歯の抜けた愛嬌なげな女もおりました。
「まぁ、縁起でもない。大君に謎の物がとり憑いてなどいるものですか……ただ、人と縁遠くお育ちになったようですから、このような事にも、お世話申し上げる人もないので、色事を体裁悪くお思いになるのでしょう。今にご自分からもっとお逢いして親しくなさったなら、好意をお持ちになることでしょう」等と話し合って、
「早く打ち解けて、思い通りになさって欲しい……」と言いながら、やがて寝入り、側にいてきまりが悪い程に鼾などをかく女房もおりました。

 逢いたい人と共に過ごせなかった秋の夜だけれど、間もなく明ける心地がしました。どちらの姫と区別することもできないほど優美なご様子でしたが、薫君には何か物足りない気がして、
「どうか愛想ってください。とても情けなく、辛いことです……大君を、貴女は決して見習わないでください……」などと、後の逢瀬を約束して、ご寝所をお出になりました。
 我ながら不思議で夢の様に思えるけれど、やはり冷たい大君のご様子を、今一度拝見したいという気持ちで、心を落ち着かせながら、いつものように部屋を出て 横になられました。

 辨御許が参って、「昨夜は大層不思議なこと……中の宮はどこにいらっしゃるのだろう……」と言いますのを、中君は大層恥ずかしく思いがけないお気持ちで「どういうことなのかしら……」と思い、臥っておいでになりました。昨日、大君が仰ったことを思い出して、遂には姫宮(大君)を酷い方だと思いなさいました。

 すっかり明けた光につられて、壁の中のきりぎりす(大君)が這い出しておいでになりました。中君が憎んでいらっしゃるのが、とてもお気の毒なので、お互いに何も仰いません。中君は、
「深い心遣いもなく情けないこと。これからは、油断できないものだわ」と思い乱れなさいました。

 辨は、薫中納言のところに参って、大君の呆れた気の強さをすっかりお聞きになって、
「誠に……あまりにも思慮深く 憎らしげでございます……」と、お気の毒で呆然としておりました。
「今までの辛さには、やはり希望の残る気持ちがして、すべてに心慰められてきましたが、今宵こそ、本当に恥ずかしく、身を投げたいような気持ちが致します。八宮が見捨て難いお気持ちで、遺していかれたお労しさを お察し申し上げますが、また一途に、わが身を思い捨てることもできません。
私は好色がましい気持ちで、どちらの方をも想ってはおりません。大君の悲しさも辛さも、それぞれに、お忘れになられたくなく思います。匂宮殿と恥ずかしげもなくご挨拶申し上げるのを、
「同じことなら気高く……」と思う考えが、大君には特別におありなのだろうと、心得ておりましたので、冷たくなさるのは誠にごもっともですが、恥ずかしくて、またここで姫達にお目にかかることも悔しく思われます。このように、私の馬鹿げた身の上を、他人に漏らしなさいますな……」と恨み言を言って、いつもより急いで京にご出立なさいました。「どなたのためにも、お気の毒なことです……」と、皆、囁き合っておりました。

 姫君(大君)は「何をしたのでしょう。もし薫君に愚かな心がおありだったなら……」と思うと、胸が潰れる思いがして苦しく「全てについて 考えの違う女房達の差し出がましい振る舞いが憎い」とお思いになりました。様々お考えになっていると、薫君から御文がありました。いつもよりは、嬉しくお思いになるのも、ある意味 不思議なことでございます。秋の気配も知らぬ振りをして、青い木枝の一部が紅葉したものを添えて、

   おなじ枝をわきて染めける山姫に いづれか深き色と問はばや

      (訳)同じ枝を分けて染めた山姫を、どちらが深い色かと尋ねましょうか

 恨んでいた様子もなく、言葉少なく簡略にして、包紙に押し包んでおられますのを、
「何ともなかったように装って 済まされるようで……」とご覧になりました。女房が、何とも喧しいほどに「お返事を……」と言うので、「貴女がお書きなさい……」と、中君に譲るのも 何か気の毒な気がして、でもさすがに、ご自分ではお書きになりにくく、大層思い乱れなさいました。

   山姫の染むる心はわかねども 移ろふかたや深きなるらん

      (訳)山姫が染め分ける心は解りませんが、
         心変わりした方に、深く思っているのでしょう……

 何事もなかったかのようにお書きになりました様子が、魅力的に見えたので、やはり憎みきることができないとお思いになり、「身をわけて……」と仰ったように、中君をお譲りになる気持ちは度々見えたけれど、引き受けないのに困って、企てなさったようだ。その甲斐もなくつれないのも、大君が気の毒で情けない身なので、その思いは置かれて、ますます初めの思いが叶い難くあるのでしょう。

 あれこれと取り次ぎをお頼みになる老人が、思っている事も軽々しく思われ、ついには大君に思いを寄せた事さえ後悔され、
「このような世の中を思い捨てようという心に、自らも叶わなかった……」と、体裁悪く思い知らされるのに、まして普通の好色者の真似をして、同じ人に幾度も付きまとうのも、まるで「笑いものになる棚なし小舟(古今集より引用)のようである」など、一晩中、思い明かしなさって、まだ有明の空が美しい頃に、兵部卿の宮(匂宮)の御邸に参上なさいました。

  三条宮(女三宮)の御邸が焼失した後、薫中納言は六条院にお移りになっていたので、お邸が近く 頻繁に参上なさいました。匂宮もお望み通りでおられました。雑事に紛れることなく、理想的な御住まいで、御前の前栽は他の所と違って、同じ花の姿や草木の枝振りも格別に見え、遣り水に映る澄んだ月の影さえ、絵に描いたように美しく見えました。
 予想通り 匂宮が起きておいでになりました。風に乗って吹いてくる匂い(薫の)が大層はっきりと薫りますので、その人と気付かれ、お召しの御直衣の乱れを整えながらお出ましになりました。
階(はし)を登り切らない所で、薫君が畏まっておられますと、
「どうぞ、上に……」とは仰らず、そのまま高覧に寄りかかって、世間話などをなさいました。
 あの宇治の辺りのことを、何かのついでに思い出して、
「いろいろお恨みになるのも無理のないこと。自分自身の心さえ叶いがたいものを…」と思いながら、「そうあってほしい……」と、思うようなこともありますので、いつもより真面目に、あるべき心づもりなどを匂宮に申しなさいました。

 夕暮れの頃、あいにく霧が立ち込めてきて、空の気配が冷やかになり、月は霧に隔てられて、木の下も暗く優美な様子でございました。山里のしみじみした光景を思い出しなさいまして、
「近々のうちに、宇治に行かれる時には、必ずや……私を置いて行きなさるな」とお頼みになるのですが、やはり薫君が煩わしそうになさいますので、

   女郎花(おみなえし)さける大野を防ぎつつ 心せばくやめを結ふらむ

     (訳)女郎花の咲いている野辺に人を入らせまいと、
        どうして心狭く、縄を張り巡らすのでしょう……

と、冗談を仰いました。

    霧深きあしたの原のをみなへし 心を寄せて見る人ぞみる

     (訳)霧深い朝の野原に咲く女郎花 心を寄せている人だけが見る花です

 並みの人には……」など申し上げますと、匂宮には妬ましく聞こえて「あぁ、うるさいことよ」と、遂には、腹を立ててしまわれました。

 長年、匂宮はこのように仰るけれど、中君がどのような方なのか気がかりに思っていました。
「ご器量なども見劣りするほどではないけれど、気立てが思ったほどでもないかも知れない……」と、ずっと心配に思っていましたが、何事も残念に思われることはないようだ……」と思えるので、あの大君を愛しく想いながら「中君をも私に……」と、初めに願った様子とは違うようなのも、身勝手な考えのないようです。 そうかと言って、その様に考えを改め難く思われるので、中君を匂宮に譲り申し上げれば、どちらの(大君・匂宮)の恨みをも負うことはない……。心の底に思っている考えをご存知なくて、心狭い御心だと理解なさるのも面白いけれど、
「いつもの匂宮の軽々しいご性格で、中君に物思いをさせるのこそ、心苦しい事です……」などと、親代わりのように、いろいろ申しなさいました。匂宮は、
「よし、見ていて下さい。これほど心に留まった女性は 未だかつていなかった……」などと、大層
真面目に仰いました。
「姫達のお気持ちは、それなら…と承知なさった様子には見えませんので、誠にお仕えしにくい宮仕えでございます……」と、宇治においでになることなどを、細かく匂宮にご説明申し上げました。

 八月二十八日の彼岸の最終日が吉日なので、薫君は人知れず心遣いして、大層忍んで宇治にお連れ申し上げました。后の宮(明石中宮)などがお聞きになり、このようなお忍び歩きを厳しく禁じなさいましたので、大層煩わしいことですけれど、匂宮が切に望まれたことなので、お世話申し上げるのも仕方のないことでした。
 舟で渡るのも窮屈なので、対岸の仰々しい御宿などもお借りにならず、その辺りの近くにある薫君の御庄(みしよう)の人の家で、忍んで宮を降ろし申し上げて、薫君は独りで山荘へ向かわれました。見咎める人もないように、宿直(とのい)人が僅か出て歩くのさえも、気配を知られるまいと気遣いなさいました。
 いつものように「中納言殿がおいでです……」と、女房たちは準備し合いました。姫君たちは何となく煩わしく お聞きになりましたけれど、
「御心を変える様に御願いしておいたので……」と、大君はお思いになりました。中君は、
「薫君の想いを寄せる方は、私とは違っているので 安心……」とは思いながらも、昨夜、嫌なことがあった後は、今までのように姉宮をも信じ申し上げなさらず、用心しておいでになりました。姫達は何やかやと、ご挨拶ばかりを差し上げなさって、「どのようになることか……」と、女房達も心配しておりました。

 匂宮には、闇に紛れて御馬にて、山荘にお出で頂きました。薫は、辨御許をお呼びになり、
「こちらに、ただ一言、申し上げならなければならないことがありますが、私をお見捨てなさった様を拝見いたしましたので、大層恥ずかしいけれど、引き籠もっていることは出来ません。今暫く夜が更けてから、私を以前のように、中君の所へ案内してください」などと、正直にお話しなさいますと、「手引きはどちらの方にでも同じことだから……」と辨は思いました。

 辨は、大君のところへ参りました。「こんなことがありました」と報告申し上げますと、
「そうですか、中君に想いが移りましたか……」と、大君は嬉しくなられ、心が落ち着いて、あの中君の部屋の入口ではない、こちらの廂の障子にしっかりと錠を挿して薫君とご対面なさいました。
「一言、申し上げたいのですが、女房に聞こえるような大声を出すのは避けたいので、少しだけ障子を開けてください。大層煩わしく……」と申しなさいましたが、大君は、
「このままでも、よく聞こえましょう……」とお開けになりません。
「今は中君に想いが移ったので、私への感情は何もないということでしょう。何を拒むことがありましょう……いつものような対面で……憎いと思わずに、夜を明かすことはない」と思って、大君が少しばかり近くへお出でになりますと、いきなり障子の中から大君の袖を捉えて引き寄せて、大君に恨み言を仰いますので、
「本当に嫌なことをなさいます……どうして言うことを聞いてしまったのだろう……」と悔やまれ、困ったことだけれど、何とか退出して頂こうとお思いになって、
「私と中君とを同じように考えて下さいますように……」と、それとなくお話申し上げるお気遣いなど、大層お労しいことでございました。

 匂宮は、薫君がお教え申し上げたとおりに、昨夜の戸口に寄って 扇を鳴らしなさいますと、辨が出てきて、(薫と間違えて)導き入れました。今でも、手引きに慣れた道案内を面白いと思いながら、中君のお部屋にお入りになりました。
 けれどもそのことを、大君はご存知なく「何とか取り繕って、薫君を中君のところにお入れしよう……」と思っておいでになりました。中君を可笑しくも愛おしくも思われて、内々に事情を知らなかったことを恨まれるのも、逃れようのない罪を犯すような気持ちがしますので、匂宮がお慕いなさったのでお断りも出来ずに、ここに今きました。音もたてずに、そっと紛れ込みなさいました。この利口ぶった女房(辨)は匂宮に頼まれ申したのでありましょう。私は中途半端で、物笑いになってしまうでしょう……」と仰いますので、今少し思いも寄らぬことで、目も眩むばかりに、好きに思う気持ちさえ無くなって、
大君は、
「いろいろ難しい事でございます。貴方さまのお考えを知らずに、私の言う甲斐もない幼い心さえも、お見せしてしまった至らなさに、私を馬鹿にしておられるのですね」と、言いようもなく後悔していらっしゃいました。
「今は何を言っても仕方がない。弁解は繰り返し申し上げても、ご立腹とあらば、つねるでも捻るでもなさってください。高貴な方(匂宮)をお想いのようですが、運命などと言うものは、思いの叶わぬものです。匂宮のお気持ちは、別の御方(中君)にございましたので、貴女を愛おしく想われますが、私の叶わぬ身こそ置き所がなく辛うございます。やはり……どうにかしようとお思いのようですが、もうお諦めください。この御障子は錠を固く掛けなさって、どんなに強くとも、本当に私達の仲を清いものと推察する人もおりますまい。私を案内人としてお誘いなさった方(匂宮)にも、本当にこの二人が、このように胸塞がる思いで、夜を明かすだろうと思っているでしょうか」と、障子を引き破りそうな気配なので、大君は嫌と思われましたけれど、何とか繕わねば…と、心を鎮めて、
「この、貴方が仰る「宿世」というものは、目にも見えぬ事で、どのようなものか分かりません。未来を知らぬ涙のみで、霧がかかったような心地がいたします。これはどのようにお扱いなさるのか……と、夢のように驚いていますが、後の世に例として言いだす者があれば、昔物語などに、バカ話として、作り話の例になってしまいそうです。このように貴方が企てなさった御心の程を、「どうしてなのか……」と、匂宮は推察なさいましょう。どうか大層怖ろしいほどの辛い思いを取り集めて、私を惑わしなさいますな。意外にも命永らえたならば、少し心が落ち着いてから、申し上げましょう。只今は、気持ちもさらに真っ暗な気がして辛いので、ここで少し休みましょう。御袖をお放し下さいませ……」と、酷く困り果てていらっしゃるので、薫君は、それでも道理を仰っている様子に心恥ずかしく、また大君を大層可愛らしく思えて、
「貴女さまのお気持ちに従うことを決めているので、こんなにまで愚かで見苦しくなっております。言葉にならないほど憎く疎ましい者だと、私をお思いになるならば、何も申し上げようもありません。更にこの世に例を残すとも思われません」と仰いまして、
「それならば物を隔てたままで、思うことを申し上げましょう。一途に私をお捨てなさいますな」と、袖を放しなさいました。大君は這って行って、さすがにすっかり奥に入ってしまうことはおできにならずに、
「こればかりの御気配を慰めにして、夜を明かしましょう。決して、決して、何も……」と申し上げて、少しもお眠りになれません。激しい水音に目覚め、夜半の嵐に鳴く山鳥のような気がして、夜を明かしかねておられました。やがていつものように明け行く様子に、鐘の音なども聞こえてきます。
「匂宮は寝込んでいて、中君のもとを退出なさる気配もありませんのに……」と心妬ましく、咳払いをなさいますのも、誠に辛いことでございます。

   しるべせし 我やかへりて惑ふべき 心もゆかぬ明け暮れの道

     (訳)道案内をした私が、かえって迷ってしまいそうです。
        心が満足もゆかぬ明け方の暗い道で……

このような例が世間にあるでしょうか……」と仰いますのを、大君は心から疎ましくお聞きになりました。

   かたがたにくらす心を思ひやれ 人やりならぬ道に惑はば

      (訳)それぞれに、日々過ごしている私の心を思ってみてください。
         ご自分で道に迷うならば……

と、かすかに仰いますのを、とても立ち去り難い気持ちがしますので、
「どのように……この上なく隔たりがあるようなので、誠に納得がいきません」など、大君を万事にお恨みになりました。
 だんだん明けてゆく頃になって、匂宮は昨夜入った所より退出なさいました。誠に柔らかに振る舞っている所作など、色めいた御心遣いで、言いようもなく香を焚きしめておいでになりました。

 辨などの年老いた女房たちは、とても不思議に思って、納得がいかず戸惑いましたけれど、
「そうあっても、姫達を悪く扱うようなお心はないでしょうから……」と慰めておりました。

 まだ暗いうちにお二人は急いでお帰りになりました。道中でも、帰路は大層遙かに遠くお思いになって、気軽に通う事は出来ないことを思えば、今からとても辛いので「夜を隔てられようか……」と、思い悩んでおいでになりました。
 まだ人々が騒がしくならない朝のうちに、六条院にお着きになり、廊に御車を寄せてお降りになりました。異様な女車を装って隠れてお入りになりましたので、皆 お笑いになりました。薫君は、
「決して愚かではない宮仕えとしての心遣いだったと思います」と申しなさいました。道案内の愚かしさを思うと大層妬ましいけれど、匂宮にはご自分の嘆きも申し上げなさいませんでした。

 匂宮は早速、中君に御文(後朝(きぬぎぬ)の文)をお書きになりました。宇治の山里では、誰もが昨夜のことを現実の心地がなさらずに、酷く思い乱れておいでになりました。特に中君は、
「様々に企てていらしたのに、顔色にもお出しならなかった……」と疎ましく辛く、姉宮をお恨みなさいまして、目も合わせなさいません。大君もご存知なかったことを、きちんとは弁明なさらずに、中君のお恨みを当然(ヽヽ)として、心苦しく思っておいでになりました。
 女房達も「一体どうしたことか……」と、姫達のご様子を拝見いたしますが、ただ呆然とした様子で、「不思議なこと……」と思い合っておりました。
 匂宮からの御文も、大君が引き解いてご覧になりましたが、中君は起き上がりなさいませんので、
「とても返事が遅くなる……」と、御使者は困っておりました。匂宮の御文には、

   世のつねに思ひやすらん露深き 道の笹原わけて来つるも

     (訳)世間によくあることと思っておいででしょうか
        露の深い道を笹原を踏み分けて、来ましたのに……

 書き慣れた墨つぎなどが さらに素晴らしいのを、大君がご覧になり、興味深くお思いになりましたが、今は後悔して悩ましく、ご自分がお返事するのも出過ぎて遠慮されますので、細々と中君を言いなだめて、書くべきことを書かせなさいました。
 御使者には、紫苑色の細長を一襲に、三重襲の袴具を揃えてお与えになりました。御遣者が辛そうに思っているので、包ませて、そのお供の者に持たせなさいました。大袈裟な御遣ではなく、宇治にいつも参上する上童でございました。「他人には、この様子を漏らさないように……」とお思いになり、昨夜の利口ぶった老人(辨御許)の仕業であったのか……」と嫌な気がなさいました。


 その夜も、匂宮はあの道案内人(中納言)をお誘いになりましたけれど、
「冷泉院に必ず参上しなければならない事がありますので……」とお断りなさいましたので、
「いつものように、事に触れて、世を寒々しいものと振る舞う…」と、憎くお思いでございました。

 「どうしたらよいだろう……本気ではない縁組みとして、匂宮を疎かにできようか……」と、大君は思い、すっかり気弱くなられて、御調度など揃わない住まいだけれど、なんとか風流に整えて、匂宮のお出でをお待ちしておいでになりました。

 遙かに遠い道中を、匂宮が急いでおいでになりましたのも、大君には嬉しく、一方では不思議な事でございました。中君は正気もない様子で、姉宮に繕われるままに、紅の濃い着物をお召しになりましたが、御袖が大層濡れますので、気丈な人(大君)も少しお泣きになりながら、
「世にいつまでも生きているとは思えませんが、明け暮れの考え事にも、ただ中君の事だけを辛いと思い申し上げていますのに、ここの女房たちは「よい縁組み」と聞き辛い程までに言っているので、老女房の考えなら、世間の道理をも知っているでしょう。私の頼りにならない考え一つに拘って、中君をこのようにお世話しようと思うこともありましたけれど、ただ今、思いがけず、匂宮とのかかわりで思い乱れるとは、思ってもいませんでした。誠に、世間の言う「逃れがたき御契り」なのでしょう。誠に辛いことでございます。貴女が少し落ち着いたら、匂宮との知らなかった事情をもお話申し上げましょう。どうか私を憎いとお恨みなさいますな。罪を重ねなさらぬように……」と、御髪を撫で整えながら申しなさいますと、中君はお返事はなさいませんけれど、そうはいっても、このように大君が仰る事が、本当に不安で悪い事をお考えではないので、物笑いになり見苦しい事が加わって、大君にお世話おかけ申してはいけない……と、お思いでございました。


匂宮にとっては、そのような心構えもなく驚いていらした中君のご様子さえ、並々ならず美しかったのを、まして今夜は、少し世間並みになよなよなさるので、匂宮のお気持ちもさらに深まり、宇治まで容易くお通いになることのできない山道の遠さを、胸が痛いまでにお思いになって、心深く語り合い、将来をお約束なさいましたが、中君には悲しいとも何ともお分かりになりません。
 「言いようもなく大切に育てられている姫君でも、もう少し世間並みに 人々と間近に会い、親兄等の男のなりふりをも見馴れているならば、男に対しての恥ずかしさも恐ろしさも、ありふれたことであろう。家に大切にお世話申し上げる人はいないけれど、このような山深い周辺なので、世間から離れて、思いがけない様子で遠慮されて恥ずかしく、何事も世間の人に似ることなく育った私は、妙に田舎びていることでしょう……」と、中君は、儚いお返事さえも言い出す術もなく、遠慮しておいでになりました。 とはいえ、心細やかで、才気ある美しさは 大君に勝っていらっしゃいました。

 「ご結婚の3日目にあたる夜には、御祝い餅を召し上がるものです」と、女房達が申し上げるので、特別にするべきお祝い事と大君はお思いになって、御前にて差し上げなさるのも、たどたどしく、一方では親代わりになって命じるのも、女房たちがどう思うかと躊躇われ、顔を赤らめていらっしゃるご様子がとても美しくいらっしゃいました。
 中納言殿より「昨夜、伺おうと思っておりましたが、せっかくの宮仕えの労も何の効もない貴女様なので恨めしく思っております。今宵は雑役(ざふやく)でもと存知ますが、宿直所が体裁悪うございましたので、心が乱れ 休んでおります」と、美濃紙に書き足しなさって、今宵の準備の品を細々に、縫いなどしていない生地に、いろいろおし巻きなどして、御衣櫃(みぞびつひつ)を沢山背負って、老女房のもとに、「女房たちのものとして……」とお与えなさいました。女三宮のもとに伺候していた者に随行して、大層多くは取り集めることができなかったのだろうか、ただの絹、綾など、下に隠し入れて、姫達の御料と思われる二領、大層美しい単衣の御衣の袖に隠して……古風でありますが、

   さ夜衣着て 馴れきとは言はずとも かごとばかりはかけずしもあらじ

     (訳)小夜衣をきて、したしくなったとは言いませんが、
        恨み言くらいは言わないでもありませんが・・・

と、少し脅し申し上げなさいました。

 大君・中君とも、奥ゆかしさを無くしたことをひどく恥ずかしくお思いなって お返事をどう申し上げようかと お困りになっている時に、御使者の片方は逃げ隠れてしまいました。仕方なく、怪しい下人を呼び止めてお返事をお与えになりました。

   へだてなきこころばかりは通ふとも 馴れし袖とは掛けじとぞ思ふ

      (訳)隔てのない心だけは通い合おうとも、
         馴れ親しんだ仲などとは仰らないでください。

気忙しく思い乱れた後にお詠みになりましたので、歌は大層平凡ですが、大君の思いのまま……と、待ってご覧になる方は、とてもしみじみ心深いと思われました。

 匂宮はその夜、内裏に参られました。退出は許されそうになく、ひと知れず 中君を想って上の空で お嘆きになっておいででしたが、明石中宮が、
「やはりこのように独身でいて、好色だという評判がだんだん聞こえてくるのは、とても良くないこと。何事も風流を好んで、評判をたてる御心など持ちなさいますな。帝も心配なさって、いろいろ仰っておられます……」と、里住みがちでおいでになるのをお諫め申しますと、匂宮は誠に辛いとお思いになって、御宿直所においでになり、宇治に御文をお書きになった名残りで、ひどく物思いをしておられました。ちょうどそこに、中納言の君(薫)が参上なさいました。中君の味方として、いつものように嬉しくお思いになって、
「どうしよう。とても暗くなってしまったが……」と心乱れて、嘆かわしくお思いでございました。
匂宮のご様子をよく見たいとお思いになって、薫君が、
「数日ぶりに このように内裏においでになったのに、今宵、伺候もなさらないで、急いで退出なさるのは「大層よからぬこと」と、中宮はお思いあそばしましょう。臺盤所の方で伺ったところによると、秘かに厄介な宮仕えの証に、中宮の理不尽なお叱りもございましょう……と、私は顔が青くなりました」と申しなさると、匂宮は、
「誠に、聞き辛いことを中宮は仰せになるのです。多くは誰かが悪く報告するのでしょう。世間の咎めを受けるような心など、どうして起こすものか。窮屈な身分こそ、かえって面倒なことだ」と、本当に忌まわしくお思いでした。薫君はお気の毒に……と拝見して、
「いづれにせよ、同じように騒がれましょう。宇治行きの今宵の罪には、私が代わり申して、身をも滅ぼしましょう。木幡の山に馬はいかがでしょう。ますます世間の噂のためになりましょう……」と申し上げますと、すっかり暮れてしまった夜ですが、匂宮は馬でご出立なさいました。

「お供として、私はご一緒しません、後始末をしましょう……」と言って、薫君は内裏に伺候なさいました。明石中宮の御方へ参上されますと、夜がすっかり暮れてしまったので、
「匂宮はご出立されたのか。呆れて困ったことです。どう世間が思うことでしょう……帝がお聞きになって、中宮がご注意申し上げないのがいけない……と、お考えになり仰ることが、私には堪えられません」と仰せになりました。
 大勢の宮たちがこのように美しく成人なさいましたのに、大宮はますます若く美しい感じが勝っていらっしゃいます。女一宮もこのように美しくおられるようで、どのような折にか この程度に近くで、御声だけでも聞きたいものだ……」と、思っておられました。「好色な男がけしからぬ心を起こすのも、このような間柄で、多くはない程度に立ち入って、心の思い通りにならない時のことなのだろう。色好みの男の中で、我が心のように偏屈心(丶丶丶)を持つ人は、また世にいるだろうか。それなのに、やはり心動かされた女を、思い切ることができないでいる……」などと思っておりました。

  明石中宮方に伺候する女房達の御姿や気立ては、いづれとなく悪い所も無く、目安くそれぞれに美しい中に、特に優れて目に止まる人がいるけれど「さらに、女房には乱れまい……」との心持ちで、誠に生真面目に、振る舞っておいでになりました。今更に、わざと気を惹いてみる女房もありましたが、大方の中宮方では、皆、恥ずかしげに振る舞っている所なので、表面は心ばかりしとやかにしていても、人の心は様々なので、色っぽい性分の本心を見せる者もおりました。それぞれに面白くもあり、「しみじみとあはれにもあるかな……」と、薫君は立ち入っても、ただ無情を思い続けておられました。

 宇治では、中納言殿が大袈裟に仰いましたことを、大君は思い出しておられました。夜が更けても匂宮はおいでにならず、代わりにお手紙が来ましたので、大君は「やはりそうか……」と、胸が潰れる思いがなさいました。
 夜半近くになって、荒々しい風と競うように、匂宮が、優美に美しく匂りながら来られましたので、大君にとっては、どうして疎かになどお思いになりましょう。ご本人(中君)も今は、匂宮に少し好意を持って、そのお気持をお分かりになることもあるのでしょう。大層美しく女盛りに見えて 佳く整えていらっしゃるご様子は、まして、これ以上の方はいらっしゃらない……と思われました。
 あれほど 美しい女を多くご覧になっている匂宮の御目にさえ、
「悪くはない……。器量をはじめとして、多く近勝(ちかまさ)りたり……」と思われるので、山里の老女房達は憎げにものを言って、微笑みながら、
「このように、中君の初々しいご様子を、普通の身分の男がお世話するようになったら、どんなにか残念なことです。このお二人なら理想的な御宿世でございます……」と申し上げつつ、大君の御心が、不思議と僻んだように 中納言殿を冷たくもてなすのを、口をとがらせて非難申し上げておりました。
 老女房達が、女盛りを過ぎたのに、鮮やかな花の色とりどりで、老人に似つかわしくない着物を縫い着しながら、身につかず装い繕っている姿など、理解出来ない姿を見渡しなさって、大君は、
「私もだんだん盛りを過ぎた身のようだ。鏡を見れば、痩せ痩せになってゆく……各々、この老女房たちも、自分の姿が醜いと思っているのでしょうか。後ろ姿はともかくも、額髪をかき上げながら、化粧を濃くして振る舞っているようだ。我が身としては、まだあれほどではない。目も鼻も少しよいと思えるのは自惚れでしょうか……」と不安になられ、外を眺めながら臥していらっしゃいました。
さらに「ご立派な方(薫)とお逢いすることは、ますます傍らにいて心痛く、あと一・二年もしたら、もっと衰えが勝っていくことでしょう。何とも頼りない身の上よ……」と、 か弱く細く 痛々しい手つきを袖から差し出して、世の中を思い続けなさいました。

  匂宮は、今宵のように宇治を訪れる暇が滅多にないことをお考えになり、
「やはり、姫君にとっては不安なことだろう……」と、胸が塞がる思いがなさるのでした。大宮(明石中宮)が、ご注意なさったことを、中君にお話しなさって、
「愛しく思いながらも、訪れが途絶える事があろうとも、「どうしたことなのか……」とお思いなさるな。例え夢にでも、疎かに思うことがあったなら、このような遠くまでは参りません。心の内がどうなのか…と疑って、思い乱れなさるのがお気の毒なので、身を捨てて参り来たのでございます。いつもは、このように出歩くことはできないでしょう。貴女を然るべき様子で、京の近くにお移し申しましょう」と、とても心深くお約束なさいましたけれど、
「途絶えがあるかもしれない……とお思いになるのは、噂に聞いた御心の程が表れたのでしょう」と、中君は不安になられて、ご自分の頼りない身の上から、様々に悲しくいらっしゃいました。

 明け行く空に、妻戸を押し開けなさいまして、ご一緒に、中君をお誘いになって、外をご覧になりますと、霧が立ち込めた様子に、山里の情趣に添って、いつもの柴積む舟が行き交う後の白波に、
「見馴れない住まいの光景だなあ……」と、情緒のある御心には、大層興味深くお思いになりました。
 山の端の光がだんだん見える頃に、女君(中君)の御容姿が本当に愛らしげで、
「限りなく大切に育てられた姫宮も、これほどでいらっしゃるだろうか。思いなしかこの方のほうが大層美しい。中君の細やかな美しさなどを、心打ち解けて見たいものだ……」と、かえって耐えがたい心地がなさいました。
 水の音も騒がしく、宇治橋が大層古く見渡されるなど、霧が晴れていくと、ますます荒々しい岸の辺りをご覧になって、
「このような山里で、どうして年月を過ごしていらっしゃるのか……」等と涙ぐみなさるのを、中君はとても恥ずかしい……と、お聞きになりました。
 匂宮のご様子が限りなく優美で美しく、この世のみならず来世までもお約束なさるので、思いも寄らぬ事と思いながら、
「かえって、あの目慣れた中納言の生真面目さよりは……」と、お思いになりました。
「薫中納言は、心に想う方が他に居て、大層澄ましている様子が、逢いづらく気詰まりでしたが、匂宮は、想っていた時には、この上なく遠く、一行お書きになる お返事でさえ、気後れがしましたが、久しく訪れが途絶えることは、心細いことでしょう……とお思いになるのも、我ながら嫌なことと、中君は思い知りなさいました。供人達がひどく咳払いをして、帰京を促し申し上げるので、京にお着きになる時刻が体裁悪くない頃に……」と大層慌ただしげに準備なさり、意に反しての夜がれ(訪れのないこと)を繰り返し繰り返し 気になさいまして、

   仲絶えん 物ならなくに橋姫の 片敷く袖や夜半に濡らさむ

      (訳)二人の仲が絶えるのではないのに、橋姫は、
         独り敷く袖を、夜半には涙で濡らすのでしょう……

匂宮は退出なさりがたく、立ち返りつつ、躊躇っておいでになりました。

   絶えるせじの わが頼みにや宇治橋の 遙けき中を待ちわたるべき

      (訳)仲が絶えないと信じて、古い宇治橋のように、
         遙かに続く仲をずっと待っておりましょう……

 言葉には出さないけれど、物悲しいご様子を、限りなく辛くお思いになりました。若い女性の御心に染み入るに違いない。宮の例の少ない朝帰りのお姿を見送って、名残りの留まっている御移り香なども、人知れずしみじみあはれに感じるのは、男女の戯れの心でしょうか。今朝は物のはっきり見える頃なので、女房達は覗いて、宮を拝見しておりました。
「中納言殿は、親しげで気恥ずかしそうな様子が加わった方です、気のせいか、こちらは、今一段
尊い身分の方なので、御姿は誠に格別で……」などと、お誉め申し上げていました。

 道すがら、中君のお気の毒であったご様子を思い出して、宇治に引き返したいと、体裁悪いほどにお思いになりましたが、世間の噂に堪えてお帰りになりましたので、容易く気を紛らせることがお出来になりません。お手紙は毎日沢山書いて、中君に差し上げなさいました。
「宮のお気持ちは、いい加減ではない……」と、大君は思いながらも、訪れのない日数が積もるのを、「誠に……心尽くすことはないと思っていたけれど、自分のこと以上に、中君がお気の毒で……」と思い嘆いておられました。けれど、ますます妹君が悲しみに沈んでいらっしゃるので、平静を装って「自らのことで、更にこのような心配な思いを増すまい……」と、ますます深くお思いになりました。

 中納言の君(薫)も「待ち遠しくお思いだろう……」と思いやって、自分の過ち(匂宮を宇治に案内したこと)に心痛んで、匂宮を促し申し上げながら、絶えずそのご様子をご覧になりますと、大層酷く深く中君を想っておられるようなので、「そうであったなら……」と、安心なさいました。

 九月(ながつき)十日の頃になれば、野山の景色も自然に想像されます。時雨めいて急に辺りが暗くなり、空のむら雲が怖ろしげな夕暮れに、匂宮はますます心落ち着かずに、もの思いをなさいまして「どうしたらよいか……」と、ご自分の御心ひとつでは、宇治へ出立しかねておられました。ちょうどその折を押し量ってか、薫中納言が参上されました。
「ふるの山里は、いかがでしょう」と促しなさいますと、匂宮は大層嬉しくお思いになって、ご一緒にとお誘いになり、いつものように一つの御車でお出かけになりました。
 山路を分け入るにつれ、まして中君のことを思い続ける御心の内が、ますます強くなります。
道中、ただこのことがお気の毒なことだと話し合いされました。黄昏時の酷く心細げな頃、雨は冷ややかに降り注いで、秋が終わる景色の悲しさに、湿り濡れたお二人の匂いなどは、この世のものと思えず優艶で、この二人が連れ立っておられるのを、山里に住む者たちは、どうして心惑わぬ事がありましょうか。女房たちは日頃、夜離れについてぶつぶつ言っていたその名残りもなく、にこにこ微笑みながら、御座所を整えなどしておりました。京の然るべき所に散り散りになっていた娘達や、姪のような人を二、三人呼び寄せて、山荘に仕えさせておりました。

 長い年月 姫達を軽蔑してきた心浅い人々は、薫と匂宮を珍しい客人と思い驚いておりました。大君も嬉しい折とお思いになるのですが、利口ぶった人(薫)がご一緒におられるのが、恥ずかしくもあります。何となく煩わしく思いながらも、薫君は性格が穏やかで慎重でおられますので、
「本当に……匂宮はこのようにはおられない」と見比べなさいまして、薫君は滅多にいない方と、思い知らされるのでございました。

 匂宮を、場所柄、大層特別に傅(かしづ)いて迎入れなさいますのに、この君(薫)は、主人方のように気安く振る舞っておいでになりましたが、まだ客人の仮の間に遠ざけておりますので、「とても辛い……」とお思いでした。お恨みになるのも お気の毒に思われ、大君は物越しにお逢いになりました。薫君は「戯れとは思いにくいですが、何時までこのような扱いで……」と、強くお恨みになりました。
 大君はだんだんと道理を分かってこられましたけれど、中君の御身の上については、物事を酷く思い悩みなさって、男女の関わる事(結婚)を嫌なものと思い込みなさいまして、
「やはり一途に……どうして男性にうち解けること(結婚)はするまい。『あはれ』と思う人(薫)の御心も、嫁げば、必ず辛いと思うに違いない時もあるでしょう。私も人(薫君)も、見落とさずに自分の心を違えることなく 終わりにしたいものだ……」という考えが深くなられました。

 匂宮のご様子などを、薫君がお尋ね申し上げると、宮の訪れのないことをほのめかし、「やはりそうであったかとお思いになる……」と、大君が仰るので、お気の毒になって、宮が中君を想って見歩く様子などをお話し申しなさいました。 
 いつもよりは、大君も素直にお話しになって、
「やはりこのように物思いの加わる時を過ごし、気持ちが静まってからお話申しましょう」と仰いました。憎らしげに、よそよそしくはもてなさないものの、障子の錠も固く強く掛けてあり、強いて破るのは、大層辛く酷いことだ……」とお思いになりました。
「大君にはお考えがおありなのだろう。軽々しく他人に靡きなさるようなことは決してないだろう」と、心穏やかな人(薫)は、誠に良くお気持ちを鎮めなさいました。
 「ただ物を隔てているのがとても頼りなく、納得のいかない気持がしますので、以前のように直にお話を申し上げたい……」と、大君をお責めになりますと、
「いつもより自分の容貌が恥ずかしい頃なので、頼もしいとご覧になるのも、さすがに辛く思われ、どうしたことか…」とほのかに微笑む気配ですが、薫君にとっては、不思議と慕わしく思われました。「このような御心に、私は心緩められ、遂には どうなるべき身の上なのでしょうか……」と、嘆きながら、いつものように、遠い山で鳥が鳴いて、夜が明けてしまいました。

 匂宮はまだ薫が独り寝だろうとはお思いにならず、
「中納言が主人方でのどかに寛いている様子らしいのを、羨ましいものだ……」と仰いますと、中君は「奇妙なことを……」とお聞きになりました。無理に宇治を訪れて 直ぐにお帰りになるのが、物足りなく残念に思えるので、匂宮は酷く悩んでおられました。その御心の内をご存知ない姫達は、
「またどうなるのか……物笑いになるのでは……」と思い嘆きなさいますのが、本当に心底から苦しげな様子……と見えました。
 京には、中君を呼び寄せて、隠して住まわせる場所がありません。六条院には、左の大殿(夕霧)が一画にお住まいになっていて、「どうか……」とお考えの六の君との縁組みを、匂宮がご承諾なさらないことで、恨めしくお思いのようでございます。匂宮の好色なご様子を容赦なく非難申し上げて、内裏辺りでも、御心配なさっているようなので、ますます世間に知られない女性(中君)を北の方としてお据えになるには、躊躇われる事が多いようでございました。

 普通の身分の女性が、宮仕えとして入内するのはかえって気安そうでした。けれども匂宮は、中君をそのような並みの女性としてお思いになれず、
「もし世の中が移り変わって、今上の帝や后(明石中宮)が思い決めておられるように、私が春宮になるのならば、中君を人より高い位(中宮)に置きたいものだ……」などとお考えでした。ただ今は、華やかに心にかけているように、お世話する方法もなく 苦しいことでございました。
 一方、薫中納言は、
「三条宮を造り終えて、大君を、然るべき様子にてお移し申し上げよう」とお考えでした。
なるほど、ただ人は気楽なもの。このように中君にお気の毒なご様子のまま、匂宮は気遣いして、お忍びの行動をなさるために、片方で思い悩んでおられるようなのも、心苦しく思われ、
「人目を忍んでこのようにお通いになっておられることを、中宮などに、漏らし聞こえ申し上げれば、匂宮は暫くは騒がれてお気の毒だろうけれど、中君のためには、非難されることもない。宮にとっても、引き続きこのような夜さえも、明かしなさることはない。中君を良くお取り成し申して、宮とご一緒にお住まいになられるようお計り申したいものだ……」等と思っておられますので、薫中納言は、無理にこの件について、世間に隠そうとはなさいません。
「宇治では、衣替えの事など、誰がしっかりとお世話するのだろうか……」などとお考えになって、三条宮を造り終えて、大君とお移りになる心準備をなさっておられました。
「まず必要な所があるので……」と大層こっそりと申しなさって、御帳の帷子、壁白などを宇治にお届けなさいました。御乳母などに仰っては、様々な女房の装束などを、特別に作らせなさいました。

 十月(かみなずき)一日頃、「網代は面白い時期だろう……」と匂宮をお誘いして、紅葉をご覧になるように申しなさいました。親しい宮人達・殿上人の親しく思う者だけで、大層こっそりと……」と、お思いでしたが、大変なご威勢なので、自然と広がって、左の大殿(夕霧)の宰相の中将も参加されました。それから、この中納言殿だけが、上達部としてお供なさいました。臣下の者も多く参加しました。
「山荘では、無論 休憩をなさるでしょう。そのようにお考え置き下さい。昨年の春にも、花見に訪れた人々が、このような機会に、時雨に紛れて、姫達を拝見するようなこともありましょう」などと、細々と申しなさいました。
 御簾を掛け替え、あちらこちらを掃除し、岩の蔭に積もっている紅葉の朽ち葉を少し取り除き、遣り水の水草を払わせなどなさいました。風流な果物・肴など、手伝いの人々なども、山荘に届けさせなさいました。一方、大君は「全て薫君に頼るのは、親しげのないことだけれど、どうしたものか……これも運命なのか……」と、思い許して 心遣いをしておられました。

 舟で上がったり下がったり、面白く管弦の遊びをなさるのが、ここ山荘まで聞こえてきます。かすかに、その様子が見えますのを、そちら側に立ち出でて、若い女房たちが拝見しています。匂宮のお姿はそれと見分けることはできないけれど、紅葉を葺いた舟の飾りが錦に見える所に、楽の音や吹きたてる笛の音などが、風に乗って耳を脅かすほどに聞こえます。世の人が匂宮のご威勢になびき、お世話申し上げる様子が、このようなお忍びのお出かけにも、大層格別なのをご覧になるにつけても、「誠に、七夕程度でも、このような彦星の光を待ちたいもの……」と思えました。
 漢詩をお作らせになる心準備として、博士なども伺候しておりました。黄昏時に、御舟を岸に寄せて、管弦の遊びなどをなさりながら、漢詩をお作りになりました。紅葉の薄く濃く飾って「海仙楽」という曲を吹いて、各々は満足した様子ですが、匂宮は「近江の海」(想う人に逢えない)のような気持ちがして、「遠方人(中君)の恨みはいかばかり……」と、御心は上の空でした。皆はその時期に合わせたお題を出して、漢詩を詠み合っておりました。
人々の騒ぎを少し鎮めてから、山荘にお出でになろうと、中納言殿もそのように、宮に申しなさいます頃に、内裏から明石中宮の仰せ事があって、宰相の御兄の衛門の督(夕霧の子息)が仰々しく随身を引き連れ、華々しい様子をして、お迎えに参上致しました。このような外出はそっと忍んでなさいましたけれど、自然に事が広がって、後の例にもなることなので、重々しい身分の人も大勢ではなく、忍んでお出かけになりましたのに、明石中宮がお聞きになり驚いて、殿上人を大勢向かわせましたので、二人は体裁悪くなってしまいました。匂宮も中納言も辛く、興ざめして「今日は、ここまで……」とお思いになりました。お二人の御心の内を知らずに、人々は酔い乱れ、楽を奏でて遊び明かしておりました。
 また、明石中宮は、宮の大夫や殿上人などを、大勢遣わしなさいました。匂宮は気忙しく残念にお思いで、お帰りになる気がしません。急いで、中君の方に、御文を差し上げなさいました。
特に風流なこともなく、大層真面目に想ったことなどを細々と書き続けなさいましたけれど、
「人目も多く、騒がしいでしょうから……」と、お返事はありませんでした。
「人数にも数えられない身分の者が、匂宮のようにご立派な方々に混じるのは、何の甲斐もないこと……」と、中君は、強く身の程を思い知りなさいました。
 離れて過ごす月日は心細いのも当然ながら、「それでも……」等と心を鎮めなさいましたが、こんなに近い所で騒いでおられて、つれなく通り過ぎてしまわれるのも、辛く残念なことと思い乱れなさいました。匂宮はまして、
「気分が晴れず、この上なく残念で……」とお思いでございました。

 網代の氷魚(ひを)(アユの稚魚)をご所望なさって、いろいろの木の葉の上に乗せてご賞味なさるのを、下人などは、大層美しいと思っておりました。人々を従えて満足のゆく外出なのに、匂宮ご自身の御心は胸が塞がって 空ばかり眺めておられますので、この故宮邸の梢は、格別に美しく趣き深く、
常磐木に這いかかる蔦の色なども心深げで、遠目にさえ淋しげに見えました。中納言の君も、
「お誘い申したが、かえって嘆かわしいことになってしまった……」とお思いでした。
 昨年の春、お供した君達は、山荘の花の美しさを思い出して、八宮に先立たれた姫達が、山荘で思い悩んでいらっしゃる心細さを噂などしていました。このように忍んでお通いなさると、ちらっと聞いた者も、事情を知らない者も混じって、大体何やかやと話題になり、姫達の御身の上はこのような山深い所に隠れているけれど、お噂は自然と広がるものなので、供人たちは、
「本当に、姫達は素晴らしくいらっしゃるようだ」「故宮が明け暮れ姫達に楽をお教えなさったので、箏の琴もお上手で……」などと、口々に言っておりました。

 宰相の中将は、

   いつぞやも花の盛りに一目見し 木のもとさへや秋は寂しき

      (訳)何時だったか花の盛りの頃に一目見た木の元さえ
         秋は寂しいことでしょう……

主人方と思って、詠めば、中納言は、

   櫻こそ思い知らすれ咲き匂ふ 花も紅葉も常ならぬ世を

      (訳)櫻こそ知っているでしょう。咲き匂う花も紅葉も 常ならぬ世を……

衛門の督は、

   いづこより秋はゆきけん山里の 紅葉のかげは過ぎ憂きものを

      (訳)どこから秋は行ってしまうのでしょう 
         山里の紅葉の蔭は過ぎ去りにくいでしょう……

宮の大夫、

   見し人もなき山里の岩垣に 心ながらも這へる葛かな

      (訳)以前に逢った人も亡くなり、心深く山里の岩垣に這いかかる葛よ……

年老いた大夫はお泣きになりました。親王八宮がまだ若くおられた頃のことなどを思い出しているようでした。匂宮は、

   秋果てて寂しさまさる木のもとを 吹きな過ぐしそ峰の松風

      (訳)秋が終わり、寂しさ勝る木のもとを、吹き過ぎなさるな峰の松風よ


と詠んで、大層涙ぐみなさいますのを、少し事情を知っている人は、
「本当に中君を深く想っておられるのだなぁ。今日の機会を逃されるのはおいたわしい……」と拝する者もありましたけれど、供人達が仰々しく引き続いていて、山荘には立ち寄ることができません。
 人々は 作った漢詩の興味深い所を暗誦したり、大和歌も多く作りましたが、このような酔いに紛れて より良い作があるだろうか。一部分を書き留めるのさえ 見苦しいものである。

 山荘では、匂宮御一行が通り過ぎてしまわれた気配や、遠くなるまで聞こえる前駆の声を、ただならず聞いておいでになりました。心づもりしていた女房たちも「誠に残念なこと……」と思い、姫宮(大君)はまして、
 「やはり噂に聞く月草のように、移り気な御心の方なのだわ。仄かに人の噂を聞けば、『男という者はよく嘘をつくようで、愛してない人をまるで愛したかのように、とりなす言葉が多くある……』と、人数にも数えられぬ女房たちが昔話として言うには、そのような身分の低い人の中には、けしからぬ心も混じるらしい。何事も、高貴な身分の者になれば、世の人の聞き思うことは遠慮されて、自由のないものだと思っているものは、そうとは限らないようだ。
 匂宮が浮気者でおられることを、故宮も伝え聞いていて、このように身近な関係になるまではお考えでなかったものを、中納言殿が不思議なまでに心深く求婚なさいまして、思いの他に、中君の婿として匂宮を拝するにつけても、身の辛さが加わるのは誠につまらぬことであるよ……。
 このように期待はずれの匂宮の御心を、一方では、中納言殿はどう思っておられるのだろう。ここ山荘にも、特に恥ずかしげな女房は混じっていないけれど、各々の思うことが物笑いになっては、ばからしいことである……」と、大君が思い乱れなさいますと、気分も悪くなって、本当に苦しくお思いになりました。
 中君ご本人は、稀にお逢いになる時に、匂宮が限りなく心深い事をお約束なさいますので、
「そうあっても、この上なくお心変わりは なさるまい……」と心配ではあるけれど、「仕方のない事情があってこそ、訪れなされない……」と、心の内を慰めておいでになりました。
 訪れもないまま時を経ましたが、宮が思いを寄せられてはいるけれど、なまじ山荘を通り過ぎるのは 辛く残念なことに思えますので、大層お労しいことでございました。中君の耐えがたいご様子を見ますと、
「世間並みの姫君に育てても、ただ普通の貴族らしい暮らし振りならば、決して匂宮はこのようにはもてなしなさるまい……ますますお気の毒なこと……」と、姉宮は拝しておられました。

 「私も世に永らえば、このようなことを経験することになるのだろう。中納言殿があれこれ言い寄りなさるのも、「私の心を見よう」としているのだろう。私が心一つに疎遠に思っても、言い逃れには限度があるもの。ある女房が懲りずに、結婚をどうにか……と思っているようなので、心外にも遂には、そうさせられてしまうかもしれない……。これこそ 返す返す「用心して、過ごしなさい」と父宮が遺言なさいましたのは、このような時もあるだろうという場合の忠告だったのだわ。このような頼りない身の上の二人なので、然るべき人(親)にも先立たれ申したのだ……中君も私も、物笑いになるような様子で、親の亡き御影さえも悩ませ申すのが、何とも情けない……。私だけでも、そのような物思いに沈まず、罪などが大層深くならない前に、何とか亡くなってしまいたい……」と、思い沈まれました。ご気分もとても苦しいので、食べ物も少しも召し上がらず、ただ亡き後のあるべきことを、明け暮れ 思い続けなさいますと 心細くなって、中君をお世話申し上げるのも心苦しく、
「私にまで先立たれなさったなら、中君は、どれだけ酷く……慰めようがないことになるだろう。若々しく可愛らしい様子を明け暮れに見て、何とか一人前にして差し上げたいと思って世話することが、人知れず将来の生き甲斐だと思ってきましたが、高貴な人(匂宮)に寄り添って、このように物笑いになるような目に遭った人が、世に混じってお過ごしになるのは、例も少なく、お辛い事になるでしょう……」などと考え続けなさると、「言う甲斐もなく、この世には少しも慰める方法がなく、終わってしまいそうで……」と心細くお思いでした。

 匂宮は「一旦、京へ戻り、いつものように忍んで また宇治に出かけよう……」とお考えになりますのを、「内裏ではこのような忍び事(山里の御歩き)を、宮は簡単に思い立ちなさるのですが、軽々しいお振る舞いだと世間の人も、蔭で非難申しているようです」と、衛門の督がそっとお耳に入れましたので、明石中宮もお聞きになり、今上の帝もお許しにならないご様子で、
「大体が、心任せの気ままな御里住まいが悪いのです」と厳しいお叱り事も出て、内裏にずっと伺候させなさいました。左の大臣殿(おおいとの)(夕霧)の六の君を匂宮はお引き受けしないとお思いですけれど、無理にでも差し上げるよう、全て決められたのでございました。中納言はこれをお聞きになって、
「もうどうにもならない……」とお思いになりました。
「自分があまりにも変わっていたのだ。そうあるべき運命だったのだろう。故八宮の心配なさっていたご様子も、私にはしみじみ忘れがたく、この姫達の御様子やお人柄が特別なこともなく 世に衰えていくことの惜しく思えるあまりに、姫達を人並みにして差し上げたい……と、不思議なまでに、お世話せずにいられなかったのに、匂宮もお責めになったこともあって、私が想いを寄せる人は別なのだが、お譲りするのも面白くなくて、このように中君を匂宮にと取り計らってきたのに……残念なことです。姉妹のいづれをも、我がものとしてお世話するのを、非難する人はないようだ……」と、取り返すものではないけれど馬鹿らしく、自分の心ひとつで思い乱れておいでになりました。匂宮はましてお心にかからないことはなく、中君を恋しくお思いでした。
 明石中宮は、
「御心に気に入って想う女性があるならば、内裏に参らせて、女御として のどやかにもてなしなさい。今上帝が思いなさるには、お忍び歩きは軽々しいと、人々が噂するようなのも、誠に残念なことである」と、明け暮れ、匂宮に申しなさいました。

 時雨が強く降ってのんびりした日、女一宮(匂宮の妹)のところに、匂宮がおいでになりますと、御前には女房が多くは伺候せず、ひっそりと御絵などをご覧になっておられましたので、御几帳だけを隔ててお話などなさいました。女一宮は限りなく上品で高貴な方で、なよやかに美しいご様子をしておられ、長い年月、二人といない……とお思いでした。
「他に、このご様子に似た方がこの世にいらっしゃるだろうか。冷泉院の姫宮だけこそが、ご寵愛の程や内々のご様子も奥ゆかしくいらっしゃるけれど、口に出すすべもなく そう思い続けていたが、あの山里の人(中宮)は、可愛らしく上品なところは、女一宮に劣っておられない……」など、まず思い出しなさると、酷く恋しくなられました。気慰めに、御絵などの沢山散らかっているのをご覧になると、面白い女絵の類で、恋する男の住まいなどを描き、山里の風流な家やいろいろな心に恋する世の有様が描いてあるのが、わが身につまされることが多くて目に止まりますので、少しお願い申し上げて「あちら(宇治)へ差し上げたい……」とお思いになりました。
 在五中将の物語を描いて、妹に琴を教えているところに「人の結ばん」と書かれているのを見て、どうお思いになったのでしょう。女一宮に少し近くにお寄りになりまして、
「昔の人も、こう言う間柄では、隔てなくしているものでございます。大層よそよそしくのみ、私をお扱いになるのこそ、堪えられません」と、こっそりと申しなさいますと、
「どのような絵でしょうか」と、女一宮はお思いになって、絵と詞を巻き寄せて、御前に差し入れなさったものを、うつ伏してご覧になりました。御髪が美しく流れて、几帳の端から溢れ出ている片方側だけを、ほんの少し拝見なさいますと、どこまでも素晴らしく、
「妹でなく、少しでも遠い血縁の人であったなら……」と思うと堪えがたくなられて、

   若草のねみん物とは思わねど 結ぼほれたる心地こそすれ

     (訳)若草のような美しい人と寝てみようとは思いませんが、
        悩ましくはれない気がします……

御前に伺候している女房達は、この匂宮を特に恥ずかしく思い申し上げて、物の後ろに隠れていました。女一宮は「こともあろうに、嫌なことを……」とお思いになり、何も仰いません。もっともなことで、昔話の中で「考えもなく口を……」と言った姫君さえも、ふざけて憎くお思いになりました。

 紫上が、特別にこの二人(匂宮と女一宮)を大切にお育てなさいましたので、大勢の兄弟の中で、二人は隔て心なく親しく思い申し上げておいでになりました。明石中宮も、女一宮を特に大切にお育てなさいましたので 仕える女房達もどこか欠点のある人は 恥ずかしそうに隠れておりました。中には高貴な人の娘なども大層多くおりました。御心の移り気な匂宮は、目新しい女房に、ちょっと物を言いかけなどなさって、山里のあの辺りをお忘れになる時もないのに、訪れることもなく日数が経ちました。

 匂宮の訪れをお待ち申し上げる宇治では、絶え間の長い心地がして、
「やはりこのようになったようだ……」と、姫達が心細く物思いに耽りなさいます所に、薫中納言がおいでになりました。大君がご病気だと聞いて、お見舞いにおいでになりましたのに、大君は、酷く気分が悪いほどのご病気ではないけれど、ご病気にかこつけて、ご対面なさいません。中納言は、
「驚いて、遙か遠い道をやってきました……やはり大君の伏せっておられる近くへ……」と一途にご心配なさいましたが、姫達の寛いでお住まいの部屋の御簾の前に、お通し申し上げました。
 大君は、
「大層見苦しいので……」と嫌がりなさいましたけれど、少しも見苦しいことはなく、御髪をもたげて、お返事等なさいました。匂宮の御心に反して、山荘を素通りなさった事情などをお話申し上げて、
「ご安心なさってください。心配が過ぎて 宮をお恨みなさらないように……」等とお教えなさいますと、「中君にはともかくも、何も申されなかったようです。亡き父の遺言は、このようなことだった……と思い知りまして、妹が大層可哀相でございます……」とお泣きになる様子でした。薫君には大層辛いことで、自分までが恥ずかしい心地がして、
「世の中は、とにかく一様にて過ぎることは難しうございます。世の中のいかなる事をもご存知ない姫君達の御心には、ひとえに匂宮を恨めしいと思うこともあるだろうけれど、強いてそう思わないでほしい……この御縁は世に後ろめたいものではない……と思っております」などと、人の身の上さえも世話をやくのも、一方では不思議なことでございました。

 夜には、まして大層苦しげになさいます。中納言の気配が近いのも辛いとお思いのようで、女房は、
「やはりいつものように……あちらに……」と申し上げましたが、
「このように、ご病気でおられる時の心細さを心配のあまりに、遙かここまで参り来て、外に放っておかれましては、とても堪えられません。このような折のご看病の指示も、誰がてきぱきとお世話できましょうか」など仰り、辨御許に相談して、御修法などを始めるべきことを仰せになりました。
大君は、
「大層見苦しく、特に惜しくもないわが身を……」と申されましたけれど、良く考えずにお断りするのも嫌なので、そうは仰いません。やはり「行き永らえよ……」と思って下さる御心遣いを、しみじみ有り難く思っておられたのでございました。

 翌朝、薫君が「少し今日は気分が良くいらっしゃいましょうか……せめて昨日程にお話申し上げたい……」と仰いますと、
「日数が経てば……今日はとても苦しいのですが、それではこちらに……」と仰いました。薫君は大層おいたわしく、
「どのような具合でいらっしゃるのか……」以前より、優しいご様子なので胸潰れる思いがして、近くに寄って、いろいろなことをお話しなさいました。大君は、
「苦しくてお返事ができません。少し落ち着いてから……」と、とても弱々しくお労しいご様子なので、この上なくお気の毒にお思いになり、嘆きながら座っておられました。
 そうは言っても、理由もなく頻繁に宇治においでになることができないので、大君のご様子が大層心配でありましたが、ひとまず 京にお帰りになりました。
 「山荘のお住まいは やはり辛いことでしょう。場所を代えて、祈祷なさるのに都合のよい、京の何処か適当な所に、お移し申しましょう……」などと、辨御許に言い置いて、阿闍梨にも熱心にご祈祷をするように命じて、ご出立なさいました。

 中納言の供人の中には、いつの間にか、ここの若い女房と心寄せる者もおりました。それぞれの話で供人は、
「あの匂宮のお忍び歩きが禁止されなさって、内裏にのみ籠もっておられます。左の大臣殿(夕霧)の姫君とのご結婚が進められておりまして、姫君には、長い年月のご本意なので、思い滞ることもなく、年内に婚儀が執り行われるようです。匂宮はしぶしぶお思いで、内裏の辺りでも、ただ好色がましいことに熱心で、帝や后のお叱りにも、静まりなさる気配さえもありません。
 わが殿(薫)こそは、やはり不思議と人に似ず、あまりにも真面目で 人には敬遠されておられます。『ここ山荘にお渡りになる時のみ、目も活き活きとしている……』と人々は申しています……」などと話すのを、「そう仰っているのか……」と女房が話しているのをお聞きになりますと、姫達は酷く胸が塞がる思いがして、
「今は……もう終わりだわ。匂宮には、高貴な方(六君)とご結婚がお決まりになるまでの、ほんの一時のお遊びに、中君をこのようにお想いになったけれど、さすがに中納言などの思う所をお考えになって、言葉の上だけは愛情深くおられたのか……」とお思いになり、ともかくも、匂宮の御辛さを察することができずに、大層身の置き所のない心地がして、しおれ臥せってしまわれました。
 大君の弱々しい御心は、ますますこの世に留まるようには思えません。恥ずかしげな女房達ではないけれど、思うこと全て辛いので、何も聞かぬ振りをして 寝ておいでになる中君のうたた寝のご様子が大層可愛らしいので、腕を枕にして寝ていらっしゃる仕草や御髪がたまっている所など滅多になく美しいのを見やりながら、親の諫めた言葉も返す返す思い出され、悲しいので、
「罪深い底には、父宮はよもや沈んではおられまい。どこでもかしこでも、父宮のおられる所に私達をお迎えください。このように私たちの酷く物思いに沈む身を、父宮はお見捨てになって、夢にさえお見えにならないことよ」と、大君は思い続けなさいました。

 夕暮れの空にひどく時雨が降って、木の下を吹き払う風の音など、例えようもなく過去、未来が思い続けられ、大君が脇息に添い臥している様子が、この上なく上品に見えました。白い御衣に髪は櫛で梳くこともなさらず、時が経ってしまいましたのに、もつれることなく流れて、幾日も少し青白い御顔でやつれて、美しさが勝って、外を眺めていらっしゃる目や顔つきの様子をも、分かる人に見せたい程に素晴らしくございました。

 昼寝の君(中君)は、風が強いのに驚いて起き上がりなさいました。山吹の薄色の着物は華やかな色合いで、御顔はことさらに染めたように美しく華やかに、少しも物思いをしている様子もありません。
「故宮(父宮)が夢に御見えなさいました。とても物思いをしているご様子で、この辺にちらっと、現れなさった……」と仰いますと、大君にはますます悲しさが増して、
「亡くなられて後、どうにか夢にでも拝見したいと思うのに、私は、少しも拝見していません……」と仰り、お二人とも酷くお泣きになりました。
「この頃、父宮を明け暮れ思い出し申しているので、少しだけお見えになるかしら、どうにかしておいでになる所に、訪ね参りたい……罪深い身だけれど……」と、大君は、後の世をさえ思いやりなさいました。唐国にあったと言われる香の煙を、本当に得たいものだとお思いになりました。

大層暗くなる頃に、匂宮より御遣いがありました。こんな折、少しは物思いが慰められたことでしょう。中君は御手紙をすぐにはご覧になりません。
「やはり素直に大らかな様子で、お返事を申し上げなさい。こうして私も亡くなってしまったら、この方よりも心ない風に貴女を扱う男が出てくるのではないかと心配です。稀にも、匂宮が思い出し申し上げなさるのに、「そのようなあるまじき心を遣う男はいないと思うので、辛いけれど、頼りに思います」と申しあげると、中君は、
「私を置き去りにしようとお考えなのこそ、酷いことです」と、ますます顔を襟元にお入れになりました。
「命は限りがあるので、片時も生き残るとは思わなかったけれど、今までよくぞ永らえてきたものだと思います。明日を知らない世がさすがに悲しいのも、誰のために惜しい命か……」と、大殿油に火を入れて、匂宮の御手紙をご覧になりました。いつも通り、細やかにお書きになって、

   眺むるはおなじ雲居をいかなれば おぼつかなさを添うる時雨ぞ

      (訳)眺めているのは同じ空なのに、どうして心細さを募らせるように降る時雨よ

「このように、袖を濡らした……」などということも、書いてあったのでしょうか、耳慣れた文句なのに、やはりお義理の手紙と見るにつけても、恨めしさが募るようでした。
 匂宮はそのように類まれなご様子やお姿を「なんとかして、人々に愛でられよう」と好ましく艶に振る舞っているので、若い女性が心を寄せなさいますのも、当然なことです。
 日数が経つにつれて、宮を恋しく思い「あれほどきちんと契り置きなさったのだから、とてもこのまま終わらないだろう」と、中君は常に思い直しなさいました。「今宵 参りたい」と使者が申しますので、女房たちがお返事を書くように促し申しますと、ただ一言だけ、

   霰降る深山の里は朝夕に 眺むる空もかきくらしつつ   (中君))

      (訳)霰がふる深山の里は、朝夕眺める空もかき曇っております

 こう言ったのは、神無月の晦日(つごもり)でした。訪れぬまま月も経ってしまった……と、匂宮は心落ちつかず、「今宵こそ、今宵こそは……」と思いながらも、都合の悪い事が多くございました。五節などの行事が早く催される年なので、内裏辺りも華やかな気分に紛れがちにて、わざとではないけれど、日々過ごしておられるうちに、呆れるほど待ち遠しくお思いになりました。儚く五節の姫をご覧になっても、一方では、中君が心から離れることはありません。左の大殿の縁談のことを、明石中宮も、「やはり、落ち着いたご後見を設けなさって、その他に訪ねたいと思う女性があるならば、参内させて、重々しくおもてなしなさいませ」と申し上げなさいますが、
「暫くお待ちください。私にも考えている事がございます」などお断り申しなさいました。
「誠に、中君を辛い目になど、どうして遭わせられましょう」などと思う匂宮の御心を、中君はご存知ないので、月日とともに、物思いばかりが重なっておいでになりました。
 薫中納言も「見た頃よりは、匂宮は軽い御心だな。まさか……」と思い申して、中君をただ愛おしく思いますので、匂宮の所にも参上なさいません。

 「御病はその後いかがですか」と、薫中納言は山里をお見舞い申しなさいました。
 十一月になって、「少し良くなられました……」とお聞きになったのですが、公私に物騒がしい頃で、五、六日宇治に人を差し向けられなかったので、「どうしておられるだろうか」と、急に気になさって、仕方のない仕事の多忙なのをうち捨ててお出でになりました。
「御修法は病が良くなるまで……」と言い置いていたのを、「回復なさいました」として、阿闍梨をも返しなさいましたので、山荘は大層人が少なく、例の老女房(辨)が出てきて、大君のご様子を申し上げました。 辨御許は、
「何処と言って痛いというところもなく、重篤というご病気でもないのに、お食事さえお召し上がりになりません。大君はもとより、人より か弱くいらっしゃるので、この宮の御事が出てきた後、酷く物思いをなさって、ほんの少しの御果物でさえご覧にもならないので、呆れるほどに弱々しくおなりになって、更に頼りなくなってしまわれました。世に情けない長生きをして、このようなことを拝見いたしますと、まずは何とか先に死なせて頂きたいと、私は存じております。と言い終わらずに泣く様子は、当然と見えました。
「辛いことよ。どうしてこうと私に告げて下さらなかったのか、院にも内裏にも、呆れるほど忙しい頃で、日頃は、何も聞くことができないのが心配であったのだが……」と仰って、以前の部屋にお入りになりました。御枕もと近くで、大君にお話し申し上げるが、御声もないようでお返事もなさいません、薫君は、
「このように重くなられるまで、誰も私に知らせてくれなかったのが辛く、今思っても甲斐ないこと」と恨んで、いつもの阿闍梨や、大方 世に効験のあると評判の僧の限りを大勢お呼びなりました。
「御修法・読経を翌日より始めさせようとなさって、殿邸の人が山荘に大勢参り集い、身分の上の人も下の人も騒いでいるので、女房たちには、心細さがなくなって、頼もしく感じておりました。

 日が暮れたので、「いつものあちらの部屋へ……」と、女房が申し上げて、御湯漬など差し上げようとしましたが、「せめて近くで、看病をしよう……」と、南の廂は僧の座席として空けて、東面の病床にもう少し近い方に、屏風などを立てさせてお入りになりました。
 中の宮は「困ったこと」とお思いになりましたけれど、皆は、この二人の御仲を「やはりよそよそしいものではないのだわ……」と思って、薫中納言に隔たりのあるおもてなしはいたしません。
 初夜より始めて、法華経を絶えることなく読ませなさいました。声の尊い僧を十二人揃え、誠に尊い読経でした。燈火はこちら側の南の間に灯して、内側は暗いので几帳を引き上げて、少しお入りになって、大君を拝見なさいますと、老人ども二、三人が伺候しておりました。中の宮は、さっとお隠れになったので、大層人少なの所に、心細く臥しておいでになりました。
「どうしてお声だけでも、お聞かせ下さらないのか……」と、御手をとって、声をおかけになると、大君は、
「気持ちには申し上げたいと思いながらも、物を言うのが大層苦しくて、幾日も訪れ下さらないので、ただ心細いまま、日が過ぎて行く……と、残念に思っておりました」と、苦しそうな息の下で仰いました。
「こんなにお待たせするほどに、参りませんでした・・・」と仰って、しゃくりあげてよよとお泣きになりました。大君は御髪など少し熱があるようでした。
「何の罪によるご病気か、人を嘆かせると こうなるのです」と口を御耳に当てて、多くのことを申しなさるので、大君はうるさくも恥ずかしくもお思いになって、顔を塞ぎなさっていました。大君が酷く弱々しく、頼りなく臥していらっしゃるので、
「死なせてしまったら、どんな心地がするのだろうか……」と、薫君は、胸も張り裂ける思いでおられました。中君に、
「日頃、看病をなさる時にも、不安にお思いでしょう。今宵こそ安心してお寝すみなさい。宿直人が伺候いたしましょう」と申しなさると、気がかりではあるけれど「何か訳があるのだろう……」とお思いになって、少し退きなさいました。
 面と向かってではないけれど、這い寄りながら、大君を拝見なさいますと、とても苦しく、恥ずかしいけれど「こうなる宿縁であったのだろう……」とお思いになって、薫君のこの上なくのどかに頼りになる御心を、あのもう一方(匂宮)に比べなさいますと、しみじみと有り難く思い知らされなさいました。
「亡くなった後の思い出として、強情な思いやりのない女だったと、思われまい」とお慎みなさって、そっけなくお扱いにはなりません。一晩中、女房達に指示して、御薬湯などを差し上げなさいましたが、大君は少しもお飲みになろうとなさいません。
「大変なことだ。どのようにして、大君の命をとり止めることができようか……」と言いようなく思われました。
 不断の読経の明け方の交替する声が大層尊いので、夜に勤めて眠っていた阿闍梨が、ふと目を覚まし、阿羅尼を詠みました。老いしわがれた声だけれど、大層巧ありそうで 頼もしく聞こえました。

阿闍梨は、
「どのように今宵はおいででしたか」と、大君にお話申し上げるついでに、故宮のことなどを申し上げ、鼻をしばしばかみながら、
「八宮はどのような所におられるのでしょう。そうは言っても、涼しい所(極楽)と想像しておりますが……実は、先頃の夢にお見えになりました。俗人のお姿で、世の中を深く厭い離れていたので、俗世に執着するところはなかったけれど、僅かに思っていたこと(娘達のこと)に心が乱れ、ただ暫くの間、願いの所(浄土)を離れていることを思うと、大層口惜しいものである。「追善供養(浄土往生をすすめる技)をせよ」と、大層はっきりと仰せられました。すぐに供養すべき方法が思い浮かびませんでしたので、修業をしている法師達の五、六人に、何某の念仏を唱えさせております。その他は考えがございまして、常不軽を行わせております。」などと申すので、薫君も酷くお泣きになりました、大君も、あの世にさえ障り申し上げた罪の程を知り、苦しい気持になられ、ますます命消え入りそうにお思いになりました。
「何とか、行く先が定まっていない前に、父宮の所に参って、私も同じ所に……」と、大君は聞きながら、臥せておいでになりました。阿闍梨は、言葉少なく退席しました。この常不軽(法華経に見える菩薩の名)は、その辺りの里々や京まで歩いたけれど、明け方の嵐に困惑して阿闍梨の伺候する辺りを訪ねて、山荘の中門の元に座って、大層尊く拝した。回向の偈(けつ)の終わりの所(注……マサニ佛トナルヲ得ベシ)の文句が実に感慨深いので、客人(薫君)も仏道に感心のある御心をお持ちなのでしみじみと感動しておられました。
 中の宮は姉君のご容態をとても心配して、奥の方の几帳の背後にお寄りになりました。その気配をお聞きになって、薫君は はっきりと、居ずまいを正して、
「不軽の声をいかがお聞きになりましたでしょうか。普段は重々しい祈祷として行わないのですが、尊くございました……」と言って、

   霜さゆる汀の千鳥うちわびて 鳴くね悲しき朝ぼらけかな (薫 君)

     (訳)霜が冷たい汀の千鳥が堪えかねて鳴く声が悲しい明け方ですね・・・

と、話す言葉のように、申しなさいました。つれない人(匂宮)の御気配にも似て、思い比べられるけれど、中君はお返事申しにくく、辨を介して申し上げなさいました。

   暁に霜うち払い鳴く千鳥 物おもふ人の心をや知る (中 君)

      (訳)明け方の霜を払って鳴く千鳥も、悲しんでいる人の心が分かるのでしょうか

「このようなちょっとしたことも慎まれるので、優しく甲斐のあるように、お取り成しなさるのを、「今を最期……」と別れてしまったら、私はどんな気持ちがするだろう……」と、薫君は思い惑いなさいました。故八宮が夢に見えなさった様子を思い合わせると、
 「姫達のお労しい有様などを、天を翔りながら、故宮の御魂は いかにご覧なのだろうか」と想像できて、故宮がお籠もりになっておられたお寺にも、追善の御誦経をさせなさいました。所々に御祈祷のための使者をお出しになりました。京には公(朝廷)にも、私邸にも、御休暇の旨を出しなさって、祭り・お祓いなど、万事に至らぬことなくなさいましたけれど、大君の御病は物の罪障によるものではないので、何の利き目も見えません。大君自らも「治りたい……」と、佛に念じなさればこそ治るのでしょうけれど、
「やはり、このような機会に、何とか死にたい。この薫君がこうして夫婦のように付き添って 余命残り少なくなったが、今はもう他人で過ごす方法も無し、そうかと言って、この並み並みなぬ愛情が思った程でない……と、自分も人も思うのは、辛く情けないことだろう。もし強いて命永らえば、病にことずけて尼(丶)に姿を変えよう、そうしてこそのみ、長き愛情を お互いに見届けることができることなのだ……」とお思いになり、
「生きるにしても、死ぬにしても、何とかして出家をとげたい」とお思いになるのですが、そこまで賢そうなことは申されずに、中君に、
「気分がいよいよ心細く思えるので、『戒を受けると、とても効力があって命がのびる』と聞いているので、そのように、阿闍梨に仰って下さい」と申しなさると、皆、泣き騒いで、「とんでもないこと。このようにお嘆きの中納言殿にも、どんなに失望されることでしょう」と、頼もしき人(薫)にも申し告げないので、大君は残念にお思いでした。

 このように薫中納言が山荘に籠もっておられますので、それを聞き、次々と、お見舞いに来られる人もありました。
「大君を疎かにお思いにならない……」と女房達は拝見するので、殿上人や親しき家司などは、各々いろいろなご祈祷をさせ、ご心配申し上げました。
 「豊明(とよのあかり)(節句)は今日であった……」と、薫君は、今日を思いやりなさいました。風が強く吹いて、雪の降る様子が慌ただしく吹き荒れているのをご覧になって、
 「都では、とてもこうであるまい……」と、自ら招いた事とは言え心細く、
「他人のまま終わってしまうのだろうか……」と思う宿縁は辛いけれど、大君を恨むこともできない。優しく可愛らしいおもてなしを「ただ少しの間でも元のままに、思っていることを話したい……」と思い続けながら、眺めておいでになりました。光もなく一日は暮れてしまいました。

   かきくもり日陰も見えぬ奥山に 心をくらす頃もあるかな

      (訳)かき曇って、日の光も見えない奥山に、
         心を暗く過ごすこともあるのだなぁ……

皆は、ただこうしておられるのを頼みに思い申し上げておりました。いつものように、大君の近くに座っておられて、御几帳などに風が荒々しく吹くので、中君は奥にお入りになりました。
見苦しそうな女房たちが、恥ずかしがって隠れている頃に、大君に大層近くお寄りになって、
「ご気分はいかがでしょうか。私が心尽くしてご回復をお祈り申し上げる甲斐もなく、貴女の御声さえ聞かないままになってしまったのが、とても悲しいことです。ましてや、私を残して逝ってしまわれたら、酷く辛いことでしょう……」と泣く泣く申しなさいました。大君は意識もない様子でしたけれど、顔を大層よくお隠しになりました。
「気分のよい時があれば、貴方様に申し上げたいこともあるのですが、ただ消え入るようにのみなってゆくのは、残念こと……」と、とても悲しいとお思いの様子なので、薫君はますます涙を止めにくく、不吉に、このように心細く思っているとは見られないように、気持ちをおさえようとなさいますけれど……遂には声をあげてお泣きになりました。
「どのような運命で、大君を限りなく想いながらも、辛いことが多くお別れ申すのだろうか。私に少しでも嫌だという様子さえ お見せ下さるならば、この想いを冷ますきっかけにもしようが……」と見守っておられますが、ますます心惹かれる感じで、このままでは惜しく、美しいご様子のみが見えます。腕などもとても細くて、影のように弱々しいのですが、肌の色も変わらず、白く可愛らしげになよなよとしていらっしゃいます。白いお召し物の柔らかな上に、衾を押しやって、中身のない雛人形を臥せったような心地がして、御髪は大層多くなく打ちやられていて、枕より落ちた側の艶々と美しく素晴らしいのも、「どのようになられようとするのか……」と、ずっと生きていかれそうにもなく見えるのが、限りなく惜しいと思われました。ここ久しく病まれて、身繕いなさらぬ様子が、心打ち解けず恥ずかしげで、この上ないお世話を受けている女性よりも優れていて、魂も鎮める方法もありません。
「とうとう私をお捨てになったら、この世に少しも生きていることができない。命にもし限りがあって生き永らえたとしても、出家して深い山をさまよい歩くつもりです。ただただ、大層お気の毒で、中君がお残りになることを私は心配いたしております」と、大君に答えて頂こうと思って、中君のことを口になさると、大君は、顔を隠している御袖を少し引き離して、
「このように、儚かった私を 思いやりがないようにお思いになったのも、生きる甲斐がないので、この残される中君を、私と同じように思い申し上げてください」と、それとなく申し上げましたが、その通りにして下さるならば、この後安心でございましょう……」と、この点だけが心残りで、この世に留まりたく思います」と仰いますと、薫君は、
「このように酷く物思いをする運命なのでしょうか。今までに他の人に、この世に想い拘わる方がおりませんでしたので、貴女のご意向に従い申し上げずになってしまいました。今になって、悔しく心苦しく思われます。けれども中君のことは決してご心配なさいますな……」などとお慰めして、大君が大層苦しそうになさいますので、修法の阿闍梨達を呼び入れさせて、様々に、験のある僧ばかりで、加持をして差し上げなさいました。ご自身でも 心を込めて佛にお祈りなさいました。
「世の中を特に厭い離れなさい」とお勧めになる佛が、どうしてこのように酷い目に遭わせなさるのか……見るままに、物が枯れていくように、命が消え果てなさるのは、何と悲しい事だ……引き止める方法もなく足摺りもしそうに、他人が「愚か者」とみることも気にもなりません。
 「ご臨終」を拝しなさって、中君の遅れまいとお思いになる様子も当然でございました。正気を失ったようにお見えになるので、いつもの利口ぶった女房たちが「今は……大層不吉なこと」と、引き離し申しあげました。

 中納言の君は、
「そうは言っても、最悪のことにはなるまい。夢か……」とお思いになって、御殿油を近く掲げて、大君を拝見なさいますと、袖に隠しておられたお顔も、ただお眠りになっているようで、生前と変わる所もなく、可愛らしげに臥せっていらっしゃるのを、このままで、ずっと虫の抜け殻のように、見ていることができるならば……」とお嘆きになりました。

 ご臨終の作法をする時に、御髪をかきやると、ただ生きていた頃の匂いがさっと香り、懐かしく香ばしいのも滅多になく、「どうしてこの人(大君)を少しでも普通の女性だったと思い諦められようか。まことに私の世の中を思い捨て去る道しるべならば、怖ろしそうな醜いことで、悲しみも冷めてしまいそうなことだけでも、見つけさせて下さい」と、佛にお祈りなさいましたが、ますます悲しみを止める方法もなく、言う甲斐なく、
「ひと思いに、亡骸を煙にしてしまおう……」とお思いになって、とかく例の葬式の作法などをするのが、驚くべき事でございました。。
薫中納言は、空を漂うように歩きながら、大君が最期の有様さえ頼りなさそうで、煙も多くは立ち上らなかったので、あっけなかった……と呆然として、山荘にお帰りになりました。
 御忌中に籠もっている人の数も多くて、心細さは紛れるようですが、中君は人の見たり思ったりすることも恥ずかしく、身の情けなさを思い嘆きなさって、まるで亡き人の様にお見えになりました。

 匂宮はご弔問を大層頻繁に差し上げなさいました。
「意外で辛いと思い申し上げた気持ちも、大君が治らずに亡くなってしまったことを思うと、大層辛い御縁でございます。

 中納言は、このように世が大層辛く思われる機会に、出家の本意を遂げようとお思いになりましたが、三条の宮(母・女三宮)の悲しみに遠慮して、この中君の御事のお労しさに思い乱れて、
「あの方(大君)が仰ったように、形見としてでも 中君をお世話すべきである。心の底では、身を分けた姉妹でいらしても、想いを移せるように想えなかったが、この様に中君をお悲しみさせるよりは、中君と打ち語らって、つきない慰めとして、私がお世話申し上げるべきであったのに……」などとお思いになりました。
ちょっとのあいだも、薫中納言は、京にもお帰りにならず、音信堪えて、慰めようもなく山荘に籠もっておられるのを、世の人も「並みならず、大君を想っておられた……」と見聞きして、帝を始め御弔問が多くございました。


  はかなく月日が過ぎていきました。薫中納言は七日毎の法事も大層尊くおさせになって、心尽くして供養なさいましたが、(夫婦として)規則があり、ご自身の御衣の色が変わらないので、あの大君に心寄せていた女房たちが 大層黒い喪服に着替えているのを、ちらっとご覧になるにつけても、

   紅に落つる涙もかひなきは 形見の色を染めぬなりけり

     (訳)紅色に落ちる涙が、何の甲斐もないのは、
        形見の喪服の色を染めないからでありましょう……

 許し色の氷が解けないかと見えるのを、ますます涙で濡らしながら、物思いしておられる様子は、大層艶っぽく美しうございました。女房達は覗きながらお姿を拝見して、
「亡くなられた大君のことは仕方ないとして、この殿がこのように親しみ申されて、これからは他人と思い申し上げるのは、惜しく残念なこと……」
「お二人は、思いがけない御宿世でおられたのでしょう……」
「薫中納言殿のこのように深い御心の程を、姫君達はどちらも添うことができなかったとは……」と、言って泣き合っていました。この御方(中君)に対して、中納言は、
「大君の御形見として、今は何でも申し上げ承りたい…と存じております。私をよそよそしく思い隔てなさいますな」と申しなさいましたけれど、この中君は はきはきした方で、大君より今少し子供っぽく気高くいらっしゃるので、親しみがあり、美しいご性格という点では劣っている……と、事に触れてお思いになりました。

 雪が激しく降る日、薫君は一日中物思いに沈んでお過ごしになり、世間の人が殺風景であると言う十二月の月夜が曇りなく差し出しているのを、簾を巻き上げてご覧になると、向かいの寺のかすかな鐘の音に、枕をそばだてて「今日も暮れた……」と聞いて、

   おくれじと空行く月を慕ふかな 遂にすむべきこの夜ならねば

      (訳)遅れまいと空を行く月が慕わしくおもわれる。
         いつまでも住んででいられないこの 世なので……
風が大層激しいので、薫君は蔀を下ろさせなさって、四方の山の鏡にみえる汀の氷が月の光にとても美しいのをご覧になって「京の家を限りなく磨いても、こうはできない」とお思いになりました。
「かろうじて、少しでも大君が生き返りなさったら、ご一緒に語り合えたのに……」と思い続けなさいますと、恋しさが胸より溢れる気持ちがなさいました。

  恋いひわびて死ぬる苦しのゆかしきに 雪の山にや跡を消しなまし

      (訳)恋いわびて 死ぬ薬が欲しいゆえに、
         雪の山に入って跡を消してしまいたい……

「釈迦に半偈を教えた鬼でもいたなら、ことつけて「身を投げたい」とお考えになるのが恋(丶)故の心汚い聖心なのでしょう。女房たちを近くに呼び出しなさいまして、話などをおさせになる様子などが、大層、理想的に落ち着いて心深いのを、拝見する女房達の特に若い者は、心に染みて「素晴らしい」と思い申し上げておりました。老いた女房は、ただ口惜しく残念な事と思っておりました。
女房は、
「大君のご病気が重篤になられたことも、ただこの匂宮の御ことを思いがけずお考えになって「物笑いでひどい」とお感じのようでしたが、何と言っても中君には、こう心配していると知られ申すまいと、ただ御心一つに、世を恨みなさいますうちに、 ちょっとした御果物をもお口に触れずに、すっかり弱くなってしまわれたようでございます」
「表面では、何ばかりも大袈裟にもてなしなさらず、お心の内では限りなく、何事もご心配のようで、故父宮の御戒めさへ、違えてしまったことが不本意であり、中君の御身の上をご心配し続けておいでになりました 」と申し上げて、大君が折々に仰いましたことなどを語りつつ、誰も誰もが泣きも崩れておりました。薫中納言は、
「私の考えで つまらない心配を大君におかけしたこと……」を元に戻したく、すべての世が辛いので、念誦をますますしみじみとなさって、まどろむ時もなく夜を明かしなさると、まだ夜深い頃に、雪の気配が大層寒そうな中で、大勢の人々の声がして、馬の音が聞こえました。
「誰が、このような夜中に雪を踏み分けてまでして……」と大徳達も驚き思っていると、匂宮が狩の装束にひどく身をやつして、濡れながら、山荘にお入りになりました。門戸を打ち叩きなさる様が「匂宮である……」とお聞きになって、中納言は隠れている奥の方に入ってしまわれました。

 御忌みの日数がまだ残っていましたが、心許なくお思いになって、一晩中雪に悩まされながらおいでになりました。日頃の辛さも紛れそうなことだけれど、中君はお逢いになる気持もなく、思い嘆いていた様が恥ずかしかったけれど、「匂宮は 大君には誤解されたままであること、今から以後に、御心が改まったところで、大君亡き今には何の甲斐もない……」と思われましたが、誰もが大層道理をお教え申し上げましたので、中君は物越しにお逢いになりました。
 匂宮はこれまでの御無沙汰のお詫びを尽きせず仰るので、つくづくと聞いておいでになりました。中君も生きているのか いないのかの様子で、大君に逝き遅れてはならないとなさる気配がお気の毒で、酷く心配だと思われました。

 今日は、御身を捨てて、山荘にお泊まりになりました。物越しでなく直に……」としきりにお頼みになりましたが「今少し気持ちが落ち着いてから……」と申されて、つれないお返事をなさいました。

 薫中納言も、その様子をお聞きになり、しかるべき女房をお呼びになって、
「中君のご様子に違えて 心浅いようなおもてなしは、昔も今も情けなかった。ひと月の御無沙汰の罪はそう思いなさるのも当然だけれど、憎らしくない程度にこらしめ申し上げなさいませ。このようなことは、まだ未経験のことで、辛く思っておられましょう。」などと、隠れて差し出がましくなさるので、中君はますますこの君(薫)の御心も恥ずかしく思えて、お答え申し上げることがおできになりません。匂宮は、
「呆れるほど辛らそうでいらっしゃる……お約束申し上げたことをも、すべてお忘れになっているようだ……」と嘆きながらお過ごしになりました。

 夜にはますます激しい風の音に、自分のせいで中君が泣き伏しておいでになるのも、さすがにお気の毒で、いつものように物を隔ててお話し申し上げなさいました。数々の神の名をあげて、将来、長くご一緒にとお約束なさるのに、
「どうしてこのように口馴れていらっしゃるのか……」と、中君は不安になられました。けれども、離れている時の宮の冷たい辛さよりは、胸にしみじみとして、女君の心も柔らかくなってしまうご様子に「一方的に、宮を嫌ってばかりいられない……」と、ただつくづくと聞いていて、

   来しかたと思ひ出づるもはかなきを 行く末かけて何頼むらん

     (訳)過去を思い出しても頼りないのに、将来まで何を頼りにしましょう

と、かすかに仰いました。かえって気が塞ぎ、心許なくお思いでした。

   ゆくすゑを短き物とは思ひなば 目の前にだに背かざらなん

      (訳)将来を短い物と思ったら、
         せめて私の目の前にいる時だけでも背かないでほしい……

何事も、見る時もなく早く過ぎる世の中で、ご自分を罪深いとは思いなさるな……」と、万事に慰めなさいましたけれど、「気分が悪くて……」と、中君は奥にお入りになりました。女房が見ているのも体裁が悪く、嘆きながら、夜を明かしなさいました。恨みに思うのも無理もないけれど、「あまりにも人を憎く思うのも……」と辛い涙が落ちるので、
「まして中君はいかに思っているのだろう……」と、様々にお気の毒に思い知りなさいました。

 薫中納言が主人方に住み馴れて、女房たちをやすらかに呼び使い、大勢の人が物(食事など)を差し上げたりするのを、匂宮は感慨深くも面白くもご覧になりました。大君を想い、大層痩せて青ざめ、ぼんやりと物思いをしているので、お気の毒にとご覧になって、心を込めてお見舞い申し上げなさいました。
「大君のありし様子など、言う甲斐のないことだけれど、この匂宮にこそは、申し上げようと思うが、口に出すにつけても、大層心弱く愚かしく見られるのに気が引けて、言葉少なでございました。声をあげて泣くうちに、日数が過ぎたので、顔が変わりなさった様子も見苦しくはなく、ますます美しく艶めいた中納言のお姿をご覧になると「女ならば、必ずや心移りしただろう……」と、宮はご自分のけしからぬ心を思い付き、何となく不安になられ、「どうにかして、世間の誹りや恨みを取り除き、中君を京にお移ししよう……」と強くお思いになりました。

 中君は打ち解けないまま、内裏の辺りでもこのことがお耳に入りましたので、大層体裁の悪いことになる……」とご心配なさって、匂宮は今日はお帰りになりました。中君には心をこめて言葉を尽くして将来をお約束なさいました。「打ち解けて下さらないのは辛い……」と、それを知って欲しくて、心尽くしなさいましたけれども、心をお許しになりませんでした。

 年の暮れ方に、このような所でさえ空の景色がいつもと違うのに、山里では荒れない日はなく、降り積もる雪に、物思いに耽り 日々を明かし暮らす心地は、尽きせず夢のようでございました。七日毎の法事も厳粛にさせなさいました。匂宮からも、御誦経など頻繁にお見舞い申しなさいました。
 宇治にこうしてばかりでは、新しい年さえ、嘆き過ごすことになろう……。あちらこちらにご無沙汰して、宇治に閉じ籠もっていることに対して、苦情を申されるので、「今は」と、京へお帰りになる気持も 何にも例えようがないほど辛いことでございました。このように、宇治にずっと滞在なさって、人が多くお仕えしていましたが、いつかすっかりいなくなるのを悲しむ女房たちは、大変だった頃の悲しかった騒ぎよりも、今は、静かになることが、酷く悲しく思われるようでした。
「時々、折節の風流な頃に、中納言と大君がお話を交わしなさった年月よりも、こうして山荘にのんびりと過ごしておられるご様子、御気配が、優しく情深く、ちょっとした事もよく心いき届いた、思い遣りのあるご性格を、今を限りに拝見できなくなったら……」と、皆 涙に暮れておりました。
 
匂宮は「やはりこのように、山荘に参り来ることも、とても難しいのを心配して、近く 京に引っ越して頂くことを思いつきました」と、中君に申しなさいました。后の宮(明石中宮)がこれをお聞きになって、
「中納言がこれほどまで大君に真剣に想いをよせておられたのなら、誠に、その妹君に 普通のお扱いはできないと、誰もがお思いになるのだろう」と辛くお思いになって、二条院の西の対に、中君にお渡り頂いて、時々お通いなさるように、忍んで申しなさいましたのは、女一宮の御方の女房にと、お考えになったのではないか……」と、匂宮は思いながらも、日々逢えるようになることは嬉しく、中君にそう申しなさったのでございました。

「そういうことに、なったらしい……」と、薫中納言もお聞きになって、
「三条宮も完成したので、中君をお迎え申し上げようと考えていたのだが……あの方(大君)の代わりとして、私がお世話すべきであったのに……」などと、昔を思い返し、心細くお思いでした。
 匂宮のお疑いになっていたようなこと(中君が薫に心を移すこと)は、誠に似つかわしくないことと思い離れて、
「中君の御後見は、私以外に誰ができようか……」とお考えでございました。


                             ( 終 )



     (総角とは、糸の結び方の名前で,永遠の愛を結び混んだものと言われる)

源氏物語ー総角(第47帖)                                              
平成二六年夏 WAKOGENJI(文・絵)
   

 目次に戻る