やさしい現代語訳

源氏物語「手習」(てならい)第53帖

(薰27歳 ・ 浮舟22歳 ・ 明石中宮46歳 の頃の物語)

登場人物の 系図     源氏物語の本で読む

 
 その頃、横川に 某の僧都(そうず)と言って、大層尊い僧が住んでおりました。八十歳余りの母親と五十歳程の妹がおりました。母と妹には 昔からの願がありましたので、初瀬の観音に参詣することになりました。僧都が親しくする 極めて尊い弟子の阿闍梨(あざり)を連れて、御佛や経の供養などを行いました。
 多くの事を済ませて帰る道中、奈良坂(ならざか)という山を越えた頃から、この母の尼君が気分が悪くなり、
「この様子では、どうしたら残りの道を 行き着くことができようか……」と大騒ぎになりました。
 宇治の辺りにある知人の家で泊まることにして、今日はゆっくり母尼にお休み頂きましたが、なほ一層苦しまれますので、横川の僧都に様子をお知らせしますと、僧都は、
「今年は山寺に籠もり、下山しないと決めていたけれど、晩年 限られた命の親が、道の途中で亡くなるのだろうか……」と胸騒いで、急いで宇治においでになりました。
 惜しむこともない老人の様子に、僧都自らも 弟子の効験ある僧も、加持などして騒ぎます様子を、この家の主人が聞いて、
「御嶽精進(みたけそうじ)をしたけれど、大層年老いた母尼が 重病になられるのはどうしたものか…」と不安に思って言ったので、「主人はそうも言うだろう……」と、僧都は申し訳なく思っておられました。
 家も大層狭く むさ苦しい所でしたが、やがて母尼はだんだん回復され お連れ申せる程になりました。けれども中神(方違(かたたが)え)の方角が塞がっていて、住んでおられる家(小野)は忌むべき方角に当たるので、直には帰ることができません。
 故朱雀院の御領で 宇治の院というのが この辺りにあったことを思い出し、僧都はそこの院守を
知っておられたので「一、二日泊まらせてほしい……」と、使者をおやりになりました。使者は、初瀬観音に昨日 皆でお参りしました…と話し、何か不気味な宿守(やどもり)の翁を呼んで 連れてきました。
「おいでになるなら、早くに。使ってない院の寝殿ですが、物詣の人は、いつもここにお泊りになります」と、宿守が申しました。
「とても結構なことです。公の場所ですが、人もいない気楽なところ……」と言って、その様子を見に、人を使わせなさいました。この翁は いつもこのような宿泊人に慣れていたので、簡略な準備などをして迎えに来ました。

 まず僧都が宇治院にお渡りになりました。「酷く荒れていて、恐ろしそうな所だ……」とご覧になって、「大徳(だいとこ)(僧侶)たち、御経を読みなさい」等と仰いました。
 この初瀬へ 尼母子に付き添って行った阿闍梨と、同じような者がもう一人、何事があるのか……
お供の下臈の法師に松明を灯させて、人も近寄らない寝殿の後の方に行きました。森かと見える木の下を「何か気味が悪い所だ……」と見てみると、白いものが広がっているのが見えました。
「あれは何だろう」と立ち止まって、灯火を明るくしてよく見ますと、何か座っているような姿です。「狐の化けたものか。憎い。正体を見てやろう……」と言いながら、一人がもう少し近寄りました。
もう一人は「あっ、触りなさるな。良くない物だろう……」と言って、邪悪な物が退くように、指で「印」を作りながら、更に見守りました。もし髪の毛が有ったならば一本ずつ太くなり逆立ちしそうな恐ろしい気がするのですが、この松明を灯した大徳は、恐れもせず 深い考えもない様子で 近寄って、その様子をよく見ますと、髪は長く艶々として、大きな木の荒々しい根に寄りかかって、ひどく泣いています。
阿闍梨は「誠に不思議なことだ……」「珍しい事もあるものだ。僧都の御坊にご覧に入れましょう」と、一人が参上し「このようなことがありました」と報告しました。僧都は、
「狐が人間に化ける…とは昔から聞いていたが、未だ見たことがない」と、わざわざ降りておいでになりました。
 母尼がこの院においでになるために、下衆達の頼もしい者は皆、御厨子所などで準備を急いでおりました。
 辺りはひっそり静まりかえっていたので弟子のほんの四、五人で、そこにある物を見ましたが、容体の変わることもありません。不思議に思って 僧都は、時の移るまで見守りました。
「早く夜が明けてほしい。この人が何者なのか、正体を見定めよう…」と、心で然るべき真言を読み、「印」を作って試みると、はっきり思い決めたのか、
「これは人間である。更に異常な怪しい物ではない。近寄って尋ねなさい。亡くなった人ではないようだ。もしや、死んだ人を捨てたのが 生き返ったのだろうか……」と言いました。
「どうしてそのような人を、この院の内に捨てましょうか。たとえ本当に人間であっても、狐や木霊のようなものが欺(あざむ)いて連れてきたのでしょう」
「大層不都合なことですなぁ。母尼のためには ここは穢(けがれ)のある所のようです」と言って、宿守の男を呼びました。その呼び声に山彦が答えるのも、何か恐ろしい気がします。変な格好で帽子を額の上に押し上げながら、宿守が出てきました。阿闍梨は、
「ここには、若い女などがお住まいですか。今までにこのようなことがありましたか」と、その姿を見せますと、
「きっと狐がしたことでしょう。この木の根元に 時々不思議なことをするのです。一昨年の秋にも、ここに住む人の子で、二歳程になったのをさらって行ったけれど、私は驚きもしなかった……」などと、すらすら言いますので、阿闍梨が、
「それで、その子は死んだのですか」と尋ねました。
「生きております。狐はそのように人を脅かすけれど、何事もない奴です……」と、とても馴れた様子で言いました。夜遅く泊まり客のあった部屋の準備に気を取られているのでしょう。
「それでは、その狐がしたことですか……やはりもっとよく見なさい」と、この物怖じせぬ法師を近づけますと、大徳が、
「鬼か、神か、狐か、木霊(こだま)か、これほどの天下の験者(げんざ)(祈祷して霊験を現す行者)がおられるのだから、隠れることはできません。名乗りなさい、名乗りなさい」と、衣を取って引きますと、顔を袖に引き入れて、ますます泣いています。
「出てこい。何と意地悪な木霊の鬼だ。まさに正体は隠しきれようか……」と言いながら、その顔を見ようとすると、
「昔いた目も鼻もない鬼であろうか……」と気味が悪いけれど、頼もしく威厳のある様子を人に見せようと、更に衣を脱がせようとすると、その女はうつ伏して声を上げて泣きました。
「何であれ このような不思議な事は 普通の世にはないことだ。正体を見極めよう」と思いましたが、
「雨がひどく降ってくるようだ。このまま置いておいたら 死んでしまうだろう。垣根の外に出しましょう」と言いました。
僧都は、
「誠の人の姿ですから、その生命が絶えるのを見ながら、捨てることは酷いことだ。池に泳ぐ魚、山で鳴く鹿でさえ、人に捕らえられて死んでいくのを、助けないのは悲しいことでありましょう。人の命は長くはないけれど、残りの命を一、二日も惜しまないことはあってはいけない。鬼にも神にも支配され、人に追われ、人に騙されたりしても、これらは非道な死に方をするだろうけれど、必ずや御佛がお救い下さるはず。やはり試みに 暫く薬湯を飲ませるなどして助けてみましょう。遂には、死んでしまっても仕方のないことです」と仰って、この大徳に抱き入れさせなさるので、弟子たちは、「厄介なことだなあ。重く患われた母尼の側に、良くない物を取り入れて……穢(けが)れが必ず出てくるだろう……」と、非難する者もおりました。
「たとえ物の変化(へんげ)であれ、目の前で見て生きている人を、このように雨に打たせ 死なせるのは酷いこと……」等と、それぞれに言いました。下衆などは「嫌なことだ……」と言う者もありますので、人の目につかない隠れた隅に、その女を休ませました。

 御車を寄せて母尼がお降りになる時、とても苦しがりなさるので、人々はまた騒ぎ立てました。
少し鎮まった頃、僧都が「あの人はどうなったか……」とお聞きになりました。弟子の僧は、
「なよなよとして物も言わず、息もしていません。何か物の怪に 正気を取られた人なのでしょう」と言いましたので、妹の尼がそれをお聞きになって「何事ですか」と尋ねました。僧都は、
「しかじかのことがあり、六十歳に余る年になって、珍しいものを見ました」と仰いました。
 それを聞いて 妹尼は「私は 初瀬の寺で夢を見ました。その人はどのような人ですか。私がまずその人の様子を見てみましょう」と、泣きながら仰いました。
「この東の遣戸(やりど)のところに居ます。早くご覧なさい」と言うので、急いで行ってみますと、人も寄り付かずに 捨て置いてありました。とても若く美しい女で、白い綾の衣(きぬ)一襲(ひとかさね)に紅の袴を着ていました。香はとても香ばしく、上品な感じが限りありません。妹尼は、
「まるで わが恋悲しむ娘が、冥土より帰ってこられたようです……」と泣いて、女房たちを呼んでこの女を抱いて 中に入れさせました。
 どうしたことか…と 事情を知らない人は、恐ろしがらずに抱き入れました。この女は生きているようでもなく……それでも目をほのかに開いたので、
「何か仰ってください。どなたなのか、このように居らっしゃるのは……」と言いましたけれど、
その女は正体もない様子でした。妹尼は薬湯を手に取り、自らすくって口に入れるなどしましたが、ただとても弱って 命絶え入るようです。
「かえって酷い御様子です。この人は今にも亡くなりそうですので、加持をしなさい……」と、験者の阿闍梨に言いました。
「それだから……怪しい者のお世話などを……」と言いながらも、神のために 経を読みながら祈りました。僧都も覗いてみて、
「どうですか、何の仕業ですか。よく調べて問いなさい」と仰いましたけれど、この人は大層弱々しく 命絶えゆくようなので、
「もう生きることができないようです。思いがけない穢(けが)れに 僧達は籠もって、何とも煩わしいこと」
「そうは言っても この人は高貴な人であるようだ。死んでしまったとしても、普通のようには捨て置くことはできません。面倒なことだが……」等と言い合いました。
 妹尼は「静かになさい……人に聞かせてはなりません。煩わしいことになるでしょう……」など、僧たちに口止めして、母尼の患っておられることよりも、この女を生き返らせたいと 心尽くして付き添っておりました。知らない人ですが、見た目のご容姿がこの上なく美しいので「死なせまい」と、看る人は皆で お世話して騒いでおりました。
 そうは言っても、この女は時々目を開けなどしながら、涙が止まらずに流れますので、
「まあお気の毒に……酷く悲しいと思うわが娘の代わりに、佛がお導きなさったと 思い申し上げているのに、甲斐もなく亡くなってしまったならば、かえって悲しく思うでしょう。前世の御縁があってこそ、こうしてお会いできたのでしょう。やはり少しでも何か仰いませ……」と言い続けますと、
かろうじて、
「生き返ったとしても、私は生きるべきでない不用の人間です。人には見せないで、夜になったらこの川に落とし入れてください……」と、苦しそうな息の下で言いました。
「やっと ものを仰ったのを嬉しく思いますのに、まあ酷いことを……どうしてそんなことを仰いますのか。どうしてあの場所におられたのですか……」等と問いかけましたが、何も言いません。お身体に もしやお怪我などないかと見ましたが、ここと見える所もなく美しいので、妹尼は呆れて悲しく、
「誠に、人間の心を惑わそうと出てきた 仮の御姿なのか……」と疑いました。

 二日ばかり宇治院に籠もって、僧都達が二人(母尼・浮舟)のために 加持祈祷する声が絶えず聞こえますので、村人は 不思議なことだと騒いでおりました。
 この辺りの下衆などで、以前に僧都にお仕えしていた者が「ここに僧都がおいでになっている…」と聞いて、訪ねて来ました。話などして 言うのを聞きますと、
「故八宮の御娘のところに、右大将殿(薫)がお通いなさいましたが、特に病いということもないのに、急に失踪なさったと、山荘では騒いでおりました。その御葬送の雑事などにお仕えするために、私は昨日はここに参ることができませんでした」と言いました。
「その人の魂を、鬼が取って持ってきたのだろうか…」と、僧都は思いましたけれど、一方ではよく見ると、命ある人とも思えずに、とても危うく恐ろしいことだとお思いになりました。女房たちは、
「昨夜(よべ)見やった火(葬送)は、それほど大げさにも見えませんでした」と言いました。下衆が、
「特別に簡略にして 仰々しくはしませんでした」と言いましたので、女房たちは、汚(けが)れに触れた人として、その男を立ったまま 追い帰しました。
 女房達は「大将殿(薫)は故八宮の御娘(大君)を 御自分のものとしてお世話しておられたけれど、亡くなられて何年も経ったのに、誰がそう言うのでしょう。帝の姫君(女二宮)を正妻にお迎えになっているのに、浮気心などは、おありでないはず……」などと言いました。

 母尼の病は回復なさいました。方角も開いたので「嫌な宇治院に久しくいるのも不都合だ……」と、小野に帰ることにしました。女房たちは
「この人はやはり 大層弱々しげです。道中いかがおいでになるのでしょう。大層お辛いこと……」と心配しておりました。御車二台で、老尼がお乗りになる車には、お仕えする尼が二人、次の車には妹尼とこの女を寝かせて、傍らに女房が一人付き添って出立しましたが、道中 行き進むこともできず、車を止めて 薬湯を飲ませなどしました。比叡(ひえ)坂本の小野という所に 尼君達はお住みでしたので、そこにお着きになるまで、大層遠い道のりでした。
「中宿(休憩所)を設けるべきでしたが……」などと言いながら、夜が更けて 小野に着かれました。
 僧都は親の世話をして、娘の尼君は この知らぬ女を看病して、皆で車より抱き下ろして休みました。「老いの病は何時ともなく苦しい…」と、母尼は思っていましたが、遠道の名残こそ苦しく、暫く患いなさいました。ようやく回復されましたので、僧都は横川の山にお戻りになりました。
「このような女を連れてきた……」など、法師の間では良くないことなので、その女を見なかった人には事情を話しません。尼君も皆に口止めしながら、「もしや この女を尋ね来る人がいるだろうか」と心が落ち着きません。
「どうしてこんな田舎人の住む辺りに、このような女が落ちぶれているのだろうか。物詣でをした人が病を患ったので、継母のような人が騙して 置いて行ったのか……」等と思い巡らせていました。「川に流してほしい」と言った一言より他に、この女は何も仰らないので、大層心細く、
「いつか人並みに健康に……」と思いながらも、ただぐったりして起き上がることもなく、大層重病の様子なので「遂には 生きられない人なのか。しかし放っておくのはとても愛おしい……」と、
夢の話などもし始めて、初めから祈らせた阿闍梨にも、こっそり芥子を焼くなどさせなさいました。


 こっそりとこの女をお世話して、四、五月も過ぎました。大変心細く甲斐のない看病を心配して、僧都のもとに御文を書き、
「やはり山をお降りになって、この人をお助けください。さすがに今日まで命がありますのは、死ぬはずのない人に、取り憑いた物の怪が去らないのに違いありません。我が佛(僧都)が、京にお出かけになることはなくとも、ここ坂本までなら……」等と、細々続けてお届けしますと、
「誠に不思議なこと。このように生き続ける人の命を、そのまま もし打ち捨ててしまったならば……前世の宿命があってこそ、私もこの人を見つけたのであろうから、物の怪の心見に助けてみようか。それでも命が留まらないなら、命が尽きたと思うことにしよう」と、山をお降りになりました。妹尼は喜び拝んで、幾月もの看病の様子等を報告しました。
「このように長く患う人は、見苦しいことなどが自然と出てくるものですが、この女は少しも衰えることなく、とても美しく、捻(ねじ)くれた所もなくいらっしゃいます。命もこれ限りと見えながらも、こうして生きている業なのでしょう」等と泣きながら仰ると、
「見つけた時から 珍しい程の御様子の人でした。では……」と、その女を覗いてご覧になると、
「誠に、とても人を驚かす程の美しい御容貌です。功徳(くどく)の報いでこのような御姿にお生まれのようです。どのような運命の違い目で このように傷つけられなさったか……もしやそれかと思い当たることがありましょうか……」と尋ねなさいました。
妹尼は
「この上申し上げることもありません。初瀬の観音がお与え下さった人です」と仰ると、
「いや何、それは縁に従ってこそ、お導き下さったのでしょう。因縁のない事は どうして起こりましょう……」と仰り、その人の縁を不思議にお思いになって、修法(ずほう)(加持祈祷)を始めました。
「朝廷(おおやけ)のお呼びでさえ従わずに、深く籠もっている山をお出になって、無関係なこの人のために大層修法をなさっておられる……」と噂が広がったなら、とても聞き難いことだろう」と、僧都はお思いになって、弟子たちにもそう言って「人に聞かせてはならない」と隠しました。
僧都は、
「さあ、お静かになさい。大徳たち、私は無慙(むざん)(自らの罪を恥じない)の法師で、戒律の中で破った戒律は多くあるけれど、女のことではまだ非難されたことはなく、過(あやま)ったこともない。齢六十(よわいむそじ)余りにて、今更、人の非難を受けるのは、前世の因縁なのだろう」と仰いましたが、弟子たちは、
「良くない人が 物事を不都合に言いなす時には、佛法の瑕(きず)となることです」と、心よく思わずに言いました。僧都は、
「この修法の後に、もし効験が現れなければ……」と、大層な決意をなさって、一晩中加持をなさいました。

 明け方になって、遂に物の怪が人に乗り移ったので、
「何ようの者が このように人を惑わせたのか」その理由だけでも言わせたくて、弟子の阿闍梨がそれぞれに加持をなさいました。
 長い間、少しも現れなかった物の怪が調伏されて言うには、
「私は、小野まで参り来て、このように調伏される身ではない。昔は勤行に励んだ法師で、世に少しの恨みを留めて、漂(ただよ)い歩いていた時に、よい女が大勢住んでおられた八宮邸に住み着いて、片方(大君)については命を失わせたが、この人(浮舟)は 世を恨みなさっていて、『自分は 何とか死にたい……』と、昼夜仰っていたと情報を聞いて、大層暗い夜 一人でいらした時に 取り憑いたのです。
けれども、初瀬の観音が あれこれとこの女を護りなさったので、この僧都に負けてしまいました。
今はもう、この女から立ち去ろう……」と、大声で言いました。僧都が、
「そう言うのは 何者か」と問えば、物の怪に憑いた人が弱々しいためか、はっきり物を言いません。
 
 ご本人(浮舟)の気持ちはさわやかになりました。少し意識が戻って 辺りを見回しますと、一人として見たことのある顔はなく、皆 老法師で 老い衰えた者が多いので、知らない国に来た心地がして、大層悲しくなりました。昔のことを思い出すけれど、住んでいた所、自分は誰か でさえ、確かにはっきりと思い出せません。
 ただ「私の命もこれ限り……」と、川に身を投げた人であり、どこに来たのか…と強いて思い出すのは、とても辛い……」と嘆いて、皆 人が寝てしまった後に、妻戸を開いて外に出たのですが、風が激しく、宇治の河波も荒々しく聞こえ、一人で怖かったので、過去も未来も分からず、簀の子の端に足をさし下ろしながら、行くべき方向も迷い、家に帰り入るのも上の空で『この世から消え失せよう……』と心に強く決心しました。
『みっともなく人に見つけられるよりは、鬼でも何でも 喰って死なせてほしい……』と言いながら、物寂しく座っていましたところ、大層美しい男が近寄って来て、「さぁ、私のもとへ……」と言って、抱く感じがしたので、
『これは匂宮と申し上げる人がなさること……』と思えた頃から、意識を失ったようです。
 知らない所に私を置いて、この男は消え失せた…と思ったけれど、『遂に 本意のこと(入水)も、していない……ただひどく泣いていた』……その後のことは全く何も覚えていない。
 人の言うことによれば、多くの日数も経っていました。どのようにして、辛い事情を知らない人に お世話されたのだろう……」と恥ずかしく、「遂に生き返ってしまったのか……」と残念なので、ひどく辛くて沈み込んでいた頃には 正気もない様子で、物を少し口にすることもありましたが、今は露ほどの薬湯さえ お飲みになりません。
 妹尼は「どうしてこのように心細くのみいらっしゃるのでしょう。ずっとあった熱も下がって、さわやかにお見えになるので、私も嬉しく思っておりますのに……」と泣きながら、気を緩める折もなく付き添って、お世話申し上げました。女房たちも、浮舟の正気になられたご様子やご器量を見て、心を尽くしてお世話して お護りしました。心ではやはり「どうにかして死にたい……」とずっと思っておられますけれど、あれほど重篤な状態から生き返った人の命なので、とてもねばり強く、だんだんと頭を持ち上げて 食べ物を召し上がるなどして、ご容貌も引き締まっていきました。
 「いつかお元気になられましょう……」と、妹尼は嬉しく思い申し上げていたところ、浮舟が、
「尼にしてください。私はそうすれば生きていく道もあろうかと……」と仰るので、
「愛しげなお姿を……どうして出家などさせ申しましょうか」と言って、ただ頭の頂の髪だけを削ぎ、五戒だけを受けさせなさいました。心許ないけれど、もとからおっとりしたご性格なので、さし出て強くも仰いません。僧都は、
「今はこれくらいにして、看病して差し上げなさい」と言い置いて、再び山にお戻りになりました。


 「夢のような人をお世話申し上げる……」と、尼君は喜んで、浮舟を無理に起こして座らせ、御髪を櫛で梳かしなさいました。呆れるほど引き結んで放っておいたけれど、酷くは乱れず、解き放ってみると艷やかにとても美しい。白髪の人の多い所なので、浮舟の姿は目にも鮮やかに、美しい天人が地上に舞い降りたかのように思えるのも、危うい気がするけれど、
「なぜかとても情けない……私がこれ程 貴女を大切にお世話申しているのに、私に御心を隔てて見えなさいます。貴女はどこに、誰と申し上げる方か……あの場所にはどうしておられたのですか」と、
強いて尋ねますので、浮舟はとても恥ずかしいと思って、
「意識のなかった時に、私は全て忘れてしまったのでしょうか。私の以前の様子なども、全く覚えておりません。ただ、ほのかに思い出すこととしては、ただ どのようにして この世に生きていられようか……と思いながら、夕暮れ毎に端近くで物思いに耽っていた時、前近くの大きな木の下から、人が出て来て、私を連れて行く気持ちがしました。それより他のことは、我ながら、私が誰とも 思い出すことができません」と、とても愛らしげに仰って、
「この世の中に やはり生きていた……とは、何とか知られたくない。もし聞きつける人がいたなら とても悲しい……」とお泣きになりました。
 妹尼があまり尋ねるのを辛いとお思いなので、これ以上尋ねることもできません。かぐや姫を見つけた竹取の翁よりも 珍しい気がするので『どのような 何かの機会に、消え失せてしまうのか……』と、妹尼は落ち着きません。
 この山荘の主人(母尼)も高貴な人でした。娘の尼君は上達部(かんだちめ)の北の方であったが、その人が亡くなって後、ただ一人娘をお世話申し上げて、立派な公達を婿に迎え、大切にお仕えしていましたが、その娘の君が亡くなったので「情けないし 悲しい」と思い詰めて、出家をして、ここ小野の山里に住み始めました。「世と共に、恋い慕い続ける娘の形見として、せめて思えるような人を見つけ出したい……」と、所在のない心細い時に思い嘆いていたところ、このように思いがけない人で器量や気配も勝っている人を得たので、妹尼には現実の事とも思えず、不思議な気がしながらも、嬉しいと思っておりました。妹尼は大人になりましたが、とても美しく 教養もあって上品なご様子でした。

 ここ小野は、昔の宇治の山里よりは 水の音も穏やかでした。家の造りは、風流な木立も趣があり、前栽も趣があって、風流を尽くしてありました。秋になれば、空の気色もしみじみ風情がありました。門田の稲を刈る時には、その土地の人の真似をして、若い女たちは歌を歌い 楽しんでいました。引板を鳴らす音も面白く、昔見た東路(あずまじ)のことも思い出されました。
 あの夕霧の御息所(雲居雁)がおられた山里よりは、今少し入って、山の斜面に建てた家なので、松の木陰がうっそうとして、風の音もとても心細いので、浮舟は、所在なく勤行のみを行いながら、いつともなくひっそりお過ごしになりました。
 尼君は、月の明るい夜は 琴などをお弾きになり、少将の尼君という人は、琵琶を弾くなどしてお楽しみになりました。尼君が、
「このようなことはなさいますか。所在ない時には……」と問いますと、
「私も 昔は 常と異なる身の上で、心のどかに琴などを弾く時もなかったので、少しも風情な様もなく育ってきました」と、浮舟は 盛りを過ぎた人が 心を晴らす折々につけて思い出しました。
「やはり、惨めで儚い身の上だった……」と、我ながら残念なので、手習いに、

   身を投げし涙の川の早き瀬を しがらみかけて誰かとどめし

    (訳)身を投げた涙の川の早い流れを堰き止めて、誰が私を留めて救ったのでしょう。


思いの外に辛いので、将来も後ろめたく疎ましいまでに思われました。

 月の明るい夜ごとに、老(おい)人達は優雅に歌を詠み、昔を思い出しながら 様々な物語などをするけれど、浮舟には応える方法もないので、つくづくと物思いして、

   我かくて 憂き世の中にめぐるとも 誰かは知らん月の都(みやこ)に

    (訳)私がこのように辛い世の中に生きているのを、誰が知ろうか。
       月が美しい都の人々は……


 「今を限りに……」と、入水を思い立った時には、恋しい人は多くいたけれど、今はその人々をそれ程思い出すこともなく、ただ、母親がどんなにお嘆きだったろうか……。乳母は全てにおいて、
「何とかして 浮舟を人並みに育てよう……」とご苦労をなさったのに、どんなに失望なさったことだろう……乳母はどこにおられるのか。私がこの世に生きているとは どうして分かるだろう。同じ気持ちの人も居なかったけれど、全てに隠し隔てなく話をして 親しくしていた右近のことなども、時折り思い出されました。

 若い女が、このような山里で「今はこれまで……」と 世俗を思い絶って籠もるのは 難しいことなので、ただ大層年老いた尼七、八人が いつも仕えておりました。それらの人の娘や孫のような者で、京に宮仕えして、こことは違う生活をしている者が、時々通い来ておりました。 このような人にずっと親しく行き通い、自然に「浮舟が生きていた……」と、誰もがお聞きになるのが、大層恥ずかしいことに思え、「どんな様子で、流離っていたのだろう」などと人が想像すると、世間離れして哀れな様子を思うに違いないので、このような人々の前には決して姿をお見せになりません。ただ侍従やこもき(丶丶丶)と言って、妹尼の使用人として使っている二人だけを、この御方(浮舟)に言って、身近く仕えさせておりましたが、その二人は外見も性格も、昔見た都鳥(みやこどり)に似た様子ではありませんでした。
 何事につけても「世の中に存在しない場所(隠れ場所)は、ここしかない……」と、浮舟には思えました。
 このようにして、人に知られないように……と隠れておいでになるので、
「誠に煩わしい事情のある方でいらっしゃるのだろう……」と、妹尼は詳しいことを誰にも知らせずにおりました。


 尼君の昔の婿(むこ)の君は、今は、中将になっておられました。弟の禅師(ぜんじ)の君が僧都のもとにおられまして、僧都と共に山籠もりをしているのを訪れるため、兄弟の君達がいつも山に登って来ました。
 横川に通う道の途中で、中将がここ小野に立ち寄られました。御前駆が先払いして、艶やかな男が僧庵に入って来るのを見つけて、浮舟は、隠れて宇治に通われた薰大将の御姿やご様子を はっきりと思い出されました。ここも大層心細い住居で 所在ないところですが、住みついた尼君達は、こぎれいにして、趣き深く 垣根に植えた撫子(なでしこ)も美しく、女郎花(おみなえし)や桔梗などが咲き始めていました。
 色とりどりの狩衣姿(かりぎぬすがた)の若い男達が大勢いて、同じ装束を着た中将を 南面にお通ししますと、辺りを眺めながら座っておられました。年齢は二十七、八の頃で、端正な成人で、親しみのある態度をしていました。 尼君は障子口(そうじくち)に几帳を立てて、中将とお会いになりました。妹尼はまず泣いて、
「長い年月の経過には、過ぎ去った事がますます遠くなったと感じられますが、山里の光りとして、やはり貴方様をお待ち申し上げていることを忘れず、訪れが止んでしまうことを、一方では不安に思っております……」と仰いますと、中将は、
「心の内では、しみじみと過ぎ去った事などを 思わぬ折もないのですが、貴女が強いて世俗から離れ住んでいるご様子に、つい遠慮申し上げております。弟(僧都)の山籠もりも羨ましく、常に、山に出かけて来ますので、「ご一緒に……」と、私に慕い纏わる人等に 妨げられるようなこともございました。今日は 皆の同行を断って参りました」と仰いました。
「山籠もりを羨ましく思うのは、今風の物真似のようなもの。貴方様の昔を忘れないお気持も、世相に靡(なび)かなかった方……と、真摯に思う折が多くございます」などと言いました。

 供人たちに水飯などを食べさせ、中将にも蓮の実などをお出したので、そのようなことにも、遠慮のいらない親しみを感じながら、降り出した村雨に足止めされて、お話をひっそりとなさいました。
「言う甲斐なく亡くなった娘よりも、この君(中将)の御心遣いなどが思い通り素晴らしいので、今は他人と思う事が、とても悲しく思われます。どうして 忘れ形見(御子)さえも、お残しなさらなかったのか……」と、妹尼には 恋忍ぶ気持があるようで、思いがけなくこのように 中将がおいでになったのにつけても、しみじみと思われるような問わず語りも、してしまいそうでした。

 姫君(浮舟)は「私は私」と思い出される事が多く、外を眺めているご様子は、大層美しくいらっしゃいました。特に風情もなく、しなやかでない白い単衣(ひとえ)に、袴も檜皮色(ひはだいろ) で艶のない黒い着物を、お着せ申し上げていたので、
「このような着物も、昔とは違って、何か不思議な感じがする……」と思いながらも、ごわごわした肌触りの物などを着ているのに、とても風情ある美しい姿でした。妹尼の御前に仕える女房たちは、
「故姫君(娘)がおられるような気がするので、中将を拝見すると、大層悲しうございます」
「同じことなら昔のように、この姫の所に お通い頂きたいものです。とてもお似合いのご夫婦に見えます……」と話し合っているので、浮舟は、
「あぁ、酷いこと……この世に生き返って、どうあって再び 人の契りをするとは……それにつけても、昔のことが思い出され、そのような事は強く思い絶えて、忘れてしまおう」とお思いになりました。

 尼君が奥に入られる間に、客人(中将)は雨の様子に困って、少将という尼の声を覚えていて、
呼び寄せなさいました。
「昔会った女房たちは、皆 ここにおられるのでしょうか。こうして参り来ることも難しくなってしまったので、薄情だなどと、私を見做(みな)しておいででしょうか……」と仰いました。
少将尼は 仕え馴れた人なので 悲しくなられました。故姫君の昔のことなども 思い出されたついでに、
中将は、
「あの廊の端を入った所で、風が騒がしかったのに紛れ、簾の隙間から、普通のご様子ではない女性のうち垂れ髪が見えたのだが……『出家された庵にどなたが……』と驚かされました」と仰いました。
「姫君(浮舟)が立って出て行かれた後ろ姿を、ご覧になったようだ」と思いましたが、
「まして……会わせたならば、中将の御心が留まってしまわれるだろう……。昔の人(尼君の亡娘)は、大層ご容貌が劣って見えたのさえ、未だに忘れがたくいらっしゃるようだから……」と、自分の心ひとつに留めて、
「尼君が、過ぎたことを忘れがたく 慰めかねておられる頃に、思いがけない人を得なさいました。
明け暮れの慰めに お世話なさっている姫の寛いだ御様子を、どうご覧になったのでしょうか」と尋ねました。中将は興味深く思って、
「その女は どんな人なのですか。誠に大層美しかった……」と、ほんの少し見た姿を思い出していました。中将が細かく尋ねましたが、少将尼はそのまま何も言わず、
「自然にお分かりになりましょう」と言うので、急にいろいろ問い尋ねるのも 体裁が悪い気持ちがしました。供人に「雨も止みました。日も暮れてきたので……」と促されて、退出なさいました。
 御前の近くの女郎花(おみなえし)を手折って「どうしてここに匂ふのか……」と口ずさんで、独り言を言いながら立っておられました。
「人の物言いを、さすがに気にされるとは……」などと、古風な尼達は誉め合っておりました。
妹尼は、とても美しく理想的に大人になられたことよ。同じことなら昔のように 娘婿としてお逢いしたいものだ……と思って、
「藤中納言の所には 絶えずお通いのようだけれど、その姫君には心もお留めにならず、親の邸においでになるようで……」等と仰って、浮舟に、
「辛そうに物思いをして、私を避けておられるのがとても辛いことです。今は「やはりそうある宿命なのだ」とお思いになって、気分も晴れ晴れしくとお過ごしなさいませ。この五年(いつとせ)六年(むとせ)一時も忘れずに「恋しい、悲しい…」と思っていた亡き娘のことも、貴女をこのようにお世話して後には、すっかり思い忘れておりました。貴女を恋しく思う人々がこの世におられても、今はもう世に亡き者として、だんだんと諦めてしまいましょう。いろいろなことがさしあたるようには思うことができないでしょう」と言いました。浮舟はひどく涙ぐんで、
「妹尼様に心隔てして 避ける気持ちなどありません。けれど不思議と生き返った頃に、すべての事が夢のように 道を辿っているように思われ、『違う世に生まれた人は、このような気持ちがするのでしょうか…』と思うと、今は私を知る人がこの世にいるとも思われず、ひたすら尼君様を親しく思い申し上げております」と仰る様子も、誠に無心で可愛らしくいらっしゃるので、妹尼は微笑んで見守っておいでになりました。

 中将が山にお着きになりますと、僧都も来訪を珍しがって、世間の話などをなさいました。その夜は横川に泊まって、声の尊い僧達にお経などを読ませて、一晩中 管弦の遊びを楽しまれました。
禅師の君は細々と話をするついでに、
「小野に立ち寄って、しみじみと感慨深いことがありました。妹尼は出家をされましたけれど、やはりあのような嗜(たしなみ)のある人は滅多にいらっしゃらない……」等と話すついでに、
「風が御簾を吹き上げた隙から、黒髪がとても長く美しい女の姿が見えました。人目につくと思ったのか、立って奥に入る後ろ姿が、普通の人とは見えませんでした。そのような庵に、身分のよい女は置くべきではないでしょう。明け暮れ 見るのは法師ばかりでは、自然と見慣れて、尼法師と思えましょう。不都合なことです」と仰いました。禅師の君は、
「この春、初瀬に参詣して、妹尼が不思議にも見つけた女だと聞いております」と、その女を見ていないので細かくは言いません。中将は、
「お気の毒なこと……その女はどんな人でしょう。世の中を嫌だとして、そこに隠れていたのでしょうか。昔物語のような気が致します」と仰いました。
 次の日 中将が京に帰られる折にも、「通り過ぎ難くて……」と、小野にお立ち寄りになりました。しかるべき準備をしていましたけれど、昔が思い出されるお世話役だった少将の尼なども、袖口の色が違っているけれど 風情ある様子でした。尼君はひどく悲しそうな目つきでいらっしゃいました。
中将は、
「忍んで ここに隠れておいでなのは、どなたですか」と尋ねなさいました。妹尼は煩わしいけれど、「少しだけ 中将がご覧になったのに、知らぬ振りするのも変だろう……」と思って、
「亡き娘を忘れかねて、ひどく罪深く思っていた慰めとして、ここ数ヶ月お世話している人です。
どうしてか物思いの深いご様子で、この世に生きていることを 人に知られるのを、辛く思っていらっしゃるので、このような山深い庵にまで 誰が訪ねてくるのか…と思っておりました。貴方はどうしてお聞きになったのでしょうか」
中将は、
「遠慮もなくこの女に心を寄せていて、山深い道をやって来る恨み言を申し上げましょう。まして、尼君が故姫君の代わりとお思いの方については、関係のないこととして、何故、私に心隔てして話して下さらないのでしょうか。どんな理由で この世をお恨みになるのか、私がお慰め申しましょう……」等と、その人に大層心惹かれた様子で仰いました。
お帰りになる折に、畳紙に

   あだし野の風になびくな女郎花(おみなえし) われ標(しめ)ゆはむ道遠くとも

       (訳)あだし野の風に靡くな女郎花よ、
          私のものになってほしい……道は 遠いけれど


と書いて、少将の尼を介して渡しました。尼君もこれをご覧になって、
「お返事をお書きなさいませ。中将はとても奥ゆかしい方なので、ご心配はいりません……」と促しましたけれど、「とても汚い筆跡なので、どうしても……」とお書きにならないので、
「体裁の悪いこと……申し上げましたように、世間に馴れず 人とは違った方でございます。

   移し植えて 思ひみだれぬ女郎花 うき世をそむく草の庵に

     (訳)移し植えましたが、思い乱れる女郎花です。
        嫌な世の中に背いた この草の庵に……


 「この度は、そういうことだろう……」と、中将は心の中で許して、京にお帰りになりました。
 御文などをわざわざ書くのは、さすがに馴れないようですが、ちらっと見た御姿を忘れられず、物思ふ理由が何事かは知らないけれど、しみじみ心惹かれるので、八月十余日の頃 小鷹狩(こたかがり)のついでに、小野においでになりました。いつもの尼を呼び出して、
「一目見た時から、心落ち着かず……」と仰いました。浮舟がお答えなさるはずもないので、尼君が、「待乳(まちつ)の山の……」という和歌のように、他に約束している人でもあるようです……」と仰いました。妹尼とお会いになっても、
「苦しそうな様子と伺いました方の身の上を、もっと知りたいと存じます。何事も思い通りにならないこの世の中で、私も出家生活をしたいと思いながらも、お許し下さるはずのない親達に妨げられて過ごしております。この世に心地よさそうな人(わが妻)は、このように心沈んだ私の性格には、相応しくないのです。物思いなさる人に、私の想いを申し上げたい……」と、大層心を寄せている様子でお話しなさいました。尼君は、
「物思いなさる方を…とのお気持ちは、その人にお話申し上げるには 不似合いではないように見えますが、「普通の人ではありたくない。大層嫌だ…」とまで 世を恨んでいるようです。私の如き寿命の少ない老人でさえ、今こそ……と出家をする時には、大層心細く思えましたものを……この人のように将来のある 若い盛りの者には、最後にはどうなるのか…と心配でおります」等と、親が言うように言いました。浮舟の部屋に入って行って、
「情けないこと……やはり少しでもお返事を申し上げなさいませ。このような暮らしは つまらないことでも、人の情けを知ることこそ、世の常識なのです」等と、とり繕って言いましたけれど、浮舟は、
「人にものを申し上げる方法も知らず、何事も言う甲斐のない私でございます……」と、大層つれなく臥せっていらっしゃいました。客人(中将)は、
「そうでしたか……何とも情けない。秋に契れると仰ったのは、私をお騙しになったのですか」などと、お恨みになって、

   松虫の声をたずねて来つれども 又萩原の露にまどひぬ

    (訳)松虫の声をたずねて参りましたが、再び萩原の露に迷ってしまいました


 妹尼は「まぁ、お気の毒に。せめてこの歌にお返事だけでも……」などと責めますと、
「そのような俗世の事に返事するのもとても辛いし、又、一旦返事をすると、その折々に責められるのも煩わしい……」と、返歌さえお出しにならないので、あまりにも 言う甲斐もなく思っておりました。尼君は「出家前に、今風の方であった名残が残っているのでしょう。

   秋の野の 露分け来たる狩衣 葎(むぐら)しげれる宿にかこつな

     (訳)秋の野原の露を分けて来たため、濡れてしまった狩衣は、
        雑草の茂ったわが宿のせいになさいますな……


 簾垂(すだれ)の中でも「思いの外に、生きていることが知られ始めたことを、とても辛い…と、お思いになる浮舟の胸中をも知らないで、尼君達は、中将のことを尽きせず思い出しては、恋慕っているので、 「ちょっとした機会にお会いになるにも、中将は、貴女のお気持ちに反して 世に後ろめたいことは
なさらない方ですから、世間並の色恋とはお思いにならずに、人情の分かる程度にお返事をなさいませ……」と、心を引き動かそうとして言いました。
 そうは言っても、このような古風な気質とは不似合いに、今風の腰折歌(こしおれうた)(下手な歌)を好ましげに 若やいで楽しんでいる様子は、浮舟にとっては 大層心許なく思われました。
「限りなく辛い身の上……」と、見捨てたこの命さえ 呆れるほど長くて、今後はどのように彷徨(さすら)って行くのでしょう……ひたすらこの世に亡き者として、人に見捨てられて終わりたい……」と思いながら 臥せっておいでになりますと、
「何か、物思わしい理由でもあるのでしょうか……」と、ひどく嘆きながら、中将はひっそりと笛を吹き鳴らして、
「鹿の鳴く音に……」などと、独り言を仰る様子は、誠に気遣いのない人ではないようです。
「過ぎ去った昔が思い出される……心尽くして、今初めて私のことを 慕わしく思ってくれる人を見付けるのも難しいようなので、辛いことのない山路とは思うことができません」と、恨めしげに退出しようとなさいますと、尼君が、
「どうして貴方は 惜しいほど素晴らしい夜を、ご覧にならないのですか……」と膝をついて出ておいでになりました。
「いえ……姫のお気持ちも分かりましたので……」と言い捨てて、
「大層、好色じみるのも やはり不都合なこと。ほんの少し見えたお姿が目に止まったばかりに、所在ない心の慰めに この姫に心寄せましたけれど、あまりにも もて離れて、奥ゆかしい気配でおられるのも、場所柄にも似合わず、気乗りがしない……」と思えるので、諦めて帰ろうとなさいました。
 妹尼達には、笛の音さえも物足りなく思われて、

   ふかき夜の月をあはれと見ぬ人や 山の端ちかき宿にとまらぬ(妹尼)

     (訳)深い夜の月をしみじみご覧にならない人が、
        山の端に近いこの宿に泊まらないのですか……


と、少し整ってない歌を作り、「姫君がそう仰っています」と言いますと、中将は心ときめかして、

   山の端に入るまで月をながめ見む 閨の板間もしるしありやと

     (訳)山の端に入るまで月を眺めていましょう。
        寝室の板間に入れる証があるでしょうか


 この大尼君(おおあまきみ)が、笛の音をかすかに聞きつけて、誉めながら出てきました。
あちらこちらで咳をして、呆れる程の震える声で、かえって昔のことなども口に出さず、誰の笛の音かも分からないのでしょう。母尼は、
「さあ、その琴(きん)の琴(こと)をお弾きなさい。横笛は、月にはとても趣深いものです。どこにいるのか、尼達は……琴を取ってきなさい」と言いました。
「母尼らしい……」と、中将は推察して聞きましたが、「どのような庵に、このような老母が 何故籠もっているのだろう。無常の世だなぁ……」と、しみじみお気の毒にお思いになりました。
 盤渉調(ばんしきぢよう)(雅楽の旋律)の曲を、中将は美しく吹いて「どうですか。では琴を……」と仰いました。娘の尼君は相当な風流人なので、「昔 聞いた音色より美しく思えるのは、小野の山風ばかりを 聞き馴れてしまった 耳のせいでしょう」と言って、「では、私のは間違っていましょうけれど……」と言いながら、琴を弾きました。今様(いまよう)には、ほとんどの人が、七弦琴を好まなくなっていくものなので、かえって珍しく しみじみと聞こえました。松風がとても美しく 琴の音を引き立てます。琴に吹き合わせた笛の音に、月も出てきて とても澄んだ感じがするので、母尼はますます心惹かれて、宵のうちから眠たがることもなく起きておりました。
媼(おうな)(老女)は、昔、あづま琴だけは難なく弾いたけれど、今の世では変わったのでしょうか。この僧都に「聞きづらい……老人は念仏より外の、つまらぬことは しなさるな」と叱られましたので、
それ以来、もう弾きません。「それにしても大層美しい音の琴もございます。とても弾きたい……」と思っていました。中将は大層静かに微笑んで、
「僧都は、大層不思議なことを制止なさったのですね。極楽という所には、菩薩なども皆、このようなことをして、天人なども舞い遊ぶのこそ尊いということです。勤行を怠って、罪を得ることでしょうか。今宵は和琴をお聞きしたい……」とご機嫌をとりますと、母尼はとても嬉しく思って、
「では主殿(とのもり)の方、東琴を取って……」と言うにも 咳は止まりません。女房たちは、見苦しいと思いましたけれど、僧都をさえ 恨めしげに嘆いて仰るので、お気の毒になり任せておりました。和琴を取り寄せて、笛の音もかまわずに、ただ自分の心のままに、東(あずま)の調べを爪音さわやかに弾きました。
皆 他の楽器は奏でるのを止めてしまったので、母尼は、
「私の音のみを 皆が誉めている……」と思って、「たけふち、ちりちりたりたな」等と、バチを掻き返して、軽い調子で弾いている言葉(詞)も、訳もなく古めかしいものでした。中将は、
「とても素晴らしく、今の世では聞かれない言葉でお弾きになりました」とお誉めになりますと、
耳がはっきりしないので、側にいる女房に尋ねて、
「今の若い人は、このようなことを好みません。ここに幾月もおいでになる姫君(浮舟)は、ご容姿がとても美しくいらっしゃるけれど、もっぱらこのような無駄なことはなさらずに、引きこもっておられます」と、利口ぶって笑って仰るので、尼君などは、傍にいて心痛めておりました。
 これによって興冷めして、中将が帰られる頃、山おろしが吹いて、聞こえてくる笛の音も とても素晴らしく聞こえました。
 尼達が起き明かした翌朝、中将からの御手紙には、
「昨夜は、それぞれに心乱れましたので、私は急いで帰りました。忘れられぬ昔のことや、笛竹のつらい旋律にも声を上げて泣きました。やはり少し 私の心をお分かりいただく程に、姫にお教え申し上げてください。私も、耐えられることならば 好色がましい程までに、どうしてお頼み申しましょうか……」とあるので、ますます亡き娘を悲しく思う妹尼は、涙が止め難い様子で、返事をお書きになりました。
 「美しい笛の音に昔のが忍ばれて、お帰りになった時も袖を濡らしました。不思議なことに、物思いを知らないのかと見えた姫のご様子は、年老いた人の問わず語りにお聞きになったでしょう……」とありました。珍しくもない見所もない心地がして、読み捨てたことでしょう。

 萩の葉に秋風が訪れるのに負けないほど、 中将が度々訪れるのも、浮舟には大層煩わしいことです。男の心はあまりに強引…と分かった折々を、だんだん思い出すにつれて、
「やはりこのような男女の事は、男(中将)に 早く諦めさせるように話して下さいますように……」と、お経を習って読んでおられる心の内でも、御佛を念じていらっしゃいました。妹尼は、
「このように何かにつけても、世の中を思い捨てているので、若い女としても 特に風情のある様子でもなく、気が塞いで晴れないご性格のようだ……」と思いましたが、ご器量が見甲斐があり 可愛らしいので、あらゆる咎めは見許して、明け暮れの心の慰めにしていました。浮舟が少し微笑まれる折には、珍しく何とも素晴らしいと思っていました。

 九月(ながつき)になって、この尼君が 再び初瀬詣においでになりました。長い間とても心細い身で、恋しい亡娘の事も諦めきれず、このように亡娘と思われる慰め(浮舟)を得たことで、観音様の御利益を嬉しい事として、お礼を申し上げたいと参詣なさるのでした。
「さぁ、ご一緒においでなさいませ。誰に知られたりするものですか、初瀬も同じ佛だけれど、初瀬でお勤めすることこそ、霊験あらたかで 佳いことが多くあるでしょうから……」と、浮舟をお誘いになりましたけれども、
「昔、母君や乳母などが、同じように言い聞かせながら、私を度々参詣させましたけれど、その甲斐もありませんでした。自分の命さえ 思い通りにならず、又とない酷い目に遭ったとは……」と、とても辛く思い、
「知らぬ人達に連れられて、そのような道中の長旅はしたくない……」と、恐ろしくお思いになりましたので、強情な様子には言わずに、
「気分がとても悪いので、初瀬までの道のりも 無理かと躊躇われます」と仰いました。
「そのように物怖じをなさる方だ……」と、妹尼は それ以上強く誘うことはしません。

   はかなくて 世にふる河の憂き瀬には 尋ねも行かじ二本(もと)の杉

     (訳)はかないまま この世に生きる辛い流れの先の初瀬には、
        尋ね行くことはないでしょう……二本の杉のもとには……


と、手習いに書き混じるのを 尼君が見つけて、二本の杉とは「きっと又お逢いになりたい方々があるのでしょう」と、戯れ事で言い当てましたので、胸が潰れるような思いがして 顔を赤くなさったのも、大層魅力的で可愛らしくいらっしゃいました。

   古川の杉の本立(もとだち)知らねども 過ぎにし人によそへてぞ見る

     (訳)古い昔の人のことは知りませんが、
        私は、貴女を 昔亡くなった娘と思っています。


特別に優れた所のない返歌ですが、妹尼は直ぐにそう返しました。
 「人目を忍んでお参りをしよう…」と思っていましたが、皆がお供をしたがるので、小野は人数少なくなりました。一行の中に 浮舟がいないのを辛く思って、気遣いのできる少将の尼と 左衛門(さえもん)という大人の女房と童女だけを 小野に残しました。

 皆が初瀬に出立したのを見送って、浮舟は寂しく思いながらも、
「今はどうしようもない……頼りに思う人が一人も居ないのは、心細いこと……」と、大層所在なくしている時に、中将から御文がありました。「お読みなさいませ」と言っても お聞きになりません。女房達の姿もなく、ただとても所在なく 過去や未来を思い巡らし、沈み込んでいらっしゃいました。
「苦しい程までに 物思いなさるのですね。では碁でもお打ちなさいませ」と、女房が言いますと、
「碁はとても下手で……」と仰いましたが、打とうかとお思いになったようで、少将尼は盤を取りにやりました。
「私こそが上手い……」と思って 先手を打たせ申しましたが、浮舟がとても上手なので、又、手を直して打ちました。
「尼君が早くお帰りになったらよいのに……この碁をお見せ申しましょう。尼君の碁はとても強いのです。あの僧都の君は、若い頃から碁をひどくお好きで「悪くはない」とお思いになっていましたが、碁聖大徳(きせいだいとこ) になられて、
「さし出でて打つ気はないけれど、妹尼の碁には負けないだろう」などと申されましたが、遂には、僧都が二つ負けなさいました。碁聖の碁にも、貴女は勝っておられるようです。とても……」 と面白がりました。盛んな年頃を過ぎた尼の顔が見馴れない上に、遊びに熱中する様子に、
「なんとも難しいことを始めてしまった……」と思って、「気分が悪い……」と臥せなさいました。少将尼は「時々は晴れ晴れするように、振る舞いなさいませ。もったいなくも貴女が ひどく沈んでいらっしゃるのこそ残念で、玉の瑕(きず)のような気がいたします」と言いました。
 夕暮れの風の音もしみじみとする頃、浮舟には思い出される事が多くあり……、

   心には秋の夕をわかねども ながむる袖に露ぞ乱るゝ

     (訳)心には空きの夕べの趣きが分からないけれど
        物思いする御袖に 露(涙)が流れます……


 月がさし出して美しい頃に、昼に御文のあった中将が おいでになりました。
「あぁ、嫌なこと……これはどうしたことか。」と、浮舟が部屋の奥深くお入りになるので、
少将尼は、
「それはあまりにも冷たいお振る舞いでございます。中将のお気持ちのしみじみ勝る時でございます。少しでもお話しを お聞きなさいませ。御心に染みつく事とお思いとは……」などと言いますので、
とても迷惑なことだ…と思っていました。

 皆がおられない旨を申しましたけれど、中将は、昼の使者から「姫君が一人で庵に残っていらっしゃる……」とお聞きになったようで、少将尼を とても言葉数多く恨んで、
「姫君の御声さえも、私は未だ聞いておりません。せめて身近にて、私の申し上げることを『聞き辛いこと……』とお聞きください」と、いろいろ言いにくそうに、
「とても情けない。山里の庵なら 物のあわれも勝りましょう。これではあまりの対応でございます」などと、相手を非難しながら、

   山里の秋の夜ふかきあはれをも 物思ふ人は思ひこそ知れ

     (訳)山里の秋の夜更けの情趣を
        物思ふ人は 私の想いをお分かりでしょうか……


御心も自然と通い合うでしょう……」などと申しました。少将尼は、
「妹尼がおられないので、中将の心をうまく紛らす人もおりません。このまま返歌をしないのは世間慣れしていないようで……」と責めますと、浮舟は、

   憂き物と思ひも知らで過ぐす身を 物思う人と人は知りけり

     (訳)情けない身の上とも分からずに 過ごしている私を、
        物思う人だと他人には分かるのでしょうか


……特に返歌と言うでもない歌を、中将にお伝え申しますと、
「とても心情深い……やはり、もう少しだけでも出て来てくださるように お勧め申しなさい」と、
この女房たちを、分別ないほどにお恨みなさいました。
 少将尼は、不思議なほどに冷淡に見えますので、部屋に行ってみますと、いつもは仮にも 覗きもなさらない老人(母尼)のお部屋に、浮舟は お入りでございました。少将尼は驚き呆れて、中将に報告しますと、
「このような所で、物思いに耽っておいでの御心の内が お気の毒で、大方の有様なども、情の分からない方ではないはずなのに、あまり情けを知らない人よりも 冷淡にお振る舞いのようです。
 それも……以前に 物事に懲りた経験をなさったからか……やはりどのようなご様子で、世を恨んで、いつまでもこのようにいらっしゃる方なのでしょう……」などと、そのご様子を尋ねて、とても知りたそうにお思いでしたが、少将尼は、細かい事をどうしてお話し申しましょうか。ただ、
「中将のお知りになりたい方は……、長い間 疎遠にお過ごしだった妹尼が、先日初瀬に参詣なさいました折に、お捜しになったのです」とだけ言いました。

 姫君(浮舟)は、とても気難しいと聞いていた老人(母尼)の辺りに横になりましたが、眠ることもできません。母尼は夕方から眠くなり、並々ではない気味の悪い鼾(いびき)をかいていました。前の方にも、母尼に似た尼が二人 横になっていて、負けずに鼾をかき合っていました。浮舟はとても恐ろしく、「今夜、この老尼たちに喰われてしまうのか……」と思うも、惜しい身ではないけれど……いつもの心弱さは、一本橋を危うがって帰って来てしまった人のように、気弱になっておりました。
 こもき(浮舟の付人)をもお供として、初瀬に連れて行きましたけれど、この娘は色気づく年頃で、この中将が小野に優雅におられるのを聞いて、帰って来てしまいました。「今来るか、今来るか」と、浮舟は待っておいでになりましたけれど、こもきは何とも頼りないお供ございました。
 中将は、姫に話しかけ難く思い悩んで 帰ってしまったので、尼達は、
「誠に情けなく 引き籠もっていらっしゃること。惜しいことに、美しい御器量しておいでなのに……などと悪口を言って、やがて皆 一緒に寝てしまいました。
 「夜中になったのか……」と思われる頃に、母尼がひどく咳き込んで 起きてしまいました。燈火のもとで、頭つきはとても白く、黒い衣を被って、隣に浮舟が横になっていらっしゃるのを不思議に思って、鼬(いたち)とか言うものが そうするように、額(ひたい)に手を当てて、「怪しい……これは誰ですか」と、執念深そうな声で言いました。浮舟には「今すぐ、私を喰ってしまおうとするか……」と思えました。
「鬼が取り憑いて 連れて来た時には、私は意識もなかったので、かえって安心だったけれど、今はどうしようというのか……」と思うと 気味が悪く、
「酷い様子で生き返り、人に戻って、また過去のいろいろな嫌なことに思い乱れ、中将のことを
「嫌だ……」とか、母尼を「恐ろしい……」とか 物思いをしている……もし死んでしまったならば、これよりも恐ろしげな物の中に、私は在るのだろうか……」と思い巡らせました。昔からの事を、眠れないままに、いつもよりも悩み続けると、大層辛く……、
「親と申し上げる八宮のお顔さえも 拝見していないし、遙か遠い東国で、代わる代わる年月を過ごして、たまたま京で捜し求めた、嬉しく頼もしい中君(姉)のお側をも、匂宮の件で 離れることになって、思い掛けず御縁が絶えてしまいました。私の将来を思い定めて下さった薰大将によって、だんだんと 身の不幸をも慰められていた矢先に、呆れたことに、道を誤ったわが身を思えば、匂宮のことを、少しでも愛しいと思ったわが心が、何ともけしからぬこと……この匂宮のご縁で流離ってきたのかと思えば「あの時、橘の小島の色を証に契りなさったことを、どうして素晴らしい……」と思い申し上げたのかと、今はっきりと 愛情が冷めた心地がしました。初めから、愛情が薄くとも 穏やかにおられる人(薰)の、 あの時この時のご様子などを思い出し、
「この上なく素晴らしい方だった……だからこそ、こうして生きている……」 いつの日か 薰大将が生きている……とお聞きになる恥ずかしさは、誰よりも勝ることでしょう。そうは言うものの、
「この世で、薰大将の在りしご様子を、たとえ他所からでさえも、何時かは拝見したい……と思うのは、やはり悪い心なのでしょうか。いや、そのようにさえ 思うまい……」などと、浮舟は 自分の心ひとつで、思い直しておりました。
 ようやく鶏の鳴く声を聞いて、とても嬉しく思いました。
「母上の声を聞いたら、ましてどんなに嬉しいか……」と思いながら 夜を明かし、気分がとても悪く.浮舟の供人のこもきも すぐには来ないので、やはりそのまま 臥していらっしゃると、鼾(いびき)の老尼達は とても早く起きて、粥など 面倒なことに大騒ぎをして、
「貴女も早く召し上がりなさいませ」などと、近寄って来て言うけれど、母尼が食事の世話をすることも気に入らないし、不慣れな気がするので、「気分が悪いので……」と さりげなく断りますのに、無理に勧めるのも とても心遣いのないことでした。

 身分の低い法師達が横川から大勢来て、「僧都が、今日 下山なさいます」と言いました。
「なぜ、急に……」と尋ねますと、
「一品の宮が御物の怪に悩まされ、山の座主(ざす)が御修法をなさいましたが、『やはり僧都がおいでにならないと、効果がない……』として、昨日、再びお呼びがありました。左大臣殿(夕霧)の四位の少将が、昨夜、夜更けて横川にお登りになりまして、后宮(明石中宮)の御文などを届けましたので、僧都は山を下りることに決められました」などと、はっきり申しました。
 浮舟は、
「恥ずかしくとも……僧都にあって『尼にしてください……』とお願いしよう。今なら騒がしい人が少ないから よい機会だと思うので、起き上がって、母尼に、
「気分がとても悪くおりますので、僧都が山からお下りになる時に、已むこと(受戒)を受けたいと思います。そのように僧都にお伝えください」と話しますと、呆けた様子で頷きました。
 浮舟は いつもの部屋に戻られ、髪は普段は尼君だけがお梳(す)きになり、他人に手を触れさせるのも嫌だと思われましたが、ご自分では出来ない事なので、ただ少し梳き下ろして……母上にもう二度とこのような様子をお見せできないのこそが、とても悲しく思えました。酷く病んでいたので、髪も少し抜け、細くなった心地がするけれど、少しも衰えず とても多く、六尺位ある末なども、大層美しい様子でした。髪筋なども とても細やかに美しそうでした。
「こうなると知っていたら、髪の手入れはしなかった……」と独り言を言って 座っておられました。


 日の暮れる頃、僧都が小野においでになりました。南の部屋をすっかり片付け整えて、丸い坊主頭が行き来して騒ぐのも、いつもと違って何か恐ろしい気持ちがしました。母の御方のところにおいでになって「いかがですか、この頃は……」などとお見舞いなさいました。
「東(ひんがし)の御方(妹尼)は、初瀬に参詣なさったとか……こちらにおられた人(浮舟)は、今もおいでになりますか」などとお尋ねになりました。
「確かに、その方はここにお泊まりです。気分が悪いので、受戒を受けたい…と仰ってます」と答えました。
 僧都は立ち上がって、こちらにお出でになって、
「ここにいらっしゃいますか……」と、几帳のところにお座りになりました。浮舟は遠慮しながら、膝をついて寄ってきました。僧都は、
「思い掛けず、宇治院でお逢いしたのも、そうあるべき前世からの宿縁があったからこそと お思いになって、御祈祷なども熱心にお仕えしましたが、法師が特別のこともなく 女性と御文を交わすのも不都合なことなので、自然に疎遠になってしまいました。大層見苦しい様子で世を背いている妹尼の側で、若い貴女はいかがおられますでしょうか……」と仰いました。
 浮舟は、
「この世に生きていられない…と決心したこの身が、大層不思議に 今まで生きているのを、辛いことと思いながら、万事に私をお世話下さった尼君の御心遣いを思いますと、何も言う甲斐ない私に……と 忝(かたじけ)なく思われます。けれども やはり世間並みには生きられず、遂には、この世に留まることさえできないと思われますので……尼(ヽ)にしてください。私はこの世に生きていても、普通の人のように、命永らえることの出来ない身の上でございます……」と申しなさいました。
「まだ大層 先き行き長い年齢で、どうして一心に そのように思い立ったのでしょう。かえって罪のあることですよ。出家の心を起こしなさった時には 志(こころざし) 強く思っても、 年月が経てば 女の身というものは、とても厄介なものでございます」と仰いますと、
「幼くおりました頃から、私は物思いばかりしている有様で、親なども『尼にしてみようか……』などと仰いました。まして、少し分別がついて後には、世間並みの人の様子ではないので、せめて来世だけでも……と思う心が深くなり、死ぬべき時がだんだん近くなったのでしょうか。気分がとても弱くなってしまいました……やはりどうにかして 出家を……」と、泣きながら訴えました。
「不思議と……このようなご器量とご容姿でありながら、どうして御自分を厭わしく思い始めなさったのでしょう。物の怪もそのように言っていたが……いろいろ考え合わせると、何か深い事情があるのでしょう。今までも、生きているべき人ではないのかもしれない。悪霊が見つけ初めたのだから、とても恐ろしく 危ういこと……」とお思いになって、
「ともかくにも、貴女が出家を思い立って仰るのを、三宝(佛・法・僧)は 大層尊くお褒めになります。法師の身としては、反対すべきではありません。「受戒」は誠に容易くお授けできますが、急なことで山から下りましたので、今夜は 女一宮の所に参ります。明日から御修法を始め 七日間の御修法を終えて 退出しましたならば、受戒をお授け申しましょう」と仰いました。
「あの尼君が帰られてからでは、必ず出家を反対なさる……」と、とても残念なので、
「私は今、とても苦しいので、重くなれば受戒を受けても その甲斐もありません。やはり今日こそが、嬉しい機会と思われます……」と酷くお泣きになるので、聖心(ひじりごころ)にもとても気の毒に思って、
「夜が更けてきました。山から下りることも、昔は何ともなかったですが、年老いてからは耐えがたいことですので、一休みしてから、内裏には参ろうと思っていました。貴女がそんなに急ぐならば、今日、お授け申しましょう……」と仰るので、浮舟は大層嬉しく思いました。

 鋏を取って、櫛の箱の蓋に置き 差し出しますと、
「どこにいますか。大徳達、こちらに……」とお呼びになりました。宇治院で 初めに女を見つけた
二人の僧が、そのままお供していたので、呼び入れて、「御髪を下ろし申しなさい……」と申されました。誠に あの大変だった人のようなので、
「普通の人としては、この世に生きるのも嫌なのだろう……」と、この阿闍梨も出家を当然のことと思いましたが、几帳の帷子(かたびら)の綻(ほころび)びから、掻き出しなさった黒髪が、誠に惜しいほど美しいので、暫くの間、鋏を持ち躊躇っておりました。

 ちょうどその頃、少将の尼は、下の方で兄の阿闍梨に会っていました。
左衛門は自分の知り合いに会うということで、このような所では、皆それぞれに、心寄せる人々が久しぶりに出てきたので、簡単なもてなしや気配り等をしている時に、こもき(浮舟の付人)が、「今、このようになっています……」と浮舟の様子を伝えたので、少将の尼が大層驚いて来てみますと、僧都はご自分の衣・袈裟等を、お着せ申して、
「親のおられる方角を拝みなさい」と言いました。浮舟は、親がどの方角に居るかも分からないので、耐えられずに ひどくお泣きになりました。
 少将の尼は、
「まぁ、何という情けないことを……何故このように浅はかなことを させなさったのでしょう。妹尼が初瀬よりお帰りになって、どんなに驚かれるでしょう」と言いましたけれど、
「ここまでやり始めたことなので、とかく言って 心を迷わせるのもよくない……」と思い、僧都もお諫めになるので、近寄って妨げることもできませんでした。
「流転三界中(るてんさんがいちゆう)……」などと、僧が唱えるにつけても「親の愛を もう断ち切ってしまったのか……」と、さすがに悲しくなられました。
(流転三界中とは:三界を流転している間は恩愛を断つことが出来ず、出家したことによって真実 の報恩者になること)
 阿闍梨は御髪を削ぎ煩い
「ゆっくり 尼君たちに直してもらいなさい」と言いました。額髪は、僧都がお剃りになりました。
「このような御器量なのに、尼姿に身を窶して 後悔なさいますな……」などと、尊い言葉などを説いてお聞かせになりました。浮舟は、
「直ぐには出家を許して頂けそうもなく、妹尼達が皆で申し合わせていたことを、私は喜ばしいことに、果たすことができた。これだけでも御佛は……生きる甲斐があった……」とお思いになりました。

 皆 人々は京に出て、庵は静まりかえっていました。夜の風の音に、この尼達は、
「小野の心細い御住まいも、ほんの暫くの間のこと。今にとても素晴らしくなられるでしょう……」と、期待していた貴女の身の上を、このようになさって、残り多い未来を、どのようになさろうとするのでしょうか……」
「老い衰える人でさえ、今を限り…と思えば、悲しいものですのに……」と言い聞かしましたけれど、
「やはり、ただ今は 安心できて嬉しい……この世に 生きなければならないと 思わなくてよいのは、とても素晴らしいこと……」と、胸の苦しみが空になったように 穏やかな気持ちがなさいました。


 その翌朝、浮舟は、さすがに他人が許さない出家なので、変わってしまったご自分の尼姿を 他人に見られるのも恥ずかしく、髪の裾が急に乱れて広がるように だらしなく削がれているので、
「難しいことを言わずに、髪を整えてくれる人がいたなら……」とお思いになりました。
 夕方になり、何事につけても遠慮がちに、燈火を暗くしておいでになりました。思う事を言葉にして人に言い伝えるのは もともと不得意なので、まして今は、信頼して物事を判断する人さえいないので、御自分の思いが溢れる時には、ただ硯に向かって手習いだけを、できる精一杯のこととして、書き続けなさいました。

    なき物に身をも人をも思ひつゝ
       捨ててし世をぞ更に捨てつる

       (訳)亡き者にと わが身も人も捨てた世を 
          更に捨て、今はこうして
          全てを終わりにしてしまった……


と書いて、やはり自然に しみじみ悲しくなられました。

    限りぞと思ひなりにし世の中を 
       かえすがえすも背きぬるかな

       (訳)最期と思い決めた世の中を 
          繰り返し背いてしまいました……


 同じ内容のことを、あれこれ心のままに書き遊んでいらっしゃる時に、中将から御文がありました。
 心騒がしく呆れた気がしている時なので、少将尼は「このようなことがありました……」と伝えました。中将は、
「何とも仕様もない……このように深い決意のある人だったからこそ、ちょっとしたお返事さえも出すまいと 気持ちが離れていたのか……それにしても 今更どうしようもない。大層美しく見えた黒髪の様子を、はっきりと見せてほしいと、昨夜も少将に頼んだところ、『適当な折にでも……』と言っていたのだが……」と大層残念で、すぐに立ち返り、
「何とも申し上げようのないのは、

     岸遠く漕ぎ離るらむあま舟に 乗りおくれじと急がるゝかな

       (訳)岸から離れていく海人舟に、乗り遅れまいと急がれる気持ちです


 いつもと違って、浮舟は手紙を手に取ってご覧になりました。しみじみと心深い折に、
「今こそ終わり……」と思うのも感慨深いけれど、どのようにお思いになったのだろう……」と、
とても小さな紙の端に、

     心こそ憂き世の岸を離るれど 行くへも知らぬあまの浮木を

       (訳)この心こそ、嫌な世の中を離れたけれど、
          行く末も分からないあまの浮木なのです……


 いつもの手習いなさった紙を包んで 中将に差し上げなさいました。「せめて書き写して……」と仰いましたが、少将尼は「かえって書き損なうでしょうから……」と言って、そのまま届けさせました。
お返事があったのさえ珍しいけれども、何とも言いようもなく、中将は悲しく思っておりました。

 物詣(ものもう)での人々が初瀬よりお帰りになって、浮舟の尼姿に驚き 限りなく大騒ぎをしました。妹尼は、
「私のような尼の身としては、出家をお勧め申すのこそ 本来と思っていますけれど、将来の長い御身の上を、尼として どうして過ごしになるのでしょう。私がこの世に生きることは、今日明日とも知れないのに、何とか心安らかにお世話申し上げようと、万事にお考えになってこそ、初瀬の佛様にもお祈り申し上げておりましたのに……」と泣き臥し、倒れながら 大層悲しく思っておられますのに、実の母親が「そのまま亡骸さえも無い……」と、お嘆きになったことが押し量れるのも、まず大層悲しくございました。いつものように御返事もせずに、妹尼に背を向けなさった様子が、とても若く可愛らしいので、
「とても頼りなくいらっしゃる御心ですこと……」と泣きながら、出家の御法衣のことなどを準備なさいました。鈍色の法衣は手慣れたことなので、小袿や袈裟なども揃えました。女房達も、浮舟にこのような色の衣を縫って 着せ申し上げるにつけても、
「本当に思いがけず、嬉しい山里の光だと、明け暮れ拝見しておりましたのに、残念なことでございます」と惜しがりながら、僧都のことを恨み、非難していました。

 一品の宮(女一宮)のご病気が、なるほどあの弟子が言ったように、はっきりした効験があって、回復なさいましたので、ますます僧都を尊い僧だと、人々は言い騒いでおりました。
「病後の名残りも恐ろしい…として、御修法を延長させなさったので、僧都はすぐにも横川に帰ることが出来ずに、内裏に伺候なさいましたが、雨などが降って しめやかな夜にお召しがあって、夜居に伺候なさいました。
 何日もの看病に疲れた女房達は、皆 休みをとって、御前には人少なで、近くで起きている女房も
少ない時に、一品の宮と同じ御帳台のところに 明石中宮がおいでになって、
「昔からご信頼申し上げる中にも、この度のことで ますます『後の世もこのように……』と、頼もしく思う気持ちが勝りました」等と仰いました。僧都は、
「世の中に、長く生きられそうもない時の為に、佛などがお教え下さる事などがあります中に、今年来年は、過ごし難いようですので、佛を 少しの紛れもなく念じ 勤行しようと、深く籠もっておりましたが、このような仰せ言により、山から下りて参りました」などと申し上げました。
 更に、僧都は、
女一宮の御物の怪が執念深いことや、様々に名乗るのが恐ろしいことなどをお話しするついでに、
「とても不思議で稀なことを 拝見いたしました。この三月(やよい)に年老いた母の「願」があって、初瀬に詣でまして、帰路の中宿りに、宇治の院という所に宿をとりました。
「あのように人が住まなくなって 何年も経た大きな院は、良くない物が必ず通い住んでいて、重い病人のために、悪いことなどが起こるかもしれない」と思いましたのも、正に……」と言って、あの女人を見付けた事などを、明石中宮にお話し申し上げました。中宮は、
「誠に……大層珍しいことですね」と、近くに仕える女房達 皆が寝入っているので心細くお思いになって起こしなさいました。薰大将が時折、お話しなさる宰相の君も、この話を聞いていました。起こされた女房たちは、何事も関心を示しませんでしたが、僧都は、この話は中宮を怖がらせる様なので、
「気遣いのないことを申し上げてしまった……」と、詳しくお話しするのを止めました。
「この度 下山しました折に 小野に住む尼たちを訪ねようと立ち寄りましたところ、その女人が泣きながら、出家の念願の強い旨を 熱心に話してきましたので、私が髪を下ろして 受戒(じゆかい)を授けてまいりました。
 私の妹は、故衛門(えもん)の督(かみ)の妻でありました尼で、亡くなった娘の代わりと思い喜んで、その女人を大層労りお世話しましたが、このように尼になってしまいましたので、私を恨んでおります。誠にそのご器量はとても麗しく美しげで、勤行して窶れてしまわれるのも、お気の毒に思われます。その人は、どのような身分の人だったのでしょうか……」と、饒舌な僧都なので、更に話し続けなさいました。 小宰相が、「どうして そのような場所に、身分の高い人を連れて行ったのでしょう。それとも今は、もう誰か分かったのですか」等と尋ねますと、
「分かりません。もしや…妹尼にお話しになったかもしれませんが……。本当に高貴な人ならば、何かあって、隠れておられるのか……田舎人の娘にも そのような姿をした者もおりましょうから、龍の中から佛がお生まれにならない事がありましょうか。その女人は只人(ただびと)としては、とても罪障が軽いと思われる人でございました」等と申しなさいました。
 明石中宮は、その頃 宇治の辺りで消え失せた人のことを思い出しました。この御前にいる小宰相も、中君の話の中に、不思議といなくなった人(浮舟)のことを聞いていましたので、
「その人であろうか……」と思いましたけれど、確信はありません。僧都も、
「あの人は、この世に生きていることを知られたくない……と、良くない敵でもいるように考えて、隠れ忍んでいるので、ことの様子が怪しいので、申し上げたのでございます……」と、何か隠している様子なので、小宰相は誰にも話しません。中宮は、
「その人(浮舟)であろうか。薰大将にお聞かせしたい……」と、小宰相に仰いましたけれど、いずれの方にも隠しておきたいはずのことを、確証のないままに、気後れするほどご立派な人(薰)にお伝えするのも、慎むべきことだと思われて 話を止めました。

 女一宮のご病気がすっかり回復なさったので、僧都は山にお帰りになりました。小野に立ち寄られますと、妹尼は酷く恨んで、
「姫はかえってこのような御姿では、罪を受けることになるでしょう。私に相談もなく尼になってしまったのは、あるべきでないこと……」などと仰るけれど、もうどうすることもできません。
「今はただ勤行をなさい。老人も若い人も無常の世の中です。この世を儚いものと悟ったのも、当然の身の上ですから……」と教えなさいますので、浮舟は とても恥ずかしく思っておりました。
 僧都は、
「御法服を新しくしなさい」と仰って、綾・羅(うすもの)・絹などを差し上げなさいました。
「私がこの世におります限りは、貴女にお仕え申しましょう。何を思い煩うことがありましょうか。
この世に生まれて、世の栄華を願い 執着する限りは、身の置き所もなく、この世を捨てがたく……、誰も彼もが思うことのようです。このような小野の林の中で 勤行なさる御身には、何事に恨んだり、恥じたりすることがありましょう。人の寿命とは木の葉のような薄さなのです……」と説いて、
「松門に暁となって、月が徘徊する……」と、法師でありながら 大層風流に気恥ずかしげな様子で仰るので、「期待どおりに説いてくださる……」と、浮舟は聞いておりました。

 今日は 終日吹く風の音もとても心細い中、小野に立ち寄られた僧都が、
「山伏は、このような日にこそ しみじみと泣けることだ……」と仰るのを聞いて、
「私も 今は山伏と同じようです。当然ながら 私も涙が止まらない…」と思いながら、端の方に立ち出てみますと、遙か遠くの軒端から、狩衣姿が色とりどりに混じっているのが見えました。山へ登る人達です。こちらの道に通う人は滅多になく、稀に、黒谷(くろたに)という方から歩く法師の足跡のみが 見られるのですが、普通の装束姿をした人々は珍しく……あの、出家を恨んで 気力もなくした中将の一行でした。
「今さら言っても甲斐のない事だけど、きちんと私の想いを伝えたい……」と思って、小野にお出でになったのですが、紅葉がとても美しく、他の紅にさらに色を増して美しいので、中将は庵に入って来た時から、しみじみ感慨深くおられました。
「暇があり 所在ない気がしていたので、こちらの紅葉はどのようだろう……やはり昔に返って旅寝もしたい。紅葉の下にこそ……」と、外をご覧になっておられました。
 尼君はいつものように、涙もろく、

   木枯の吹きにし山のふもとには 立ち隠るべき蔭だにぞなき

     (訳)木枯の吹いた山の麓では、身を隠す蔭さえありません

   待つ人もあらじと思う山里の 梢を見つつ猶ぞ過ぎ憂き

     (訳)待っている人もいないと思う山里の
        梢を見ながらも やはり通り過ぎるのは辛いものです……


言っても仕方のない人(浮舟)のことを、やはり諦めきれずに仰って、
「出家をしてしまわれた御姿を、少しでも見せてください。せめてそれだけで、私と約束した証としましょう……」と責めなさるので、尼君が部屋に入ってみますと、殊更に、人に見せたいほど美しい御姿をしていらっしゃいました。薄鈍色の綾、中には萱草(かんぞう)で染めた澄んだ色(暗い黄色)を着て、
とても小柄で美しい御姿で、華やかなお顔立ちに、黒髪は、五重(いつえ)の扇のように豊かに裾が広がっていました。繊細な可愛らしい顔だちで、化粧をしたように明るく美しく見えました。勤行などをなさるにも、やはり数珠は近くの几帳に懸けて、お経を心を込めてお読みになる様子は、絵に描きたいほど素晴らしいものでした。
 少将尼は、見る度に 涙を止め難い心地がするので、
「まして心を寄せておられる中将は、どのようにご覧なのか……」と思い、ちょうど良い機会と思ったのか、障子の掛金の所にあいた穴を 中将に教えて、覗き見に邪魔な几帳を横に押しやりました。
「あの酷く物思いする様子の人が……本当に これほど美しいとは思わずにおりました」と、自らが
出家をさせたかのように惜しく悲しいので、抑えることもできず 狂おしいまでに思われ、気配を気付かれぬように 退出なさいました。
「これほど 美しい様子の人を失って捜さない人がありましょうか。誰か人の娘なら、行方も知らずに隠れてしまったのか、もしくは 何かを恨んで出家をしてしまったのか……、噂は自然と隠すことができないものだが……」等と、繰り返し思っていました。尼になっても、このような様子の人は、嫌とは思えない……かえって見所が勝って、心苦しくなられ、
「人目を忍んでいる様子なので、やはり自分のものにしたい……」と、真剣に妹尼に訴えました。
「世の常としては、慎むべきこともあったでしょうが、あのような御姿になられてこそ、私は安心してお話し申し上げたいことがございます。そのようにあの方に、お話し申してください。過去のことが忘れ難く、今もこのように参り来た訳ですが、あの方への想いも更に加わりまして……」等と仰いました。妹尼は、
「大層将来が心細く、不安な様子でございますので、貴方様が真面目にお忘れにならずに 訪問なさることを、私はとても嬉しく思い置きましょう。私が亡くなった後にこそ、お気の毒なことになると存じますので……」とお泣きになりますので、
「この尼君も、この人から離れられない人のようだ。誰なのだろう……」と理解できません。
中将は、
「将来の御後見については、私の寿命も分からないので 頼りない身ですけれど、貴女にこうお話ししたからには、決して私の心は変わりません。この女を捜し申し上げる男は、誠にいないのでしょうか。そのような事がはっきりしないので、気兼ねすべきことではないのですが、やはり心隔てがあるように感じます」と仰れば、
「人に知られるような様子で、日々過ごしておいでならば、もしや捜し出す男もおりましょう。今は、このように俗世を捨てた生活ですから、心中のご意向も そのように見えます」とお話ししました。
 中将は 浮舟に御文をお書きになりました。

   大方の世を背きける君なれど 厭(いと)ふに寄せて身こそつらけれ

     (訳)一般の世を背きなさった貴女ですけれど、私を嫌うのは辛いことです。


 心を込めて申しされますことを、少将の尼は、浮舟に申し伝えました。中将は、
「私を兄弟とお思い下さい。儚い世間話などを申し上げて お慰め申しましょう」等と言い続けました。
「興味のない話など、聞いても分からないので 残念ですが……」として、和歌の中の「厭(いと)う」については触れずに、
「思いもかけず、見苦しい事もあった身の上ですので、本当に厭わしい……すべて朽木のようになって、人に見捨てられて一生を終わりたいのです……」とお答えになりました。それゆえ、長い間塞ぎ込んで、気が晴れないまま物思いをしていましたが、この本意(出家)が叶って後には、少し晴れ晴れした気分になられ、妹尼と少し冗談を言い交わしたり 碁を打つなどして、お暮らしになりました。勤行も大層よくお勤めして、法華経はもとより他の法文なども、大層多くお読みになりました。
 雪が深く降り積もり、人目も絶える頃には、誠に 思いをはせる術もありませんでした。

 年も改まりました。春の気配も見えず、凍りついた川の水音さえしないのも心細く、
「貴女にこそ心惑う……」と仰った人(匂宮)は、嫌いだと思い捨てたけれど、やはりその当時のことなどは忘れられません。

   かきくらず野山の雪を眺めても ふりにしことぞ今日も悲しき

      (訳)空を暗くする野山の雪を眺めても
         過ぎ去ったことが思われ、今日も悲しい……

などと、いつものように 心を慰めるために手習いを、お勤めの合間になさいました。尼君は、
「私がこの世に居なくなり、年が経って 思い出す人もあることでしょう。若菜を粗末な籠に入れて、人が持って来たのを ご覧になって、

   山里の雪間の若菜摘みはやし 猶生(お)い先(さき)の頼まるるかな

     (訳)山里の雪の間の若菜を摘んで嬉しく、やはり 貴女の将来が頼もしく思われます。

と言って、こちらにお持ちになりましたので、浮舟は、

   雪深き野べの若葉も今よりは 君がためにぞ年もつむべき

     (訳)雪深い野辺の若葉も今からは、尼君様のために年を積みましょう。

 「そうお思いなのですね……」と、妹尼には感慨深く思われ、
「お世話する甲斐のあるお姿ならば 猶 良かったのに……」と、真剣にお泣きになりました。

 閨(ねや)(寝室)の近くに咲く紅梅の色も香りも、昔と変わらないのを見て、
「月やあらぬ 春や昔の春ならぬ わが身ひとつはもとの身にして……」(業平)とありますように、浮舟が 他の花よりも紅梅に心を寄せているのは、今も想う薰大将の御袖に染みていた香りだからで
しょうか。後夜(ごや)(寅の刻に行う勤行)に、閼伽(あか)(佛に供える水)をお供えになりました。身分の低い尼で 少し若い者を呼んで 紅梅の花を手折らせますと、恨みがましく散りながらも、ますます香ってきますので、

  袖振れし人こそ見えね花の香の 
       それかと匂ふ 春の明けぼの

    (訳)袖ふれあった人には逢えないけれど、
       花の香りが、 あの人(薰大将)の香りと
       同 じように匂う 春の夜明けよ……



 大尼君の孫で 紀の守であった者が、最近 京に上って来ました。歳は三十才ほどで容姿が美しく、誇らしい様子をしておりました。
「お変わりございませんか。去年や一昨年は……」と、大尼をお見舞いなさいましたが、大層呆けた様子でしたので、妹尼のところに来て、
「誠に……極めて呆けてしまわれ、お気の毒なことですね。残り少ない御命を拝見することも難しい程に遠い紀伊にて 年月を過ごしております。私も親たちが亡くなった後には、母尼様こそを親の代わりにと 思い申し上げておりました」と申しました。
「常陸の北の方は、お便り下さいますか……」と言うのは、紀の守の妹のようでした。 妹尼は、
「年月が過ぎるにつれて、私もただ所在なく、しみじみ悲しい事ばかりが勝ります。常陸の御方は、久しくお便り申しなさらないようです。母尼は、それを待つことができないお命のように見えます」と仰るので、浮舟は、
「まぁ、私の母上の名を……」と、他人事ながら耳に止まりましたが、更に紀の守が言うことには、
「京に参上して、もう長い年月になるのですが、公務がとても忙しく 難しいことばかりに関わっておりまして……昨日も「こちらに参上しよう」と思っていましたのに、右大将殿(薰)が宇治においでになる御供として伺候致しました。故八宮の住んでおられた所においでになり、一日中お過ごしになりました。故宮の御娘のところに 大将はお通いでしたが、まずお一人(大君)は一年前にお亡くなりになりました。その妹(浮舟)を 又、忍んで宇治に住まわせておられましたが、去年の春、またお亡くなりになったので、その御法事をおさせになるため、あの寺の律師に 然るべきことをご命じになりました。私も 女の装束を一領(ひとくだり)整えなければなりません。こちらでお願いできませんか。織らすべきものは、急いで準備させましょう」と言うのを聞いて、浮舟は どうして悲しくないことがありましょう。
 「今 涙流したら、他人が変だと見るだろうか……」と気が引けますので、奥に向いて座っていらっしゃいました。尼君が、
「あの聖(故八宮)の親王の姫君は 二人と聞いていましたが、匂兵部卿宮の北の方(中君)はどちらの方ですか」とお尋ねになりますと、
「この大将殿の二人目の方(浮舟)は、劣り腹(妾腹)のようです。大将殿は格別なお扱いをなさらなかったことを、今はとても悲しんでおられます。初めの方(大君)のことを大層酷く悲しまれまして、今少しで 出家をなさりそうな程でした」等と話していました。
「薫大将の周辺に伺候する人のようだ……」と、紀の守を見るにつけても、浮舟には やはり少し恐ろしく思われました。
「不思議なことに、お二人とも宇治にて 亡くなられたようです。昨日も大将殿は 大層悲しそうなご様子で、川の近くで水を覗きなさって、酷くお泣きになりました。階を上られ 柱に書き付けて、

   見し人は 影もとまらぬ水の上に 落ちそふ涙いとどせきあへず

     (訳)あの人は、影も映さぬ急な流れに身を投げ
        私の落ちる涙は止めることができません……

 「言葉に表して仰ることは少ないけれど、ただそのご様子は酷くおいたわしく見えました。普通の女性ならば、大層賞賛するほどに胸を打つ 御姿でございました。私は若い頃から、優れた方と拝見してきましたので、世の帝(丶)をも何とも思いませんでした。唯、この殿だけを信頼申し上げてお仕えしてまいりました」と語るので、浮舟は、
「特に思慮深くもない受領のような人さえも、薰大将のご立派な御有様はお分かりになるのか…」と思いました。尼君は、
「光君と申し上げる故院の御有様には、並ぶことはできないと思われますが、ただ今の世では、この御一族こそ賞賛されるようです。左の大殿(夕霧)はどうですか」と仰いますと、
「その方は器量もとても優美で美しく、徳を積んだ方で、特別なご様子をしておられます。更に、
匂兵部卿の宮こそ、大層美しくおられます。女として 親しくお仕えしたいとさえ思いました」等と、教えるように 言い続けました。浮舟は悲しく 興味深く聞くにつけても、ご自分の身の上さえも、この世のこととも思えません。紀の守は滞ることなく話し置いて 退出していきました。
 「薫大将は、私をお忘れになっていなかったのか……」としみじみ感慨深く思いましたけれど、母君の御心の内が推し量ると、かえって言う甲斐もないこの尼姿を、母上にお見せするのは、やはり躊躇われるのでした。紀の守が言いつけた装束などを、妹尼たちが染める準備をするにつけても、浮舟には 何とも不思議な心地がしましたが、「自分の事だ……」とは 言い出すことができません。
 布を裁ち縫いするために、妹尼は「これをご覧ください。貴女なら 布地をとてもきれいに畳むことがおできになる……」と、小桂の単衣を、浮舟に差し出しますので、嫌なことだとお思いになって、「気分が悪いので……」と、手も出さずに横になられました。尼君は準備するのをやめて、
「どのようなご気分なのでしょう……」と心配なさいました。紅に桜の織物の袿を重ねて、
「貴女こそ、このような袿をお召しになるべきです。墨染など浅ましい……」と言う尼もおりました。

   あま衣(ころも)かはれる身にやありし世の 形見に袖をかけて忍ばん

     (訳)尼姿に変わった身ですのに、ありし世の形見として、
        この桜の袿の袖を通して 今さら何を忍びましょう……

 身分を隠し通すことの出来ない世間を思うと、「お気の毒に……私が亡くなった後に、事実を聞き合わせなどして、疎ましいまでに身の上を隠していたのか……と、尼君はお思いになるのでしょう」などと、浮舟は 様々に思い巡らしながら
「過ぎたことは忘れてしまいましたので、このような衣装をご準備なさることこそ、大層悲しく思われます」と ゆったり仰いました。尼君は、
「そうは言っても、思い出すことは沢山ございましょう。いつまでも心隔てなさるのこそ、辛いことでございます。出家した私には、このような日常の着物を重ねる色合いなど、長い間忘れていましたので、平凡に普通にしかできませんけれど、もし娘が生きていたならば……などと思い出しております。貴女をしっかりとお育てなさった母君は、この世におられますか。私のように娘を亡くした母でさえ、やはり 娘はどこかに生きているのか……その所在だけでも尋ねたい……と思います。きっと、
行方も知らず、貴女を慕い申し上げる人々が おられることでしょう……」
「俗世にいた頃には 片親がおりました。この数ヶ月の間に亡くなったかもしれませんが……」と、涙が落ちるのを紛らわして、
「かえって思い出すことが辛く思われますので、素性などを申し上げることができませんが、隠し事など、どうしてございましょうか……」と、言葉少なに仰いました。

 薫大将は、亡き浮舟の一周忌の法要などをお済ませになって、
「儚く終わってしまった二人の縁だった…」と 悲しくお思いになりました。あの常陸の守の子供は、元服した者は蔵人にして、ご自分の司の将監(ぞう)に就けるなど、大切にお世話なさいました。童の中の美しげな子は、身近でお使いになろうと考えておられました。

 雨などが降ってしめやかな夜に、后の宮(明石中宮)においでになりました。御前はのんびりした日で、お話など申し上げるついでに、
「不便な宇治の山里に 長年通って、その女に逢っておりまして、人の謗(そし)りもございましたが、そうあるべき運命だったのでしょう。誰もが心寄せる人(浮舟)を やはり愛しいと思い、 時折逢っておりましたところ、場所柄のせいか、宇治(憂し)を嫌な所と思う気持ちがあって後には、道のりも遠い気がして、久しく訪れないことがありました。最近 ついでがあって宇治に参りまして、世の有様を重ねて儚いものと思われましたが、宇治は、殊更(ことさら) 仏道心を起こすために、故八宮が造り残された聖の栖(すみか)と思えました……」と申しなさるので、中宮は、あのこと(浮舟)を お気の毒に思い出されて、
「そこには恐ろしいものが住んでいるのでしょうか。どのようにその人は亡くなったのですか……」とお尋ねになりました。
「やはり死が続いたことを ご存知なのか……」と思い、「そうかもしれません。そのような人里離れた所には、良くないものが 必ず住み着いているのでしょう。その人が亡くなりました様子も、とても不思議でございました」として、詳しくは申しなさいません。
「 こうして隠している事情を、はっきりお聞きになるのか……」とお思いになるのが、中宮にはお気の毒に思われ、その当時 匂宮が酷く物思いなさって 病気になられたことを思い合わせ、さすがに心苦しくなられて、「どちらの立場からも、口出ししにくいこと……」と、話をお止めになりました。
小宰相にこっそりと、
「薫大将は その人のことを とても愛しくお想いで仰ったけれど、私にはお気の毒に思えて、僧都の話を 打ち明けてしまいそうでした。けれどその女が 薰大将の想う人かどうか はっきり分からないので躊躇われ……貴女はいろいろ聞き合わせて、不都合と思われることは隠して、世間話のついでに、『こんなことがあった……』と 薰大将にお話しなさい」と仰いました。小宰相は、
「御前様でさえ お話なさらなかったことを、まして他人の私が どうしてお話できようか……」と申しましたけれど、中宮は、
「私からお話しするにはお気の毒で、さまざまに不都合なことになるでしょう……」と仰いますので、お気持ちを察して、中宮の御心遣いを好ましく拝見していました。

 薫大将が小宰相の所に立ち寄られましたので、話をするついでに、僧都の話を申し上げました。
 大将は、
「珍しく不思議なことだ。どうして驚かないことがあろうか……先日 中宮がお尋ねなさったのも、この事を 少しお思いになってのことだったのか。何故すっかり話して下さらなかったのだろう……と辛い思いがするけれど、私もまた、浮舟との始めからのことを申し上げなかったのだから……聞いた後もやはり体裁悪い気がして、自分から他人に漏らさなくとも、他から聞くこともきっとあるだろう。現実の世間では、隠し事さえ 隠し通せる世の中ではない……」とお思いになって、この小宰相にも「浮舟と こんなことがあった……」等と、打ち明けなさらないのは、やはり話し難いことだとお思いのようでした。
「やはり不思議と、私が心寄せる女に似ている様子ですが、その人は今もなお 生きておられるのですか」と仰いますと、小宰相は、
「あの僧都が山から下りる日に、その人を尼にしたそうです。酷く病んでいた頃には、皆が惜しんで尼にさせなかったのですが、本人の本意がとても深かったので、尼になってしまった……ということでした」と申しました。
 その話は場所も違わず、当時の様子などを思い合わせると、浮舟と違う所がないので、
「誠に……その人を尋ね出したなら、とても惨めな思いがするだろう。何とか確実なことを聞くことができないものか。私自身が尋ね歩くのも 愚かしいなどと世間が言うだろう。またあの匂宮もこれを聞きつけなさったら、必ず思い出して、浮舟が決心した仏道を妨げなさるだろう……。そして、
『薫大将には仰らぬように……』と申し置きなさって、驚くべき事実をお聞きになりながら、
「そのような話を人から聞いた……」等とは、私には仰せにならないだろう……。中宮も関わっておられては、ひどくお気の毒なことでしょうから……。
 このまま 浮舟は亡くなった…と思うことにして 諦めてしまおうか……。浮舟が この世に生きている人として、末の世には 黄泉のほとり(冥途)の話を、いつか自然と語り合える時もあるだろう。
わがものとして とり返してお世話するという考えは、二度と持つことはない……」などと思い乱れて、
「やはり中宮は仰らないだろう……」とは思うけれど、もっと詳しく知りたいとお思いになり、適当な機会を作り出して 中宮に再びお逢いになりました。
「意外なことですが、亡くなったと思っていた女が、世に落ちぶれて生きている……と、人が教えてくれました。どうしてそんなことがあろうか。自分から恐ろしいことをして、 私から離れていくことはない……と、ずっと思っていたけれど、人が話してくれたとおり、そのようなこともあろうか……、確かにその女に似ているように思われます」と、今少し申しなさいました。
 匂宮のことを敬い、大層謙虚に、さすがに恨んでいる様子には仰らずに、
「その女を見つけ出したことを、匂宮が聞きつけなさいましたなら、私を頑(かたく)なに好色な男とお思いになるでしょう。それなら女が生きていても 知らない顔をして 私は過ごすことに致しましょう……」と申しなさいますと、明石中宮は、
「僧都が話されたのは、大変恐ろしげな夜のことで、あまり耳にも留めなかったことです。匂宮がどうしてお聞きになるでしょう。何とも申し上げようのない宮の御心でございますので……まして匂宮が聞きつけなさることこそ、私にはとても辛いことなのです。このような男女のことにつけて、とても軽々しく嫌な方だとのみ 世間に知られなさることこそ、情けないことでございます……」と仰いました。
「中宮は、大層落ち着いた御心の方なので、必ずしも打ち解けた世間話として 人がこっそり申し上げた話を、外に漏らすことはなさらない……」とお思いになりました。
 「浮舟が住むという山里は、どこにあるのだろうか。どのようにして体裁よく尋ね出すことができようか。僧都に逢って、その人の様子を聞き合わせなどして……ともかくもまず、僧都を訪ねるのがよいだろう……」などと、ただこのことだけを、寝ても覚めてもお考えになりました。

 毎月の八日は必ず勤行をなさるので、薬師仏に御供物をお供えなさるついでに、山の中堂にお参りなさいました。
「そこから そのまま横川に行こう……」とお思いになって、浮舟の弟の童などを連れておいでになりました。「この人たちには、浮舟が生きていることは知らせないて、少し様子を見てからにしよう」と思われましたが、逢える夢心地に 悲しさを添えようとお思いなのでしょうか。そうは言っても、
浮舟を見付けたとしても、
「身を窶した尼姿の人々の中で、男が会いに来た……等と 嫌なことを耳にするのこそ、迷惑なことだろう……」と、薫大将は、山里への道すがら 思い乱れておられることでしょう。


                                   ( 終 )

源氏物語「手習」(第五十三帖)
平成三十年初春 WAKOGENJI(文・絵)


目次に戻る